ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鷲羽岳&水晶岳 〜絶景!初秋の北ア縦走(新穂高から高瀬ダム)〜

2019年09月13日(金) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
50:50
距離
44.0km
登り
3,666m
下り
3,571m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:47
休憩
1:16
合計
10:03
5:03
28
6:04
6:04
14
6:18
6:18
10
6:28
6:28
11
6:39
6:39
16
6:55
6:55
34
7:29
7:29
12
7:41
7:41
15
7:56
7:56
23
8:19
8:19
35
8:54
8:54
45
9:39
9:44
15
9:59
9:59
12
10:11
10:12
25
10:37
10:37
5
10:42
11:17
16
11:33
11:33
3
11:36
11:37
36
12:13
12:30
12
12:42
12:42
25
13:07
13:07
19
13:26
13:38
6
13:44
13:45
81
15:06
2日目
山行
7:57
休憩
3:21
合計
11:18
3:49
65
4:54
5:36
19
5:55
5:57
11
6:08
6:09
30
6:39
6:45
25
7:10
7:25
21
7:46
8:01
24
8:25
8:25
56
9:21
9:21
36
9:57
10:05
9
10:14
10:14
110
12:04
12:04
8
12:12
13:31
13
13:44
13:59
5
14:04
14:04
10
14:14
14:31
9
14:40
14:41
15
14:56
14:56
11
3日目
山行
2:27
休憩
0:53
合計
3:20
4:26
15
4:41
5:34
16
5:50
5:50
28
6:18
6:18
38
6:56
6:56
21
7:17
7:17
16
7:33
7:33
9
7:46
ゴール地点
天候 1日目:くもり。昼頃から晴れ
2日目:晴れ。夕方からくもり
3日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー 自家用車
新穂高温泉の登山者用駐車場を利用。
登山口に一番近いP5(深山荘近く・無料・トイレあり)は22時くらいで満車だった模様。P8(鍋平・無料・トイレあり)は23時到着時点で結構空いていましたが、下山後に駐車場に戻ると路駐の車で溢れかえっていました。恐らく3連休は駐車場の確保がかなり厳しい状態だったと思われます。
【下山後】
 高瀬ダム〜信濃大町駅 タクシー(8,100円、約1時間)
 信濃大町駅〜松本駅 電車(670円、約1時間)
 松本BT〜新穂高温泉 バス(2,880円、約2時間半)※平湯温泉で乗換あり
 新穂高温泉〜鍋平 徒歩
コース状況/
危険箇所等
新穂高から登る場合、どこに向かうにしても林道歩きが結構長い。
それ以降は普通の登山道。たくさんの登山者が登っているので、ある程度の経験、体力があれば特別危険なところはないと思います。
三俣山荘までは比較的水場が点在していますが、それより北では基本、小屋での有料補給となります。
その他周辺情報 ひらゆの森(500円+100円鍵ロッカー利用)
今回は大混雑で芋洗い状態でしたが、普段はコスパ高でおススメです。
予定より1時間以上遅れてスタート。
2019年09月13日 05:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 5:27
予定より1時間以上遅れてスタート。
急いで下ったけど、それでも20分かかった。
2019年09月13日 05:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/13 5:47
急いで下ったけど、それでも20分かかった。
登山口にある登山ポスト。
2019年09月13日 05:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 5:58
登山口にある登山ポスト。
高曇りですね。
朝のうちは雨が降る可能性もあるって予報だったので、これなら御の字です。
2019年09月13日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 6:05
高曇りですね。
朝のうちは雨が降る可能性もあるって予報だったので、これなら御の字です。
ようやく長い林道歩きから解放されそうです。
2019年09月13日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 6:43
ようやく長い林道歩きから解放されそうです。
秩父沢。
2019年09月13日 07:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 7:43
秩父沢。
紅葉の始まりかな。
2019年09月13日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 8:42
紅葉の始まりかな。
鏡池からはご覧の通り。
2019年09月13日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/13 9:08
鏡池からはご覧の通り。
9時過ぎには稜線がはっきり見渡せるようになりました。
2019年09月13日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/13 9:21
9時過ぎには稜線がはっきり見渡せるようになりました。
焼岳、乗鞍も見えてきた。
2019年09月13日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/13 9:27
焼岳、乗鞍も見えてきた。
笠ヶ岳はいつか登らなければ。
2019年09月13日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 9:58
笠ヶ岳はいつか登らなければ。
鷲羽岳が中央にどっしり。
迫力満点ですな。
2019年09月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/13 10:31
鷲羽岳が中央にどっしり。
迫力満点ですな。
大阪からきた同じくらいのペースで歩くソロハイカーと会話が弾み、あっという間に双六小屋に到着。
2019年09月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 10:58
大阪からきた同じくらいのペースで歩くソロハイカーと会話が弾み、あっという間に双六小屋に到着。
腹減ったので早速ランチ。
途中一緒に歩いたハイカーは高天ヶ原まで行くらしい。
ここからはまたソロハイクです。
2019年09月13日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/13 11:04
腹減ったので早速ランチ。
途中一緒に歩いたハイカーは高天ヶ原まで行くらしい。
ここからはまたソロハイクです。
巻道という選択はないのです。
今回もルート上のピークは全て踏むつもりです。
2019年09月13日 11:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 11:48
巻道という選択はないのです。
今回もルート上のピークは全て踏むつもりです。
この景色。
ワクワクしてきたぞ(^^♪
2019年09月13日 12:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 12:13
この景色。
ワクワクしてきたぞ(^^♪
雲があっても素晴らしい景色。
2019年09月13日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 12:30
雲があっても素晴らしい景色。
まずは1座目。
2019年09月13日 12:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/13 12:32
まずは1座目。
続いて三俣蓮華岳へ。
先程の巻道との合流地点です。
2019年09月13日 12:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 12:56
続いて三俣蓮華岳へ。
先程の巻道との合流地点です。
少しガスで覆われたけど、歩いているうちにそれも次第に晴れてきた。
2019年09月13日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/13 13:33
少しガスで覆われたけど、歩いているうちにそれも次第に晴れてきた。
山頂に登頂する頃には完全にガスが晴れました。
2019年09月13日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/13 13:40
山頂に登頂する頃には完全にガスが晴れました。
鷲羽岳の目前まで歩いてきました。
三俣山荘まであと少し。
2019年09月13日 13:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/13 13:48
鷲羽岳の目前まで歩いてきました。
三俣山荘まであと少し。
三俣山荘。
テントの設営を急ぎます。
2019年09月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 14:24
三俣山荘。
テントの設営を急ぎます。
なぜかというと、軽食の提供が15時までだからです。
なんとか間に合った。
オムライス激ウマでした♪
2019年09月13日 15:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/13 15:06
なぜかというと、軽食の提供が15時までだからです。
なんとか間に合った。
オムライス激ウマでした♪
ジビエ丼を食べたかったけど、残念ながら売り切れ。
次回のお楽しみということで。
2019年09月13日 15:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/13 15:09
ジビエ丼を食べたかったけど、残念ながら売り切れ。
次回のお楽しみということで。
日没前には雲の姿はもうありません。
明日は期待できそうです。
2019年09月13日 18:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/13 18:02
日没前には雲の姿はもうありません。
明日は期待できそうです。
夕陽に染まる槍ヶ岳(≧▽≦)
2019年09月13日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/13 18:14
夕陽に染まる槍ヶ岳(≧▽≦)
鷲羽だって負けてません。
2019年09月13日 18:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/13 18:14
鷲羽だって負けてません。
翌未明。
満点の星空でした。
2019年09月14日 02:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/14 2:46
翌未明。
満点の星空でした。
予定通り4時過ぎにスタート。
標準CT90分なので60分で行ける想定。
2019年09月14日 04:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 4:05
予定通り4時過ぎにスタート。
標準CT90分なので60分で行ける想定。
山頂はもうすぐそこ。
2019年09月14日 04:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 4:58
山頂はもうすぐそこ。
とーちゃこ。
先行者が見えましたが、ここは通過しただけだったようです。
なので、この時点では山頂独占です。
2019年09月14日 05:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 5:08
とーちゃこ。
先行者が見えましたが、ここは通過しただけだったようです。
なので、この時点では山頂独占です。
富士山&槍ヶ岳♪
2019年09月14日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 5:18
富士山&槍ヶ岳♪
北アルプスの主稜線。
2019年09月14日 05:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 5:18
北アルプスの主稜線。
日本百名山66座目PH♪
2019年09月14日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/14 5:22
日本百名山66座目PH♪
富士山&槍ヶ岳again♪
2019年09月14日 05:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 5:29
富士山&槍ヶ岳again♪
久々にビーナスベルトが見れました。
2019年09月14日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 5:39
久々にビーナスベルトが見れました。
そして、お日様降臨。
2019年09月14日 05:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 5:39
そして、お日様降臨。
鷲羽岳よりおはようございます(≧▽≦)
2019年09月14日 05:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 5:44
鷲羽岳よりおはようございます(≧▽≦)
これはポーズの練習しなきゃダメなやつだな(;^_^A
2019年09月14日 05:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
9/14 5:48
これはポーズの練習しなきゃダメなやつだな(;^_^A
焼けまくりです。
2019年09月14日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 5:51
焼けまくりです。
お次は水晶岳へ。
2019年09月14日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 6:14
お次は水晶岳へ。
分岐を通過。
2019年09月14日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 6:24
分岐を通過。
小屋までの最後の登り。
2019年09月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 6:41
小屋までの最後の登り。
水晶小屋。
ここにザックをデポして水晶岳へ向かいます。
2019年09月14日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 6:53
水晶小屋。
ここにザックをデポして水晶岳へ向かいます。
先週歩いた白馬方面。
2019年09月14日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 6:59
先週歩いた白馬方面。
ザックをデポしたので体が軽い♪
しかもこの時間は人も少ない。
2019年09月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 7:08
ザックをデポしたので体が軽い♪
しかもこの時間は人も少ない。
山頂からの展望。
左は薬師岳。右は赤牛岳。
2019年09月14日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 7:26
山頂からの展望。
左は薬師岳。右は赤牛岳。
槍ヶ岳方面。
西鎌からの槍もそのうち歩いてみたい。
2019年09月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 7:27
槍ヶ岳方面。
西鎌からの槍もそのうち歩いてみたい。
日本百名山67座目PH♪
2019年09月14日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 7:27
日本百名山67座目PH♪
赤牛岳の奥に立山&剱岳(^^♪
2019年09月14日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 7:35
赤牛岳の奥に立山&剱岳(^^♪
水晶岳の山頂は狭いので人が多いときは大変かも。
しばらく360度の大展望に浸ってから下山開始しました。
2019年09月14日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/14 7:37
水晶岳の山頂は狭いので人が多いときは大変かも。
しばらく360度の大展望に浸ってから下山開始しました。
この上ない天気で贅沢な稜線歩き(^^♪
2019年09月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 7:56
この上ない天気で贅沢な稜線歩き(^^♪
日常とは別世界ですね。
2019年09月14日 07:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/14 7:56
日常とは別世界ですね。
水晶小屋の前で少し休憩して次へ進みます。
2019年09月14日 08:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 8:14
水晶小屋の前で少し休憩して次へ進みます。
先程登った水晶岳。
2019年09月14日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 8:20
先程登った水晶岳。
野口五郎岳に登頂。
2019年09月14日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 10:13
野口五郎岳に登頂。
槍を見ながら歩く。
それが裏銀座縦走路。
2019年09月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 10:14
槍を見ながら歩く。
それが裏銀座縦走路。
後立山連峰。
2019年09月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 10:14
後立山連峰。
烏帽子山荘テント場をベースでここまで歩いてきたお姉さんに撮影してもらいました。
これは良い写真になったなあ(≧▽≦)
2019年09月14日 10:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/14 10:15
烏帽子山荘テント場をベースでここまで歩いてきたお姉さんに撮影してもらいました。
これは良い写真になったなあ(≧▽≦)
こっちもお気に入りです。
お姉さんの撮影が上手なのかも。
2019年09月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 10:16
こっちもお気に入りです。
お姉さんの撮影が上手なのかも。
野口五郎小屋は通過しただけ。
2019年09月14日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 10:30
野口五郎小屋は通過しただけ。
赤牛岳&薬師岳。
どちらも未踏の山。ここもそのうち登りたい。
2019年09月14日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/14 10:35
赤牛岳&薬師岳。
どちらも未踏の山。ここもそのうち登りたい。
中央が三ッ岳西峰。右は三ッ岳。
2019年09月14日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 10:56
中央が三ッ岳西峰。右は三ッ岳。
三ッ岳西峰からの展望。
三ッ岳への一般ルートはありません。
ピークの左を巻きます。
2019年09月14日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 11:30
三ッ岳西峰からの展望。
三ッ岳への一般ルートはありません。
ピークの左を巻きます。
眼下には湖が見えます。
2019年09月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 11:44
眼下には湖が見えます。
テント場が見えてきました。
3連休初日ということもあって、テント場の混雑状況が不安。
2019年09月14日 12:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 12:12
テント場が見えてきました。
3連休初日ということもあって、テント場の混雑状況が不安。
テント場は半分以上埋まってましたが、まだ大丈夫でした。
テント設営して少し休憩した後、烏帽子岳に向かいました。
2019年09月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 13:46
テント場は半分以上埋まってましたが、まだ大丈夫でした。
テント設営して少し休憩した後、烏帽子岳に向かいました。
烏帽子岳は左。明日の下山は右です。
2019年09月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 13:47
烏帽子岳は左。明日の下山は右です。
登山道は燕岳や唐松岳みたいな感じ。
2019年09月14日 13:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 13:51
登山道は燕岳や唐松岳みたいな感じ。
これはニセ烏帽子岳。
2019年09月14日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 13:57
これはニセ烏帽子岳。
ニセといえども、ここからの展望は抜群です。
左に見えるのが烏帽子岳。ここから片道20分程度。
2019年09月14日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 14:14
ニセといえども、ここからの展望は抜群です。
左に見えるのが烏帽子岳。ここから片道20分程度。
最後のピークへ向かいます。
2019年09月14日 14:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 14:19
最後のピークへ向かいます。
山頂直下は鎖があります。
宝剣岳みたいな感じ。
2019年09月14日 14:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 14:30
山頂直下は鎖があります。
宝剣岳みたいな感じ。
山頂は意外と広い。
ここも大展望です。
2019年09月14日 14:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
9/14 14:36
山頂は意外と広い。
ここも大展望です。
烏帽子岳登頂♪
2019年09月14日 14:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 14:38
烏帽子岳登頂♪
烏帽子小屋に戻り、ニセ烏帽子岳で拾った落とし物(スマホ)を届けました。
2019年09月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 15:25
烏帽子小屋に戻り、ニセ烏帽子岳で拾った落とし物(スマホ)を届けました。
テント場から小屋までは5分程度登ります。
私のテントは中央の黄緑。絶好の位置に張ることができました。
2019年09月14日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/14 15:27
テント場から小屋までは5分程度登ります。
私のテントは中央の黄緑。絶好の位置に張ることができました。
夕方までは快晴でしたが、日没時はご覧の通り。
翌朝に期待します。
2019年09月14日 18:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/14 18:03
夕方までは快晴でしたが、日没時はご覧の通り。
翌朝に期待します。
最終日。
思っていたより天気が良い。
昨日下見したニセ烏帽子岳でご来光を見ることにしました。
2019年09月15日 04:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 4:28
最終日。
思っていたより天気が良い。
昨日下見したニセ烏帽子岳でご来光を見ることにしました。
天気が良いどころか、最高の天気では(;^_^A
2019年09月15日 04:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 4:57
天気が良いどころか、最高の天気では(;^_^A
2日連続でこれです。
幸せ者ですね。
2019年09月15日 05:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/15 5:22
2日連続でこれです。
幸せ者ですね。
ビーナスベルトも2日連続(≧▽≦)
2019年09月15日 05:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 5:38
ビーナスベルトも2日連続(≧▽≦)
ご来光♪
今回は計画が全て当たりでした。
2019年09月15日 05:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/15 5:42
ご来光♪
今回は計画が全て当たりでした。
これだから登山はやめられない。
2019年09月15日 05:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
9/15 5:43
これだから登山はやめられない。
うひょー(´▽`*)
2019年09月15日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/15 5:45
うひょー(´▽`*)
雲海天国じゃないっすか。
2019年09月15日 05:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/15 5:45
雲海天国じゃないっすか。
小屋に戻り。デポしたザックを担いで下山です。
2019年09月15日 06:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 6:04
小屋に戻り。デポしたザックを担いで下山です。
今日は特に雲海が素晴らしかった。
2019年09月15日 06:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/15 6:07
今日は特に雲海が素晴らしかった。
下ってみるとこんなですけど(;^_^A
2019年09月15日 06:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 6:22
下ってみるとこんなですけど(;^_^A
タヌキ岩。
2019年09月15日 06:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 6:28
タヌキ岩。
三角点。何の?
2019年09月15日 06:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 6:32
三角点。何の?
ここは一息つけるスペースですね。
2019年09月15日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 6:49
ここは一息つけるスペースですね。
北ア3大急登も下りなら余裕です。
下りと逃げ足だけは速いのです。
2019年09月15日 07:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 7:34
北ア3大急登も下りなら余裕です。
下りと逃げ足だけは速いのです。
これが大雨だと渡れなくなるという橋かな?
2019年09月15日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 7:42
これが大雨だと渡れなくなるという橋かな?
早朝に下山してきたのが勿体ないほどの天気。
2019年09月15日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 7:45
早朝に下山してきたのが勿体ないほどの天気。
個人的には野口五郎小屋でテントできると嬉しいですけど。
2019年09月15日 07:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 7:49
個人的には野口五郎小屋でテントできると嬉しいですけど。
吊橋を渡ります。
2019年09月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 7:50
吊橋を渡ります。
吊橋からの景色。
2019年09月15日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/15 7:50
吊橋からの景色。
トンネルをくぐると
2019年09月15日 07:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9/15 7:52
トンネルをくぐると
高瀬ダム。
2019年09月15日 07:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
9/15 7:57
高瀬ダム。
ここで下山完了。
駅から登山者を乗せたタクシーが丁度戻るところでした。
2019年09月15日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
9/15 8:00
ここで下山完了。
駅から登山者を乗せたタクシーが丁度戻るところでした。

感想

毎年この時期は台風さえ来なければ、天気も比較的安定してアルプスの縦走には最適です。過去4年を振り返ると表銀座からの大キレット縦走、奥西縦走、南アルプス深南周回と、どれも忘れることのできない貴重な体験をさせてもらいました。
そして今年もやってきましたその時期が。狙うは裏銀座の山々。もう3年くらい前から縦走の計画を立てては天気や都合がイマイチで先送りになっていた計画です。
今回も出発前日の水曜の夜までは予報がイマイチで一旦断念。ところが木曜の朝になって天気予報が改善。ここぞとばかりに残しておいた伝家の宝刀(ただの代休ですけど)を金曜日に使うことにしました。といっても木曜の朝に山行を決めて、日中は仕事だったので、仕事終わりに大急ぎで準備して、新穂高に到着したのがちょうど23時でした。いつもの通り深山荘近くの登山者駐車場に乗り入れようとすると、満車ですの声が。正直余裕で駐車できると思っていたので一瞬耳を疑いましたが、満車なものは仕方ない。鍋平で車中泊をすることになりました。
今回は土曜日が最も天気が良さそうだったので、土曜の朝に鷲羽、水晶を狙える今回のルートにしました。七倉から登って上高地に下りるのが裏銀座縦走コースですが、こちらはまたの機会に歩いてみようと思います。
初日はお昼前後から天気が改善。ちょうど双六岳に登るあたりでしたが、それ以降も青空の下、初秋の北アルプスを歩くことができました。ところが、テント場の三俣山荘でザックの荷物を取り出して愕然としました。シュラフがない。2泊3日のアルプス縦走でシュラフなしです。幸いにもダウン、ダウンパンツ、テントシューズ、シュラフカバーがあったので何とか乗り切ることが出来ましたが、時期によっては死活問題。今後は同じ失敗をしないように気を付けます。
2日目は狙い通り大快晴。鷲羽岳でご来光もバッチリでした。
最終日は天気が下り坂だと思っていましたが、嬉しい誤算で2日連続のご来光となり、大満足で下山しました。
計画では七倉まで歩いて山行終了の予定でしたが、ちょうど信濃大町駅から登山者を乗せたタクシーが止まっていました。新穂高で鍋平まで歩くことを考えると、できるだけ早く戻りたいとなってタクシー利用を決めました。一人での利用だったので運賃は8100円でお高めでしたが、結果的に平湯温泉でゆっくりランチできたし、慌ただしく行動するよりは良かったかなと思いました。
2週連続のテント泊となりましたが、体力的には全然大丈夫そうです。
来週も良い天気になりますように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:369人

コメント

目の毒ですw
tomochiakiさんこんばんはー!
最高の3日間を引き当てましたね(^^) 羨ましい! 現在歩けない私には目の毒です 笑
水晶からの烏帽子まではかなりありましたか? そこだけ残ってるので 気になるルートです。 ちなみに水晶からの赤牛までは私は死にましたが、tomochiakiさんならばサクサク歩いちゃうと思います。見た目通り、素晴らしい稜線歩きですので是非今後のお楽しみに温めておいて下さいませ(^^)
2019/9/17 1:03
Re: 目の毒ですw
harubo33さん。こんばんば。
いつもレコ楽しく拝見してました。が、申し訳ありません。
骨折されていたんですね。そのレコ見落としてました。
どうも最近レコが上がらないと思っていたらそういうことだったんですね。
とにかくご無事で何よりでした。早く回復されて、また山に登れるようになると良いですね。

水晶から烏帽子は展望抜群の稜線歩きなので、あっという間に通過できちゃいましたよ。
読売新道と裏銀座で迷った挙句、今回は裏銀座の方へ向かいました。
まだまだ歩いてないルートばかりなので、また来年以降も楽しみです。
2019/9/17 19:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら