白峰三山&南嶺と仙塩尾根
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 22:57
- 距離
- 45.4km
- 登り
- 4,069m
- 下り
- 4,738m
コースタイム
- 山行
- 12:35
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 14:06
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:47
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
奈良田〜広河原間1230円(利用者協力金200円含む) 結局臨時便が出たので無料駐車場発でも良かった。ただ、臨時便が出るかは確認した方が良いかも。 激混みが予想される日に確実に時間通りに乗れるのは、始発の1時間ほど前に、始発の奈良田のバス停に行き、荷物を列に並べて待つこと。バスは出発の30分前くらいにきた。このお陰で1台目のバスに座れた。次の停留所である無料駐車場の方は大行列で、全員が乗れず、次のバスを2時間待っていたそうだ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はない。 踏み跡はあるが、白河内岳南の笹山までの樹林帯はハイマツシャクナゲの藪が多く煩わしかった。 |
その他周辺情報 | 肩の小屋(カレー1000円、ペットボトル600円) 北岳山荘(カップ麺300円) 熊の平小屋(ペットボトル500円) 農鳥小屋(カップ麺500円) 女帝の湯(550円) 台湾料理「龍福」(ラーメンセット800円) 最終コンビニ セブンイレブン身延下山店 |
写真
感想
この夏のアルプス山行きは、全て複数名で行っていたが、今回はソロ泊で行ってきた。折角なので、行ったことない稜線もということで、白峰三山(行ったことある)を基本コースに、初の尾根(小太郎、仙塩、南嶺)をナイトハイクも織り交ぜて( ´ ▽ ` )
この三連休の特に土日は天候も良く、大勢の登山客に溢れるが、自分もその一人。奈良田〜広河原間のバスは増便も出るがそれぞれの車両は立席も含め満員。広河原着は芦安からのバス数台も到着し、朝一で数百名になったのでは。下車したら即登山道へ向かった。早く出たのが幸いで、比較的空いた中で、小太郎山分岐まで行けた。
小太郎山は百名山(北岳、仙丈ケ岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰三山)に四方を囲まれた眺望の良い山。小太郎尾根分岐で北岳登山道から一旦離れ、往復2時間弱のピストンをすることになる。このピストンで数名すれ違ったが、静かな稜線だった。
それから北岳登山道に復帰し、肩の小屋、北岳、北岳山荘と定番ルートは流石に賑やかだった。北岳山荘を14時近くに出立したし、若干雲が稜線に湧いてきたので、以降のルートは空いてきた。間ノ岳は何度来ても良い。ゆっくりしたいが、16時頃には熊の平小屋に着きたかったので写真を撮ったら即、仙塩尾根方面に向かった。計画より1時間ほど遅れ気味だったが、熊の平小屋にはほぼ予定通りの時間で到着した。やっぱ、下り基調だと時間が巻ける。
熊の平小屋(仙塩尾根)までくると比較的人は少ないが、それでも小屋泊は団体ツアーが入っていたり、テントも20張近くあったと思う。今回はここで幕営するが、ハイライトはここから!
今回は仙塩尾根を堪能しようと、北荒川岳までピストンしたい。熊の平小屋から多分 僕の脚で往復4時間くらいかかるが、ピストンをどのタイミングでしようか迷った。要はアーベンロートを楽しむ(17:00発)かモルゲンロートを楽しむ(未明2:00発)かだけど、どちらも行程の半分以上はナイトハイク。結局、夕方現在体力もあり、天気も良く、明日は白峰南嶺も回って奈良田に下山したい(明日もそこそこ距離がある)ので、夕方からのハイクとした。この区間のルートは樹林帯中心の比較的フラットで危険箇所はほぼ無いので安心して歩ける。
そして、想像以上のアーベンロート、夜になって月明かりに照らされた仙塩尾根、間ノ岳から広河内岳にかけての稜線や南に聳える塩見岳も素晴らしい。当然ながら歩いている人は居なく、無風の穏やかな夜の稜線を堪能しながら幕営地に戻った。
テントは結露もなく快適、水場も近く水量豊富、ナイトハイク終了後の21時頃食事をして就寝、翌未明、3時頃起床し食事し、4時頃農鳥小屋に向けて出発した。農鳥小屋に着く直前に夜明け、今度はモルゲンロートを堪能した。農鳥小屋のオヤジさんは犬の散歩中、スエヒロさんにカップ麺を注文して談笑。西農鳥岳に向かおうとした時に会えた( ´ ▽ ` )
それからは農鳥岳、初めて行く白峰南嶺のなだらかな稜線を堪能。稜線の東の主人公は変わらず富士山。西側は仙塩尾根から蝙蝠尾根に変わっていた。
残りすくない夏山シーズン。後は行ってないところ中心に周ろうかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shinさん、こんにちわ!
以前、悪沢で強風と戦っている時にshinさんは
赤石にいたとコメントいただきましたものです
今回のルート速過ぎる!凄過ぎる!で、ビックリしました!
3連休は本当に天気が良くて本来なら南も激混みだったと
思いますが、このルートならほぼ静かでしょうね。
新蛇抜山での山頂独り占めは写真素晴らしいです!(ほかの写真も)
以前は峠の豆腐屋さんの車に乗ってみえましたよね
その時からスピード狂だったのでしょうか
niko-nさん、こんにちは😃😃😃
あっ🤭yossyさんのお友達ですよね〜(^ ^)山の世界は狭いですよね(^ ^)南アに行く時は風が強い日が多いんですけど、今回は終始穏やかな気候で、夜も快適でしたよ(^ ^)
欲張って色々尾根を歩いたんですが、登りダラダラ、下りはテンポ良くというヘタレなペースでした(⌒-⌒; )
なんか近々お会いできそうな予感がしますよ笑笑
shin0609さん,こんばんは。
もしかして,白河内岳のてっぺんでおしゃべりにおつき合いいただいた方ですか?
オレンジのシャツ着て,くすんだグリーンのハットかぶったおっさんです。
あのときにも,歩いてこられた道のりを伺ってビックリでしたが,
あらためてこうしてレコを拝見して,ビックリビックリです
昨日・一昨日はお天気がよくて最高でしたね。
またどこぞのお山でお会いできるのを楽しみにしています
hushiyamaさん、こんにちは😃😃😃
そうです!(^ ^)白河内岳でお会いしましたよね(^ ^)山の経験が深い方とお話できるのは貴重ですね!さすが色々なお山に行っている方だなぁと思っていましたが、ヤマレコ ユーザーとは。それとフォローしているggさんと山友なんですね(^ ^)山の世界は狭いですよね!また、かなりの確率で山で再会しそうな気がしています(^ ^)お疲れ様でした!
shinさん、こんばんは。
相変わらず精力的という言葉がぴったりですね
最も脂がのっている、というのはしんさんのことでしょうか
今回もなんとも羨ましい南アの登山
日没日の出の時間帯を選んで歩くという、秋ならではの登山スタイルも
斬新で、とても参考になりました
私も月明かりのナイトハイクが一度だけありますが、その時の興奮を
思い出しました。
shigetoshiさん、こんにちは😃😃😃
本来ならアルプスの稜線ではナイトハイクしないようにしてるんですが、この尾根は安全だし天候も良かったので歩いてみました(^ ^)夜通しでも無いのでゆったり楽しみました(^ ^)樹林帯でないところは、月明かりでライト付けなくても歩けるくらいで、たまにライトを消して佇んでいました(^ ^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する