記録ID: 2038489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
日程 | 2019年09月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
白毛門駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 白毛門まではかなりの急登 泥濘箇所多数 |
---|---|
その他周辺情報 | 飲食店:みなかみ温泉辺りで平日夜やってる所はない、と思う。 日帰り温泉:みなかみ町湯原のふれあい交流館(570円)はほぼ貸切状態でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 着替え 靴 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ |
---|
写真
感想/記録
by sm1959
以前から計画していた馬蹄型+主脈縦走。
0時スタートでCTの65%で行けば平標登山口16:15のJR越後湯沢駅行きバスに十分間に合う計算。
最近では体調が悪くても休憩込みで大体65%で行けていたのでまさか主脈を断念することになろうとは思いもよらなかった。
前日18時頃、みなかみ町に到着したが食事場所がない。
事前チェックしていた場所がことごとく休み。(営業日、時間も確認していたのに)
ぐるぐる回って仕方なくコンビニのおにぎりとパンを食って日帰り温泉へ。
その後白毛門登山口の駐車場に移動して仮眠しようと思ったが全然寝られずに登山スタート。
白毛門への急登はわかっていたが予定より30分遅れ。かなりの疲労感。
その後もペースは上がらず朝日岳から清水峠への下りは泥濘で飛ばせない。
清水峠では遅れが約1時間に拡大。
いつもの体調不良はないのにやたら疲れて足が動かない。
半分あきらめつつも、ここから少し気合いを入れて歩いてみたが、
各通過予定地点での時刻は約1時間遅れのままで疲労だけがかさんでいく。
武能岳で主脈縦走は完全にあきらめた。
なんでこんなに疲れるのか?
前回の山行との相違点は、水が1ℓ多いこと、睡眠がほとんどとれていないこと、ぐらいしか思い浮かばない。
とにかく絶好の天気の中、色づき始めた縦走路をすばらしい景色を眺めながら、ユルユル登山に切り替えて進む。
でも目の前には垂涎の主脈縦走路が横たわっている。
結局、オキの耳に2時間遅れで到着し、約1時間昼食休憩。
今日は早めに寝て翌日主脈に再挑戦するかな、と考えていた。
下山は距離をみて西黒尾根を選択したがこりゃまた強烈な下り。
先日の甲斐駒・鋸よりも疲れた。
みなかみ温泉の宿でバタンキュウ。
やっぱり翌日は当初の予定通り巻機山に決定。
0時スタートでCTの65%で行けば平標登山口16:15のJR越後湯沢駅行きバスに十分間に合う計算。
最近では体調が悪くても休憩込みで大体65%で行けていたのでまさか主脈を断念することになろうとは思いもよらなかった。
前日18時頃、みなかみ町に到着したが食事場所がない。
事前チェックしていた場所がことごとく休み。(営業日、時間も確認していたのに)
ぐるぐる回って仕方なくコンビニのおにぎりとパンを食って日帰り温泉へ。
その後白毛門登山口の駐車場に移動して仮眠しようと思ったが全然寝られずに登山スタート。
白毛門への急登はわかっていたが予定より30分遅れ。かなりの疲労感。
その後もペースは上がらず朝日岳から清水峠への下りは泥濘で飛ばせない。
清水峠では遅れが約1時間に拡大。
いつもの体調不良はないのにやたら疲れて足が動かない。
半分あきらめつつも、ここから少し気合いを入れて歩いてみたが、
各通過予定地点での時刻は約1時間遅れのままで疲労だけがかさんでいく。
武能岳で主脈縦走は完全にあきらめた。
なんでこんなに疲れるのか?
前回の山行との相違点は、水が1ℓ多いこと、睡眠がほとんどとれていないこと、ぐらいしか思い浮かばない。
とにかく絶好の天気の中、色づき始めた縦走路をすばらしい景色を眺めながら、ユルユル登山に切り替えて進む。
でも目の前には垂涎の主脈縦走路が横たわっている。
結局、オキの耳に2時間遅れで到着し、約1時間昼食休憩。
今日は早めに寝て翌日主脈に再挑戦するかな、と考えていた。
下山は距離をみて西黒尾根を選択したがこりゃまた強烈な下り。
先日の甲斐駒・鋸よりも疲れた。
みなかみ温泉の宿でバタンキュウ。
やっぱり翌日は当初の予定通り巻機山に決定。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 谷川岳 (1977m)
- 朝日岳 (1945m)
- 一ノ倉岳 (1974.2m)
- 茂倉岳 (1977.9m)
- 白毛門 (1720m)
- 笠ヶ岳 (1852m)
- トマノ耳 (1963m)
- 七ツ小屋山 (1675m)
- 蓬峠 (1529m)
- ラクダのコル (1495m)
- 谷川岳・肩の小屋 (1912m)
- 東黒沢
- 土合口駅/谷川岳ベースプラザ (750m)
- 白毛門登山口駐車場
- 武能岳 (1759.6m)
- 清水峠 (1448m)
- 清水峠白崩避難小屋
- 松ノ木沢の頭 (1484m)
- ラクダの背(ラクダのコブ) (1516m)
- ジャンクションピーク (1930m)
- 笹平
- ノゾキ (1857m)
- 西黒尾根登山口 (801m)
- ザンゲ岩 (1810m)
- 蓬ヒュッテの水場
- 天神ザンゲ岩 (1820m)
- 蓬ヒュッテ (1529m)
- 富士浅間神社奥の院 (1961m)
- 1544m地点分岐 (1544m)
- 谷川岳山岳資料館 (756m)
- 新道入口1
- 笠ヶ岳避難小屋 (1840m)
- 一ノ倉岳避難小屋 (1965m)
- 谷川岳インフォメーションセンター
- 冬路ノ頭 (1590m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する