記録ID: 2000487
全員に公開
沢登り
甲信越
ここのナメ、ナメたらいかんぞな(^^;天空の美渓♪米子沢から巻機山へ(^0^)
2019年09月01日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 10:45
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 1,308m
- 下り
- 1,299m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:57
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 10:46
距離 11.1km
登り 1,308m
下り 1,313m
6:33
17分
スタート地点
17:19
ゴール地点
天候 | 曇り時々晴れ 無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
カーナビセット:巻機山麓キャンプ場 最後のコンビニ:早川交差点近くにセブンあり 登山届 今回もコンパスで提出 https://www.mt-compass.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
★序盤は長いゴーロ歩き。 ゴーロを抜ければすばらしいナメ滝が連続します。 ★中盤のゴルジュの後は開放的な大ナメが続きます。 ★奥の二俣を左に進むと(右は自然保護で立入禁止) 平穏な小川の詰め。 当初は最後まで詰める予定でしたが、 時間が急いているので巻機山避難小屋で遡行終了。 ★遡行グレード:2級下〜2級くらいだそうです ★丹沢と違い、スケールのでかさに圧倒されました ★滑床の美しさはさることながら♪、 直瀑や深い釜が多く、しかも距離が長く疲れます(^^; 簡単となめてましたが、どっこい、なかなかタフな遡行でした。 反省(^^; ★直登できる滝は少なくほとんど左右の岩壁をよじ登り(^^; 足の置き場不安定で慎重に取りつかないと危ないです(^^; ★下山は一般登山道の井戸尾根 長くて辟易しました(^^; |
その他周辺情報 | 日帰り入浴 駒の湯が東京方面には近いです http://uyou3po.o.oo7.jp/onsen_navi/28Makihata.htm |
写真
装備
備考 | 歩数 24,844歩 |
---|
感想
天空まで続きそうな大迫力の滑滝に圧倒されました(^0^)
その前後にある直瀑は小さく巻いたり大きく巻いたり、、、(^^;
巻く滝の両脇も垂直に近い岩場、滑落注意でした。
小さな滑落、転倒も大怪我になりそうで、冷や冷や通過(^^;
じっくりコースを見極め、安全確実な滝の通過が肝要ですね。
murmurさん、お世話になりました。
お付き合い有難うございました(^0^)
今日も無事下山 山の神様に感謝(^0^)
上越屈指の美渓、名渓の米子沢(こめこ)に行ってきました
過去に何回も滑落事故が起きているところ
どうもロングで勾配もきつくなっていくようなので
体力がない私はザックの軽量化を一番に考えました
今回は以前日帰り用に買っておいたザック、カマリー640gの20Lに決定
ストックは以前から欲しかったブラックダイヤモンド折畳タイプで506g(1ペア)を新調〜
カメラポーチはグレゴリーのS・マジックテープ付きのものに(ナイロンタイプ)
やはり四つん這いになったりした時に安定してとても楽でした
朝は少し曇っていましたが、なんと途中から青空が顔を見せてくれました
高巻きで大変な私達に応援してくれそうでした
まだ初心者なのにこんな名渓にチャレンジしてきて
とても大変でしたが、また達成感もひとしおでした
tantanmameさん、お世話になりました。ありがとうございました。
先日、米子沢でお亡くなりなられた方のご冥福を心からお祈り申し上げます
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1411人
駐車場から直進して避難小屋近くの水場がゴールですか…先日灼熱下の一般道歩いただけに羨望の思いでレコ拝見しました。
遡上楽しそうですね、遠征お疲れ様でした。
トムさん、こんばんは
水場から10分ほどで避難小屋
のどかな詰めでした
先行パーティさん、水場で美味そうにそうめん食べてました(^0〜)
沢でそうめん
この沢の遡行は涼しくて楽しかったですねえ♪
下山は長くてうんざり
有難うございました
トムさん、こんばんは!
8月上旬に巻機山に行かれていたんですね
レコではお花畑が綺麗でしたね
でもなんか暑そう
こちらはまだ超初心者なのに
体力&経験・技術など無しなので
ザックの軽量化しか思いつきませんでした
今回はいつもより少し遠征の山旅
滝の中を登ったり、百名山のピークにも行けたので大満足でした
tantanさん、murmurさん こんにちは
滝は高巻して巻機山に登ったんだね
本当は、ナメはナメたかったって
しかしさ、いつもビビリそうなコースで行くね。
感心してます。
ズルっ
寅も一緒にって?
アカンて〜、チビリそうだがね
こんばんは 寅さん
次々と現れる垂直の滝に唖然(
どなんして登るんやろ?
チビリそうでしたよ
でも頑張らんと上に行けまへ〜ん
ええ、ナメ でした
ナメたらさぞかし旨かろう。
へへへっ
有難うございました
寅さん、こんばんは!
またまたご心配をお掛けしてしまいまして
でも本当にボケっと出来ない危険な米子沢なので!
稜線にでるまで時間が掛かりましたが、山に捨ててはいけないもの〜
命とゴミの2つ
一つ一つ滑らないか否かを確認して歩きました。
9月も残暑厳しいようなので
こんばんは。
米子沢、36年前の9月、私の沢登りデビューの沢です。
懐かしくなって古い写真を眺めています。
当時は地下足袋に藁草履でした。
写真を見ても、こんな所登ったのかな?
という感じで全く覚えていません。
かなり必死だったと思います。
帰りの電車で八海山の一升瓶を3人で空けたことも懐かしい思い出です。
今ならひんしゅく買うかな?
mayutsuboさん、こんばんは!
なんと沢デビューが米子沢でしたか
さすがです
亡ご主人様との初登山だったなんて
滑落の多い沢との事でしたので、私達もスケールが凄いので!
石が滑らないか否かを確認しながらで
とても時間が掛かってしまいました
でも無事に登山口に着いてほっとしましたが最後の1台でした
懐かしいレコだったようで♪
私も日本酒の八海山 、百名山時に5合目まで頑張った夫と飲みました
こんばんわ
初沢でこんなきれいなとこ登りましたか
さぞや懐かしい思いでしょうね
一升瓶を三人で
豪放磊落で素敵ですよ
やり遂げた後の幸せな光景が目に浮かびます
コメ有難うございます
紅葉時の為参考にさせて頂きます
おはようございます marie8 さん
いつも凄いところ遡行されてる達人さんに、
拙い私のレコなどお恥ずかしい限りです
どこかの沢で出会った時は
アドバイス下さると嬉しいです
コメ有難うございます
marie8さん、初めまして
草紅葉の時ってきっと景色が素晴らしそうですね
私は凄く勢いのあるシャワーや釜が寒そうでしたので♪
この時期で丁度良かったかと
コメント、ありがとうございます
とんでもございません。シロウトですから
大滝の巻き具合が気になってます。巻きすぎないのが難しそうで
10月半ばは寒そうですね。特に手がどうしようもなさそうです。
登攀があまりなければいいのですが、どうでしたか?
marie8 さん、こんばんわ
大滝の高巻は明確な道が出来ています。
途中4ヶ所ほど赤テープがあります
高巻しすぎる心配はありません。
ご安心ください
各滝は直瀑ばかりです
水流は通過は無理なので、
両サイドの立っている岩壁を登攀します
紅葉時ならまだ手もつめたくないでしょう♪
お楽しみください
テープとても参考になります。ありがとうございます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する