記録ID: 205735
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日光男体山 三本松から藪の道
2012年07月10日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:58
- 距離
- 16.3km
- 登り
- 1,128m
- 下り
- 1,115m
コースタイム
GPSはOREGON450英語版による。
三本松駐車場6:10-鹿柵入り口6:26-鹿柵出口7:05-稜線9:42-2398m三角点10:25
/10:35-男体山11:30/12:00-志津峠13:47-鹿柵入り口-駐車場15:57
三本松駐車場6:10-鹿柵入り口6:26-鹿柵出口7:05-稜線9:42-2398m三角点10:25
/10:35-男体山11:30/12:00-志津峠13:47-鹿柵入り口-駐車場15:57
天候 | 晴れ(梅雨の中休み) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
3:20自宅発、三本松には6:00着 帰りは16:20発、19:15自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
トイレは三本松駐車場のみ 危険箇所は山頂付近太郎山神社にでる際ザレ場の横断時注意 一般ルートでないので道迷いに注意必要 |
写真
裏男体山林道は道路一部損壊あって此処から先(志津方面)は通行止め。志津から登ろうと思っていた人は林道歩き一時間半程度のアルバイト強いられる。
2台、車に「乗って行きませんか」と誘っていただいたが、感謝してお断りして歩く。
へそ曲がりですみません。ご厚情に感謝
2台、車に「乗って行きませんか」と誘っていただいたが、感謝してお断りして歩く。
へそ曲がりですみません。ご厚情に感謝
感想
日光男体山、南の中宮祠からのコースは複数回歩いたことがある。
ronさんDIYさんのヤマレコ投稿記録やwebの記事で西から登るルートを知った。
(昭和43年(1968年)編集の5万分の1地形図にも表示ない)
前とは違ったコースを取りたい。山頂からは30年前一度下ったことになっている志津に降りてみたい。
梅雨の晴れ間を狙って本格夏山シーズンに備えてのトレーニングも兼ね登って来ました。
ササの露で濡れます。靴の中の濡れを嫌がる場合スパッツで完全装備して靴下からの浸入を防がないとなりません。
尾根に出るまでは広い斜面で藪や樹々でシカさんのけもの道多く色褪せた標識幹に塗られた赤ペイントが頼りです。
稜線に出るまでは樹々の中で陽にあぶられない。
ようやく北面は除く男体山頂を含む円弧状の尾根の西端に出る。展望も一気に広がる。ここからこの辺からは高い木なくなり(森林限界超え)シャクナゲの枝が登山道を覆いトンネル状で潜って登るようなところもある。
太郎山神社裏の岩場をどう越えるか?クライマーなら喜んで正面突破することでしょうが。岩場下部を右に巻いて(下って)南のザレ場の上部から太郎山神社に出る。ザレ場を横断してナギの左岸を登るのが安全である。ここまでは余人皆無。ここからはさすが人気の山、週日にもかかわらず30名近い登山者がみられた。
志津まで一気に下る。この山は円錐型の独立峰なのでアップダウンがなく能率良い。ヒーヒー言って志津に出る。志津からは訓練と思って林道歩きして三本松に戻る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2792人
お疲れ様でした。
2012.7.12 gosenjyaku
gosenjyakuさん
日光の地元情報や山行記録参考にさせていただいております。
夏山本格シーズンのトレーニングもかね日光の山々を楽しんでいます。山なし茨城の山と段違いのアルバイト必要です。
笹薮の露での靴の中濡れる対策講じる必要ありやなきや?濡れても問題なかったですが。
太郎山神社後面の岩場は右に巻けば大丈夫です。
7月28日(土)にtak1155さんの
アドバイスの通りスタートの時点からカッパのズボンを履き、垂直の大岩では右に巻き何とか歩いてきました。スタート時点で男体山山頂には雲がかかっていて、三角点近くでは再度びしょびしょになってしまいました。
10年の思いが叶い嬉しい
2012.7.31 gosenjyaku
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する