ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2034126
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

14時間 遠山郷から池口岳(北峰・南峰)〜鶏冠山(北峰・南峰)往復

2019年09月04日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
13:36
距離
21.7km
登り
2,462m
下り
2,468m

コースタイム

日帰り
山行
12:46
休憩
0:50
合計
13:36
2:55
145
5:20
5:26
39
6:05
6:05
20
6:25
6:30
103
8:13
8:13
18
8:31
8:37
21
8:58
8:58
3
9:01
9:06
2
9:08
9:08
27
9:35
9:35
34
10:09
10:15
28
10:43
10:54
20
11:14
11:16
20
11:36
11:36
56
12:32
12:33
23
12:56
13:00
10
13:10
13:10
68
14:18
14:18
15
14:33
14:33
37
15:10
15:14
77
16:31
池口岳登山口
北アルプスと南アルプス深南部の山々(8/26〜9/7)8/28 雨で休養日
山行9日目 池口岳北峰 0.05μ㏜/h
池口岳南峰 0.05μ㏜/h
鶏冠山北峰 0.05μ㏜/h
鶏冠山南峰 0.05μ㏜/h
池口岳北峰は昨年に続き3回目 池口岳南峰は24年振り2回目
 往復11時間 池口岳北峰(2392m)〜池口岳南峰(2375.6m・三等三角点)
  1995年05月31日(水) [日帰り]

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-423628.html

 鶏冠山へは先月林道と歩いて中尾根山の方から登ろうと思ったのだが、天気に恵まれず断念。今回、遠山郷から挑戦し無事下山できた。

 今回のお土産は、途中で拾ったハンドタオル(適正に処理)とヤマビル4匹(お陀仏)でした。
天候 晴のち雨
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
陣馬形山の続き
 陣馬形山第三駐車場 14:18 == 16:00 道の駅遠山郷(入湯) 16:56 == 16:57 ヨシマルヤストア 17:03 == 17:04 道の駅遠山郷(食事) 17:47
18:10 池口岳登山口
※駐車スペース2〜3台 ポッチャントイレ有り 
コース状況/
危険箇所等
加々森山分岐までは良く整備されている。池口岳北峰までも整備されている。池口岳南峰までは踏跡程度だ。この先鶏冠山北峰は踏跡不明瞭だ。鶏冠山北峰から南峰は鞍部から南峰悪路で厳しいルートだ。
5:20 黒薙
2019年09月04日 05:19撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 5:19
5:20 黒薙
5:43 クロナギ 押.競薀淵 の標識
2019年09月04日 05:43撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 5:43
5:43 クロナギ 押.競薀淵 の標識
6:05 利検沢の頭
2019年09月04日 06:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:05
6:05 利検沢の頭
6:25 ザラナギ
2019年09月04日 06:24撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:24
6:25 ザラナギ
6:37 テント場
2019年09月04日 06:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:37
6:37 テント場
6:39 水場 下降点
2019年09月04日 06:39撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:39
6:39 水場 下降点
6:39 水場下降点に置いて有る水取用パイプ2本
2019年09月04日 06:39撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 6:39
6:39 水場下降点に置いて有る水取用パイプ2本
8:13 Jct 加々森山分岐
2019年09月04日 08:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:13
8:13 Jct 加々森山分岐
8:22 池口岳 北峰への歩道 下り方向
2019年09月04日 08:22撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:22
8:22 池口岳 北峰への歩道 下り方向
8:31 池口岳北峰頂上
2019年09月04日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:31
8:31 池口岳北峰頂上
8:31 同
2019年09月04日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:31
8:31 同
8:31 池口岳北峰にある四角柱
2019年09月04日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:31
8:31 池口岳北峰にある四角柱
8:31 池口岳北峰
2019年09月04日 08:31撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:31
8:31 池口岳北峰
8:52 南峰から池口岳北峰を
2019年09月04日 08:52撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 8:52
8:52 南峰から池口岳北峰を
9:01 池口岳南峰三等三角点
2019年09月04日 09:01撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:01
9:01 池口岳南峰三等三角点
9:05 池口岳南峰頂上
2019年09月04日 09:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:05
9:05 池口岳南峰頂上
9:28 下る途中から池口岳南峰方向
2019年09月04日 09:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:28
9:28 下る途中から池口岳南峰方向
9:28 同地 下り方向 踏跡明瞭なところもある
2019年09月04日 09:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:28
9:28 同地 下り方向 踏跡明瞭なところもある
9:35 池口岳南峰を下りきった辺りから南峰方向
2019年09月04日 09:35撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:35
9:35 池口岳南峰を下りきった辺りから南峰方向
9:38 池口岳南峰方向
2019年09月04日 09:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:38
9:38 池口岳南峰方向
9:38 同地 鶏冠山方向 一面の笹原 路不明瞭
2019年09月04日 09:38撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:38
9:38 同地 鶏冠山方向 一面の笹原 路不明瞭
9:41 鶏冠山 左(南峰) 右(北峰)
2019年09月04日 09:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:41
9:41 鶏冠山 左(南峰) 右(北峰)
9:41 同地 池口岳方向 目印に赤テープを付ける
2019年09月04日 09:41撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:41
9:41 同地 池口岳方向 目印に赤テープを付ける
9:42 池口岳 北峰(左) と 南峰(右)
2019年09月04日 09:42撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:42
9:42 池口岳 北峰(左) と 南峰(右)
9:44 鶏冠山 左(南峰) 右(北峰)
2019年09月04日 09:44撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:44
9:44 鶏冠山 左(南峰) 右(北峰)
9:46 鶏冠山へ笹原を進む
2019年09月04日 09:46撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 9:46
9:46 鶏冠山へ笹原を進む
10:02 鶏冠山へのシラビソ林の上り 適当に上を目指す 藪は無い
2019年09月04日 10:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:02
10:02 鶏冠山へのシラビソ林の上り 適当に上を目指す 藪は無い
10:02 同地 シラビソ林の下り方向
2019年09月04日 10:02撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:02
10:02 同地 シラビソ林の下り方向
10:09 鶏冠山 北峰
2019年09月04日 10:09撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:09
10:09 鶏冠山 北峰
10:15 鶏冠山 南峰はまだ遠い
2019年09月04日 10:15撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:15
10:15 鶏冠山 南峰はまだ遠い
10:16 南峰との鞍部への笹原の下り方向
2019年09月04日 10:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:16
10:16 南峰との鞍部への笹原の下り方向
10:16 同地 北峰方向
2019年09月04日 10:16撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:16
10:16 同地 北峰方向
10:26 鞍部から南峰途中 下り方向 ロープが付いている
2019年09月04日 10:25撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:25
10:26 鞍部から南峰途中 下り方向 ロープが付いている
10:26 同地 南峰方向
2019年09月04日 10:26撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:26
10:26 同地 南峰方向
10:27 南峰途中から鶏冠山北峰 と 池口岳北峰(右奥)
2019年09月04日 10:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:27
10:27 南峰途中から鶏冠山北峰 と 池口岳北峰(右奥)
10:27 同地 右方 池口岳北峰(左)と南峰(右)
2019年09月04日 10:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:27
10:27 同地 右方 池口岳北峰(左)と南峰(右)
10:30 鶏冠山南峰 急峻な山だ
2019年09月04日 10:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:30
10:30 鶏冠山南峰 急峻な山だ
10:34 写真正面の草付き斜面を登りあげる
2019年09月04日 10:34撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:34
10:34 写真正面の草付き斜面を登りあげる
10:37 南峰直下から北峰(右奥) 左手前の小ピークが難路だ 踏跡、テープを目印に
2019年09月04日 10:37撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:37
10:37 南峰直下から北峰(右奥) 左手前の小ピークが難路だ 踏跡、テープを目印に
10:42 鶏冠山南峰頂上
2019年09月04日 10:42撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:42
10:42 鶏冠山南峰頂上
10:43 鶏冠山南峰頂上から中尾根山方向の踏跡
2019年09月04日 10:43撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 10:43
10:43 鶏冠山南峰頂上から中尾根山方向の踏跡
11:05 鞍部を忠実に辿った方が楽だ 南峰方向  
2019年09月04日 11:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:05
11:05 鞍部を忠実に辿った方が楽だ 南峰方向  
10:05 同地 前写真左方 南峰
2019年09月04日 11:05撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:05
10:05 同地 前写真左方 南峰
11:13 再度北峰
2019年09月04日 11:13撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 11:13
11:13 再度北峰
13:09 本日は長靴にて
2019年09月04日 13:09撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:09
13:09 本日は長靴にて
13:25 ハンドタオルを回収
2019年09月04日 13:25撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 13:25
13:25 ハンドタオルを回収
16:07 山ノ神
2019年09月04日 16:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 16:07
16:07 山ノ神
16:07 山ノ神にお山道中安全参拝
2019年09月04日 16:07撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 16:07
16:07 山ノ神にお山道中安全参拝
16:30 池口岳登山口
2019年09月04日 16:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 16:30
16:30 池口岳登山口
16:30 池口岳登山口
 |啗岳登山口
 ㉚池口岳
2019年09月04日 16:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9/4 16:30
16:30 池口岳登山口
 |啗岳登山口
 ㉚池口岳
撮影機器:

装備

個人装備
ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 保険証 携帯 時計 タオル カメラ

感想

18:10〜2:55 池口岳登山口
 3台位駐車できそうだが、登山口前はタクシーが方向転換する所だ。
 本日は長靴で出発。
3:18 徳造平 最初使ったライト暗い。電池が減っていたようだ。
3:59 面切平 40分で標高差185m まぁまぁのスピードだ。
4:20 牛首 20分で125m上ったから早い早い。
4:30 牛首ー−クロナギ
5:20〜5:26 黒薙(くろなぎ・1838m・三等三角点?・晴)
 三等三角点は見つけられず
 5:10で少し明るくなり、5:20でようやく明るくなる。順調な歩きだ。 2:30で標高差820m上る。クロナギからは下りだ。
5:30 クロナギー亜璽競薀淵 尾根状の鞍部だ
5:37 クロナギー院璽競薀淵 尾根状の小ピーク
5:43 クロナギー押璽競薀淵
5:50 クロナギー魁璽競薀淵 利検沢の頭の鞍部だ。
6:02 クロナギー粥璽競薀淵
6:05 利検沢の頭(1902m・晴)
6:18 クロナギー㉑ーザラナギ
6:25〜6:30 P1971m
 下伊那地区山岳遭難防止対策協議会 の標識の所
 ここから下りだ。
6:37 テント場㉓
6:39 水場下降点 水取用パイプが2本置いて有る
6:44 テント場ー㉔ー分岐 尾根状の小ピーク
6:51 テント場ー㉕ー分岐
6:54 P1983m 尾根状の小ピーク
7:00 テント場ー㉖ー分岐
7:12 テント場ー㉗ー分岐
7:35〜7:46 P2156m
 歩道から若干ズレているがピークハント。りんごと小さなパンを2個食べる。
7:51 テント場ー㉘ー分岐 ㉗から㉘までがとても長い??
8:13 加々森山分岐部  (加々森山/池口岳/池口登山口のJctだ) 
 加々森山への方が良く整備された道だ。
8:31〜8:37 池口岳北峰(いけぐちだけ・2248m・晴)
 昨年に続き3回目の池口岳北峰だ。
 天気晴、頂上狭い、直下が若干平坦になっている。
 鶏冠山へは中ノ尾根山の方から登ろうと思っていたので今年も登るとは思ってもいなかった。ここまでは踏跡が明瞭だったが、この先不明瞭なので長靴で良かった。北峰から南峰へはほぼ尾根筋を進むが、小さなアップダウンがあり踏跡不明瞭な所がある。
8:58 鶏冠山分岐 鉄製かアルミ製の杭が立っている。
9:01〜9:06 池口岳南峰(2376.1m・三等三角点・晴)
 天気晴、頂上平坦で回りが笹で囲まれている。展望は樹間で加々森山や光岳が見える。24年振り2回目の登頂だ。
9:08 鶏冠山分岐
 微かな踏跡を辿るが、獣道が交差して分かりにくい。尾根を何回か変えながら下る。天気良く展望があるので助かる。
9:35 鞍部
 鞍部の辺りは笹が生い茂り、獣路が交差し踏跡不明瞭だ。
 鶏冠山への上りはやや西側から登り上げるが、踏跡不明瞭だが、ヤブが浅いので上に上にと登る。
10:09〜10:15 鶏冠山北峰(とさかやま・2204m・晴)
 思ったより早く頂上に到着だ。頂上に木製の標識(北峰 2204m 鶏冠山)が有る。天気晴、頂上笹で覆われ、松などが生い茂り展望は樹間だ。
 北峰から鞍部までは危険なところ無いが、鞍部から南峰への上りは、急峻でとても怖い所がある。
10:21 鞍部
 鞍部はヤセ尾根で通れないと思い、西側に少し下って巻いたが、そのまま尾根沿いに行った方が楽だった。鞍部から先は急斜面の急登で岩場もある。路が不明瞭なところもあるがじっくり探すこと。 頂上直下は踏跡不明瞭の急斜面の急登を草木に掴まりながら登る。
 鞍部〜南峰の間はとても険しい路だ。不明瞭な踏跡と所々にあるテープを確認しながら登る。
10:43〜10:54 鶏冠山南峰(とさかやま・2248m・晴)
 天気晴、頂上に北峰と同じような木製の標識(南峰 2248m 鶏冠山)が有り、平坦で草が生え回りが樹木が生い茂っている為に展望樹間少々だ。
11:05 鞍部  ここまで来れば安全地帯だ。南峰から鞍部までは怖い所が何カ所かあった。
 笹の生い茂った斜面を尾根に沿って北峰に登り上げる。
11:14〜11:16 鶏冠山北峰
 帰りは北に向かって踏跡不明瞭なところを下る。鞍部辺り倒木が多く、倒木を避けて上りに使った踏跡に合流する。
11:36 下りきった所
 倒木が多い。北峰から標高差約120m程下る。
 下る時に付けてきた赤テープを目印に登り上げる。
 池口岳南峰へ上り始め、右側直ぐ近くに滝が見えた。滝上部へ往復5分程度で簡単に行けそうなので水が確保できそうだ。
 下りと同じように尾根を何回か変えながら登り上げる。鶏冠山を下りきった所から標高差約270m位だが、小さなアップダウンがあるので、300m以上ありそうだ。
12:32〜12:33 池口岳南峰からの鶏冠山分岐
 ここまで来れば、少し安心だが、南峰から北峰までも小さなアップダウンがあり、路が不明瞭なので安心できない。
12:40 鞍部 鞍部からの上り、急斜面の急登で疲れる。
12:56〜13:00 池口岳北峰 雷が鳴って雨がパラ付いてきた。この先、明瞭な歩道なので、ほぼ安全地帯だ。
 クロナギまで行ければ、なお安全地帯なのだが。
13:10 加々森山分岐部
13:23 テント場ー㉘ー分岐
13:26 ハンドタオル回収 
13:29 P2156m直下 歩道はピークを通らず。
13:40 テント場ー㉗ー分岐
13:45〜14:15 本降りの雨になる。雨具を来て傘を差す。30分程度で一旦止む。
13:49 テント場ー㉖ー分岐
14:02 テント場ー㉔ー分岐
14:07 水場下降点
14:09 テント場㉓
14:18 P1971m
 ここまでの上りはキツかった。帰りの上りは辛い。
14:22 クロナギー㉑ーザラナギ
14:33 利検沢の頭(P1902m)
14:35 クロナギー粥璽競薀淵
14:43 クロナギー魁璽競薀淵 利検沢の頭の鞍部だ。
14:54 クロナギー押璽競薀淵 14:50頃から、また雨になる。
15:00 クロナギー院璽競薀淵 尾根状の小ピーク
15:05 クロナギー亜璽競薀淵 尾根状の鞍部だ。
15:10〜15:14 黒薙(道標の所) 池口登山口まで1時間40分の標識
 GPSを使い三等三角点を探しが見つけることが出来ず。
 崩壊地の傍なので崩れ落ちてしまったのだろうか??
15:36 牛首ー−クロナギ
 ここから上りだ。上りは標高差30m程だが辛い。
15:47 牛首 平坦な尾根が続く。
16:00 面切平
16:07〜16:08 山の神
 岩の下の壊れかかった祠がある。今年は忘れずに参拝する。
16:16 入野平ァ(臣海塀蠅澄
16:21 徳造平
16:31〜16:37 池口岳登山口
 バンザーイ、バンザーイ 鶏冠山登頂バンザーイ 13時間36分だ
 登山口から池口岳まで,ら㉚まであるようだ。登山口が |啗岳が㉚のようだ。
16:44〜16:52 旧遠山家
 大腿辺りをヤマビルが登ってきた。車を停めて点検したら大2小2の4匹もいた。塩をかけて退散して貰う。
17:07〜5:44 道の駅遠山郷
 かぐらの湯\550円(JAF割引)+食事\1200円
 疲れたのでここに泊ることにする。車中泊の車、結構停まっていた。
 朝起きたら、大きな虹が出ていた。地元の人の話では天気が崩れる兆候とのことだ。
 網掛山へ続く

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:668人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
池口岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら