銀河村泊、御嶽山・コラボ&家族の3067m(王滝口ピストン)


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 871m
- 下り
- 867m
コースタイム
天候 | 歩き出しから登頂まで薄曇りを交えつつも晴れ! 下山中にガスが増長。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
インターを降りたらすぐに大型スーパーがありますが、その後、コンビニは1軒あったかな? というくらい買い物スポットがありません。 水、食料は事前に揃えておくことが肝要かと。 王滝口の駐車場は結構沢山あり今回は余裕で最奥に停められましたが、ハイシーズンの状況は分かりません。。。登山口の脇に綺麗なトイレがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※エリアは「中央アルプス」にしていますが、御嶽山は「飛騨山脈の最南端」だそうで、その意味では北アに含まれると思います。ですが便宜上、ガイドブックと同じ理由で中ア扱いにしています。 ■今回のハイライト 九合目付近から王滝山頂手前までの区間に雪渓状の残雪あり(歩行距離はざっと200mくらい?)。 雪質は柔らかく腐りかけ状態です。それなりの雪山経験者であればアイゼンの使用は必要なさそうですが、軽アイゼンくらいはあると安心なレベルかな。 だがしかし、子連れとなると話は別。かなり大変なことになりました~。 ■概要 御嶽山4合目という銀河村キャンプ場のバンガローに前泊し、早朝からアタック開始。 これが奏功し、ガスる前に登頂。絶景を満喫できました。途中、子供のトラブルあり、残雪の雪渓ありといった紆余曲折を経つつ晴天滑り込みセーフな登頂など、まさにキセキの御嶽でした~。 ■王滝口~八合目 最初は砂利の平坦な道が続きますが徐々に傾斜を増し、段差も大きくなります。 八合目の手前あたりから岩がゴロゴロとしてきます。 ■八合目~九合目 この辺りから火山らしいゴロゴロした岩の急登りになります。 急登り、と言っても大人であればさほどではありません。 今回はこの途中から残雪の雪渓歩きとなりました。 ■九合目~王滝頂上 奥の院への分岐は残雪歩きですが、王滝頂上直登ルートは残雪なしです。 ■王滝頂上~剣ケ峰 草も木もない荒涼たる道です。最後なので体力的にはツライですが、傾斜は緩めで大きめの石も少ないので歩きやすいと思います。 御嶽教で奉られている仏像や仏塔(?)が鎮座しています。 ■そして剣ケ峰頂上 一体どうやって・・・と思わせるような立派な社が建造されています。 急な石段を一歩一歩登ると絶頂に達します。 まさに火口跡の名残が残る一ノ池(水はありません)、エメラルドグリーンの二ノ池が初めて望めます。 |
写真
外に飲料可の水が出ていました。炭酸泉、鉄分が多く、飲みづらいです。
内湯は茶色。これはお湯の流れが遅く酸化してるとのこと。
なんか、温泉ガイドブックみたいですね。男湯は芋洗い状態でむさ苦しかったです・・・(hon)
感想
今回は直前でもろもろ予想外の変更が重なり、1週間前には全く想像もつかない展開となった上に、当日は梅雨の合間として願ってもないグッドコンディション。そして行程中も思わぬ事態がてんこ盛りでした。
・1週間前までは新穂高温泉から鷲羽岳の計画で盛り上がってましたが、足の付け根がここ数日痛む…というメンバーが出たため、軽い御嶽山のこのコースに急遽変更。
・山中泊する行程ではないが東京方面から日帰りは難しいので前夜最寄りのキャンプ場でバーベキューしよっかということに。
・だったら奥さんと子供たちもキャンプだけ参加アリかなァ~などとワタクシは家族を連れ出し参加。
・家族はキャンプ場居残りのハズが、前日に晴天の下雄大に佇む御嶽を目にし、
長男氏(中1)「あ、オレも登りてぇ~!」
次男氏(小1)「ボクも~♪」
なんですって!?
そりゃ短いお手軽コースとはいえ、一部に急斜面の雪渓歩きもある3000m峰ですゾ!バカモノ!と父の雷が…とはならず、
酔っ払い親父「まぁ、いっか~」
てな感じでいきなり家族連れと相成りました。あ、あり得ねェ…。
朝は願ってもない晴れ間の下、次男氏は「足イタイ…、キモチワルイ…」とグズり早くも脱落と思いきやその後キセキ的に追い付き見事登頂。長男氏は「あ、高山病で腹痛い!」とか言いつつ余裕の完歩。
これも一重にメンバーの皆さんのサポートがあればこそ。マジでありがとうございましたっ!
という感じで第一部、完。
で、自身の第二部をちょっと。
コースタイムを少し詳細にし「編集中」の文字を取りました。
八合目とか九合目とかの通過時刻が曖昧で、何故かと考えたら子供(とくに小1の次男)を安全に歩かせるのにかなり神経を使いました。
雪渓では120cmスリングを簡易ハーネスにして補助ロープ等で確保しながら進み、
下りでは次男坊をタイトロープビレイ気味に繋いで歩いたり、といった感じです。
今回の雪渓部を除けば危険箇所はないと言えるコースですが、上の方は大きな石の段差も大きく、子供にとっては長丁場、お子さん連れを検討される方は安全に歩かせる方法を充分に考えた上で臨まれることをおすすめします。
今回の目的は、以前3回一緒に行った、ヤマレコメンバー4人の1泊のコラボ登山予定でした。
1泊で行くなら??と、いろんな山の名前、コースが出てきて、双六小屋テン泊、三俣蓮華岳、行ければ鷲羽岳までの1泊2日に決定。
なかなか土日休めないjさんが、この2日間なら、OKということでこの日になったわけですが・・まさかの不参加。。
で、3人で予定通りのコース行くはずが、私の左足付け根が21日木曜日朝から突然の痛み、金曜日になっても少し(かなり)痛む・・
今晩から出発なのに・・
迷惑かけても申し訳ないので、不参加にし2人で行ってもらおうかと連絡すると、
ちょっと軽め、日帰りの御嶽山に変更してくれると。
前日はキャンプ場のバンガロー泊でまったもいいしと。
で、またまた突然、honsamaさま一家も参加。
奥さまとお子さんは、登らないでキャンプ場で遊んでいる予定が、飲んだ勢いとニノ池がすごく綺麗!ということで、登山の支度も全くない3人も急きょ登ることになりました。
実は私は、反対でした。
いくらコースタイムが短いとは言え、12本か10本のアイゼン、ピッケル持参の
山歩き、全く準備がないで参加、それも飲んだ勢いで・・
私は何も言えませんでした。。
自分の足の都合で予定も変更してもらったし、当日足もまだ痛む。
誰が嫌だとかそういう話ではなく・・でも嫌でした。
結果的にお子さんも2人とも、日ごろダンスで鍛えている奥さまも、
そして足の痛みある私も、みんな頂上まで行けてよかったとは思っています。
honsamaさまが、本当にお子様や奥さまを大事にされている姿、準備・・
立派でした。
行き帰り、私がウトウトしているのに、ず~っと運転ありがとうございました。
mさん、銀河村、御嶽山のチョイス、豊富な知識経験、ありがとうございました。
ほんさま、ピカさん、お疲れ様でした(=^・^=)
8月に王滝口から御嶽山に登ろうと思っているので、
とても参考になりました
その頃になったらまた覗かせて下さい
pikachanさま honsamaさま こんばんは~
憧れの青いケシですよ
生で見たのですね
今年、思い切って買った高価「青いケシ」の苗ですが、
川崎では育ちませんでした
こちらのキャンプ場で繁殖させているのは知っていました。来年は行ってみようと思います。
足の付け根の痛みですよね…
私もなりましたが、山登り始めて治りました。
骨がダメになったところを筋肉で補えたからだと言われましたが、
pikachanさまはガッツリ山行っているのでなんだろう
お大事にしてください。
私はただ今○○肩で右肩上がりません
SOULdCATさん
コメントありがとうございます!丹沢はご一緒できず、失礼しました。
jinさんがどう仰ってたかどうか気になりますが、、、まあこんな野郎です。
御嶽山は初めてでしたが、ずっと登りたいと思っていた山で、今回図らずも家族で登頂&下山でき良かったです。
今回は二ノ池方面にも行けず仕舞いでしたが、8月に行かれる際は是非お鉢めぐりしていただきたいです
今後ともヨロシクお願い致します。
clioneさん
こんばんは~!
青いケシの花、地味に有名らしいですね。
前日の調査段階で個人の方のブログにて拝見したのですが、
僕自身は実物を見ることが出来ず(さっさと酔っぱらって寝てしまったのです・・)
pikachanさんは、足が痛そう(おそらくかなり痛いのに頑張ったと思います)でした。今週末もどこかにお誘いがあるようで、、、あまりご無理しないことを祈るばかりです。。。
こんばんわ
8月に行かれるんですね。
予定変更の御嶽山でしたが、いい山でした
池めぐりも、良さそうですよ
ではではまた
さすがですね!
良く花の名前も知ってらっしゃるし、苗まで買って育てたとは・・
実は、私はそこにそんな花があることさえ知らず。。
キャンプ場に着き、バンガロー近くちょっと歩いてたら、こんな花がありました
柵もあるので、貴重な感じはしてましたが、名前わからず。
こもれびの湯でお話した方が、教えてくれました。
わけわからずなのに、ラッキーでした
あちこち不調なとこが出てきて、困りますね
お互いに大事にしましょう~
相変わらず、素晴らしい行動力ですね
ぽぽ~~んと御嶽山までってすごいわ~~
足の具合大丈夫ですか?
私も去年の9月に左ひざの半月板をやっちまいまして・・・超リハビリ山行につとめ、やっとほぼ全快した感じです。
超ババァになるまで付き合えるよう、足は大事にいたしましょうね。
こんにちわ
いつもコメントありがとうございます
tekutekugoさんこそ、ちょちょちょいって
すごいっす
半月板完治してよかったですね。
あっちがこっちが痛い・・って、気落ちはそんなつもりではないけど、やはりババァ突入してるんですね
pikachanさん足の具合は大丈夫ですか?
しかし足が調子悪いのに3000m峰の御嶽山の登ってしまうとはさすがです!
酷使しすぎなのでしょうか?
honさん家族でお山とはうらやましい限りであります
今回の御嶽お疲れ様でした
梅雨明けたら黒戸やりましょう
honsamaご家族と一緒でしたか 楽しそうで良かったですね。さすがhonsamaの子供さん、同じようにポーズをとってますね~
青いケシの花 すごいです、
青色の花って少ないですものね、貴重な花を見ましたね。
19号線のあの辺は高速が出来る前何度か通りましたが
遠い所なんですね。
羨ましい様な景色を堪能して良かったでしたね~
そうそう赤城のhonsamaスペシャル一応廻ってみましたので機会があったら挑戦して下さい。
こんばんわ
3000mですよね!すごいですが、登山口が、2200mぐらいあるので
honsamaさまは、本当に子供に、奥さまにやさしい、良いパパです。
子供たちも幸せだろーな?、パパが大好きだろうなって感じました
足は先日よりは調子戻ったみたいです。
梅雨明けしたら、黒戸頑張ってくださいね
親子だな!! ってところどころで、感じてました
朝方調子が乗らない二男坊が、前になかなか進まず、ストップ数回。
で、ママと戻る事に決定し、泣いている二男坊を振り切り前に進みました。
しばらくして、ママと駆け足で追いついてきました。
可愛い顔をしている子が、気持ち切り替えて登ってきた姿は、きっと親のhonsamaはさぞ嬉しかったことだと思います。
ケシ
みんなに声かけましたが・・
ど~も花には興味なしみたいでした。。
honsamaスペシャル見ました。すごいですね!
ぜひhonsamaさまには、挑戦してもらわないとだめですね
tekutekugoさん
こんばんは!
そうなんです、pikachanさんは当日も足が痛そうで、またキャンプ場から登山口までのワインディングロードでの車酔いや頭痛もヒドかったとのことで、いつもとは違うツラい様子でした。
ですが、下りの雪渓歩きでは愚息にご自身のアイゼンを貸していただくなど、ご迷惑をおかけしてしまったなーと思います。
しかし、御嶽山は遠いですねえ。
今回急な展開でしたが登る事が出来ヨカッタです
jinさん
ご訪問、あざ~っす!
御嶽山、めっちゃイイ山ですよ!
今回は急な子連れで二ノ池までも行けず仕舞いでしたが、次回はいろいろ廻りたいと思う山でした(山頂部だけで縦4kmほどあるらしいです)。
しかし、今回は我が息子の馬鹿っぷりに「末恐ろしさ」を感じました。まったく、親の顔が見たいとはこのことです
そうそう、そろそろ黒戸の計画を詰めないとですね!
ヤマレコの「山行計画」を明日にでも作成するので活用しましょう
目標12時間、どうですか
yumesoufさま!
honsamaスペシャル赤城エリア総舐めコース、拝見しました。。。
す、すご過ぎでは。。。
というのは第一印象ですが、こりゃあ楽しそうなコースですね
挑戦意欲をかき立てられます!
赤城山はyumesoufさまの「おらが山」とのことですが、
八ヶ岳は僕のテリトリーですので、機会があればご希望のベストコースを組みますヨ
aonumaさんもご一緒して是非行きたいですね♪
こんばんは、pikachan様
足の付け根の痛みはいかがですか?
あっさり、百名山クリアのようですので大丈夫なのでしょうか?
お声をかけていただきながら、参加できずすみません。
同じ長野でも木曽方面は別世界です。
honsama様、ご無沙汰しております。
今年の体調はイマイチ、同行を願うほどのものがありません。
yumesouf様が八ヶ岳に来られるときにご一緒出来ればと
思うほどです。
それにしても、梅雨のさなかあれほどの天気を当てるとは、
pikachan様のお天気パワーはお見事です。
aonuma1000さん
こんにちは!です。
当日は合流できず残念でした~。
木曽は八ヶ岳に比べ遠いですね。
見える景色がまったく違い(当たり前ですが)、何だか新鮮でした。
南アルプスを反対側から見たの初めてだったりして
御嶽山は山頂部が広く、それだけで周遊できちゃう感じなので次回はそうしたいなと思う山でした♪
黒戸、そんなこと仰らずに今年はクリアいかがですか?
でも複数人で登ると、ペース配分が難しそうなのが悩みです。
あんまりのんびりし過ぎても時間がなくなるし、飛ばしすぎてもバテ切ってしまいますので。
jinさんのペースに置いて行かれないよう頑張ります。
(謙遜ではなくあり得る話かな、と・・・)
こんばんわ
お会いできず残念でした
今週はほとんど痛みがないようです。
明日の夜からまた
頑張って歩けるかが、心配です
本当は、私も黒戸行ってみたいんですが、人と一緒のペースはムリだと思うので、そのうちです
ではまた~
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する