ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2010429
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

燧ヶ岳 秋風の中360度の展望と熊沢田代の絶景を堪能…♪

2019年09月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:28
距離
10.2km
登り
1,098m
下り
1,091m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:54
休憩
1:33
合計
7:27
8:05
8:06
54
9:00
9:00
26
9:26
9:33
13
9:46
9:57
87
11:24
11:36
18
11:54
12:08
17
12:25
13:09
59
14:08
14:11
16
14:27
14:28
20
14:48
14:48
40
15:28
15:28
0
15:28
ゴール地点
天候 晴れ 日差しは強いが、秋の風が気持ちいい一日
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅3時15分頃出発〜太田笠懸IC〜(北関東道&東北道)〜西那須野塩原IC〜国道400号〜〜国道121号〜国道352号〜7時過ぎみ御池駐車場着(途中コンビニとGS休憩あり)
(行き)高速利用:3時間46分 216km 1,740円(片道、休日、軽自動車、ETC)
(帰り)下道:4時間45分 210km

◆駐車場(有料)
御池駐車場:1000円/回(2時間まで無料) 420台
空き多数あり
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-6104
http://www.ozejin-yamagoya.jp/traffic.html
コース状況/
危険箇所等
特に危険箇所はありません。
日差しが強いので、日焼けに注意しましょう。
低い鼻が焼けてしまった^^;

◆コース状況(御池登山口〜山頂ピストン)
【御池登山口〜広沢田代〜熊沢田代】
・木道・木段・岩場の繰り返し
・段差が大きく意外と疲れる
・所どころ、ぬかるみあるが特に問題なし
・山頂まで、〇合目の標識あり
・この区間は、1〜5合目
・熊沢田代から見る湿原と山頂の風景は美しい
・登山口から広沢田代まで標高差約250m
・広沢田代から熊沢田代まで標高差約200m

【熊沢田代〜爼堯措動濁山頂】
・熊沢田代を過ぎると、本格的な急登
・ガレ場のトラバースは注意!
・段差の大きな木段や岩場あり
・爼瑤ら柴安瑤悗蓮△い辰燭鷁爾辰禿个衒屬
・どちらの山頂も360度の絶景
・この区間は、6〜9合目の標識あり

◆登山届
・コンパスに提出
・登山ポスト未確認

◆トイレ
・駐車場の山の駅にあり
・ウォシュレットできれい
・募金箱あり

◆御池ロッジ
・入浴出来ます
・営業時間注意
http://www.ozejin-yamagoya.jp/lodge.html

◆山の駅 御池
・食堂併設されてます
・営業時間注意
http://www.ozejin-yamagoya.jp/rest/rest1/

その他周辺情報 ◆天気予報
http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=07150014&type=15&ba=th

◆道の駅 尾瀬檜枝岐
・レストランで裁ちそばが食べられる
http://f-road.info/eki-menu/eki/hinoemata/index.html
御池駐車場です。
帰りに1,000円支払います。
御池ロッジと山の駅。
右の建物がトイレと売店になっています。
トイレはウォシュレットでとてもキレイ。
2019年09月07日 07:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/7 7:59
御池駐車場です。
帰りに1,000円支払います。
御池ロッジと山の駅。
右の建物がトイレと売店になっています。
トイレはウォシュレットでとてもキレイ。
登山口は建物とは反対側の一番奥。
では、行ってきま〜す。
2019年09月07日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/7 8:06
登山口は建物とは反対側の一番奥。
では、行ってきま〜す。
木道をほんの少し歩いて…
2019年09月07日 08:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 8:06
木道をほんの少し歩いて…
ここを左折、燧ヶ岳まで4.5km。
2019年09月07日 08:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 8:08
ここを左折、燧ヶ岳まで4.5km。
赤い実。
2019年09月07日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:17
赤い実。
こんな感じで、○合目標識があります。
2019年09月07日 08:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 8:19
こんな感じで、○合目標識があります。
岩の道があったり…
2019年09月07日 08:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 8:25
岩の道があったり…
岩と木段の混合があったり…
2019年09月07日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 8:39
岩と木段の混合があったり…
木道をあるいたり…
2019年09月07日 08:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 8:43
木道をあるいたり…
また、木段と…時折、ぬかるみがあります。
滑りやすいので注意して下さいね。
2019年09月07日 08:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 8:46
また、木段と…時折、ぬかるみがあります。
滑りやすいので注意して下さいね。
時々、お花が目を楽しませてくれます。
オトギリソウ。
2019年09月07日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:47
時々、お花が目を楽しませてくれます。
オトギリソウ。
朝の光がまぶしい。
ノリウツギ ?
2019年09月07日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 8:48
朝の光がまぶしい。
ノリウツギ ?
ゴゼンタチバナの赤い実。
秋ですね〜
2019年09月07日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:49
ゴゼンタチバナの赤い実。
秋ですね〜
汗だくだくになりながらも湿原に到着。
でも、秋風が吹いて気持ちイイ〜
2019年09月07日 08:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/7 8:56
汗だくだくになりながらも湿原に到着。
でも、秋風が吹いて気持ちイイ〜
イワショウブの実かな?
2019年09月07日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 8:58
イワショウブの実かな?
広沢田代に到着です。
2019年09月07日 08:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 8:58
広沢田代に到着です。
この黄色いお花は、キンコウカ。
2019年09月07日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 8:59
この黄色いお花は、キンコウカ。
モウセンゴケもたくさんです。
2019年09月07日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 8:59
モウセンゴケもたくさんです。
ここは、小さな池塘が点在してます。
2019年09月07日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/7 8:59
ここは、小さな池塘が点在してます。
オゼミズギク。
ウサギギクに似てますね。
2019年09月07日 09:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:07
オゼミズギク。
ウサギギクに似てますね。
このお花は何でしょう?

追記:ツルニンジン
renswh さんに教えていただきました。
ありがとうございますm(__)m
2019年09月07日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 9:15
このお花は何でしょう?

追記:ツルニンジン
renswh さんに教えていただきました。
ありがとうございますm(__)m
階段の途中にある5合目。
ちょっとぬかるんでいます。
2019年09月07日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 9:30
階段の途中にある5合目。
ちょっとぬかるんでいます。
振り返って、会津駒ヶ岳。
山容が大きい。
2019年09月07日 09:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 9:34
振り返って、会津駒ヶ岳。
山容が大きい。
パッと目の前が開けたと思ったら、燧ヶ岳がお出まし〜
2019年09月07日 09:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/7 9:40
パッと目の前が開けたと思ったら、燧ヶ岳がお出まし〜
う〜ん、気持ちイイ〜
2019年09月07日 09:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/7 9:44
う〜ん、気持ちイイ〜
木道の両側に池塘があります。
西側(平ヶ岳、越後駒ヶ岳)
2019年09月07日 09:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/7 9:47
木道の両側に池塘があります。
西側(平ヶ岳、越後駒ヶ岳)
東側(台倉高山、女峰山)
どちらも素敵♪
2019年09月07日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/7 9:48
東側(台倉高山、女峰山)
どちらも素敵♪
熊沢田代には、ベンチもあります。
山頂へ行かなくてもここだけで満足できちゃうようなのんびりできて、とっても良い空間でした♪
2019年09月07日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
9/7 9:58
熊沢田代には、ベンチもあります。
山頂へ行かなくてもここだけで満足できちゃうようなのんびりできて、とっても良い空間でした♪
山頂をバックに。
2019年09月07日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
9/7 9:59
山頂をバックに。
記念にパシャリ。
2019年09月07日 09:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/7 9:59
記念にパシャリ。
地味に疲れる木段を登って…振り返えると会津駒ヶ岳をバックに熊沢田代。
2019年09月07日 10:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 10:07
地味に疲れる木段を登って…振り返えると会津駒ヶ岳をバックに熊沢田代。
コケモモの赤い実かな?
2019年09月07日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 10:10
コケモモの赤い実かな?
花びらがハート♡でカワイイ。
2019年09月07日 10:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/7 10:28
花びらがハート♡でカワイイ。
こんな岩場もあります。
2019年09月07日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 10:34
こんな岩場もあります。
モミジカラマツ。
2019年09月07日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 10:44
モミジカラマツ。
可愛いお花。
ヒメウメバチソウ(姫梅鉢草)。
2019年09月07日 10:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/7 10:45
可愛いお花。
ヒメウメバチソウ(姫梅鉢草)。
かたまって咲いていました。
2019年09月07日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 10:46
かたまって咲いていました。
振り返って…熊沢田代がみえる。
2019年09月07日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/7 10:56
振り返って…熊沢田代がみえる。
夫がよくスマホをいじってるなぁ、と思ったら…
こんなのでました!
Here we Go!
って、その前に山頂行かなきゃ!!
2019年09月07日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 11:00
夫がよくスマホをいじってるなぁ、と思ったら…
こんなのでました!
Here we Go!
って、その前に山頂行かなきゃ!!
ガレ場のトラバース注意!
2019年09月07日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 11:01
ガレ場のトラバース注意!
まんまるコケモモ。
2019年09月07日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/7 11:03
まんまるコケモモ。
9合目付近のこの木段、段差が大きく急で疲れる^^;
2019年09月07日 11:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 11:03
9合目付近のこの木段、段差が大きく急で疲れる^^;
ヤマハハコ。
2019年09月07日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 11:06
ヤマハハコ。
急登を頑張って登って、爼堯覆泙覆い燭阿蕁忙劃催着!
2019年09月07日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
19
9/7 11:22
急登を頑張って登って、爼堯覆泙覆い燭阿蕁忙劃催着!
尾瀬沼をバックに。
2019年09月07日 11:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
9/7 11:22
尾瀬沼をバックに。
もう一つの山頂、柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲批。
2019年09月07日 11:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/7 11:23
もう一つの山頂、柴安堯覆靴个笋垢阿蕁砲批。
至仏山、尾瀬ヶ原、柴安瑤畔造鵑任い泙垢諭
柴安瑤惺圓辰討澆泙后
2019年09月07日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/7 11:34
至仏山、尾瀬ヶ原、柴安瑤畔造鵑任い泙垢諭
柴安瑤惺圓辰討澆泙后
真ん中が平ヶ岳かな?
2019年09月07日 11:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 11:34
真ん中が平ヶ岳かな?
オヤマリンドウ。
鞍部へ下ります。
2019年09月07日 11:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/7 11:47
オヤマリンドウ。
鞍部へ下ります。
もう一つの山頂、柴安瑤ら爼瑤鯔召澆泙后
2019年09月07日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 11:51
もう一つの山頂、柴安瑤ら爼瑤鯔召澆泙后
尾瀬沼と右にちょこんと日光白根山。
左は男体山。
2019年09月07日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/7 11:51
尾瀬沼と右にちょこんと日光白根山。
左は男体山。
燧ヶ岳山頂到着です。
2019年09月07日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
9/7 11:53
燧ヶ岳山頂到着です。
わたしは、ザックをデポしてきましたw
2019年09月07日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
20
9/7 11:53
わたしは、ザックをデポしてきましたw
柴安瑤らの眺め。
尾瀬ヶ原と至仏山。
2019年09月07日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
9/7 11:56
柴安瑤らの眺め。
尾瀬ヶ原と至仏山。
すばらしいいお天気に感謝です。
2019年09月07日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/7 11:58
すばらしいいお天気に感謝です。
柴安瑤らの眺め。
平らなお山は苗場山かな?
谷川岳も見えてる?
2019年09月07日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 11:58
柴安瑤らの眺め。
平らなお山は苗場山かな?
谷川岳も見えてる?
柴安瑤らの眺め。
2019年09月07日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
9/7 11:59
柴安瑤らの眺め。
柴安瑤らの眺め。
こちらは、上州武尊山。
2019年09月07日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/7 11:59
柴安瑤らの眺め。
こちらは、上州武尊山。
柴安瑤らの眺め。
右奥に富士山?
2019年09月07日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/7 11:59
柴安瑤らの眺め。
右奥に富士山?
柴安瑤らの眺め。
平ケ岳と越後駒ヶ岳。
2019年09月07日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 12:02
柴安瑤らの眺め。
平ケ岳と越後駒ヶ岳。
柴安瑤らの眺め。
2019年09月07日 12:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 12:02
柴安瑤らの眺め。
爼瑤泙婆瓩辰突茲泙靴拭
爼瑤らの眺め。
尾瀬沼の全容。
2019年09月07日 12:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
9/7 12:22
爼瑤泙婆瓩辰突茲泙靴拭
爼瑤らの眺め。
尾瀬沼の全容。
爼瑤妊薀鵐船拭璽ぅ燹
写真撮り忘れて、ちょっと食べかけです^^;
2019年09月07日 12:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
9/7 12:32
爼瑤妊薀鵐船拭璽ぅ燹
写真撮り忘れて、ちょっと食べかけです^^;
わたしは、パンをいただきます。
2019年09月07日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/7 12:36
わたしは、パンをいただきます。
食後はコーヒーと先週買った巨峰とシフォンケーキ。
2019年09月07日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 12:54
食後はコーヒーと先週買った巨峰とシフォンケーキ。
三角点タッチ!
2019年09月07日 13:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
9/7 13:05
三角点タッチ!
尾瀬沼をバックに。
名残惜しいけど、下山します。
2019年09月07日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
9/7 13:09
尾瀬沼をバックに。
名残惜しいけど、下山します。
赤い実。
2019年09月07日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:16
赤い実。
熊沢田代。
2019年09月07日 14:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/7 14:02
熊沢田代。
熊沢田代の池塘。
2019年09月07日 14:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
9/7 14:05
熊沢田代の池塘。
ここはいつかまた訪れたいと思う場所になりました。
2019年09月07日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
9/7 14:11
ここはいつかまた訪れたいと思う場所になりました。
イワショウブ。
2019年09月07日 14:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/7 14:44
イワショウブ。
広沢田代。
絵になる風景。
2019年09月07日 14:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
9/7 14:48
広沢田代。
絵になる風景。
アキノキリンソウ。
2019年09月07日 14:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/7 14:55
アキノキリンソウ。
登山口到着。
お疲れ様でした。
2019年09月07日 15:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
9/7 15:29
登山口到着。
お疲れ様でした。
帰りに道の駅尾瀬桧枝岐のレストランに寄って
裁ちそばいただきまーす。
2019年09月07日 16:27撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
12
9/7 16:27
帰りに道の駅尾瀬桧枝岐のレストランに寄って
裁ちそばいただきまーす。
夫は鴨汁そば。
どちらもおいしゅうございました。
2019年09月07日 16:28撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
14
9/7 16:28
夫は鴨汁そば。
どちらもおいしゅうございました。

装備

MYアイテム
こーた
重量:7.77kg
ちょこ
重量:8.94kg
個人装備
半袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ アームカバー 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
コンパス ツェルト

感想

燧ヶ岳に行ってきました。

家から高速を利用しても4時間近くかかるので
なかなかハードルが高かったのですが
お天気が良さそうなので、
御池登山口から登ってみました。

山頂へ行くまでに
田代と呼ばれる湿原がふたつあって
飽きさせないコースになっています。
まず、小さな池塘が点在する広沢田代。
そして、大き目な池塘の間を歩く熊沢田代と
お天気が良ければ、山頂をバックに
素晴らしいロケーションです。
時折、吹く風が心地よくて
熊沢田代まででもいいかな?
なんて思っちゃいましたw

熊沢田代を過ぎると
本格的な登りになります。
約400m弱の標高差を登りきると、爼瑤了劃頃
疲れも吹っ飛ぶ360度の展望でした。
ひとしきり写真を撮ったら柴安瑤悄
こちらも360度の展望。
スバラシイ〜
尾瀬ヶ原の奥に至仏山が鎮座。
これでやっと、至仏山、尾瀬ヶ原、尾瀬沼の
位置関係が分かりました。
これも一重にお天気のおかげでしょうか?!
お天気の神様に感謝ですm(__)m

ぬかるみが半端ないと聞いていたけど
思ったほどではなくて良かった。
ラッキーです。
でもまた台風15号がやって来たので
直後は覚悟した方が良いかもですね。

燧ヶ岳、とても良いお山でした(^^♪

おしまい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:654人

コメント

素晴らしい〜♪
kotavさん choco-tさん こんばんは

21枚目のこのお花は何でしょう?
ツルニンジンじゃないかと思います〜。

今週、特に土曜日の北関東・東北地方は良いお天気だったみたいですね。
尾瀬もサイッコーのお天気、お花もたくさんで羨ましい!
至仏山には登ったことがあるのですが、燧ヶ岳は未踏なんです。
尾瀬沼にテン泊の予約まで入れながら、泣く泣くキャンセルしたのを思い出します。
(なぜキャンセルしたかが思い出せない・・・
2019/9/9 21:12
Re: 素晴らしい〜♪
ren さん、おはようございます。

コメントありがとうございます。
あのお花ツルニンジンていうんですね。
高麗人参と同じような効用があるとは知りませんでした^^;
ちょっと名前からは想像できないお花ですね。

尾瀬もお天気良かったけど
安達太良山もサイコーだったみたいですね。
キャンプも楽しそう♪
無料って、太っ腹!w
登山にキャンプにアウトドア楽しまれてますね〜
我が家も今年8月に霧ヶ峰でキャンプデビューしたんですが
もう1回くらい行く予定です。

燧ヶ岳機会を見つけてぜひ行ってみて下さいませ。
では〜
2019/9/10 9:35
秋、進行中!
kotavさん、choco-tさん、こんばんわ!燧ヶ岳、先日行ったばかりなので懐かしくレコ見させてもらいました。行ったのはたった1週間前なのに、草紅葉が進んでいますね。中腹の田代ならあと1、2週間で色付きの頃を迎えるのでは。お天気もよかったようだし、いろいろな山が見渡せてよかったですね!
2019/9/9 21:56
Re: 秋、進行中!
yamaonse さん、おはようございます。

コメントありがとうございます。
yamaonse さんのレコを拝見して
御池にもアケボノソウあるかなぁ?
と思いながら歩いたのですが
見つけれませんでした^^;
植生がちょっと違うかもしれませんね。

1週間しか経っていないのに
確実に季節は移ろいでいるんですね。

これからの季節、暑さが和らいで空気も澄んで
さらに楽しい山旅ができそうです。
まさに、秋、進行中!^^

では〜
2019/9/10 9:48
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 東北 [日帰り]
燧岳御池から往復山スキーGW後
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら