ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2020971
全員に公開
ハイキング
剱・立山

【立山】初秋の立山三山

2019年09月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
つんちゃん その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:18
距離
14.2km
登り
1,172m
下り
1,180m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:36
休憩
3:41
合計
10:17
5:15
33
5:48
5:52
28
6:20
6:25
8
6:33
6:36
27
7:03
7:03
38
7:41
8:16
13
8:29
8:38
3
8:41
8:49
9
8:58
9:01
33
9:34
9:35
42
10:17
10:24
7
10:31
12:00
4
12:04
12:05
22
12:27
12:36
51
13:27
13:29
21
13:50
14:08
9
14:17
14:18
13
14:31
14:31
18
14:49
14:57
2
14:59
15:17
15
15:32
15:32
0
15:32
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場:扇沢市営無料駐車場(第一)は平日の金曜にも関わらず、ほぼ満車に近い状態でした。
コース状況/
危険箇所等
【室堂〜浄土山】
特に無し。

【浄土山〜一の越】
特に無し。

【一の越〜雄山】
落石に注意です。また、落石を起こさないようにする注意も必要です。

【雄山〜別山】
富士ノ折立からの下りがやや急斜面です。転倒に注意です。

【別山〜雷鳥沢】
特に無し。
その他周辺情報 宿泊施設:今回は立山室堂山荘をベースとして活動しました。
【朝の室堂平】
夏の空気は完全に終わり、秋の空気に切り替わった室堂平です。半袖きっつい。
2019年09月14日 05:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 5:28
【朝の室堂平】
夏の空気は完全に終わり、秋の空気に切り替わった室堂平です。半袖きっつい。
【朝日は未だ】
しかし多くの登山者は既に登り始めており、我々はちょっと遅めだったかな?まずは浄土山に向かいました。
2019年09月14日 05:29撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 5:29
【朝日は未だ】
しかし多くの登山者は既に登り始めており、我々はちょっと遅めだったかな?まずは浄土山に向かいました。
【ひょこっと剱さま】
2019年09月14日 05:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 5:42
【ひょこっと剱さま】
【展望台から北アルプスの山々】
ここからの景色は本当に大好きです。
2019年09月14日 05:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 5:48
【展望台から北アルプスの山々】
ここからの景色は本当に大好きです。
【奥に白山】
寄りかかっているのは今回の同行者です。写ってないですが、もう一人います。
2019年09月14日 05:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 5:49
【奥に白山】
寄りかかっているのは今回の同行者です。写ってないですが、もう一人います。
【あっちは雲海が美しい感じになってるかな】
2019年09月14日 05:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 5:49
【あっちは雲海が美しい感じになってるかな】
【傘は端整、薬師は巨大】
2019年09月14日 05:50撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 5:50
【傘は端整、薬師は巨大】
【浄土山から龍王を望む】
奥に槍がくっきり見えてますね。
2019年09月14日 06:20撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 6:20
【浄土山から龍王を望む】
奥に槍がくっきり見えてますね。
【ちょっとしおれ気味】
イワギキョウかな?
2019年09月14日 06:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 6:26
【ちょっとしおれ気味】
イワギキョウかな?
【稜線から南東方面】
八ヶ岳、そして奥に富士山です。
2019年09月14日 06:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 6:42
【稜線から南東方面】
八ヶ岳、そして奥に富士山です。
【立山へ】
過去から現在へ。
2019年09月14日 06:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 6:57
【立山へ】
過去から現在へ。
【一の越山荘】
金曜入山の土曜登山でしたが、この時間帯でも結構な人で賑わってました。
2019年09月14日 07:04撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 7:04
【一の越山荘】
金曜入山の土曜登山でしたが、この時間帯でも結構な人で賑わってました。
【朝日に照らされる室堂平】
2019年09月14日 07:27撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 7:27
【朝日に照らされる室堂平】
【雄山着】
ご祈祷を受けます。500円也です。
2019年09月14日 07:41撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 7:41
【雄山着】
ご祈祷を受けます。500円也です。
【雄山からの南東方向】
よりはっきりと富士山が見えます。
2019年09月14日 07:42撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 7:42
【雄山からの南東方向】
よりはっきりと富士山が見えます。
【少し霞が取れて】
市内も見えてきました。
2019年09月14日 07:44撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 7:44
【少し霞が取れて】
市内も見えてきました。
【佇む魔王】
2019年09月14日 07:56撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 7:56
【佇む魔王】
【雄山頂上】
2019年09月14日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 7:59
【雄山頂上】
【手前は後立山連峰】
奥は火打・妙高か。
2019年09月14日 07:59撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 7:59
【手前は後立山連峰】
奥は火打・妙高か。
【大汝山から剱岳】
だんだんと間近に魔王が!
2019年09月14日 08:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 8:35
【大汝山から剱岳】
だんだんと間近に魔王が!
【白馬方面】
あちらもよい登山日和かと。
2019年09月14日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 8:49
【白馬方面】
あちらもよい登山日和かと。
【富士ノ折立】
ここから真砂岳まで一度急降下します。
2019年09月14日 08:57撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 8:57
【富士ノ折立】
ここから真砂岳まで一度急降下します。
【美しいスカイライン】
個人的なベストスカイラインって感じです。
2019年09月14日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 9:05
【美しいスカイライン】
個人的なベストスカイラインって感じです。
【真砂岳へ】
いい道だ...。
2019年09月14日 09:23撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 9:23
【真砂岳へ】
いい道だ...。
【真砂岳】
広い山頂です。体力的に別山まで行けそうになければ、大走り経由で下山可能です。
2019年09月14日 09:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 9:34
【真砂岳】
広い山頂です。体力的に別山まで行けそうになければ、大走り経由で下山可能です。
【別山へ】
やっと別山北峰から剱を拝むことができそうです。
2019年09月14日 09:35撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 9:35
【別山へ】
やっと別山北峰から剱を拝むことができそうです。
【うまくのるかな?】
2019年09月14日 09:38撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 9:38
【うまくのるかな?】
【雷鳥沢キャンプ場】
テントもどんどん増えていきます。
2019年09月14日 10:15撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 10:15
【雷鳥沢キャンプ場】
テントもどんどん増えていきます。
【別山南峰】
ここからさらに北峰へは10分程度。
2019年09月14日 10:16撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 10:16
【別山南峰】
ここからさらに北峰へは10分程度。
【別山北峰へ】
左からの威圧感がすごい。
2019年09月14日 10:18撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 10:18
【別山北峰へ】
左からの威圧感がすごい。
【剱沢】
こちらもカラフルに。
2019年09月14日 10:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 10:25
【剱沢】
こちらもカラフルに。
【剱岳】
どどーんって感じ。やっと別山北峰からその全容を見ることが叶いました。
2019年09月14日 10:33撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/14 10:33
【剱岳】
どどーんって感じ。やっと別山北峰からその全容を見ることが叶いました。
【来年来るぜ】
来年、再び剱の頂を踏もうと、決心した日でした。
2019年09月14日 10:34撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/14 10:34
【来年来るぜ】
来年、再び剱の頂を踏もうと、決心した日でした。
【御前小屋へ】
この日は三山縦走達成できたので、御前小屋から大日方面に向かう感じで下山です。
2019年09月14日 12:26撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 12:26
【御前小屋へ】
この日は三山縦走達成できたので、御前小屋から大日方面に向かう感じで下山です。
【奥大日も行きたいなー】
とか言ってたら、同行者から来年行こうというお誘いが。
2019年09月14日 12:36撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 12:36
【奥大日も行きたいなー】
とか言ってたら、同行者から来年行こうというお誘いが。
【もくもく】
ちょっとガスが増えたかな?
2019年09月14日 12:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 12:48
【もくもく】
ちょっとガスが増えたかな?
【チングルマ】
今年は白い様は見れなかったので、来年に期待。
2019年09月14日 13:25撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 13:25
【チングルマ】
今年は白い様は見れなかったので、来年に期待。
【少し雲が】
午後からは少し雲がでてきました。紅葉はちょっと遅い感じです。
2019年09月14日 13:28撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 13:28
【少し雲が】
午後からは少し雲がでてきました。紅葉はちょっと遅い感じです。
【あの橋を渡れば...】
終わってしまう。寂しい感じです。
2019年09月14日 13:47撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/14 13:47
【あの橋を渡れば...】
終わってしまう。寂しい感じです。
【浄土山と称名川】
あぁ、旅が終わってしまうー。
2019年09月14日 13:52撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
2
9/14 13:52
【浄土山と称名川】
あぁ、旅が終わってしまうー。
【沢山のテント】
三連休の初日、そして約束された快晴なので、すさまじいテント数でした。
2019年09月14日 14:08撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 14:08
【沢山のテント】
三連休の初日、そして約束された快晴なので、すさまじいテント数でした。
【やっぱガスが増えた気がする】
喉が弱い人は濡れハンカチorタオル必携です。
2019年09月14日 14:32撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/14 14:32
【やっぱガスが増えた気がする】
喉が弱い人は濡れハンカチorタオル必携です。
【血の池】
2019年09月14日 14:40撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 14:40
【血の池】
【ちょっと惜しい逆さ立山、浄土山】
2019年09月14日 15:14撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
3
9/14 15:14
【ちょっと惜しい逆さ立山、浄土山】
【ゴール】
もう一泊立山室堂山荘です。
2019年09月14日 15:30撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/14 15:30
【ゴール】
もう一泊立山室堂山荘です。
【黒部ダムから立山】
実は黒部ダムからはっきりと立山を見たのは今回が初かな?いつもガスってたので...。
2019年09月15日 08:43撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/15 8:43
【黒部ダムから立山】
実は黒部ダムからはっきりと立山を見たのは今回が初かな?いつもガスってたので...。
【放水中〜】
2019年09月15日 08:48撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
1
9/15 8:48
【放水中〜】
【立山】
ちょっと見切れて雄山、大汝山、富士ノ折立かな。
2019年09月15日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/15 8:55
【立山】
ちょっと見切れて雄山、大汝山、富士ノ折立かな。
【雄山をズーム】
人が立っているのが見えますね。身体は巌の如く健やかに、心は千歳の白雪の如く清らかにと...。
2019年09月15日 08:55撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/15 8:55
【雄山をズーム】
人が立っているのが見えますね。身体は巌の如く健やかに、心は千歳の白雪の如く清らかにと...。
【都合36kgの食べ物】
友達100人で来ましょう。
2019年09月15日 09:53撮影 by  Canon EOS 6D Mark II, Canon
9/15 9:53
【都合36kgの食べ物】
友達100人で来ましょう。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

 1年ぶり、そして5回目の立山登山はかつてないほどの快晴の中の登山となりました。代償として顔が焦げパンに...。

 今回はほぼいつもの同行メンバーといったところで、贅沢にも立山室堂山荘さんに2泊3日での山行という計画でした。初日は移動だけで、2日目アタックDay、3日目は下山するだけっていう感じです。(下山するだけのはずが、なぜか美ヶ原と霧ヶ峰に行ってたりはするんですが...。それは今回記録には残しませんでした。)

 アタックDayはまずは浄土山に向かいつつ、展望台から北アルプスの主脈を眺め、雷鳥君を探すという感じでした。が、天候が良すぎるがゆえに雷鳥君には会えずです。ただし、展望台からの景色はかつてないほどでした。
 浄土山を踏んだ後は立山を踏み、そのまま個人的最高スカイラインである真砂岳への道を歩み、別山へと進みました。別山北峰から見る剱岳はすさまじい威圧感がありつつも、発の快晴下の剱岳の山体を拝むことが出来たためか、また挑戦しようという気がふつふつと湧いてくることが実感できました。痩せないと...。

 一の越山荘からそのまま下るより、室堂乗越の尾根沿いから下りたほうが斜度が緩いかつ、真正面にどかーんと見えると大日・奥大日がこれまた美しいので、個人的にはこっちの方がオススメです。
 さくっと室堂乗越まで下った後は、一抹の寂しさと共に雷鳥沢の橋を渡って、立山登山を無事に終了した感じです。

 毎年必ず来たい山筆頭ですので、毎年似たようなレポを上げ続けて、立山の良さを広めていけたらなーとか思ってます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:449人

コメント

2週続けてお疲れ様
この次の週に立山案内いただき有難うございます。
また行きたい気持ち満載です
称名川の橋(浄土橋かな?)を渡りたいです(^^)
2019/9/26 10:47
Re: 2週続けてお疲れ様
称名川の橋を渡ると個人的には立山周辺登山の終了って感じです。
ただ、何気にそのあとの雷鳥沢から室堂平までの登りがナカナカだったりするんですけどね...。
2019/9/26 20:43
雷鳥様
なかなか会えないですね。
今年は、薬師でお会いしました。
それにしても2泊も! 贅沢!
私が行ったときは、子供と日帰りでした。。
2019/10/9 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら