記録ID: 204371
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
【200】女峰山(霧降高原から往復)
2012年06月30日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:48
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,426m
- 下り
- 1,426m
コースタイム
7:56 霧降高原P
8:38 キスゲ平
9:50-10:03 赤薙山
10:58-11:05 赤薙神社奥社跡
11:52-58 一里ヶ曽根の独標
13:11-45 女峰山頂
14:32-38 水場
14:48 一里ヶ曽根の独標
15:32-40 奥社跡
16:22 赤薙山巻き道分岐
17:12 キスゲ平
17:48 霧降高原P
■所要時間:9時間52分
■歩行時間:558分(頂上休憩34分を除く)標準CT(605分)の0.92倍。
■累積標高差:+1,547m,-1,546m
■距離: 14km
■行程量:14.0/0.5+1.547/50+1.546/100=74.4P(★★★)EK37.2
■ラップタイム:7.5分/P(マイペース登高能力:+300m/h、ランク検
(標準CT:8.13分/P、+277m/h)
■エネルギー定数:558*0.03+1.547*10+1.546*0.6+14.0*0.3=37.33(ルート定数:605*0.03+.....=38.74)
■山のグレーデイング:4C
■消費カロリー:37.33*(78.0+(12.5+8.6)/2)=3,306kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
8:38 キスゲ平
9:50-10:03 赤薙山
10:58-11:05 赤薙神社奥社跡
11:52-58 一里ヶ曽根の独標
13:11-45 女峰山頂
14:32-38 水場
14:48 一里ヶ曽根の独標
15:32-40 奥社跡
16:22 赤薙山巻き道分岐
17:12 キスゲ平
17:48 霧降高原P
■所要時間:9時間52分
■歩行時間:558分(頂上休憩34分を除く)標準CT(605分)の0.92倍。
■累積標高差:+1,547m,-1,546m
■距離: 14km
■行程量:14.0/0.5+1.547/50+1.546/100=74.4P(★★★)EK37.2
■ラップタイム:7.5分/P(マイペース登高能力:+300m/h、ランク検
(標準CT:8.13分/P、+277m/h)
■エネルギー定数:558*0.03+1.547*10+1.546*0.6+14.0*0.3=37.33(ルート定数:605*0.03+.....=38.74)
■山のグレーデイング:4C
■消費カロリー:37.33*(78.0+(12.5+8.6)/2)=3,306kcal
※各指標の説明を、プロフィールの欄に書いています。
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
5:02自宅出発 5:55浦和料金所 7:20日光IC 7:40霧降高原 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 (登山口からキスゲ平) スキー場脇の樹林帯の中を登ります。掘れた道になっているので、クマザサの中の脇道を行きました。 (キスゲ平から赤薙山) 前半は尾根伝いのクマザサの広がる見晴らしの良い道です。後半は樹林帯の中の木の根道になります。 (赤薙山から赤薙神社奥社跡(2203m)) 岩の出た尾根でアップダウンが多く、木の根も多い道が続きます。 (奥社跡から一里ヶ曽根の独標(2295m)) 一旦下ってから2209mのピークまで登ります。そのあとは割と平坦な道になります。道沿いにシャクナゲ、イワカガミ、ミツバオウレンが多く見られました。 (一里ヶ曽根の独標から女峰山頂(2483m)) 独標からガレ場を下ります。登り返す前に右手20mに水場があり、冷たい水が飲めます。終盤に、2370mのピークをよじ登ります。また、2400m付近にロープ場があり、3点確保で登ります。その先、道の両側はハイマツ帯になります。 【下山後の温泉】 大江戸温泉物語「湯屋日光霧降」(昔のメルモンテ日光霧降)700円 19:00(受付18:00)まで。 下山が遅くなり、受付時間に10分ほど遅れましたが、入ることができました。 |
写真
感想
日も長く、暑くもなく、また雷の心配もないのでこの時期を選びましたが、往きも帰りもアップダウンが多く、下山予定の時刻(17時)を約45分オーバーしてしまいました。いやあ〜長かった! 特に赤薙山から女峰山までの稜線通過に3時間以上(帰りも2時間半以上)かかりました。
日帰りで余裕を持って往復するには、もっと朝早く登山口を出発する必要がありましたが、夜中の運転や車中泊には慣れていないため、家の寝床で睡眠をとり、朝の4時半に起きて車を飛ばしてきました。
8時前の登山口出発だと、女峰の山頂に着くまでの間に、朝早く出て戻ってきた人と多くすれ違いました。
麓の旧霧降高原スキー場は、リフトが廃止になった後の遊歩道(階段)整備を行っている最中でした。ニッコウキスゲの開花時期にあわせて遊歩道を開放していると聞いていましたが、旧スキー場斜面の途中までしか整備が進んでおらず、登山道としては使えませんでした。このため、ニッコウキスゲを見ることが時間的にかないませんでした。
その代わりに、標高2200mの尾根道沿いにイワカガミやミツバオウレンの群生を見ることができました。シャクナゲも一部、咲き残っていました。頂上付近にはイワベンケイ、ミヤマダイコンソウも生えていました。
また今度来る時には、往復ではなくて縦走したいし、小屋でゆっくり泊まりたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2034人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する