ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2036174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

奥大日岳(紅葉と剣の展望稜線、火山ガス臭には閉口)

2019年09月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.7km
登り
684m
下り
686m

コースタイム

日帰り
山行
4:51
休憩
0:58
合計
5:49
9:03
7
室堂バスターミナル
9:10
9:13
22
9:35
9:35
13
9:48
9:48
2
9:50
9:50
24
10:14
10:14
45
10:59
11:02
34
11:36
12:20
0
12:20
12:20
0
12:20
12:20
30
12:50
12:52
55
13:47
13:53
12
14:05
14:05
32
14:37
14:37
5
14:42
14:42
10
14:52
室堂バスターミナル
行き
室堂ー浄土橋 0:47
浄土橋ー奥大日岳 1:45
帰り
奥大日岳ー浄土橋 1:45
浄土橋ー室堂 0:47

天候 快晴のち時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
行き
世田谷自宅 3:40 中央道 安曇野IC 3650円
扇沢 市営無料駐車場 7:00
扇沢 7:30-7:46 黒部ダム (電気バス4台出ました) 黒部湖駅まで徒歩10分ほど
黒部湖 8:10-8:15 黒部平 (ケーブルカー)
黒部平 8:30-8:37 大観峰 (ロープウエイ)
大観峰 8:45-8:55 室堂 (トロリーバス3台だったかな)

帰り
室堂 15:15−15:25 大観峰 (バス2台)
大観峰 15:30-15:37 黒部平
黒部平 15:40-15:45 黒部湖
黒部ダム 16:05-16:20
扇沢 無料駐車場 16:30
 大町温泉 薬師の湯 16:47-17:15
 手打ちそば くるまや(安曇野)17:48-18:15
 安曇野IC 18:45 
世田谷自宅 21:00 渋滞なし
コース状況/
危険箇所等
○室堂ー浄土橋、
完全なハイキングコース、石畳と石階段、道は安全だが地獄谷からのガスの臭いがきつく、刺激が強くてなんか気持ち悪くなる。ある意味危険な道かも?
○浄土橋ー新室堂乗越
橋を渡り右に雷鳥坂経由剣御前への道を分けると人がいなくなる、木道が終わると稜線へのガレ場の登りだが100mほどのわずかな区間、稜線へ上がると剣御前への道を分ける新室堂乗越。
○新室堂乗越ー奥大日岳
しばらくは大展望の気持ちいい稜線歩き、進むに従い右手に剣が大きくなる、2511
ピークの南斜面は左がやや崩壊しているところあるが問題ない。2511ピークを超え奥大日岳最高点は南側をやはりトラバースして登っていく、再び稜線に出れば三角点のある奥大日岳山頂はわずか。
その他周辺情報 立山黒部アルペンルート
https://www.alpen-route.com/index.php

扇沢駐車場 上段半分は1000円/12H、下段半分は1000円/24H
その下に未舗装の無料駐車場 240台
https://www.alpen-route.com/access_new/access/parking.html

大町温泉 薬師の湯 700円(モンベル、JAF割引あり 600円)
http://o-yakushinoyu.com/
露天有り、

手打ちそば くるまや
https://tabelog.com/nagano/A2005/A200501/20007662/
2人前ざる 1059円 のり無しにもできます。
凄い量です。そばだけでおなか一杯、細目でやはり薬味の本わさびが美味しい。
馬モツ煮も安くて量が多い、ちょっと甘いかな、ここは純粋にそばを堪能するのが正解でしょう。
駐車場に入れる際鳥居をくぐるが擦らないように気をつけましょう。
大町市営無料駐車場
朝7時で8割
2019年09月25日 07:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:05
大町市営無料駐車場
朝7時で8割
無料なので未舗装です
平日の電気バス始発は7時半です、
2019年09月25日 07:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:06
無料なので未舗装です
平日の電気バス始発は7時半です、
有料はガラガラです
上段は1000円/12H、下段は1000円/24Hです。
2019年09月25日 07:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:09
有料はガラガラです
上段は1000円/12H、下段は1000円/24Hです。
まずは1階の切符売り場で昨日ネット購入した平日割引チケットをバーコードを見せて受け取ります。室堂ー扇沢往復で8430円と600円ほどお安い
2019年09月25日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:16
まずは1階の切符売り場で昨日ネット購入した平日割引チケットをバーコードを見せて受け取ります。室堂ー扇沢往復で8430円と600円ほどお安い
黒部ダム到着、黒部ダムを渡りケーブルカーに乗り継ぐ
2019年09月25日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:47
黒部ダム到着、黒部ダムを渡りケーブルカーに乗り継ぐ
破砕帯の湧水
2019年09月25日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:47
破砕帯の湧水
雄山には雲がかかる
2019年09月25日 07:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:47
雄山には雲がかかる
2019年09月25日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:48
こちらは穏やかな表情のダム
2019年09月25日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:48
こちらは穏やかな表情のダム
反対は観光放水中で凄い迫力
毎度だけど覗き込むと高い〜怖い〜左を自然に左寄りを歩く
2019年09月25日 07:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:48
反対は観光放水中で凄い迫力
毎度だけど覗き込むと高い〜怖い〜左を自然に左寄りを歩く
007の秘密基地のような岩場の扉に入っていきます
2019年09月25日 07:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 7:52
007の秘密基地のような岩場の扉に入っていきます
中には毎度よく作ったなあと感心するケーブルカーの駅、
このケーブルカーなんと昭和44年製!人間なら200歳くらいじゃない?
2019年09月25日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:07
中には毎度よく作ったなあと感心するケーブルカーの駅、
このケーブルカーなんと昭和44年製!人間なら200歳くらいじゃない?
真っ暗な中のケーブルカーって不思議、最大斜度は31度
2019年09月25日 08:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:08
真っ暗な中のケーブルカーって不思議、最大斜度は31度
黒部平駅の屋上展望台から
大観峰の駅も凄いところにある
2019年09月25日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:21
黒部平駅の屋上展望台から
大観峰の駅も凄いところにある
色づきはまだまだです
2019年09月25日 08:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:21
色づきはまだまだです
針ノ木は自分の超おすすめの山
2019年09月25日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:22
針ノ木は自分の超おすすめの山
屋上展望台から大観峰
2019年09月25日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:22
屋上展望台から大観峰
裏銀座方面
2019年09月25日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:23
裏銀座方面
針ノ木
2019年09月25日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:23
針ノ木
双耳峰にならない角度の鹿島槍と五竜
2019年09月25日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:24
双耳峰にならない角度の鹿島槍と五竜
烏帽子、野口五郎などの裏銀座を裏から見る
2019年09月25日 08:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:33
烏帽子、野口五郎などの裏銀座を裏から見る
今後下るか登るかしたいタンボ平、
2019年09月25日 08:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:34
今後下るか登るかしたいタンボ平、
ほぼ9時に室堂到着
2019年09月25日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:59
ほぼ9時に室堂到着
室堂駅の屋上からスタートです
2019年09月25日 08:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 8:59
室堂駅の屋上からスタートです
いつもの湧水、帰りに飲みましょう
2019年09月25日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:00
いつもの湧水、帰りに飲みましょう
本日のゴール大日岳がくっきり、右が最高点なんですが登山道閉鎖で左にポコッと尖がったところが今の三角点ある山頂です。
2019年09月25日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/25 9:08
本日のゴール大日岳がくっきり、右が最高点なんですが登山道閉鎖で左にポコッと尖がったところが今の三角点ある山頂です。
草紅葉がいい感じ、稜線奥には毛勝三山
2019年09月25日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:08
草紅葉がいい感じ、稜線奥には毛勝三山
どっしりとした立山
2019年09月25日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/25 9:08
どっしりとした立山
右は浄土山、鞍部が一ノ越
2019年09月25日 09:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:08
右は浄土山、鞍部が一ノ越
左は大日岳、室堂から見ると250mほどの高度差、
2019年09月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:09
左は大日岳、室堂から見ると250mほどの高度差、
秋だね〜、今年は紅葉10日ほど遅い感じ
2019年09月25日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:09
秋だね〜、今年は紅葉10日ほど遅い感じ
ミクリガ池の色が刻一刻と変化します
2019年09月25日 09:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:10
ミクリガ池の色が刻一刻と変化します
2019年09月25日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:11
ミクリガ池温泉を入れて
2019年09月25日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:11
ミクリガ池温泉を入れて
2019年09月25日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:11
2019年09月25日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:13
パーフェクトブルー
2019年09月25日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:15
パーフェクトブルー
奥大日岳
2019年09月25日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:17
奥大日岳
ちょっと風で波あり
2019年09月25日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:17
ちょっと風で波あり
2019年09月25日 09:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:18
ミクリガ池温泉、この辺ですでに硫黄臭が
2019年09月25日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:19
ミクリガ池温泉、この辺ですでに硫黄臭が
地獄谷からの臭気がすごい、5年前来たときと比べ物にならない
2019年09月25日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:22
地獄谷からの臭気がすごい、5年前来たときと比べ物にならない
轟音が響きます、御嶽山のこともあり最近火山は緊張するな
2019年09月25日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:22
轟音が響きます、御嶽山のこともあり最近火山は緊張するな
正面は雷鳥荘、吹き流しを見ればわかるように地獄谷方面からの風が強い、ガス臭の嫌な風です
2019年09月25日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:23
正面は雷鳥荘、吹き流しを見ればわかるように地獄谷方面からの風が強い、ガス臭の嫌な風です
本日は200mの下りからスタートですが当然帰りのフィナーレはこの登り。
2019年09月25日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:24
本日は200mの下りからスタートですが当然帰りのフィナーレはこの登り。
この辺りはガスでハイマツがすっかり枯れてしまい真っ黒
2019年09月25日 09:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:24
この辺りはガスでハイマツがすっかり枯れてしまい真っ黒
場所のちょっとした違いで様相が変わる
2019年09月25日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:25
場所のちょっとした違いで様相が変わる
ここは昔の噴火口です
2019年09月25日 09:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:25
ここは昔の噴火口です
雷鳥荘、地獄谷間近でガスは大丈夫なのかな
2019年09月25日 09:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:27
雷鳥荘、地獄谷間近でガスは大丈夫なのかな
雷鳥沢に向かってどんどん下る
2019年09月25日 09:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:29
雷鳥沢に向かってどんどん下る
いい感じの草紅葉
2019年09月25日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/25 9:30
いい感じの草紅葉
雄山、大汝、富士の折立の岩屏風
2019年09月25日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:30
雄山、大汝、富士の折立の岩屏風
秋色だ
2019年09月25日 09:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:30
秋色だ
2019年09月25日 09:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:32
相当な樹齢であろうハイマツが無残な姿に
2019年09月25日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:33
相当な樹齢であろうハイマツが無残な姿に
燃えたかのように真っ黒、炭のよう
2019年09月25日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:34
燃えたかのように真っ黒、炭のよう
火山ガスの濃度測定器があちこちにあります、濃度が上がれば黄色、赤のランプがつくようです。
2019年09月25日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:34
火山ガスの濃度測定器があちこちにあります、濃度が上がれば黄色、赤のランプがつくようです。
枯れたサンゴのよう
2019年09月25日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:34
枯れたサンゴのよう
ここは白骨化、ハイマツの墓場、
2019年09月25日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:34
ここは白骨化、ハイマツの墓場、
福島の原発の時もそうだが風向きの影響はこんなにも有るものなんだと実感、
2019年09月25日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:36
福島の原発の時もそうだが風向きの影響はこんなにも有るものなんだと実感、
真下のテント場にもハイマツの枯れ死が迫る、寝ているときにガス濃度が上がると怖いな
2019年09月25日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:36
真下のテント場にもハイマツの枯れ死が迫る、寝ているときにガス濃度が上がると怖いな
2019年09月25日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:36
平日の早い時間でテントはまばら
2019年09月25日 09:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:37
平日の早い時間でテントはまばら
雷鳥沢ヒュッテ
2019年09月25日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:38
雷鳥沢ヒュッテ
奥大日岳までのルートも見えます
2019年09月25日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:40
奥大日岳までのルートも見えます
ちょっとだけの稜線歩きの模様
2019年09月25日 09:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:40
ちょっとだけの稜線歩きの模様
平たく広々の雷鳥沢テント場
2019年09月25日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:44
平たく広々の雷鳥沢テント場
雷鳥坂上の別山乗越には剣御前小屋が見える
2019年09月25日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:46
雷鳥坂上の別山乗越には剣御前小屋が見える
テント場周囲はすっかり草紅葉に
2019年09月25日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:46
テント場周囲はすっかり草紅葉に
建物はテント受付とトイレ、売店は有りません
2019年09月25日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:47
建物はテント受付とトイレ、売店は有りません
どこでも選び放題ですね
2019年09月25日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:48
どこでも選び放題ですね
受付の小屋
2019年09月25日 09:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:48
受付の小屋
真っ平、テント初心者にもやさしい
2019年09月25日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:49
真っ平、テント初心者にもやさしい
テン場からは沢がすぐ
2019年09月25日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:49
テン場からは沢がすぐ
浄土橋です
2019年09月25日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:49
浄土橋です
ガスの影響が薄くなる
2019年09月25日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:50
ガスの影響が薄くなる
おなじみの浄土橋
2019年09月25日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:50
おなじみの浄土橋
橋を渡ると左上の稜線の新室堂乗越を目指します
2019年09月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:51
橋を渡ると左上の稜線の新室堂乗越を目指します
結構な水量
2019年09月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:51
結構な水量
2019年09月25日 09:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:51
冬場は木板は外すのでしょう
2019年09月25日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:52
冬場は木板は外すのでしょう
浄土橋を渡ればまもなく剣御前への分岐、右は雷鳥坂経由御前へ
大多数は右に進んでいきます、
2019年09月25日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:53
浄土橋を渡ればまもなく剣御前への分岐、右は雷鳥坂経由御前へ
大多数は右に進んでいきます、
しばらくは気持ちいい木道歩きです
2019年09月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:57
しばらくは気持ちいい木道歩きです
いい感じです
2019年09月25日 09:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 9:57
いい感じです
今更だが、夏はあっという間にすぎますね
2019年09月25日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 9:58
今更だが、夏はあっという間にすぎますね
もうすぐ木道終了、その後は稜線まで100mほどの登りです
この辺りは雷鳥の目撃多数というがこの天気で現れず
2019年09月25日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:00
もうすぐ木道終了、その後は稜線まで100mほどの登りです
この辺りは雷鳥の目撃多数というがこの天気で現れず
雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山
2019年09月25日 10:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:00
雷鳥沢ヒュッテとロッジ立山
コバイケイソウの枯れたあとはなんか不気味
2019年09月25日 10:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:01
コバイケイソウの枯れたあとはなんか不気味
木道終了後のガレ場の登り
ここからが本格的な登山道
2019年09月25日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:06
木道終了後のガレ場の登り
ここからが本格的な登山道
急登だが短い、本日初上りなのでまだまだ軽い
2019年09月25日 10:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:06
急登だが短い、本日初上りなのでまだまだ軽い
真っ青、青が濃い、
2019年09月25日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:07
真っ青、青が濃い、
やっぱり赤色が入ると秋感が増す
2019年09月25日 10:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:11
やっぱり赤色が入ると秋感が増す
やっぱり赤色が入ると秋感が増す
2019年09月25日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:12
やっぱり赤色が入ると秋感が増す
2019年09月25日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:12
稜線に出ました、
2019年09月25日 10:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:13
稜線に出ました、
稜線に出たところが新室堂乗越です、
分岐になっており右に行けば剣御前へ
2019年09月25日 10:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:14
稜線に出たところが新室堂乗越です、
分岐になっており右に行けば剣御前へ
出発の室堂と同じくらいの高さに戻った感じ
2019年09月25日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:15
出発の室堂と同じくらいの高さに戻った感じ
2019年09月25日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:15
おお〜本日お目当ての剣の展望、
2019年09月25日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:18
おお〜本日お目当ての剣の展望、
秋色の稜線を進む
2019年09月25日 10:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:21
秋色の稜線を進む
剣は岩々なので季節感はない
2019年09月25日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:23
剣は岩々なので季節感はない
秋に囲まれた剣、いいんでないかい
2019年09月25日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:23
秋に囲まれた剣、いいんでないかい
長い急登の早月尾根がほとんど見渡せるんだ、奥には毛勝三山
2019年09月25日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:23
長い急登の早月尾根がほとんど見渡せるんだ、奥には毛勝三山
試練と憧れだなあ
2019年09月25日 10:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:23
試練と憧れだなあ
だいぶ近づいた奥大日
2019年09月25日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:24
だいぶ近づいた奥大日
登山者少なく人にほとんど会わない
2019年09月25日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:27
登山者少なく人にほとんど会わない
花はないが錦の絨毯を歩くよう
2019年09月25日 10:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:27
花はないが錦の絨毯を歩くよう
錦秋の立山
2019年09月25日 10:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:28
錦秋の立山
2019年09月25日 10:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:29
いったん南をトラバースするので剣が見えなくなる
2019年09月25日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:32
いったん南をトラバースするので剣が見えなくなる
何度も振り返ってしまうねえ、
2019年09月25日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/25 10:32
何度も振り返ってしまうねえ、
オヤマリンドウ
2019年09月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:34
オヤマリンドウ
唯一の花かな
2019年09月25日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:34
唯一の花かな
向かいには高原道路と立山高原ホテル、弥陀ヶ原方向から雲が押し寄せる
2019年09月25日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:36
向かいには高原道路と立山高原ホテル、弥陀ヶ原方向から雲が押し寄せる
称名川に向かって崩壊しつつある場所も
2019年09月25日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:38
称名川に向かって崩壊しつつある場所も
雪の時は怖そうなトラバース
2019年09月25日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:38
雪の時は怖そうなトラバース
左が2511ピークかな
2019年09月25日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:41
左が2511ピークかな
右はカガミ谷、結構切れ落ちてます
2019年09月25日 10:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:41
右はカガミ谷、結構切れ落ちてます
風がないと暑い位、水は本日4本持参、上りで1本、下りで2本の消費でした。
2019年09月25日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:42
風がないと暑い位、水は本日4本持参、上りで1本、下りで2本の消費でした。
鞍部は風が吹き抜けるが涼しい
2019年09月25日 10:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:42
鞍部は風が吹き抜けるが涼しい
紅葉と剣、本日撮りたかった構図がこれ
2019年09月25日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:43
紅葉と剣、本日撮りたかった構図がこれ
アングルを変え紅葉と奥大日
2019年09月25日 10:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:43
アングルを変え紅葉と奥大日
2019年09月25日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:44
毛勝三山に浮かぶ雲もいいアクセントに
2019年09月25日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:44
毛勝三山に浮かぶ雲もいいアクセントに
かなりいいんじゃない。
2019年09月25日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:44
かなりいいんじゃない。
イエローと立山、これはこれでなかなかいい感じ
2019年09月25日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:44
イエローと立山、これはこれでなかなかいい感じ
ザ、ツルギ、強面
2019年09月25日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:45
ザ、ツルギ、強面
下から上まで見えます、早月尾根は登り一辺倒なのがよくわかる
2019年09月25日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:45
下から上まで見えます、早月尾根は登り一辺倒なのがよくわかる
カガミ谷越しの剣、
2019年09月25日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:45
カガミ谷越しの剣、
ここがどこなのかは書いてありません、
2019年09月25日 10:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:48
ここがどこなのかは書いてありません、
2511ピークの南斜面には池糖が点在、奥には称名川に落ちる滝が
2019年09月25日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:52
2511ピークの南斜面には池糖が点在、奥には称名川に落ちる滝が
大展望のハイキングコースです、
2019年09月25日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:52
大展望のハイキングコースです、
本日樹林帯はゼロ
日差しが凄い
2019年09月25日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 10:52
本日樹林帯はゼロ
日差しが凄い
2つ目の通行止め標識
ここが2511mピークのよう
2019年09月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:59
2つ目の通行止め標識
ここが2511mピークのよう
石を便器にしたのは果たして誰?
2019年09月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:59
石を便器にしたのは果たして誰?
おお、剣が真正面です
2019年09月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:59
おお、剣が真正面です
ええな〜
2019年09月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:59
ええな〜
あこがれだなあ、来年こそは
2019年09月25日 10:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 10:59
あこがれだなあ、来年こそは
右が奥大日岳の最高点ですが左の乳首みたいなところが本日のゴールです、5mほど低い
2019年09月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:00
右が奥大日岳の最高点ですが左の乳首みたいなところが本日のゴールです、5mほど低い
2019年09月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:00
2019年09月25日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:00
右は別山尾根、前剣ですね
2019年09月25日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 11:01
右は別山尾根、前剣ですね
2019年09月25日 11:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:01
雄大そのもの
2019年09月25日 11:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:02
雄大そのもの
2019年09月25日 11:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:03
大日岳
2019年09月25日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:09
大日岳
鞍部には大日小屋が見えます
2019年09月25日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:09
鞍部には大日小屋が見えます
称名川に雲が逆流してくる
2019年09月25日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:12
称名川に雲が逆流してくる
2019年09月25日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:12
奥大日岳の西側をトラバース
2019年09月25日 11:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:13
奥大日岳の西側をトラバース
ちょっと崩壊斜面
2019年09月25日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:19
ちょっと崩壊斜面
気をつけましょう
2019年09月25日 11:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:19
気をつけましょう
称名川に向かって崩れている
2019年09月25日 11:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:20
称名川に向かって崩れている
トラバース斜面通過終了
2019年09月25日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:24
トラバース斜面通過終了
再度奥大日岳の稜線に出る、右は最高点へのルートだが通行止め、廃道になってます、でもかなりのふみ跡、
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:28
再度奥大日岳の稜線に出る、右は最高点へのルートだが通行止め、廃道になってます、でもかなりのふみ跡、
ロープも張ってあります、良い子は行きません。
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:28
ロープも張ってあります、良い子は行きません。
行っている方多いとみられる、見た感じ危なくなさそうだが、どこか危険なのかなあ
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:28
行っている方多いとみられる、見た感じ危なくなさそうだが、どこか危険なのかなあ
あれれ、やばい、ガスが剣に
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:28
あれれ、やばい、ガスが剣に
まさか午後は全く見えなくなるとは思わなかった
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:28
まさか午後は全く見えなくなるとは思わなかった
奥大日岳へは稜線でたら数分です
2019年09月25日 11:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:28
奥大日岳へは稜線でたら数分です
その数分の稜線は気持ちいい
2019年09月25日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:29
その数分の稜線は気持ちいい
人が全くいません、
2019年09月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:30
人が全くいません、
綿毛も終わったチングルマ、
紅葉も見事、花、綿毛、紅葉とチングルマは長い期間楽しませてくれますね。
2019年09月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 11:30
綿毛も終わったチングルマ、
紅葉も見事、花、綿毛、紅葉とチングルマは長い期間楽しませてくれますね。
ちょっとの雲ならいいアクセントになるが多過ぎかな
2019年09月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:30
ちょっとの雲ならいいアクセントになるが多過ぎかな
9月末にしては気温が上昇してるせいだなあ
2019年09月25日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:30
9月末にしては気温が上昇してるせいだなあ
いい角度なんだけどな
2019年09月25日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:31
いい角度なんだけどな
2019年09月25日 11:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:31
山頂直下の池、空の青を映してきれいだが実際の水は濁ってます
2019年09月25日 11:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:33
山頂直下の池、空の青を映してきれいだが実際の水は濁ってます
奥大日岳山頂、標識は真っ二つに割れてます、
2019年09月25日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:36
奥大日岳山頂、標識は真っ二つに割れてます、
なんとかギリ剣間に合った。
2019年09月25日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:36
なんとかギリ剣間に合った。
三角点と向こうが5mほど高い奥大日岳最高点
2019年09月25日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:36
三角点と向こうが5mほど高い奥大日岳最高点
2019年09月25日 11:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:36
大日岳への稜線
2019年09月25日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:40
大日岳への稜線
雲上に頭を出しているのは白山だ
2019年09月25日 11:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 11:40
雲上に頭を出しているのは白山だ
山頂にお一人の登山者、その後一人のみ、
2019年09月25日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:19
山頂にお一人の登山者、その後一人のみ、
ガスが晴れるのを期待してお昼にします
2019年09月25日 12:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:19
ガスが晴れるのを期待してお昼にします
40分ほどのんびりしたがガスが晴れる兆しもないので下山することに
2019年09月25日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:20
40分ほどのんびりしたがガスが晴れる兆しもないので下山することに
山頂は広くない
2019年09月25日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:20
山頂は広くない
稜線をもどります
2019年09月25日 12:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:20
稜線をもどります
大日岳へのルートは称名川側はかなり切れ落ちてます
2019年09月25日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:21
大日岳へのルートは称名川側はかなり切れ落ちてます
立山方面もいつの間にか真っ白です
2019年09月25日 12:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:21
立山方面もいつの間にか真っ白です
さっきの池、
2019年09月25日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:23
さっきの池、
ちょっと残っているチングルマの綿毛
2019年09月25日 12:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:25
ちょっと残っているチングルマの綿毛
この標識から稜線をトラバース道へ降りる
2019年09月25日 12:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:50
この標識から稜線をトラバース道へ降りる
2511mピークまで降り大日岳を振り返る
2019年09月25日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:51
2511mピークまで降り大日岳を振り返る
2019年09月25日 12:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:51
2511ピークの南斜面の池糖、奥には立派な滝が落ちる
2019年09月25日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:59
2511ピークの南斜面の池糖、奥には立派な滝が落ちる
その向こうには高原道路とホテル
2019年09月25日 12:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 12:59
その向こうには高原道路とホテル
ちょっとガスが晴れてきた
2019年09月25日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:07
ちょっとガスが晴れてきた
2019年09月25日 13:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:07
右崩壊注意の個所
2019年09月25日 13:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:10
右崩壊注意の個所
枯れたオヤマリンドウ?
2019年09月25日 13:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:14
枯れたオヤマリンドウ?
まん丸になったシラタマノキ
2019年09月25日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:20
まん丸になったシラタマノキ
シラタマノキ群生はこの付近のみだった
2019年09月25日 13:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:21
シラタマノキ群生はこの付近のみだった
テン場が見えてきた
2019年09月25日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:22
テン場が見えてきた
テント午前より増えてます
2019年09月25日 13:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:22
テント午前より増えてます
2700m付近にガスがかかる
2019年09月25日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:23
2700m付近にガスがかかる
ガスがとれそう
2019年09月25日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:23
ガスがとれそう
だいぶとれた
2019年09月25日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:23
だいぶとれた
2019年09月25日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:24
午前は逆光だったから
午後の日差し浴びる立山を期待していたので残念だ
2019年09月25日 13:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:24
午前は逆光だったから
午後の日差し浴びる立山を期待していたので残念だ
ダケカンバがそもそも少ないが唯一紅葉
2019年09月25日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:25
ダケカンバがそもそも少ないが唯一紅葉
2019年09月25日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:25
ここで剣のガスが晴れるのを待っているカメラマンがいました。
2019年09月25日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:27
ここで剣のガスが晴れるのを待っているカメラマンがいました。
2019年09月25日 13:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:34
剣御前との分岐の新室堂乗越
2019年09月25日 13:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:37
剣御前との分岐の新室堂乗越
なんちゃって剣みたいに見える奥大日岳
2019年09月25日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:42
なんちゃって剣みたいに見える奥大日岳
2019年09月25日 13:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:42
コバイケイソウ
2019年09月25日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:44
コバイケイソウ
2019年09月25日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:44
ここまでくるとまたガスの臭いがしてきます
2019年09月25日 13:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:45
ここまでくるとまたガスの臭いがしてきます
登山道方面に煙が流れている
2019年09月25日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:51
登山道方面に煙が流れている
2019年09月25日 13:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:51
平日だけれどもテントが多いんだね、明日も好天予報だからかな
2019年09月25日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:52
平日だけれどもテントが多いんだね、明日も好天予報だからかな
ここまで降りるとあとはハイキングコースです
2019年09月25日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:52
ここまで降りるとあとはハイキングコースです
夏は一面のお花畑でしょう
2019年09月25日 13:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:54
夏は一面のお花畑でしょう
一面イワイチョウの紅葉かな
2019年09月25日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:55
一面イワイチョウの紅葉かな
2019年09月25日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:55
2019年09月25日 13:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:55
雷鳥坂の登山道
こちらは人が多い
2019年09月25日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:57
雷鳥坂の登山道
こちらは人が多い
だいぶガスがとれた
2019年09月25日 13:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:57
だいぶガスがとれた
光が入るうちに連写します
2019年09月25日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:58
光が入るうちに連写します
赤も入れて
2019年09月25日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:58
赤も入れて
浄土橋とテン場
2019年09月25日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:58
浄土橋とテン場
2019年09月25日 13:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:58
2019年09月25日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 13:59
2019年09月25日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:00
真っ平だな
2019年09月25日 14:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:00
真っ平だな
浄土橋
2019年09月25日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:04
浄土橋
2019年09月25日 14:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:04
2019年09月25日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:05
大日岳は見えず
2019年09月25日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:05
大日岳は見えず
おお、富士の折立の岩峰が見えた
2019年09月25日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:05
おお、富士の折立の岩峰が見えた
2019年09月25日 14:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:05
2019年09月25日 14:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:06
あと少しなんだけどな
2019年09月25日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:07
あと少しなんだけどな
雷鳥沢テン場、数えると50張以上
2019年09月25日 14:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:07
雷鳥沢テン場、数えると50張以上
みなさんまったりしてます
2019年09月25日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:08
みなさんまったりしてます
あとは意外にきつい登りが待ってます
2019年09月25日 14:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:08
あとは意外にきつい登りが待ってます
石階段を一気に上がる
2019年09月25日 14:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:22
石階段を一気に上がる
上がるにつれ臭いがきつい、なんか気持ち悪くなる
2019年09月25日 14:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:24
上がるにつれ臭いがきつい、なんか気持ち悪くなる
火山ガスの検知装置、臭いはきついが安全なんですね、
危険なときはタオルを水で濡らして鼻、口をふさぐ、火山ガスは水に溶けやすいためだそうです。
2019年09月25日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:25
火山ガスの検知装置、臭いはきついが安全なんですね、
危険なときはタオルを水で濡らして鼻、口をふさぐ、火山ガスは水に溶けやすいためだそうです。
昔の火口です
2019年09月25日 14:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:30
昔の火口です
この辺目にしみる感じもある
2019年09月25日 14:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:31
この辺目にしみる感じもある
5年前にこんなのあったかなあ?
2019年09月25日 14:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:37
5年前にこんなのあったかなあ?
朝とは全く違うミクリガ池
2019年09月25日 14:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:42
朝とは全く違うミクリガ池
2019年09月25日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:45
雷鳥がいるようです、5年前もここで見たな、でも雷鳥は火山ガス平気なのかな。
2019年09月25日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:45
雷鳥がいるようです、5年前もここで見たな、でも雷鳥は火山ガス平気なのかな。
立山玉殿の湧水です、冷たくて美味しい、
2019年09月25日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:51
立山玉殿の湧水です、冷たくて美味しい、
室堂駅到着
2019年09月25日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:52
室堂駅到着
すっかりガスに隠れた
2019年09月25日 14:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 14:52
すっかりガスに隠れた
大観峰駅からは大展望、針ノ木がかっこいい
2019年09月25日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:25
大観峰駅からは大展望、針ノ木がかっこいい
大観峰駅屋上から
2019年09月25日 15:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:25
大観峰駅屋上から
ロープウエイ中から裏銀座方面
2019年09月25日 15:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:32
ロープウエイ中から裏銀座方面
アルペンルートを乗り継ぎ、黒部ダムまで下山、
2019年09月25日 15:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:49
アルペンルートを乗り継ぎ、黒部ダムまで下山、
放水してます
2019年09月25日 15:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:50
放水してます
黒部湖は穏やか
2019年09月25日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:55
黒部湖は穏やか
午後4時前、陽が傾くのが早くなったな
2019年09月25日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:55
午後4時前、陽が傾くのが早くなったな
トンネルを入り黒部ダム駅に向かう
2019年09月25日 15:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 15:55
トンネルを入り黒部ダム駅に向かう
扇沢駅到着、トロリーバスの架線がなくなったね、
2019年09月25日 16:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 16:20
扇沢駅到着、トロリーバスの架線がなくなったね、
2019年09月25日 16:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 16:24
有料駐車場、上段
2019年09月25日 16:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 16:24
有料駐車場、上段
無料駐車場はまだ車が一杯です
2019年09月25日 16:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 16:26
無料駐車場はまだ車が一杯です
車で15分ほど下った大町温泉の薬師の湯
2019年09月25日 17:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/25 17:15
車で15分ほど下った大町温泉の薬師の湯
安曇野有明神社境内にある有名店、手打ちそばくるまや
2019年09月25日 17:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 17:48
安曇野有明神社境内にある有名店、手打ちそばくるまや
気狂いざるというネーミングが気になる、
2019年09月25日 17:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 17:50
気狂いざるというネーミングが気になる、
馬のもつ煮、470円、臭みもなく柔らかい、頼んですぐに出てきます、ちょっと甘いかなあ、一人では多い
2019年09月25日 17:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 17:50
馬のもつ煮、470円、臭みもなく柔らかい、頼んですぐに出てきます、ちょっと甘いかなあ、一人では多い
2人前ざる(1059円) 写真ではわかりにくいが凄い量です、
そばの風味もよく、細くてのど越しもよし、なにより薬味のわさびが美味しい。
2019年09月25日 17:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/25 17:54
2人前ざる(1059円) 写真ではわかりにくいが凄い量です、
そばの風味もよく、細くてのど越しもよし、なにより薬味のわさびが美味しい。

感想

5年ぶりの立山
9月はどうしても天候になかなか恵まれない、久しぶりに晴れとなり秋の季節を味わいたく紅葉と剣の展望を楽しみに奥大日岳を選択
立山黒部アルペンルートは平日にも関わらず結構な人だ。
室堂ー扇沢往復で8400円ほど、かなり高額な交通費になるが1時間程で長野側から2400mの室堂まで運んでもらえるのはありがたい、これがなければ東京から日帰りは逆立ちしたって無理だからなあ
ミクリガ池は天気によって色が変わる、いつ行っても、時間によっても変化して飽きさせない、それにしても火山ガスの臭いが以前よりかなりきつい感じがする、
今回は気持ち悪くなるほどだった。
奥大日岳までは剣と紅葉のコラボも楽しめ、コースも穏やか、ハイキング気分で歩ける、人も少なくおすすめと感じた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら