ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2008641
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳(クリヤ谷〜小池新道)

2019年09月06日(金) ~ 2019年09月07日(土)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
17:23
距離
32.2km
登り
2,921m
下り
2,926m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:06
休憩
1:29
合計
8:35
6:49
6:59
165
9:44
10:03
50
10:53
10:54
18
11:12
11:39
119
13:38
13:54
11
14:05
14:21
5
14:26
宿泊地
2日目
山行
7:41
休憩
1:07
合計
8:48
7:16
17
宿泊地
7:33
7:33
35
8:08
8:10
1
8:17
8:26
4
8:30
8:30
53
9:23
9:23
42
10:05
10:19
21
10:40
10:41
18
10:59
11:21
2
11:23
11:24
4
11:28
11:29
31
12:00
12:00
11
12:11
12:11
31
12:42
12:42
17
12:59
13:01
11
13:12
13:12
22
13:34
13:35
34
14:09
14:09
15
14:24
14:32
10
14:42
14:42
10
14:52
14:52
12
15:04
15:04
13
15:27
15:28
8
15:36
15:36
6
15:42
15:42
22
16:04
16:04
0
16:04
ゴール地点
中尾高原口〜笠ヶ岳:約7時間50分
笠ヶ岳テント場〜弓折乗越:約3時間45分
弓折乗越〜新穂高:約3時間10分
新穂高〜中尾高原口:約30分
天候 1日目:晴れのち曇り、2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【1日目】中尾高原口のバス停と駐車場
2019年09月06日 05:49撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:49
【1日目】中尾高原口のバス停と駐車場
2019年09月06日 05:50撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:50
登山口
2019年09月06日 05:54撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:54
登山口
2019年09月06日 06:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:45
第1渡渉。水量はそれほど多くないが、水の流れは速く強い。靴を脱ごうかと思ったが、何とか靴を履いたまま濡れずに渡れた
2019年09月06日 06:47撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
3
9/6 6:47
第1渡渉。水量はそれほど多くないが、水の流れは速く強い。靴を脱ごうかと思ったが、何とか靴を履いたまま濡れずに渡れた
2019年09月06日 06:51撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:51
2019年09月06日 06:56撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:56
木々の合間から錫杖岳が見えてくる
2019年09月06日 07:17撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:17
木々の合間から錫杖岳が見えてくる
第2渡渉
2019年09月06日 07:32撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:32
第2渡渉
第3渡渉
2019年09月06日 07:41撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 7:41
第3渡渉
第4渡渉。第2〜4は特に悩まず靴底を濡らすだけでそのまま渡ることができた。石が滑りやすいので注意
2019年09月06日 07:59撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 7:59
第4渡渉。第2〜4は特に悩まず靴底を濡らすだけでそのまま渡ることができた。石が滑りやすいので注意
木々の合間から穂高岳が見える
2019年09月06日 09:00撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 9:00
木々の合間から穂高岳が見える
気持ちの良い水場
2019年09月06日 09:34撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:34
気持ちの良い水場
きつい登りだが、景色はいい
2019年09月06日 10:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 10:16
きつい登りだが、景色はいい
雷鳥岩に出ると、真正面に笠ヶ岳。残念ながら、この後すぐに雲がかかってしまう
2019年09月06日 11:11撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 11:11
雷鳥岩に出ると、真正面に笠ヶ岳。残念ながら、この後すぐに雲がかかってしまう
2019年09月06日 11:49撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:49
2019年09月06日 11:54撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:54
今回も雷鳥に会う事ができた
2019年09月06日 12:59撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
9/6 12:59
今回も雷鳥に会う事ができた
頂上が近づいてくると、板状の石が転がった斜面となる。ペイント頼りに頂上を目指す
2019年09月06日 13:34撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:34
頂上が近づいてくると、板状の石が転がった斜面となる。ペイント頼りに頂上を目指す
笠ヶ岳頂上。何も見えない
2019年09月06日 13:39撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/6 13:39
笠ヶ岳頂上。何も見えない
素晴らしいローケーションのテント場
2019年09月06日 14:21撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/6 14:21
素晴らしいローケーションのテント場
夕食後、広がっていた雲が消えていた。もう薄暗くなっているが、槍〜穂高の山並みがよく見える。翌朝への期待が高まる
2019年09月06日 18:29撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/6 18:29
夕食後、広がっていた雲が消えていた。もう薄暗くなっているが、槍〜穂高の山並みがよく見える。翌朝への期待が高まる
【2日目】まだ薄暗い中、テント場を出発
2019年09月07日 04:56撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 4:56
【2日目】まだ薄暗い中、テント場を出発
笠ヶ岳頂上を目指す
2019年09月07日 05:07撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:07
笠ヶ岳頂上を目指す
白山方面
2019年09月07日 05:17撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 5:17
白山方面
乗鞍・御嶽
2019年09月07日 05:21撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 5:21
乗鞍・御嶽
槍〜穂高のシルエットから、日が昇る
2019年09月07日 05:28撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 5:28
槍〜穂高のシルエットから、日が昇る
焼〜乗鞍〜御嶽方面。遠くには富士山、南アルプス、中央アルプス他の山々
2019年09月07日 05:31撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:31
焼〜乗鞍〜御嶽方面。遠くには富士山、南アルプス、中央アルプス他の山々
乗鞍岳
2019年09月07日 05:38撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:38
乗鞍岳
山々のパノラマ
2019年09月07日 05:42撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:42
山々のパノラマ
これから歩く抜戸岳方面の稜線
2019年09月07日 05:42撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 5:42
これから歩く抜戸岳方面の稜線
遠く白山に、笠ヶ岳の影
2019年09月07日 05:45撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 5:45
遠く白山に、笠ヶ岳の影
2019年09月07日 05:46撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 5:46
前日歩いたコースを振り返る
2019年09月07日 06:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 6:04
前日歩いたコースを振り返る
乗鞍方面
2019年09月07日 06:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:04
乗鞍方面
黒部五郎岳方面
2019年09月07日 06:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 6:08
黒部五郎岳方面
笠ヶ岳
2019年09月07日 07:11撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:11
笠ヶ岳
気持ちの良い稜線歩きが始まる。ハイマツ帯の中の小道。アップダウンも少なく、道も整備されていて歩きやすい
2019年09月07日 07:17撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:17
気持ちの良い稜線歩きが始まる。ハイマツ帯の中の小道。アップダウンも少なく、道も整備されていて歩きやすい
黒部五郎岳
2019年09月07日 07:20撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:20
黒部五郎岳
笠ヶ岳を振り返る
2019年09月07日 07:27撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:27
笠ヶ岳を振り返る
抜戸岩を通過
2019年09月07日 07:33撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:33
抜戸岩を通過
笠ヶ岳
2019年09月07日 07:36撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:36
笠ヶ岳
稜線は続く
2019年09月07日 07:39撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:39
稜線は続く
チングルマの綿毛
2019年09月07日 07:43撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:43
チングルマの綿毛
焼〜乗鞍〜御嶽
2019年09月07日 07:43撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:43
焼〜乗鞍〜御嶽
笠ヶ岳
2019年09月07日 07:49撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 7:49
笠ヶ岳
抜戸岳
2019年09月07日 07:56撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 7:56
抜戸岳
2019年09月07日 08:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:04
笠新道。上の方は気持ちよさそうな道。ここは下らず、さらに稜線歩きを続ける
2019年09月07日 08:09撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:09
笠新道。上の方は気持ちよさそうな道。ここは下らず、さらに稜線歩きを続ける
笠ヶ岳
2019年09月07日 08:13撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:13
笠ヶ岳
槍〜穂高
2019年09月07日 08:17撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:17
槍〜穂高
まだまだ気持ちのいい稜線は続く
2019年09月07日 08:18撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:18
まだまだ気持ちのいい稜線は続く
笠ヶ岳
2019年09月07日 08:48撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:48
笠ヶ岳
2019年09月07日 08:57撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 8:57
秩父平を見下ろす。その先が大ノマ岳
2019年09月07日 09:02撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:02
秩父平を見下ろす。その先が大ノマ岳
2019年09月07日 09:04撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:04
秩父平より槍〜穂高
2019年09月07日 09:08撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:08
秩父平より槍〜穂高
気持ちのよりカール地形
2019年09月07日 09:14撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:14
気持ちのよりカール地形
2019年09月07日 09:16撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 9:16
2019年09月07日 09:28撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:28
2019年09月07日 09:28撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:28
2019年09月07日 09:29撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:29
槍〜穂高
2019年09月07日 09:43撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:43
槍〜穂高
抜戸岳〜秩父岩の山並み
2019年09月07日 09:55撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 9:55
抜戸岳〜秩父岩の山並み
大ノマ岳から双六岳へ連なる山並み
2019年09月07日 09:55撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 9:55
大ノマ岳から双六岳へ連なる山並み
双六岳
2019年09月07日 10:32撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:32
双六岳
大ノマ岳〜抜戸岳
2019年09月07日 10:57撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:57
大ノマ岳〜抜戸岳
槍〜穂高
2019年09月07日 11:33撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:33
槍〜穂高
鏡平への下り。真正面に槍ヶ岳
2019年09月07日 11:41撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:41
鏡平への下り。真正面に槍ヶ岳
鏡平
2019年09月07日 12:00撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 12:00
鏡平
秩父沢
2019年09月07日 13:33撮影 by  E-M10MarkII, OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:33
秩父沢

感想

稜線歩きが気持ちのよいコースとして紹介されていた笠ヶ岳に行ってきました。
どのコースで登るにしろ大変そうですが、今回は周回ルートが取れるクリヤ谷ルート〜小池新道にしました。

クリヤ谷コースは変化があって楽しいコースですが、行動時間も長く、登りもきつく、道も歩きづらく、なかなか苦しい登りでした。おまけに途中から雲の中に入って展望もきかなくなってしまい残念でした。
2日目はいい天気で、笠ヶ岳頂上での日の出や山々の展望を楽しんだ後は、まさに天空のハイキングコースといった感じの気持ちのいい稜線歩きを存分に満喫することができました。

【1日目】
・前日、中尾高原口のバス停隣の駐車場で車中泊。
・6時前に出発。蒲田川を渡り、槍見館の裏の登山口から登山開始。
・樹林の中の道を登っていく。途中から沢音も聞こえてくる。心地よい。
・穴滝の上で第1渡渉。水量はそれほど多いわけではないが、水の流れは速く強い。どう渡るか悩む。靴を脱いで渡ろうかと思ったが、何とか靴を脱がずに渡れるルートを見つけることができた。石の上で滑らないよう気を付けながら、何とか渡る。
・樹林の中を歩いていると、木々の合間に錫杖岳が見えてくる。途中、錫杖岳への分岐があった(標識なし)。
・その後、第2〜4渡渉は特に悩まず靴底を濡らすだけでそのまま渡ることができた。石が滑りやすいので注意しながら渡る。
・だんだん樹林も疎になっていく。道には笹が覆いかぶさり歩きづらい。
・沢筋に出ると、そこが水場。大量の水が流れている。暑さで汗びっしょにになっていたので、頭から水をかぶる。気持ちがいい。
・水場を過ぎると傾斜も急になっていき、つらい。さらに汗が噴き出す。緑の中に岩が点在し、景色はいい。
・雷鳥岩に出ると、目の前に笠ヶ岳が姿を現す。なかなか堂々とした山容。残念ながら、あっと言う間に雲が広がってしまい何も見えなくなってしまった。ここで昼食休憩。
・地図を見てみると、この先しばらくは勾配が緩い道が続いている。楽できるかなと思ったが、ハイマツが覆いかぶさっていたり、大きな石があったりと、なかなか歩きづらく、結構疲れる。
・ハイマツ帯を抜け、頂上が近づいてくると、板状の石が転がった斜面となる。ペイント頼りに頂上を目指す。
・無事、笠ヶ岳頂上に到着。出発から8時間弱。長かった。景色は何も見えない。少し休んでいると、雨がポツリポツリと降ってきた。本降りになる前にテント設営を済ませたいので、急いで下る。
・笠ヶ岳山荘に立ち寄り、テント泊の申し込み。800円。小屋前の蛇口で水をくむ(無料)。
・テント設営を済ませ、中でのんびりと過ごす。降っていた雨は一旦やむが、やがて本降りとなる。何とか間に合ってよかった。
・夕食後、外に出てみると、広がっていた雲が消えていた。もう薄暗くなっているが、槍〜穂高の山並みがよく見える。翌朝への期待が高まる。

【2日目】
・4時半に起床し、まずはコーヒーを一杯。荷物はそのままにして頂上へ向かう。
・頂上について少し待つと日の出。遠くの山々までよく見える。しばらく展望を楽しむ。
・テント場に戻って、撤収。下山開始。
・この先抜戸岳まで気持ちのいい稜線歩き。まさに天空のハイキングコースといった感じ。ハイマツ帯の中の小道。アップダウンも少なく、道も整備されていて歩きやすい。右にも左にもきれいな山並みの光景が続く。こんなに気持ちのいい稜線歩きは久しぶり。
・笠新道への分岐を過ぎ、抜戸岳で休憩。下の登山道への道はハイマツの中、巨岩がゴロゴロとした所を下る。ちょっと分かりづらい。
・笠ヶ岳〜抜戸岳の道があまりにも歩きやすかったので、抜戸岳からの道はちょっと歩きづらく感じる。アップダウンも大きくなる。
・秩父平はカール地形がとてもきれい。花の季節はもっときれいそう。
・アップダウンを何度か繰り返し、弓折乗越に到着。そこからは鏡平への下りに入る。
・えんえんと下る。とにかく暑い。秩父沢手前の小さな沢で休憩。ここで軽く水浴び。頭から水をかぶり、靴を脱いで足をひたす。とても気持ちがよかった。
・まだまだ下りは続く。
・川まで下りると、そこが小池新道入口。そこから先は林道歩きとなる。暑いので、できるだけ日陰を歩く。
・ワサビ平、笠新道登山口を過ぎ、ようやく新穂高に到着。ロープウェイ駅の自販機で冷たいジュースを飲む。でも、車をとめているのは、まだまだ先。中尾高原口まで車道を歩く。
・自動車に荷物を置き、橋下の温泉へ。ちょっとぬるいが、気持ちよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら