ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2022371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

一の沢〜大天井岳〜西岳〜横尾〜常念岳周回

2019年09月12日(木) ~ 2019年09月15日(日)
 - 拍手
かず530 その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
33:24
距離
42.0km
登り
4,388m
下り
4,357m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:57
休憩
1:42
合計
10:39
6:26
6:31
16
6:47
6:48
65
7:53
7:53
42
8:35
8:35
35
9:10
9:19
64
10:23
10:44
39
11:23
11:36
139
13:55
13:55
81
15:16
16:07
21
16:28
16:30
10
16:40
2日目
山行
8:15
休憩
1:41
合計
9:56
6:13
34
6:47
6:55
13
7:08
7:17
10
7:27
7:36
30
8:06
8:06
97
9:43
9:45
39
10:24
10:32
11
10:43
10:53
10
11:03
11:06
56
12:02
12:18
52
13:10
13:24
34
13:58
13:59
18
14:17
14:27
28
14:55
14:55
7
15:02
15:13
11
15:24
15:24
45
3日目
山行
8:30
休憩
0:51
合計
9:21
5:08
211
8:54
9:01
9
9:10
9:10
56
10:06
10:08
165
12:53
13:00
5
13:05
13:06
48
13:54
14:27
2
14:29
宿泊地
4日目
山行
3:09
休憩
0:20
合計
3:29
6:04
38
宿泊地
6:42
6:42
39
7:21
7:21
25
7:46
7:54
24
8:18
8:23
43
9:06
9:06
7
9:13
9:20
13
天候 1日目 ガス、小雨の中を出発 胸突八丁辺りから晴れ☀
2日目 曇り☁(展望は良い)時々晴れ☀
3日目 快晴☀のちガス
4日目 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梓川SA R147 一ノ沢登山口駐車場 平日4時半頃着でしたので空きは多数
登山口(トイレ)まで20分ほど

帰りは3連休の中日、日曜。前日の土曜日から常念にて非常に多くの人を目の当たりにしており、駐車場はどうなっている?
と思いながら下山、思った通り路肩にずら〜〜と でも、意外ときれいに停まっている印象、随分下の方まで。逆に最終Pより上の路肩に空きがあったのでダメ元で見に行っても良いかも。(下山者とのタイミング次第ですけど)

帰路、今回は混雑の時間帯では無いですが、以前安曇野ICは渋滞していたので梓川SAスマートICを利用。こっちの方が使えるかなと思います。
コース状況/
危険箇所等
一ノ沢登山口〜大天井岳(1日目)
 何度も丸太橋を渡る沢沿いの登山道であり、気にする程では無いですが登山道に水が流れている所が多数。胸突八丁は整備された階段(長く無い)最終水場でしっかり補給。常念乗越に到達すると前穂〜槍の大展望。そこから横通岳、東天井岳を高度を上げながらトラバースする長い道のり。(あれが大天井岳か!と勝手に想像して偽ピークに泣かされながら辿り着きました)大天井岳からは鷲羽、水晶、立山、劔、後立山の大展望。
大天井岳〜横尾(2日目)
 まず大天井ヒュッテまで高度を下げながら岩場のトラバース、牛首展望台(展望は最高)に寄るが地味に急登。ビックリ平に出ると再び大展望。喜作新道、侮れない箇所もあり。
西岳ヒュッテから水俣乗越までハシゴやクサリありのアップダウンの連続、大曲までは激下り、そこから横尾までは距離はあるが歩き易い道。ババ平、槍沢ロッジで給水出来ます。
横尾〜常念小屋(3日目)
 3時間半、樹林帯の急登が続きます、短い階段が多くあり、また迷いそうな箇所には立ち入らないようにロープがあり整備が行き届いている印象、森林限界を抜けると
超絶な達成感、そんな気分も蝶槍まで。ダウン、アップを3回繰り返し常念岳へ、常念山頂直下は大きな岩が多く、段差大きくテント装備での登りは相当キツイです。この段階では既に見慣れた大展望よりも涼しい風だけが救いでした。山頂から常念小屋までは(逆から登って来た者の印象として)歩き易い道でした。
常念小屋〜一ノ沢登山口(4日目)
 相変わらず登山道に水の流れはありますが、歩き易い道。
その他周辺情報 ほりでー湯 530円  10時〜営業 10時ちょっと過ぎに着いてタイミング良し。
一ノ沢登山口 トイレをお借りして出発 
初めてのルート、さぁどんな感じ?
2019年09月12日 06:42撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 6:42
一ノ沢登山口 トイレをお借りして出発 
初めてのルート、さぁどんな感じ?
沢沿いの登山道、何度も丸太橋を渡りました。
小雨、ザックカバーだけ装着
2019年09月12日 09:35撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 9:35
沢沿いの登山道、何度も丸太橋を渡りました。
小雨、ザックカバーだけ装着
胸突八丁の手前で晴れて来ました、夏の花も少し残っていて良い感じです。
2019年09月12日 10:05撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:05
胸突八丁の手前で晴れて来ました、夏の花も少し残っていて良い感じです。
さぁ胸突八丁 
と思いましたが、整備された階段、意外と楽でした。
2019年09月12日 10:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 10:11
さぁ胸突八丁 
と思いましたが、整備された階段、意外と楽でした。
最終水場で2ℓ追加
私のザックはおそらく20堋兇
2019年09月12日 10:47撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 10:47
最終水場で2ℓ追加
私のザックはおそらく20堋兇
この雰囲気、いよいよ常念乗越です。
2019年09月12日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:40
この雰囲気、いよいよ常念乗越です。
素晴らしい展望です、もうここで本日終了
と決め込みたいところですが
2019年09月12日 11:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/12 11:45
素晴らしい展望です、もうここで本日終了
と決め込みたいところですが
大天井岳に向けて、横通岳方面へ
2019年09月12日 11:58撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 11:58
大天井岳に向けて、横通岳方面へ
前穂、奥穂、北穂、大キレット この夏歩いた道をバックに歩いて行きます。
2019年09月12日 12:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 12:22
前穂、奥穂、北穂、大キレット この夏歩いた道をバックに歩いて行きます。
槍もず〜っと 眺めながら
2019年09月12日 12:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 12:33
槍もず〜っと 眺めながら
常念岳の左側には富士山 
この3日間 富士山、南アルプスはずっと見えていました。
2019年09月12日 12:39撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 12:39
常念岳の左側には富士山 
この3日間 富士山、南アルプスはずっと見えていました。
ちょっと赤く染まったチングルマ 秋っぽい
2019年09月12日 14:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:19
ちょっと赤く染まったチングルマ 秋っぽい
長〜いトラバースの中にも 北アルプス深部の山々
2019年09月12日 14:23撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:23
長〜いトラバースの中にも 北アルプス深部の山々
? 記憶に無い花
2019年09月12日 14:26撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/12 14:26
? 記憶に無い花
後立山の展望もあり、ホント感動
2019年09月12日 14:30撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 14:30
後立山の展望もあり、ホント感動
ヤリホの展望は最高ですが、既に15時
大天井まだかよ〜〜
もう疲れたよ〜
2019年09月12日 15:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/12 15:04
ヤリホの展望は最高ですが、既に15時
大天井まだかよ〜〜
もう疲れたよ〜
トウヤクリンドウを撮る口実に休憩したり
2019年09月12日 15:11撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:11
トウヤクリンドウを撮る口実に休憩したり
やっと やっと着いたよ大天荘
2019年09月12日 15:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 15:45
やっと やっと着いたよ大天荘
16時過ぎ ヤリホ見ながら担ぎ上げて来たビールで一息
2019年09月12日 16:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:14
16時過ぎ ヤリホ見ながら担ぎ上げて来たビールで一息
のんびりビールなんか飲んでいたから大天井岳山頂で槍にガス
2019年09月12日 16:38撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/12 16:38
のんびりビールなんか飲んでいたから大天井岳山頂で槍にガス
すっごぃ 雲海に浮かぶ立山、劔
2019年09月12日 16:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/12 16:46
すっごぃ 雲海に浮かぶ立山、劔
表銀座 燕岳 そして後立山連峰 
重いザックで肩はパンパンですが、素晴らしい1日でした。
2019年09月12日 16:46撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/12 16:46
表銀座 燕岳 そして後立山連峰 
重いザックで肩はパンパンですが、素晴らしい1日でした。
2日目、今日もヤリホが最高だ
テント撤収
2019年09月13日 06:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 6:08
2日目、今日もヤリホが最高だ
テント撤収
大天井ヒュッテ到着 結構下って来た感じ
2019年09月13日 07:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 7:06
大天井ヒュッテ到着 結構下って来た感じ
それから牛首展望台へ
まずまずの急登でしたが、展望は最高です。貸切状態
2019年09月13日 07:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 7:31
それから牛首展望台へ
まずまずの急登でしたが、展望は最高です。貸切状態
昨日は雲海で見えなかった高瀬ダム
初めて見る景色です。
2019年09月13日 07:33撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 7:33
昨日は雲海で見えなかった高瀬ダム
初めて見る景色です。
目の前に大天井岳
2019年09月13日 07:37撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/13 7:37
目の前に大天井岳
ミヤマコゴメグサ 小さな花ですがいっぱい咲いていると癒し倍増
2019年09月13日 08:00撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:00
ミヤマコゴメグサ 小さな花ですがいっぱい咲いていると癒し倍増
少し秋の色づき
2019年09月13日 08:19撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 8:19
少し秋の色づき
この角度から見ると槍ヶ岳のイメージが変わります。
北鎌、東鎌から続く雄大さ 
2019年09月13日 08:48撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 8:48
この角度から見ると槍ヶ岳のイメージが変わります。
北鎌、東鎌から続く雄大さ 
今日も富士山見えます
2019年09月13日 09:45撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 9:45
今日も富士山見えます
喜作新道の侮れない部分の一部
2019年09月13日 10:29撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:29
喜作新道の侮れない部分の一部
西岳ヒュッテに到着
ザックデポしてトイレお借りして
2019年09月13日 10:43撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 10:43
西岳ヒュッテに到着
ザックデポしてトイレお借りして
西岳山頂
2019年09月13日 11:04撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 11:04
西岳山頂
そして水俣乗越へ ハシゴやクサリあり
アップダウンあり(下りだと思っていたので疲れ倍増)
2019年09月13日 11:40撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/13 11:40
そして水俣乗越へ ハシゴやクサリあり
アップダウンあり(下りだと思っていたので疲れ倍増)
しっかり1時間かかって到着です。
2019年09月13日 12:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/13 12:22
しっかり1時間かかって到着です。
その後、激下りで疲れた足で ようやく横尾
2019年09月13日 16:22撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/13 16:22
その後、激下りで疲れた足で ようやく横尾
広いテン場
2019年09月13日 16:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/13 16:51
広いテン場
5時出発 
それほど標高無いのでTシャツでも大丈夫
2019年09月14日 05:20撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 5:20
5時出発 
それほど標高無いのでTシャツでも大丈夫
南岳、中岳、槍ヶ岳のモルゲンロートだ
見れると思ってなかったのでラッキー
2019年09月14日 05:54撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 5:54
南岳、中岳、槍ヶ岳のモルゲンロートだ
見れると思ってなかったのでラッキー
歩き始めておよそ2時間 樹林の隙間から槍ヶ岳
今日は快晴だ
2019年09月14日 07:01撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 7:01
歩き始めておよそ2時間 樹林の隙間から槍ヶ岳
今日は快晴だ
森林限界を抜けると待っていたよ大展望
2019年09月14日 08:51撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 8:51
森林限界を抜けると待っていたよ大展望
ヤリホー
2019年09月14日 08:56撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 8:56
ヤリホー
旧蝶ヶ岳山頂
2019年09月14日 09:13撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 9:13
旧蝶ヶ岳山頂
この夏 前穂〜大喰岳まで繋いだ道と
2019年09月14日 09:14撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/14 9:14
この夏 前穂〜大喰岳まで繋いだ道と
蝶槍
2019年09月14日 09:31撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 9:31
蝶槍
いざ 常念岳へ
2019年09月14日 09:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 9:36
いざ 常念岳へ
アップダウンを繰り返し、こんな樹林を抜け
2019年09月14日 10:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/14 10:32
アップダウンを繰り返し、こんな樹林を抜け
先程まで見えていた感じとは変わり、近くて遠い
2019年09月14日 11:17撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 11:17
先程まで見えていた感じとは変わり、近くて遠い
大きい段差にどんどん体力を奪われ
1512を出発しておよそ2時間
2019年09月14日 13:06撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 13:06
大きい段差にどんどん体力を奪われ
1512を出発しておよそ2時間
やっと やっと 常念岳山頂
2019年09月14日 13:16撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
9/14 13:16
やっと やっと 常念岳山頂
ガスが迫って来る事よりも 上から見て テン場が結構いっぱいな事が心配
2019年09月14日 14:08撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/14 14:08
ガスが迫って来る事よりも 上から見て テン場が結構いっぱいな事が心配
ちょっと傾斜はありますが、良い角地に張れました。
ざっと数えましたが100張近くあります。
2019年09月14日 17:53撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/14 17:53
ちょっと傾斜はありますが、良い角地に張れました。
ざっと数えましたが100張近くあります。
翌朝
月とモルゲン 常念岳の影もくっきり
2019年09月15日 05:50撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/15 5:50
翌朝
月とモルゲン 常念岳の影もくっきり
大満足の下山開始
2019年09月15日 06:24撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 6:24
大満足の下山開始
水場でゴールまでの分を補給します
2019年09月15日 06:57撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 6:57
水場でゴールまでの分を補給します
大滝ベンチ 
まるで川の中の登山道にあるベンチです
2019年09月15日 08:36撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/15 8:36
大滝ベンチ 
まるで川の中の登山道にあるベンチです
山の神に無事の感謝を
2019年09月15日 09:21撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:21
山の神に無事の感謝を
帰って来た〜
まずは温泉だよ
2019年09月15日 09:32撮影 by  E-PL5 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/15 9:32
帰って来た〜
まずは温泉だよ

感想

9月最大のイベント 初めての3泊4日
ほぼ未踏ルートで計画しました。
一ノ沢登山口から大天井岳、西岳。横尾から常念岳、
大曲から横尾と三俣分岐から常念山頂だけは歩いたことがある道。
楽しみ満載、心配は天気
しかし、コロコロ変わる天気予報でしたが、連日好天に恵まれました。
展望は期待以上!絶景の連続でした。

有休使って平日スタート、駐車場の心配無し
大天井岳のテン場、横尾のテン場 心配無し。だた1つ土曜日の常念小屋のテン場
ここだけは心配でした。
4日間の内3日は6時スタート、常念小屋の時だけ5時スタートにしました。
1日平均8時間歩行(最終日は3時間半)
大天井、横尾への到着は予定より遅れました
常念の到着は1512ピークまでは計画通りでしたが、山頂への到達が
疲れのピークの為か大幅に遅れ、テン場ヤバイと思いましたが
間に合って良かった。
私たちの後からもどんどんテント増え、ほぼ100張 すごいな 

各日、小屋でランチをしようと計画していましたが14時に間に合わず
行動食のみ しかし持参した食料は計画通り、服装などの装備も計画通り
(小屋で水を分けて貰えるので、初日最終水場で2ℓ増やしたのは頑張り過ぎた)
色々と満足度の高い山旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:578人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら