ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 204383
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念・蝶ヶ岳周回

2012年06月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:25
距離
15.4km
登り
2,015m
下り
2,021m

コースタイム

烏川林道ゲート発5:45−6:00三股登山口6:05−8:40前常念岳石室8:50−9:40常念岳頂上10:20−13:00蝶ヶ岳三角点13:05−13:45蝶ヶ岳最高点14:15−15:50まめうち平15:55−16:55三股登山口17:00−17:10烏川林道ゲート着
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三股登山口へ続く烏川林道のゲート手前に30台以上駐車可能な舗装された駐車場がある(無料)。
コース状況/
危険箇所等
林道ゲートまでの道路は、ゲートに近づくにつれかなり細いところも出てきたが、きちんと舗装されており、問題なかった。
 三股からは、まず常念岳を目指して右の道を登ることにするが、稜線上に出るまでは森の中の急斜面にジグザグに付けられた登山道をひたすら進むことになるので段々飽きてくるwww
 上のほうに行くほど傾斜もきつくなってくるので、展望も利かずうんざりしながら1時間以上水も飲まずに登っていると、ようやく稜線上に出た。その後しばらく進むと森林限界を超えて景色が良くなりやる気が出るが、今度は岩場歩きに変わるので気が抜けなくなり疲れてくる・・・。
 結局、前常念岳を挟んで1時間以上岩場歩きをこなしてようやく常念岳の山頂に着く。ここで40分位大休止して食事と水を補給してから今度は蝶ヶ岳へと向かった。
 常念岳を過ぎてもしばらくは岩場の道が続くのでかなり消耗するが、1回ハデにズッコケたりしながらもなんとか無事に森林限界まで下りてくる。
 その後は大した岩場歩きもなくなり、アップダウンを繰り返しながら蝶槍に到着した。ここから蝶ヶ岳最高点までは大した傾斜もなく楽な道が続く・・・。
 この日は天気も穏やかで、午後になっても崩れなかったので蝶ヶ岳山頂(最高点)でも30分位ゆっくりしてから下山に取り掛かる。
 すると、下り始めてすぐ、大滝山へと向かう縦走路との分岐付近からかなりの残雪があり、しかも分岐を過ぎると急斜面のほぼ真っ直ぐな下りがしばらく続くので焦ったが、ピッケルを持って来たおかげであとはなんとかキックステップで時間は掛かったものの通過できた。どうやら今年は例年よりも少し雪が多く降ったらしい・・・。
 もっとも登山道がまだ所々雪に覆われていたのは上の部分だけで、標高2300mから下は全く問題なかった。
 標高1900mのまめうち平を過ぎるとかなり傾斜も緩くなり、ここから1時間程で三股登山口に戻った。
 帰りはほりでーゆー四季の郷(500円)に寄ったが、循環、塩素有りのお湯はあまり期待できないものだった。もっとも、露天やサウナなどの設備は整っており、景色も良いので地元の人達で賑わっていたが・・・。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
トイレの脇に水場有り
2012年06月28日 05:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 5:47
トイレの脇に水場有り
三股登山口
2012年06月28日 05:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 5:59
三股登山口
案内図
2012年06月28日 06:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 6:00
案内図
常念小屋へ直接向かうトラバースルートは廃道になっているらしい・・・。
2012年06月28日 06:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 6:01
常念小屋へ直接向かうトラバースルートは廃道になっているらしい・・・。
登山口からすぐの分岐
2012年06月28日 06:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 6:06
登山口からすぐの分岐
この辺りでようやく稜線に出る。
2012年06月28日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 7:29
この辺りでようやく稜線に出る。
前常念岳石室
2012年06月28日 08:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:41
前常念岳石室
中はあまり広くなく雨漏りしそうだ・・・。
2012年06月28日 08:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:43
中はあまり広くなく雨漏りしそうだ・・・。
近くの三角点
2012年06月28日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:46
近くの三角点
穂高連峰が見えてきた・・・。
2012年06月28日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:47
穂高連峰が見えてきた・・・。
蝶ヶ岳方面
2012年06月28日 08:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 8:47
蝶ヶ岳方面
常念岳
2012年06月28日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 8:59
常念岳
ようやく縦走路へ出る。
2012年06月28日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:30
ようやく縦走路へ出る。
まだ雪が多い。
2012年06月28日 09:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:30
まだ雪が多い。
常念岳頂上
2012年06月28日 09:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 9:39
常念岳頂上
大キレットがよく見える。
2012年06月28日 09:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/28 9:43
大キレットがよく見える。
北へ向かう縦走路
2012年06月28日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:18
北へ向かう縦走路
鷲羽岳方面
2012年06月28日 10:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 10:18
鷲羽岳方面
上高地と穂高
2012年06月28日 10:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 10:19
上高地と穂高
蝶槍が近づいてきた・・・。
2012年06月28日 11:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 11:58
蝶槍が近づいてきた・・・。
この先はなだらかな稜線が続く。
2012年06月28日 12:48撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:48
この先はなだらかな稜線が続く。
常念岳を振り返る。よくみると、結構急な痩せ尾根だなwww
2012年06月28日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:49
常念岳を振り返る。よくみると、結構急な痩せ尾根だなwww
表銀座方面
2012年06月28日 12:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:49
表銀座方面
穂高の稜線
2012年06月28日 12:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/28 12:50
穂高の稜線
御嶽山も見える。
2012年06月28日 12:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:50
御嶽山も見える。
槍もくっきり
2012年06月28日 12:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:51
槍もくっきり
蝶ヶ岳三角点
2012年06月28日 12:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 12:59
蝶ヶ岳三角点
まだ上部の日陰には雪が残っている・・・。
2012年06月28日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:01
まだ上部の日陰には雪が残っている・・・。
塩尻の市街地
2012年06月28日 13:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:01
塩尻の市街地
横尾への分岐
2012年06月28日 13:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:10
横尾への分岐
瞑想の丘にある立派な案内盤
2012年06月28日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:33
瞑想の丘にある立派な案内盤
蝶ヶ岳ヒュッテはすぐ
2012年06月28日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:33
蝶ヶ岳ヒュッテはすぐ
小屋の入口
2012年06月28日 13:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:39
小屋の入口
近くの蝶ヶ岳最高点
2012年06月28日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:44
近くの蝶ヶ岳最高点
まだ新しいお地蔵さん
2012年06月28日 13:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:44
まだ新しいお地蔵さん
こっちも眺めがいい・・・。
2012年06月28日 13:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:46
こっちも眺めがいい・・・。
大滝山方面
2012年06月28日 13:49撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 13:49
大滝山方面
ここから下山するが残雪に覆われた道がしばらく続く。
2012年06月28日 14:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 14:16
ここから下山するが残雪に覆われた道がしばらく続く。
まめうち平
2012年06月28日 15:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 15:53
まめうち平
力水
2012年06月28日 16:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 16:29
力水
三股に無事下山
2012年06月28日 16:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 16:53
三股に無事下山
烏川林道のゲート。ご苦労様。
2012年06月28日 17:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/28 17:09
烏川林道のゲート。ご苦労様。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1126人

コメント

お会いしましたね
senbeさんはじめましてかな
常念岳頂上付近と三股の下山時にお話をしたと思われる岐阜の者です。
お互い無事に帰宅できたようでなによりです。
記録を拝見させてもらいましたがびっくりしました。
ほとんどが日帰りでおおきな山に登っておられますね。
私には体力が無くてできません。
ヤマレコでの記録、楽しみにしております。
2012/7/9 8:35
よく覚えてます〜(^^)
yuji66さん、改めましてこんにちは‼
あの日は色々と親切に教えて頂きありがとうございます!
特にGPSはいざという時に役に立ちそうですね♪
いいのは高いので買えそうもないですが(>_<)
それはそうとヤマレコユーザーの方だったんですね〜
≫yuji66さんのようにテントを背負ってあの稜線を回って来る方が大変だと思います。しかも逆回りだし(^_^;)
≫記録をアップするのが面倒でつい遅れがちですが、これからもよろしくお願いします。
2012/7/9 14:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [2日]
蝶ケ岳〜蝶槍往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら