金峰山〜瑞牆山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 41:29
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,161m
- 下り
- 1,571m
コースタイム
- 山行
- 2:25
- 休憩
- 3:58
- 合計
- 6:23
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 7:27
天候 | ⛅️〜☁️ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(電車) JR中央本線 塩山駅 (ジャンボタクシー) 栄和交通 塩山駅〜大弛峠 Net予約 1,800円 格安で大弛峠まで https://eiwa-bus.com/enzan/ 〈帰り〉 (バス) 山梨峡北バス 瑞牆山荘〜増富温泉 山梨峡北バス 増富温泉〜JR韮崎駅 *時刻表は増富の湯のWebを参照願います (電車) JR中央本線 韮崎駅〜甲府駅 JR中央本線 甲府駅〜八王子駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
〈大弛峠→金峰山〉 ・問題なし 〈金峰山→金峰山小屋〜富士見平小屋〉 ・全体的に問題なしですが ・砂払ノ頭通過時注意 ・分岐点でのルート確認励行 〈富士見平小屋↔️瑞牆山〉 ・一部崩壊箇所あり ・案内に従い励行 ・赤テープ見落とし注意 〈富士見平小屋→瑞牆山荘〉 ・問題なし |
その他周辺情報 | 金峰山小屋 https://www.kimpou.com/ ・鶏肉ステーキ+白ワインのディナー ・夕食後は満天の星空を満喫…🎵 +キノコカレーも…(不定期のようですが…) 増富温泉 増富の湯 https://www.masutominoyu.com/ ・路線バスの時刻表はこちらを参照願います ・ラジウム温泉 温めのお湯でリフレッシュ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ウェストポーチ昼ご飯
行動食
飲料水
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
常備薬
保険証
携帯スマホ
時計
タオル
デジタルカメラ
折り畳みチェア
FT818ND無線機(オールモード機)
ハンディ無線機(50/144/430MHz)
5ele-yagi
RH770lod-ant
NR-780Rwhip-ant
HFJ-350M Lod-ant
|
---|
感想
今年の天気は予想に反してとても悩ましい。
1週間前は最高の登山日和の予報だったのに寸前になると傘マーク… 今週もか (/o\)
しかし、雨が怖くて山に行けるかぁ!
そんな思いで今回も強硬登山。
結果… 雨どころか青空も広がり快適登山となり結果オーライだった (^o^)v
今回は久々の日本百名山 それも2座同時登攀
昨年の穂高岳(奥穂高岳)から1年以上。
百名山の完全登攀はまだまだ (/o\)
まっ! マイペースで頑張りま〜す。
まずは大弛峠〜金峰山へ
久々の楽チン登山だ!
百名山すべてこれくらい楽だったらいいのにな。シンボルの五丈岩にはたくさんのハイカー
がチャレンジしていた。
紅葉もこれから
日々深まっていきそうな雰囲気で秋の気配を感じた…🎵
山頂から下山しようと分岐道に差し掛かったところ髭を蓄えた白人青年とスクランブル。何か話したい気配を感じたので声を掛けてみると日本語は全く話せず片言の会話で金峰山小屋に宿泊したいのだと理解。
丁度いいので山頂から一緒に下山することに。
下山途中も片言会話は続く。
ベルギー🇧🇪からの青年で長期休暇で日本の山を歩いているらしい。
小さなリュックとスマホアプリだけの登山。
かなり無謀とも言える山スタイルである。
基本事前の予約が必要な金峰山小屋であるが当然予約をしてる様子もなし。
文章にすると色々あり長文となってしまう為割愛しますが日本の山。
我々日本人が思っている以上に他国の方々からは魅力に感じるみたいです。
気になったのは今回の奥秩父 横文字案内板は皆無。国立公園の敷地内。環境省の管轄であると思いますが早急の横文字道標も必要では無いかと感じました。
実際に外国人とすれ違うシーンが物凄く増えてますよね。
今回の事をきっかけに今まで以上に「おもてなし日本」を意識して山を楽しんで
行きたいなぁと感じました…(^-^)/
その後の彼の行動が気になります(*´-`)
ハンドルネームは sam … 🇧🇪
きっと何処かの山をさ迷っているはず…
結構良い天気でしたね!
自宅でそちらの声は聞こえていたのですが、かなりギリギリでしたしumebacchさん大人気でたくさん呼ばれていたので無理でした。残念〜(;_;)
たしかに山は外国人の方多いですよね。
ものすごくメジャーな山は外国語表記の指導票ありますけど、奥秩父は無いんですね・・・
このあたり整備して欲しいですな。
nesa98さん コメありがとうございます。本当に残念でした。今回yagiだったんでもう少し北方向に向ければチャンスはあったと思います。丁度 北奥千丈岳のピークに向けてセッティング。11がど真ん中だったようでQSOの7割りは11sta。今回の成果はS2Sが複数局。自分的には楽しい山岳移動となりました(^o^)v
横文字表記の件 これだけ外国人観光客を誘致している日本。市街地に留まらず山にもたくさん入山されており国際化の波は山奥と言えどもやむを得ません。対策を打たないと何かあってからでは遅すぎますよね。
ギリギリまで予報は良くなかったですが、さすがです。自分もあやかって、殆ど降られませんでした。
S to SのQSOは、本当に嬉しいてますよね。またお願いします(o^^o)
おもてなしも素晴らしいですね。
wakatakaさん
こちらこそ 急登の稲村岩尾根を極めて頂き感謝です。山岳移動本当に面白い。HFも用意してたんでお試ししたかったけど皆さんからのラブコールに
対応するのに精一杯。
次回に持ち越しで〜す(/o\)
おもてなし ねっ いい言葉です(^o^)v
今回も強力に入感してましたね。やはり紅葉の金峰山…素晴らしい!
富士山に続いて、だんだん他の山も外国化してくるのだろうか?賑わうのは歓迎ですが、安全だけはなんとか確保したいものです。
しばらくsんこうの予定が見えてないですが、またお会いしましょう!
de JE1LHW
JE1LHWさん
コメ訪問ありがとうございます。
さすがに標高2,000m+は紅葉始まってましたね〜 (^-^)/
YN-013…神奈川との相性が抜群。
嬉しい悲鳴でした!国際化 国をあげて誘客してるのですから山と言えども受入れ整えないとね(^-^)v
ただ軽装の方が多くそれだけが心配の種です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する