ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

吾妻山(東〜西へ山コース縦走も西吾妻山は時間切れ)

2012年06月15日(金) ~ 2012年06月16日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
23:02
距離
22.7km
登り
1,135m
下り
1,790m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

15日(金)浄土平1635-1643吾妻小富士-1709東吾妻登山口-1724酸ヶ平・姥ヶ原分岐-1805酸ヶ平避難小屋

16日(土):酸ヶ平避難小屋0430-0500一切経山0510-0533五色沼湖畔-0605家形山-0711兵子0716-0743ニセ烏帽子-0830烏帽子山-0938昭元山-1113東大巓-1307人形石-1343天元台-1425ロープウエー上-1535白布温泉湯元バス停


<歩行Data(GPS+10mメッシュ高度)>
水平距離  累積標高差(+ -)
Day-1: 2.6km, +272m, -79m
Day-2: 20.1km, +1,393m, -2,212m
合計= 22.7km, + 1,665, +2,291m
天候 15日(金):晴れ
16日(土):曇り後雨(西吾妻は強風)
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
(登山口)
東吾妻の浄土平スタート。野地温泉からは吾妻スカイラインをバスの予定だったが平日は走っていないため、ご厚意で車に便乗させていただいた(人生初のヒッチハイク)

(下山口)
天元台からスキー用リフト3つとロープウエーを乗り継ぐのが一般的だが歩くこともできる。上から1,2本目(距離・標高差が長い)だけ利用(350円/本)。残りは徒歩。白布温泉湯元からバスでは米沢まで(山形交通バス)。
コース状況/
危険箇所等
・浄土平〜酸ヶ平〜一切経山〜家形山はルートも整備されており歩きやすい。
・家形山の先はちょっとしたルートファインディング力と雪歩きが必要。
・家形山の先から「笹ラッセル」が楽しめる(笑)。特に兵子の前後は絡まり合ってるので進むのが大変。
・雪の広場から笹の分け入る取付口が分かりづらい。ガスってると更に時間要すと思われる。
・アイゼンは無くても行けるが、軽アイゼンでもあると急坂やトラバース時に安心。
・昭元山までは基本は稜線歩きだが、雪上の踏み跡薄いのでガス出た際にはルート外しに注意(GPS持参をお勧め)。
・烏帽子の下りはガレた岩場でルートがよく見ると1本しかないが、ガスってると方向を見失い易いかも。(GPS持参をお勧め)
・東大巓手前から木道が出てくるが、雪の広場で埋まっていると先のルートが分かりづらい(GPS持参をお勧め)
・ロープウエー上から、私は係員案内で車道に出てしまったが、ショートカットの登山道(高湯温泉経由)が短時間で行けるはず。上からだと3本目のリフト降り口手前左の小屋の更に手前(上)から下るルートらしい。
・リフト横はゲレンデで歩きやすい。リフトのスピードは5〜6km/hと思われるので歩いても大して時間は変わらないかも。
浄土平まで福島のお兄さんに便乗(ヒッチハイク)させてもらいました。ありがとう!
2012年06月15日 16:33撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/15 16:33
浄土平まで福島のお兄さんに便乗(ヒッチハイク)させてもらいました。ありがとう!
先ずは眼前の吾妻小富士のお釜にご挨拶
2012年06月15日 16:35撮影 by  CX3 , RICOH
6/15 16:35
先ずは眼前の吾妻小富士のお釜にご挨拶
吾妻小富士のお釜はこんな感じ
2012年06月15日 16:43撮影 by  CX3 , RICOH
8
6/15 16:43
吾妻小富士のお釜はこんな感じ
さて、東吾妻の登山口から夕暮れの山に入ります。
2012年06月15日 17:09撮影 by  CX3 , RICOH
6/15 17:09
さて、東吾妻の登山口から夕暮れの山に入ります。
イワカガミ
2012年06月15日 17:11撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/15 17:11
イワカガミ
ふむふむ、とウンチク系情報
2012年06月15日 17:13撮影 by  CX3 , RICOH
6/15 17:13
ふむふむ、とウンチク系情報
登山ポストから一切経山
2012年06月15日 17:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/15 17:13
登山ポストから一切経山
火山性ガスのため、一切経山へのショートカットは通行止め(酸ヶ平経由のみ)
2012年06月15日 17:25撮影 by  CX3 , RICOH
6/15 17:25
火山性ガスのため、一切経山へのショートカットは通行止め(酸ヶ平経由のみ)
噴煙を右に見ながら進みます。
2012年06月15日 17:37撮影 by  CX3 , RICOH
6/15 17:37
噴煙を右に見ながら進みます。
酸ヶ平の手前で残雪があるけど、斜度も大したことなく問題なし
2012年06月15日 17:50撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/15 17:50
酸ヶ平の手前で残雪があるけど、斜度も大したことなく問題なし
夕暮れの酸ヶ平
2012年06月15日 17:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/15 17:59
夕暮れの酸ヶ平
振り返って吾妻小富士
2012年06月15日 17:59撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/15 17:59
振り返って吾妻小富士
酸ヶ平避難小屋が見えてきました
2012年06月15日 18:03撮影 by  CX3 , RICOH
6/15 18:03
酸ヶ平避難小屋が見えてきました
今宵の宿にさせてもらいます。貸し切りでした。
2012年06月15日 18:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/15 18:05
今宵の宿にさせてもらいます。貸し切りでした。
中は10名くらい板場で寝られそう。ただし幅1m+αある正面奥は2人分で、左右は90cm幅程度。
2012年06月15日 18:07撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/15 18:07
中は10名くらい板場で寝られそう。ただし幅1m+αある正面奥は2人分で、左右は90cm幅程度。
酸ヶ平の朝です。曇りですがじき雨になりそう。
2012年06月16日 04:28撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 4:28
酸ヶ平の朝です。曇りですがじき雨になりそう。
一切経山へあと少し!
2012年06月16日 04:54撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 4:54
一切経山へあと少し!
山頂広場で振り返ると昨日登った安達太良連山が見えてました。
2012年06月16日 04:54撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 4:54
山頂広場で振り返ると昨日登った安達太良連山が見えてました。
一切経山の山頂は、山レコでもお馴染み。
2012年06月16日 05:01撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 5:01
一切経山の山頂は、山レコでもお馴染み。
西吾妻方面
2012年06月16日 05:01撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 5:01
西吾妻方面
磐梯山も雲海の上に見えています。
2012年06月16日 05:01撮影 by  CX3 , RICOH
9
6/16 5:01
磐梯山も雲海の上に見えています。
右下には吾妻小富士
2012年06月16日 05:02撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/16 5:02
右下には吾妻小富士
山頂北に行くと「魔女の瞳」(五色沼)が眼下に急に広がります。実際にはかなりな迫力です。
2012年06月16日 05:05撮影 by  CX3 , RICOH
10
6/16 5:05
山頂北に行くと「魔女の瞳」(五色沼)が眼下に急に広がります。実際にはかなりな迫力です。
これから行く家形山
2012年06月16日 05:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 5:05
これから行く家形山
その西の、兵子・ニセ烏帽子・烏帽子・昭元山・東大巓が一望できます
2012年06月16日 05:05撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 5:05
その西の、兵子・ニセ烏帽子・烏帽子・昭元山・東大巓が一望できます
西吾妻の山々も。
2012年06月16日 05:05撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 5:05
西吾妻の山々も。
魔女の瞳の湖畔はもうすぐ
2012年06月16日 05:31撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 5:31
魔女の瞳の湖畔はもうすぐ
湖畔到着!
2012年06月16日 05:33撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 5:33
湖畔到着!
家形山は結構な急登
2012年06月16日 05:59撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 5:59
家形山は結構な急登
山頂付近から魔女の瞳と一切経山
2012年06月16日 06:05撮影 by  CX3 , RICOH
7
6/16 6:05
山頂付近から魔女の瞳と一切経山
ミツバオウレン?本物は初めてです。この複雑で可憐な造りに感動です!
2012年06月16日 06:07撮影 by  CX3 , RICOH
7
6/16 6:07
ミツバオウレン?本物は初めてです。この複雑で可憐な造りに感動です!
この辺から雪(と水溜まり)が出てきます
2012年06月16日 06:18撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 6:18
この辺から雪(と水溜まり)が出てきます
Wow, ミズバショウですね。これも生で見るのは初めて!
2012年06月16日 06:21撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/16 6:21
Wow, ミズバショウですね。これも生で見るのは初めて!
群生してます。
2012年06月16日 06:21撮影 by  CX3 , RICOH
12
6/16 6:21
群生してます。
ショウジョウバカマ(レコ友情報)
これも結構咲いてます。
2012年06月16日 06:23撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/16 6:23
ショウジョウバカマ(レコ友情報)
これも結構咲いてます。
家形山の頂上平原からこんな雪でルート不明。踏み跡も残ってないから、男の直感だけが頼り(笑)。実際には稜線を外さず西へ行けば、この辺は笹もないのでOK。
2012年06月16日 06:44撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 6:44
家形山の頂上平原からこんな雪でルート不明。踏み跡も残ってないから、男の直感だけが頼り(笑)。実際には稜線を外さず西へ行けば、この辺は笹もないのでOK。
下ってゆくと笹が厳しくなってきます。。。
2012年06月16日 06:53撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 6:53
下ってゆくと笹が厳しくなってきます。。。
たまに赤テープもあります
2012年06月16日 07:04撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 7:04
たまに赤テープもあります
まさに「笹ラッセル」です。全身で押さないと進めません。露で上下グッショリ。ちなみにここを直進(右前)が一般ルートとは!?って感じです。
2012年06月16日 07:09撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 7:09
まさに「笹ラッセル」です。全身で押さないと進めません。露で上下グッショリ。ちなみにここを直進(右前)が一般ルートとは!?って感じです。
兵子に到着!(やっと)
兵子ピストンはすぐ(miki122さん情報)らしいのですが、ここまで時間かかってるので先を急ぎます。
2012年06月16日 07:11撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 7:11
兵子に到着!(やっと)
兵子ピストンはすぐ(miki122さん情報)らしいのですが、ここまで時間かかってるので先を急ぎます。
ショウジョウバカマ
2012年06月16日 07:47撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 7:47
ショウジョウバカマ
ニセ烏帽子(右)の先から振り返って家形山(左)
2012年06月16日 08:10撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 8:10
ニセ烏帽子(右)の先から振り返って家形山(左)
烏帽子山頂付近はシャクナゲが沢山咲いてます
2012年06月16日 08:28撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/16 8:28
烏帽子山頂付近はシャクナゲが沢山咲いてます
烏帽子山に到着!
2012年06月16日 08:30撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 8:30
烏帽子山に到着!
これから行く昭元山と東大巓
2012年06月16日 08:30撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 8:30
これから行く昭元山と東大巓
その先にもミズバショウの群落があります
2012年06月16日 09:01撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 9:01
その先にもミズバショウの群落があります
昭元山
2012年06月16日 09:38撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 9:38
昭元山
山頂先のヤマザクラ?
2012年06月16日 09:38撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 9:38
山頂先のヤマザクラ?
おっと、今日唯一のキノコ発見!<名前不明
2012年06月16日 10:03撮影 by  CX3 , RICOH
2
6/16 10:03
おっと、今日唯一のキノコ発見!<名前不明
ミツバツツジ?は咲き始めな感じ
2012年06月16日 10:23撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 10:23
ミツバツツジ?は咲き始めな感じ
東大巓下の標識
2012年06月16日 11:12撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 11:12
東大巓下の標識
東大巓。眺望はありません。
2012年06月16日 11:13撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 11:13
東大巓。眺望はありません。
木道が雪の下に消えてるので、曲がってるルートは分かりづらいです。ここは正面右前で木道復活。
2012年06月16日 11:26撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 11:26
木道が雪の下に消えてるので、曲がってるルートは分かりづらいです。ここは正面右前で木道復活。
東大巓先は湿原が点在してて半分くらいこんな感じで歩きやすいです
2012年06月16日 11:30撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 11:30
東大巓先は湿原が点在してて半分くらいこんな感じで歩きやすいです
チングルマが、木道脇に沢山咲いてます!
2012年06月16日 11:31撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 11:31
チングルマが、木道脇に沢山咲いてます!
ミネズオウだそうです(レコ友情報)
小さい花ですがあちこちで満開です!
2012年06月16日 11:32撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/16 11:32
ミネズオウだそうです(レコ友情報)
小さい花ですがあちこちで満開です!
湿原が続きます。天気いいと気持ちよいんでしょうねぇ。。。(泣)
2012年06月16日 11:40撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 11:40
湿原が続きます。天気いいと気持ちよいんでしょうねぇ。。。(泣)
シャクナゲのピンクが雨天に冴えます!
2012年06月16日 12:12撮影 by  CX3 , RICOH
3
6/16 12:12
シャクナゲのピンクが雨天に冴えます!
人形石に到着!
2012年06月16日 13:07撮影 by  CX3 , RICOH
1
6/16 13:07
人形石に到着!
時間的に西吾妻山(往復2時間?)はまた次回にします。
2012年06月16日 13:07撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 13:07
時間的に西吾妻山(往復2時間?)はまた次回にします。
天元台のリフト上駅。雨でレンズ曇ってるのはご容赦。
2012年06月16日 13:43撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 13:43
天元台のリフト上駅。雨でレンズ曇ってるのはご容赦。
下ってる途中からガスが取れて新緑が綺麗ですね。
2012年06月16日 14:23撮影 by  CX3 , RICOH
6/16 14:23
下ってる途中からガスが取れて新緑が綺麗ですね。
白布温泉の湯元駅(ロープウエー下)でバス待ち。待合いコーナーのストーブで暖まらせてもらい、係の方としばし雑談。東北の方って暖かくていいですねぇ。。。
2012年06月16日 15:32撮影 by  CX3 , RICOH
4
6/16 15:32
白布温泉の湯元駅(ロープウエー下)でバス待ち。待合いコーナーのストーブで暖まらせてもらい、係の方としばし雑談。東北の方って暖かくていいですねぇ。。。
撮影機器:

感想

福島応援ツアー2日目は、吾妻山。
浄土平からスタートし、小屋一泊で山コース(一切経山・家形山・烏帽子経て行けるところまで)で白布温泉まで縦走の計画。

梅雨空の予報は曇り後雨。1600m以上の北斜面は残雪なので、CTどおりには歩けないだろう。

浄土平までは昨夕 福島の兄ちゃんご好意で車に乗せてもらって到着。眼前に一切経山の噴煙と右手に吾妻小富士が並んでいる景勝地。先ずは兄ちゃんお勧めの吾妻小富士へ。標高差170mなのですぐに火口端に到着。火口は1周1時間程度で回れるようだが先を急ぐのでそこでUターンし、酸ヶ平へ向かう。

浄土平の水道(トイレ)で水を補給。明日も西吾妻・大凹まで水場が無いから多めに5L担ぎ上げる。重いザックを担いで、湿原を左手に、噴煙をあげる一切経山を右手に見ながら、ひっそりした夕方の山にのんびり分け入る。と前方から家族4人がリュックも持たず元気に降りてくる。ここは観光地なんだとあらためて思う。一切経山の噴煙は数年前からと比較的新しいらしいが、火山ガスのため山頂への近道は通行止となっており酸ヶ平経由一本の模様。

元気と時間あれば今日中に東吾妻山ピストンも考えていたが、時間の関係でまた次回とする。今宵は酸ヶ平避難小屋に泊まらせてもらう。綺麗に使われており、トイレも完備。結局その夜は私一人の貸切だった。

朝3時起床。朝食と準備をのんびりし出発は4:30。一切経山への緩斜面を行くと30分ほどで山頂。山レコで多数紹介されている通りの山頂風景だが、今日は風が強い。右手(東)は雲海が広がって吾妻小富士の火口もよく見えている。磐梯山方面から雲が高く押し寄せてきているのでもうじき雨だな。先を急ぐ。出ました「魔女の瞳」こと五色沼。一切経山の北端の崖に近づくと一気に拡がる絶景は格別。早朝の曇り空で、魔女の瞳も眠そうな色。この崖を降りるのかと一瞬驚いたが、左手のロープ沿いに登山道あり。浮石に注意しながら急降下すると、ほどなく五色沼の湖畔に到着。

湖畔を少し回って家形山へ東(右手)から登り返す。急登を行くと山頂らしき広場に出る。標識らしきものは結局見つけられなかった。その先を進むと、湿原が広がる。なんと水芭蕉も咲いている。生で見るのは初めてだが思ったより小さく、長さ10cmほどか(20cmやそこらあるかと勝手に思っていた)。群落箇所で写真をパチリ。ルートが池になってるので10mほどじゃぶじゃぶ水中歩き。

その先で完全に雪の広場になり、踏み跡が消えている。ルーファイ力が試される箇所だがどう歩いても稜線を外さなければ大丈夫と男の直感で進んでゆく。GPSの夏道から最大200m離れたがショートカットできたのは雪道ならでは。その先で雪上の薄い踏み跡が出てきたので辿っていく。次第に急降下となり、雪の根開き(?)で歩きづらいため軽アイゼン(4本)装着。凍ってはいないが随分歩きやすくなる。

踏み跡の無い林間の雪斜面を稜線に沿って進む(GPSでルート確認しながら)。ガスったら気持ち悪いかも(道迷い)。笹が多くなり歩きづらくなる。下りで雪の広場になると笹を分入るポイントが分かりづらい。右往左往し何とか見つけ進んでゆく。と、今度は雪原の真ん中でずぼっと股下まで踏み抜き。体ごともって行かれそうに感じたのでとっさに横に倒れた。穴の底2m近く下で川が流れている。こういう所に体ごと落ちたら脱出に時間かかってたな・・・、ふぅ〜。雪の厚そうな箇所を慎重に選んで歩く。

この先雪は相変わらずだが笹が茂っていて体全体を使って「笹ラッセル」しないと進めない。体力と時間の要る作業だ。時期によっては笹が刈払われているようだが、このシーズン圧雪で笹が倒れ からんでるのでたちが悪い。。。

雪と笹をたっぷり楽しませてもらい(泣)、気持ちが切れそうになった頃、やっと兵子に到着。miki122さん情報では少し先が好展望のようだが時間押してきているので行きかけてUターン。しかしmiki122さんは綿ヤンと雪深い4月にここまでピストンとは感服する。

この先も笹ラッセルが続くが、先ほどよりは少し楽になる。朝露で上下ともびっしょり。この辺は熊(月の輪)がいるらしいから熊鈴付けてはいるが、目の前に出てきたら、と思うとぞっとする。こんな状況がアップダウンを繰り返しながら連続する。少し行くとニセ烏帽子。一旦下がって登り返すと烏帽子山だ。山頂はかなりの強風。この辺はシャクナゲが綺麗に咲いているが、岩場の急降下は慎重に。ここからはゴロ岩が多くなり歩きづらい。

昭元山の登りで、前方から50過ぎと思われる単独男性が下ってくる。お互い今日1人目らしく安堵の表情。ここまでの労をねぎらいあって、お互いの踏み跡が頼りにできると安堵。(少なくとも迷いやすい笹の分け入り口は見つけやすい)。互いの無事を言い合って分かれる。

昭元山からは笹が多少マシにはなるが、雨が落ちてきたのでルートが川になっている所が多い。極力足を濡らさないよう岩頭に足を置きつつ慎重に歩く。と、突然の木道。東大巓が近づいたな。その先も笹や川の踏み抜きに悩まされつつ雨の中進む。

木道が出てきたとはいえ登降斜面は木道無くゴロ岩の小川。木道が雪の下に消える箇所も多いので踏み跡を注意深く捜しながら歩く。一箇所雪の広場で踏み跡が右下に行っているように見えたので行くと笹の壁。薄そうな箇所の突破を試みるがどうも深すぎる。しばらくウロウロ捜してみたが分からず、結局木道まで戻ってまっすぐ歩いてみる。と100m先に分入口があった。後で考えると下に向かっていたのは雪上の川かもしれない。

その先で、東大巓到着。十字路に標識が出て居るが、山頂は左に50mほど登ったところ。行き止まりで眺望も無いのでUターン。下の十字を右に下ると無人小屋の明月荘だが時間に余裕無いので先を進む。木道の横は湿原が点在しており両側にチングルマなどが綺麗に咲いている。強風で木道が狭く感じる。晴れてると気持ちいいんだろうな。。。

その先で、木道にザックが転がっている。見上げると50代の男性5人組が休憩中。聞くと天元台から明月荘目指してるが進退を協議中とのこと。先の状況を聞かれたので、すれ違ったのは一人、東大巓までの状況はその先よりだいぶマシであることを伝えてあげる。

その先も木道が雪下に消えトラバースする箇所などもある。最後ガレ場の急登を行くと人形石の広場。
この時点で13時過ぎ。明日の蔵王は山レコユーザーさんと途中合流予定なので1640白布温泉発のバスに乗らねばならない。西吾妻山はまた次回として、天元台方面へ下る。

天元台へのトラバース路も結構な残雪続き、踏み跡怪しい箇所もあるので特に下りは要注意。赤テープも一部ある。人形石から30分強で天元台に到着。ここまでリフトがきている。リフト3本とロープウエーで白布温泉だが、リフト最初の2本だけ乗ることに(350円/本)。所用時間は上から15分、10分、8分だそうだが5〜6km/hと早くはないので(徒歩の1.5倍くらい?)、あとは歩くことに。

3本目のリフト降り口上から登山道が高湯温泉経由で白布温泉まであるはずだが、聞いた相手(ロープウエーにいた工事の方)が教えてくれたのは車道だった。しばらく下ってから気付いたが戻るのも面倒なのでそのままのんびり下る。1時間強で白布温泉に到着。

残雪と笹の東吾妻、木道と湿原の西吾妻、後半は雨模様となったがなかなか充実した一日ではあった。それにしても、東吾妻の笹ラッセルは、奥多摩辺りだと確実にバリルートな感じだが一般ルートとして紹介されているのはやはり福島の山、奥が深く恐れ入りました。。。。

勝手ながら、下記の方々のレコを大変参考にさせていただきました。この場を借りてお礼申し上げます:
miki122さん、araigengaさん、ashiriiさん、URU12さん、Maieさん、fallさん、他。

<番外編>
1640発のバスまで1時間あるのでロープウエー駅待合いのストーブで暖を取らせてもらうことに。係のお姉さんが開口一番「さっき降りてきた5人組みの男性が、東から縦走してきた凄いのがもうじき降りてくるよ、と言ってたけど、あなたでしょ。」と。とっさに「いえいえ、せっかく来たので根性だけですよ」などと周りの係員数人としばし談義。今日この天気でも70〜80人の登山者がロープウエーを使ったそうだ。東と西の吾妻山(両横綱)を含めていたら確かに長距離ではあるが、時間かければ1日で歩けなくもなさそう。また次回のお楽しみにしておこう。

濡れた衣類が乾きかけたらバスの時間。これに乗らないと今晩中に蔵王温泉に着けない。ここからバスで米沢、JRで山形、バスで蔵王温泉19時過ぎ到着の予定だ。明日はいよいよ3日目フィナーレの蔵王山。レコ友のmiki122さんと棉ヤン(お父さん)と南蔵王で落ち合う計画だが、天気回復してくれるだろうか。。。。

(動画6月23日アップ。BGM="The Joy of Life" by "Kenny G", 1992.)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2827人

コメント

いいですね〜
ShuMaeさん こんにちは

曇っていても素敵な景色一杯ですね 感動です
魔女の瞳(五色沼)一度見てみたい。写真だけでも感動なので、実物はホントに感動ものだったですね
花も一杯 美味しそうなキノコも(アップありがとう)次はレコ友さん達と一緒 更に楽しそうですね
2012/6/20 15:05
3日連続縦走ですか
ShuMaeさん、こんばんは。

これはまた、すごいことやってますね。
吾妻山縦走。けっこうな距離。

笹ラッセルって。
奥多摩のバリルートより大変そうに見えます。
残雪があると、さらにつらそう。
これで一般登山道なんですね。

吾妻小富士とか魔女の瞳とか。
写真で見るだけでも、印象に残りますね。
うーん、福島の山。
なんだか奥が深そうです。
2012/6/20 19:37
吾妻山、いいですよ!
mikikoさん、コメントありがとう。

吾妻山の東〜西縦走は変化があって楽しいコースでした。魔女の瞳はほんと大迫力!一切経山も北端で初めて姿を現す奥ゆかしさ。登場の仕方も劇的でした

キノコあれしか無かったんですよ 歩いてる間中ずっと意識はしてたんだけどね。

雪融けの季節は、花の種類も沢山でよかったです。mikikoさんも機会があれば是非どうぞ!
2012/6/20 23:09
westmalleさん、メッセージありがとう!
いや〜、南東北にどうせ行くなら3つまとめて歩いちゃおうかと思ってね

去年、磐梯山に登った際、途中から見えていた吾妻山の稜線が忘れられず、歩くなら縦走をと思ってました。

でもこの時期の残雪と笹ラッセルには参りました。体力的には何とかなっても、笹は分け入り口が分からないと進めないから何度も、う〜ん、と唸ってました

吾妻小富士や魔女の瞳の東吾妻もいいですよね。
一度トライしてみてください。westmalleさんなら、東と西の吾妻山(両横綱)込みで軽く歩ききっちゃうと思いますが、変化があって楽しいコースですよ。

福島の山はそうそう奥が深いな、って感じ。東京近郊のようにどこ歩いても人、ってことが少ないですね。
2012/6/20 23:23
こんにちは
このコース、東吾妻を絡めて歩きたいと昨年から計画をたてています。
明月荘泊まりを考えていましたが、酸ヶ平避難小屋で1泊してしまうのも行程上良いですね、参考にさせていただきます。

どうしても、下山後に白布温泉で1泊したいのでなかなか実行できないのが悩ましいところです。
2012/6/21 18:04
深いですね〜(^^)
ShuMaeさん、こんばんは
いやはや、じっくりと拝見させて頂きました。
吾妻小富士は地図で見て、いかにも「お釜」という感じで、以前から気になってました
なので、写真を拝見出来てウレシイです

皆さん、吾妻山では苦労されてますね
笹が深くて大変でしたね…

雪融けも他の より遅い様で、ようやく たちが出てきた感じ。
ハードな歩きの中でも、お花たちに目を向けられたShuMaeさんに拍手です
2012/6/22 0:45
1955さん、こんにちは
今年の残雪は多めだと聞いてたのですが、東吾妻の「笹ラッセル」は想定以上でルート探しが少々大変でした  でも、コース自体は変化もありそれなりの距離なので充足感はありましたね。

酸ヶ平避難小屋に午後入って東吾妻山だけピストンしておけば、無雪期なら西吾妻山経由で白布温泉も充分可能だと思います。 明月荘もロケーションはいいので丸2日かかるかもしれませんが◎ですね。

よく1955さんのレコも拝見させてもらってますが、随分早く歩いてらっしゃるので感心していました。 ご家族連れで時間かかれば西吾妻小屋もあるので安心かも。

白布温泉はいいですね。福島の方も奥山の温泉として絶賛されていました。私は時間取れず入れませ
んでしたが、是非トライくださいませ。
2012/6/22 12:32
pippiさん、メッセージありがとうございます!
このコースは変化もあり、ほんと「深いい山」って感じですね。 とても充実した一日が過ごせました。 残雪や笹が予想以上だったのでルート探し等で少し時間かかりましたが、私のお気に入りのコースです。

でもやっぱり次は好天の日がいいかな。 雨中歩きも雰囲気があってこの時期悪くはないんだけど、東吾妻の絶景や西吾妻の湿原歩きは晴れてると大分違うだろうなー、と思いました。花は他に眺望も少なく気分転換も兼ねて、かな。

吾妻小富士や五色沼(魔女の瞳)は写真でもそうですが、実際に眼の前にするとやっぱり大迫力でしたね。 浅間山もそうでした迫力が体感できる、って感じ。

是非お勧めしたいコースです
2012/6/22 12:37
大変な縦走でしたね
私達が兵子に行った時は、まだ雪がしまっていて歩きやすかったんですよ。
しかし本当に凄い笹ラッセルだったんですね。写真でもその凄さが十分伝わります。

9年前の5月下旬に家形山に行った時、ここの水芭蕉を見ました。
こんな小さな水芭蕉見たことがないと言うくらい小さくて印象に残っています。

以前、立岩(明月荘の北)から東大巓に行った時も天気が良いのに、
誰にも会わなくて三人で木道で昼寝をしてきました。
ポカポカと暖かくて気持ちよかったです。貸切りって贅沢ですよね

こんな悪路で天気も良くないのに、結構歩く人いるんですね。
ShuMaeさんのレコを見ていたら、ますます吾妻縦走をしたくなりました
昭元山から谷地平を経由する周回コースでもいいなぁ。
2012/6/29 0:07
miki122さん、こんばんは!
この山コースは笹と残雪が思ったより厳しかったですが、ひっそりと誰にも会わない数時間の歩きが楽しめました。
とはいえ、実際あるいてるときはルート探しや残雪の対応が大変でしたけどね。棉ヤンのお勧めがなかったら、平凡な谷コースで行ってたと思うので大感謝です。

兵子にたどり着いたときは、ホントお二人ここまであの雪の中よく来たなー、と感心してたんですが、雪が多くて締まってると確かに歩きやすいのかも。

あそこの水芭蕉は他のよりも小さいんでしょうか?私は水芭蕉自体が初めてだったので比較はできなかったですが、ちょっとそういう気もしました。

貸切り、ってよいですね。避難小屋もそうでしたが、東吾妻一体を貸切ってるかと思えるような朝でした。ホント贅沢な時間でしたね。

miki122さんも、機会があったら(つくって)是非どうぞ。山コースと谷コースあわせたら周回できそうですネ。さっきレコ見てたらそういうコースで歩いてる方が早速いらっしゃいました。
2012/6/29 21:43
こんばんわ===
お初でございます、、、山渓遊人「sajun」と申します。

艶々の山ガールとの遭遇♪〜金精峠、金精山、五色山、前白根山、奥白根山縦走〜に拍手を頂きありがとうございます。

写真も良いけど…動画がすっごく良かったです。なんか、臨場感があって・・・また、おじゃましますぅ~~~
そして、私の次回の山行目標は、かるぅ~く一切経山から東吾妻山の周回コースです。梅雨の晴れ間を狙って行きたいと思っています。

 今後ともよろしくお願いします。下記アドレスは小生のつたないHPでございます。よろしかったら、ご覧下さい。

http://www.ucatv.ne.jp/~sajun/
2012/7/2 20:24
sajunさん、コメントありがとうございます
初めまして、こんばんは。

写真や動画にGood commentありがとうございます。ほめされると調子に乗るタイプなんで、また次も動画がんばります。東吾妻は変化があって、ゆる登山でも充分楽しめますね。

sajunさんのHPにも寄らせていただきました。いろいろ山も行ってらっしゃいますね。それに釣りも。
今後ともよろしくお願いします。

あ、それと艶々山ガールはホント鼻血出そうでしたね(笑)
2012/7/3 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
浄土平から西吾妻山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
s西吾妻2
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら