ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2056528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳・大源太山の縦走(湯沢IC⇒水上駅)

2019年10月09日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
13:17
距離
33.6km
登り
2,549m
下り
2,439m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:53
休憩
2:24
合計
13:17
距離 33.6km 登り 2,549m 下り 2,441m
2:15
122
スタート地点
4:17
4:20
10
4:30
4:36
0
6:30
7:12
47
7:59
8:03
20
8:23
8:24
8
8:32
8:45
2
8:47
34
9:21
9:22
21
9:43
60
10:43
10:55
13
11:08
11:31
12
11:43
28
12:11
12:12
4
12:16
12:37
11
12:48
13:03
4
13:14
13
13:27
15
13:42
12
14:05
68
15:13
15:14
18
15:32
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
おはようございます。「感想」にも書いたように体調不良が続いたせいで1ヶ月ぶりの山。夜行バスで湯沢ICにやってきて、ここからスタート。が、雨が結構降っているやんけ…
2019年10月09日 02:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 2:14
おはようございます。「感想」にも書いたように体調不良が続いたせいで1ヶ月ぶりの山。夜行バスで湯沢ICにやってきて、ここからスタート。が、雨が結構降っているやんけ…
いつもなら走れるところも今日はリハビリなのでゆっくり。それでも予定より20分だけ早く着いた。でもおそらくこの後のナイトハイクで消滅するはず。
2019年10月09日 03:38撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 3:38
いつもなら走れるところも今日はリハビリなのでゆっくり。それでも予定より20分だけ早く着いた。でもおそらくこの後のナイトハイクで消滅するはず。
登山道にイン。ようやく雨が収まった。予報より2時間遅い。うーん、このままだと晴れるのも遅くなるってことかな…
2019年10月09日 04:19撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 4:19
登山道にイン。ようやく雨が収まった。予報より2時間遅い。うーん、このままだと晴れるのも遅くなるってことかな…
渡渉地点1つ目。増水しているので濡れずに渡るのは無理。どうせ他の渡渉もあるから、その都度靴を着脱するのはめんどいと思い、そのまま突入。片足濡れました。でも他の渡渉は濡れなかった。でも草木の雨で靴は常にびちょびちょだったから脱がずに渡って正解(笑)
2019年10月09日 04:34撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 4:34
渡渉地点1つ目。増水しているので濡れずに渡るのは無理。どうせ他の渡渉もあるから、その都度靴を着脱するのはめんどいと思い、そのまま突入。片足濡れました。でも他の渡渉は濡れなかった。でも草木の雨で靴は常にびちょびちょだったから脱がずに渡って正解(笑)
ボロボロの梯子。体重の軽い私でも揺れてて怖い。
2019年10月09日 04:44撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 4:44
ボロボロの梯子。体重の軽い私でも揺れてて怖い。
川沿いが終わったら急登続き
2019年10月09日 05:32撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
10/9 5:32
川沿いが終わったら急登続き
日の出の時間になっても全然明るくない。天気予報嘘やん。でもほんの一瞬だけ下界が見えた。全く見えないよりは1度だけでも見えたのは良かった。下のゴルフ場が思いの外近くてビックリ。何か萎える。
2019年10月09日 05:53撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 5:53
日の出の時間になっても全然明るくない。天気予報嘘やん。でもほんの一瞬だけ下界が見えた。全く見えないよりは1度だけでも見えたのは良かった。下のゴルフ場が思いの外近くてビックリ。何か萎える。
大源田山方面も一瞬だけ見えた。いやー、既にちょいちょい紅葉しているし、晴れてたらどんだけ奇麗なんだろ。とりあえず、春に同じルートを快晴時に歩いた友人の写真を思い出しながら、何も見えない景色に重ね合わせて登ることにする。
2019年10月09日 06:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 6:02
大源田山方面も一瞬だけ見えた。いやー、既にちょいちょい紅葉しているし、晴れてたらどんだけ奇麗なんだろ。とりあえず、春に同じルートを快晴時に歩いた友人の写真を思い出しながら、何も見えない景色に重ね合わせて登ることにする。
大源田山山頂到着です。案の定ガスガス。なのでムスっとしています。
2019年10月09日 06:45撮影 by  SODA, Snowcorp
5
10/9 6:45
大源田山山頂到着です。案の定ガスガス。なのでムスっとしています。
待っても晴れなそうなので下ります。本当は結構な高度感を味わえるはずですが、全く分からない。
2019年10月09日 07:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 7:00
待っても晴れなそうなので下ります。本当は結構な高度感を味わえるはずですが、全く分からない。
登りよりも稜線のほうが道が険しい。こりゃあ逆ルートでリベンジ決定ですね。でもどういうコースにしよう。
2019年10月09日 07:10撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 7:10
登りよりも稜線のほうが道が険しい。こりゃあ逆ルートでリベンジ決定ですね。でもどういうコースにしよう。
コルに来ると下が見える。あー、こりゃあ山頂に雲が残っているパティーンか…これは回復にさらに時間かかるな…
2019年10月09日 07:23撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 7:23
コルに来ると下が見える。あー、こりゃあ山頂に雲が残っているパティーンか…これは回復にさらに時間かかるな…
コルから馬蹄ルート合流点までは笹藪。撥水ウインドブレーカー→ダウンという順序で来ていたが、逆にした。
2019年10月09日 07:28撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 7:28
コルから馬蹄ルート合流点までは笹藪。撥水ウインドブレーカー→ダウンという順序で来ていたが、逆にした。
馬蹄ルート合流に到着。標識の写真なんて撮りたくないけれど、景色が見れないから標識くらいしか撮るものが無い。ガスのせいでやる気が出ずに既に20分遅れ。ヤバイヤバイ。エスケープしようかとも思ったけれど、景色が悪い中、赤線繋ぎまで放棄するわけには行かない。
2019年10月09日 07:54撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 7:54
馬蹄ルート合流に到着。標識の写真なんて撮りたくないけれど、景色が見れないから標識くらいしか撮るものが無い。ガスのせいでやる気が出ずに既に20分遅れ。ヤバイヤバイ。エスケープしようかとも思ったけれど、景色が悪い中、赤線繋ぎまで放棄するわけには行かない。
七ッ小屋山通過。あ、これが新調した撥水ウインドブレーカーです。ブランドはサロモンなのにAmazonで2,836円で見つけてしまったから即買いだよね(笑)
2019年10月09日 07:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 7:58
七ッ小屋山通過。あ、これが新調した撥水ウインドブレーカーです。ブランドはサロモンなのにAmazonで2,836円で見つけてしまったから即買いだよね(笑)
池塘!晴れていればめっちゃ美しいんじゃないのぉぉぉ!
2019年10月09日 08:47撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 8:47
池塘!晴れていればめっちゃ美しいんじゃないのぉぉぉ!
キジちゃんが通せんぼ
2019年10月09日 08:49撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 8:49
キジちゃんが通せんぼ
武能山通過。ぐんま百名山なのにそうとは知らず、レンジャーの恰好のままで撮ってしまった。ぐんま百名山49座目。
2019年10月09日 09:21撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
10/9 9:21
武能山通過。ぐんま百名山なのにそうとは知らず、レンジャーの恰好のままで撮ってしまった。ぐんま百名山49座目。
コルに来るとまた下界が見える。ってことは茂倉岳〜谷川岳もガスガスのままかぁ…見えているのは土樽?
2019年10月09日 09:34撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 9:34
コルに来るとまた下界が見える。ってことは茂倉岳〜谷川岳もガスガスのままかぁ…見えているのは土樽?
反対側は湯檜曽川やな。ってか雲の向こうはめっちゃ晴れているやんけ
2019年10月09日 09:35撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 9:35
反対側は湯檜曽川やな。ってか雲の向こうはめっちゃ晴れているやんけ
おおお!ガスの少ないコル。素晴らしい〜!これぞ谷川の稜線って感じ。
2019年10月09日 09:50撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 9:50
おおお!ガスの少ないコル。素晴らしい〜!これぞ谷川の稜線って感じ。
茂倉岳に到着しました。本日最高峰。ぐんま百名山50座目。ってか風が更に強くなった気がする。きの写真は奇跡的に撮れた一枚。
2019年10月09日 10:43撮影 by  SODA, Snowcorp
1
10/9 10:43
茂倉岳に到着しました。本日最高峰。ぐんま百名山50座目。ってか風が更に強くなった気がする。きの写真は奇跡的に撮れた一枚。
続いて隣の一ノ倉岳に移動。激風で寒過ぎて避難小屋の中でおにぎり投入。快晴の予報を信じて服3枚しか持って来ず、完全に失敗した。また風邪ひかなきゃ良いけれど…
2019年10月09日 11:19撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 11:19
続いて隣の一ノ倉岳に移動。激風で寒過ぎて避難小屋の中でおにぎり投入。快晴の予報を信じて服3枚しか持って来ず、完全に失敗した。また風邪ひかなきゃ良いけれど…
自撮りをしに避難小屋から出てみたけれど、風強過ぎて全然マトモな写真撮れなかった(笑)
2019年10月09日 11:25撮影 by  SODA, Snowcorp
10/9 11:25
自撮りをしに避難小屋から出てみたけれど、風強過ぎて全然マトモな写真撮れなかった(笑)
次は谷川本峰へ。いやぁ東側の断崖絶壁っぷり初めて生で見たけれどめっさヤバイな。それでいて稜線のルートは全然険しくないってのがまた面白い。
2019年10月09日 11:38撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 11:38
次は谷川本峰へ。いやぁ東側の断崖絶壁っぷり初めて生で見たけれどめっさヤバイな。それでいて稜線のルートは全然険しくないってのがまた面白い。
谷川主脈も視界に入る
2019年10月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 11:40
谷川主脈も視界に入る
ようやくオキノ耳が目の前に
2019年10月09日 11:40撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 11:40
ようやくオキノ耳が目の前に
クライマーってここを登るの?その神経が信じられん
2019年10月09日 12:09撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 12:09
クライマーってここを登るの?その神経が信じられん
谷川岳山頂に到着しました。これにて日本百名山56座目、関東百名山93座目、甲信越百名山63座目、ぐんま百名山は51座目。ってゆうか人が多過ぎてビックリ。午前中と全然違うんだけど。
2019年10月09日 12:27撮影 by  SODA, Snowcorp
2
10/9 12:27
谷川岳山頂に到着しました。これにて日本百名山56座目、関東百名山93座目、甲信越百名山63座目、ぐんま百名山は51座目。ってゆうか人が多過ぎてビックリ。午前中と全然違うんだけど。
一応トマの耳でも自撮ってみる。が、この後、高齢者の団体が標識周辺を占領…人気の山にお昼の時間に差し掛かるコースを組むのはあまり良くないと改めて思ったよ…
2019年10月09日 12:53撮影 by  SODA, Snowcorp
10/9 12:53
一応トマの耳でも自撮ってみる。が、この後、高齢者の団体が標識周辺を占領…人気の山にお昼の時間に差し掛かるコースを組むのはあまり良くないと改めて思ったよ…
谷川主脈方面も少しずつ雲が少なくなって行く。く〜!いつもなら日没まで粘るのに、今日はバス帰りだからもう下らないといけないんだよ〜!くそ〜また来るよ〜!
2019年10月09日 12:58撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 12:58
谷川主脈方面も少しずつ雲が少なくなって行く。く〜!いつもなら日没まで粘るのに、今日はバス帰りだからもう下らないといけないんだよ〜!くそ〜また来るよ〜!
西黒尾根。これは面白そうだ。あーん、色々行きたいルート在り過ぎて困るんるん
2019年10月09日 13:04撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
2
10/9 13:04
西黒尾根。これは面白そうだ。あーん、色々行きたいルート在り過ぎて困るんるん
ちょっと下ったらビックリするくらい晴れた。時は既に13時。遅いってーーー!
2019年10月09日 13:12撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 13:12
ちょっと下ったらビックリするくらい晴れた。時は既に13時。遅いってーーー!
救助ヘリコプター。どうやら骨折した人がいるらしい。お大事に。
2019年10月09日 13:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 13:15
救助ヘリコプター。どうやら骨折した人がいるらしい。お大事に。
右は川棚ノ頭かな?
2019年10月09日 13:15撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 13:15
右は川棚ノ頭かな?
何か他の山々はめっさ晴れとるやんけー!谷川岳チョイス、完全にミスやな…
2019年10月09日 13:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 13:16
何か他の山々はめっさ晴れとるやんけー!谷川岳チョイス、完全にミスやな…
振り返って谷川岳。平日で天気も微妙なのにかなりの人がいた。本当に人気ですね。
2019年10月09日 13:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 13:32
振り返って谷川岳。平日で天気も微妙なのにかなりの人がいた。本当に人気ですね。
反対側の朝日岳。あっちも未踏なので行きたいたい
2019年10月09日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 13:57
反対側の朝日岳。あっちも未踏なので行きたいたい
完全にガスが無くなりました
2019年10月09日 13:57撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 13:57
完全にガスが無くなりました
天神平到着。皆さまはここでおしまいのようですが、吾輩はまだ頑張ります。
2019年10月09日 14:02撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
1
10/9 14:02
天神平到着。皆さまはここでおしまいのようですが、吾輩はまだ頑張ります。
さて、ここからが核心部。歩きにくい道だけど、ヤマビルがうじゃうじゃいるルートなので、速足で足を止めることなく進まなければなりません。写真も飲み物もご法度。いけーーー!
2019年10月09日 14:14撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 14:14
さて、ここからが核心部。歩きにくい道だけど、ヤマビルがうじゃうじゃいるルートなので、速足で足を止めることなく進まなければなりません。写真も飲み物もご法度。いけーーー!
途中岩場かつ頭上に木が無いところ(ヤマビルに襲われる心配が少ない)があったので写真撮った。あと1時間ちょっとであの水上の街まで行かなくてわ。
2019年10月09日 14:16撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 14:16
途中岩場かつ頭上に木が無いところ(ヤマビルに襲われる心配が少ない)があったので写真撮った。あと1時間ちょっとであの水上の街まで行かなくてわ。
無事ヤマビルデスロードを抜けた〜!後ほど確認したら被害は無かった(*^-^*)休まずトレランするとヤマビルも着いてこれないのね。
2019年10月09日 15:00撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 15:00
無事ヤマビルデスロードを抜けた〜!後ほど確認したら被害は無かった(*^-^*)休まずトレランするとヤマビルも着いてこれないのね。
水上駅でゴール!これで湯沢ICから沼田駅まで赤線繋がりました。来年の夏前までに群馬方面も東京と繋げたいー!
2019年10月09日 15:32撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 15:32
水上駅でゴール!これで湯沢ICから沼田駅まで赤線繋がりました。来年の夏前までに群馬方面も東京と繋げたいー!
帰りは新前橋駅近くにあるスーパーで、東京ではまず売っていないラーメンを買う。
2019年10月09日 17:05撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 17:05
帰りは新前橋駅近くにあるスーパーで、東京ではまず売っていないラーメンを買う。
大好きなひもかわも売っていた!しっかりと栄養補給して次の紅葉登山に備えます。
2019年10月09日 17:07撮影 by  COOLPIX S6900, NIKON
10/9 17:07
大好きなひもかわも売っていた!しっかりと栄養補給して次の紅葉登山に備えます。

感想

9月の富士山の翌週はライブやBBQ、その翌週はグアム旅行と、山以外のレジャーを楽しんでいたのですが、その旅行の最終日に大きく風邪をこじらしてしまい、あろうことか2週間近くも回復しませんでした…今週に入ってようやく運動不足を感じるほどに回復。居ても立っても居られなくなり山に!近場でミドルコースのリハビリをしても良かったけれど、色ずくこの時期にそれではもったいない。
 
ということで、今夏も何度もトライしようとして悪天候で行けなかった谷川岳へ!もう来年まで待ってられない!天気は雨のち快晴!と思ったら…天気全く悪かったという…行く予定を立てた日はことごとく雨、行っても予報裏切るガスガス。どれだけ谷川岳に縁が無いのかな…来年リベンジ決定です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2825人

コメント

谷川岳!というか大源太山!!
genkiさん、おはようございます。
行って来たんですね、大源太山。
私もこの山は逆ルートの登りが楽しそうと思っていて再訪のタイミングとルートを探しているところです。
西黒尾根もザンゲ岩手前あたりの急登はなかなかだと思うし何より天神尾根より人が少ないのがいいです。私が行った時は少ないどころか誰もいなくて少し心細かったですけど。、、
ガスだったのが残念ですが次回晴れたときの感激はきっとひとしおですよ(武尊山で経験済み)。
2019/10/10 5:43
Re: 谷川岳!というか大源太山!!
Alkalineさん、おはようございます。
行程、完全にパクらさせていただきました!夜行で行って10劵蹇璽匹鯤發い討ら登るとかまさに私の大好きなやり方なのに、このコースは盲点でした。ありがとうございます。
でも残念ながら天気はパクれませんでした…次回こそは晴れて欲しいです…
 
大源田山の逆ルート再訪狙っているのですね!中芝新道も登ってみたいので、欲張りな私はそれと組み合わせようかと思いましたが、そうすると始発で行っても上越線の終電に間に合わない…縦走しないなら普通に土樽駅から蓬峠に登るルート、車なら普通に周回が無難でしょうけれども、もう少し色々と考えてみます。
2019/10/10 9:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら