ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2057897
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

絶好の秋晴れ、甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根日帰り

2019年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
14:17
距離
18.8km
登り
2,536m
下り
2,542m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
12:47
休憩
1:30
合計
14:17
3:04
3:05
91
4:36
4:36
73
5:49
5:51
17
6:08
6:09
52
7:01
7:02
2
7:04
7:10
53
8:03
8:17
52
9:09
9:15
83
10:38
10:39
15
10:54
11:28
2
11:30
11:34
46
12:20
12:20
36
12:56
13:08
38
13:46
13:48
2
13:50
13:51
42
14:33
14:34
14
14:48
14:49
49
15:38
15:40
88
17:08
17:09
5
17:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場利用(無料)
コース状況/
危険箇所等
上部では、梯子、岩場、鎖場が続きます。
その他周辺情報 延命の湯(スパティオ小淵沢) http://www.spatio.jp/hotspring/
予約できる山小屋
七丈小屋
今回もヘッデンスタート
4
今回もヘッデンスタート
駒ヶ岳神社
まずはお参りです
1
まずはお参りです
こっちね
おお、肝試しやな!
3
おお、肝試しやな!
ふわふわした吊り橋でした。
2
ふわふわした吊り橋でした。
ここからね
頭ぶつけそうですね
2
頭ぶつけそうですね
早速上へ
迷わないようにね
1
迷わないようにね
1時間半ほどで笹の平分岐へ
2
1時間半ほどで笹の平分岐へ
当然ながら真っ暗
1
当然ながら真っ暗
普通、夜中に一人で来る所やないよな
5
普通、夜中に一人で来る所やないよな
空が明るくなってきたぞ
3
空が明るくなってきたぞ
道も明るくなってきた
1
道も明るくなってきた
おっ、富士山!
富士山アップで!
28
富士山アップで!
至るところに
森が燃えてきた
日の出だ
これは凄い
このタイミングで羽渡り、赤く染まってるよ
28
このタイミングで羽渡り、赤く染まってるよ
ちょっと進んで振り返り・・・
3
ちょっと進んで振り返り・・・
ご来光〜〜〜!、富士山〜〜〜!
29
ご来光〜〜〜!、富士山〜〜〜!
鳳凰山も
これは奥秩父でしょうか
18
これは奥秩父でしょうか
そして羽渡りを進みきりました。なかなか絶景やったな♪
3
そして羽渡りを進みきりました。なかなか絶景やったな♪
梯子現る
刀利天狗へ
立派ですね
目指すはあそこか?
5
目指すはあそこか?
五合目小屋跡
いい雰囲気の森です
1
いい雰囲気の森です
あの先っぽが岩のとこ?その更に向こうね。
9
あの先っぽが岩のとこ?その更に向こうね。
登らせて頂きます
3
登らせて頂きます
長い梯子が続きます。
5
長い梯子が続きます。
上から見たところ
1
上から見たところ
一気に高度上がりますね
1
一気に高度上がりますね
映画に出てきそうな橋ですね
3
映画に出てきそうな橋ですね
垂直梯子を上から
1
垂直梯子を上から
目が行きますね
七丈小屋に到着
誰もいません
いい景色だ
アップで
いたるとこに
抜けました♪八ヶ岳一望です。
14
抜けました♪八ヶ岳一望です。
アップで
ピークかと思ったが違った。
4
ピークかと思ったが違った。
穂高、槍。スマフォの写真なので画像ボケボケごめんなさい。
7
穂高、槍。スマフォの写真なので画像ボケボケごめんなさい。
後立山連峰
またもや八ヶ岳
さあ、登るぞ
八合目御来迎場
鳳凰山と富士山アップで
10
鳳凰山と富士山アップで
気持ちいい
いい天気だ
甲斐駒の象徴的な景色
8
甲斐駒の象徴的な景色
鳳凰山には登ったことがないんですよ
10
鳳凰山には登ったことがないんですよ
秋らしい感じでしょ
13
秋らしい感じでしょ
二本剣が見えた
大きな岩
ゴツゴツしてます
9
ゴツゴツしてます
いい感じ
ここ登るのね
ようやく剣が見えた
12
ようやく剣が見えた
これが見たかった
39
これが見たかった
ちょっと引いてみるとまた美しい
13
ちょっと引いてみるとまた美しい
少し上から
更に上から+秋色
4
更に上から+秋色
あれは北岳か
これまた大きい
迫力の岩山
この高度感もいいですね
4
この高度感もいいですね
山頂まで、まだもう少しあるな
1
山頂まで、まだもう少しあるな
突き出した岩
地味に遠い山頂
あ、あそこが山頂ね
3
あ、あそこが山頂ね
暑いくらいの日差し
暑いくらいの日差し
だいぶ上がったな
だいぶ上がったな
駒ヶ岳神社本宮
山頂直下の分岐
いよいよ
おおっ、ワラジの祠
22
おおっ、ワラジの祠
山頂〜〜〜!
何と素晴らしい眺望だ
5
何と素晴らしい眺望だ
七合目過ぎてから見てきた八ヶ岳
8
七合目過ぎてから見てきた八ヶ岳
鳳凰山と富士山
そして南アルプス
5
そして南アルプス
やはり北岳大きいな
8
やはり北岳大きいな
甲斐駒からは圧倒的存在感の仙丈ヶ岳
15
甲斐駒からは圧倒的存在感の仙丈ヶ岳
こちら側の尾根も急峻だな。
1
こちら側の尾根も急峻だな。
再び鳳凰山と富士山
7
再び鳳凰山と富士山
いたる場所に
中央アルプスから北アルプス
4
中央アルプスから北アルプス
御嶽山と白山
伊那谷を挟んで中央アルプス
7
伊那谷を挟んで中央アルプス
千畳敷カールもクッキリ
9
千畳敷カールもクッキリ
中央アルプス南部
2
中央アルプス南部
仙丈ヶ岳少しアップで。
11
仙丈ヶ岳少しアップで。
穂高、槍
スカッとした空に映える岩
2
スカッとした空に映える岩
スマフォで画像悪いが、立山、剱、鹿島槍等
3
スマフォで画像悪いが、立山、剱、鹿島槍等
1位から3位
最後に三角点を見たら下山。
6
最後に三角点を見たら下山。
お世話になりました。
3
お世話になりました。
今日はこの景色につきる。
12
今日はこの景色につきる。
少し下りてきました。
2
少し下りてきました。
さあ、下りていくぞ
1
さあ、下りていくぞ
大きな岩ですね
先に行ってもらいました。
1
先に行ってもらいました。
二本剣の上まで戻ってきた。
1
二本剣の上まで戻ってきた。
これぞ甲斐駒って感じです。
4
これぞ甲斐駒って感じです。
しつこいですが、今日はこれで見納め
8
しつこいですが、今日はこれで見納め
岩を刳り貫いてある
1
岩を刳り貫いてある
ここは鎖ありません。慎重にね。
ここは鎖ありません。慎重にね。
もひとつ
少し秋らしいね
こちらも
この絵もそろそろ見納めか
1
この絵もそろそろ見納めか
鳳凰山と富士山、またアップで
2
鳳凰山と富士山、またアップで
御嶽山みたいですね
2
御嶽山みたいですね
この日、一番長く見てたのは八ヶ岳
6
この日、一番長く見てたのは八ヶ岳
テント場
それは七合目
小屋まで戻ってきました。
2
小屋まで戻ってきました。
コーラ買って小休止
3
コーラ買って小休止
ありがとうございました♪
2
ありがとうございました♪
また鎖です。
垂直梯子、上から見るとこんな感じ
2
垂直梯子、上から見るとこんな感じ
また梯子
そしてまた梯子
グイグイ下りてく
グイグイ下りてく
木造の橋
下りてきた。
大峰みたい
本日はお世話になりました♪
1
本日はお世話になりました♪
いいですねぇ
いいですねぇ
ようやくここまで
1
ようやくここまで
まだ梯子あったな
1
まだ梯子あったな
雲、かぶってきましたね
2
雲、かぶってきましたね
これはこれでいいね。
5
これはこれでいいね。
ここ気持ちいいな
1
ここ気持ちいいな
これも見納めかな
6
これも見納めかな
後はひたすら森を進みます。
後はひたすら森を進みます。
静かで気持ちいい
1
静かで気持ちいい
笹ノ平分岐
吊橋へ戻ってきた。
1
吊橋へ戻ってきた。
甲斐駒ヶ岳神社到着
甲斐駒ヶ岳神社到着
ありがとうございました
3
ありがとうございました
明るいうちに戻れた
2
明るいうちに戻れた
お疲れ様でした。
無事安全な山行に感謝♪
13
お疲れ様でした。
無事安全な山行に感謝♪

感想

黒戸尾根、最高の天気にも恵まれ、ようやく行くことが出来ました。
今回は前日仕事が休みでしたので、ヤマテンの予報見てから6時半には出発できた。
夜11時には尾白川渓谷駐車場へ到着。2時15分まで余裕の車中泊です。
ここの駐車場のトイレ、めっちゃ綺麗でしたよ。

朝2時半には用意してきた朝飯食って、すぐ準備。3時前には出発です。
今回もまたヘッデンスタート。
駐車場から進み、登山口にある駒ヶ岳神社にお参りしてから山へ。
夜中に見ると不気味な吊り橋を渡り、イザ登山道へ。
冷静に考えると、登山してなかったら絶対こんな夜中に神社や山へ入らないですよね。(笑)
序盤からなかなかの傾斜の道をグイグイ上がっていきます。
駐車場スタートした時は寒かったですが、歩きはじめると暑くなってきた。
上着を脱ぎ、中厚手のシャツを薄手のものに着替えました。
途中、大きな鹿を見かけたが、アルプスや白山で見る鹿は、京都や滋賀で見る鹿とはサイズが違って迫力がある。まあ、鹿はたいてい人の気配嫌がって逃げていきますが、もし向かってこられたらやだな。

5時を過ぎると空が少しずづ明るくなり始めた。
どんどん日が登ってきて、赤くなってきた。いい感じ。
5時50頃、いよいよ日の出。
木の間から写真撮れそうな場所を探していたら富士山発見。
おお、っとテンション上ってきたところで、少し上に開けた場所が見えた。
急いで上がると、そこは刃渡り。
ここだけ岩が剥き出しになっており、スカっと眺望抜群だ。
太陽に向かって右手に富士山、左手に八ヶ岳。
まあまあ感動・・・最高のロケーションで日の出を見れた♪

刃渡りを過ぎ、梯子を登り、先へ進むと刀利天狗。
五合目小屋跡らへんから、荘厳な修験道の雰囲気が増してくる。
梯子と鎖が連続し、標高を一気に上げていく感じです。
この日、ほとんど人に会わずにここまで来たが、ここらで行き違う人にたくさん出会ったら、梯子や岩、鎖場の離合が面倒くさいやろうな、というのが感想です。
この緊張感のあるエリアを通過したら、間もなく七丈小屋です。
小屋の前のベンチに腰を下ろし、この日初の休憩。
いやぁ、ここまで約5時間もかかった。黒戸尾根、確かに早月尾根とええ勝負やな。
水分補給と行動食摂って、約14分しっかり目の休憩後を取りました。
いよいよ山頂向けて再出発。

テント場を過ぎ、少し登るとどんどん視界が開けてきた。
八ヶ岳、北アルプス一望の大パノラマ。
七丈小屋までで力使い果たした感があったところで、この眺望は嬉しい。
しかしながらかなりへばってきており、休憩ばかりしながら上を目指す。
8合目あたりまできた。このあたり、かなり荘厳な雰囲気です。
上を見ると岩々の山、しかしそこは山頂ではありません。二本剣が見える。
ここからはまた鎖、そして岩。二本剣直下の岩はなかなかの急斜です。

慎重に通過すると、二本剣が待ってました。
黒戸尾根で一番見たかった景色です。
剣の向こうは鳳凰山、そしてその背後に富士山。
最高の景色ですね!
こんないいコンディションで見れて良かったです♪

ここを通過すると距離的にはもう少しなんですが、ここからの岩場の登りは疲れた身体にはキツかったです。
眼下の景色も最高、山頂も見えてる。
山頂は目の前でしたが、疲れて足が出ない。
駒ヶ岳神社本宮の下あたりで座り込み、急遽プチランチ&小休憩です。
パワーがついたと身体に勘違いさせて再スタート。
ここからは一気に山頂へ。

ワラジの祠の前に立ちました。
甲斐駒ヶ岳山頂に到着です。
いやぁ、今回も長かったぁ。
それにしても・・・何という素晴らしい眺望だ。
こんないい天気なのも久しぶりだが、凄すぎる。

目の前の圧倒的存在感の仙丈ヶ岳、北岳を始め、南アルプスの峰々。
そして鳳凰山の背後には日本一の富士山。
反対側に目をやると、中央アルプス一望。その端には御嶽山。
御嶽山の背後には白山。
乗鞍岳から始まり、穂高、槍から連なる北アルプスが一望。
真正面には八ヶ岳、少し離れて奥秩父。
天気も良く、空気も澄んでいるから本当に素晴らしい景色。
長い時間かけて登ってきた甲斐があった。

この好天、きっとこの日はどこに登っても同じ感動を味わえたんでしょうね。
自分はたまたま甲斐駒だっただけで、本当に絶好の山日和でした。
こんな日に山へ登れて感謝です。

景色を堪能したところで、帰りの時間考えてそろそろ下山です。
あまりにも素晴らしい景色過ぎて名残惜しかったですが仕方ありません。
ワラジの祠と、少し下の本宮へお参りをし、下山開始です。

下山中も景色を楽しみながら下りました。
岩場と鎖場もクリアし、七丈小屋へ。
コーラを買ってエネルギーチャージ。
約10分程休憩して再スタート。

ここからはスローペースながらも黙々と歩きます。
まあ、一人なんで黙々歩くしかないんですけどね。
なかなか腰を下ろして休憩できそうな場所もなく、笹の平分岐を過ぎたところまでは止まらずにいきました。
そこで少しだけ休憩し、再々スタート。
足も痛いし、日没も迫ってるし、もう既に罰ゲームか我慢大会の様です。
こういう時って、なかなか標高下がらないですよね。
夕方5時過ぎ、何とか日没までに下りて来れました。

いやぁ、今回もなかなかハードでしたね。
オッサンには厳しい山行でした。
でも、やり切った感と、こんなコンディションのいい日に登れて良かった。

よく早月尾根との比較の話を聞きますが、私の感想は足元の危険度は早月尾根の方が危ないと思いますが、それ以外は甲乙付け難いという印象です。
どっちも大変ですが、どっちも面白かったです。
私はペースが遅いのであまり他人のための参考にはならないと思いますが、どちらも辛うじて日帰り出来たので良しとして下さい(笑)

何はともあれ、早月尾根に引き続き挑戦してみたかった黒戸尾根。
何とか無事踏破出来て満足です。

帰りに小淵沢インター近くの「スパティオ小淵沢 延命の湯」に立ち寄りました。
いいお湯で、さっぱりして帰路につきました♪

今回も無事安全な山行に感謝。
そして今回もお付き合い頂き、ありがとうございます。
残り少ない秋山シーズン、事故のないよう楽しみたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1605人

コメント

助けて頂きました♪♪
とても良い日和でしたね♪
山頂から先行させていただきましたが・・〜 リルートして思案していたところ
正規ルート知らせて頂いたものです・・ あのまま下山したら奈落へ直行でした (汗

お陰様で とても良い気持ちで 黒戸尾根戸完走できました!

またどこかで お会いできた折は楽しい時間 楽しみにしております♪
2019/10/13 20:51
Re: 助けて頂きました♪♪
bonny1967さん、
こんばんは!
甲斐駒ヶ岳、最高でしたね!
あの後、私は5時過ぎまでかかっておりました (^^;)

こちらこそ、いつも単独山行なので短い時間でしたが、楽しい時間をありがとうございました♪

またどこかでお会いしましたら、宜しくお願いします。
2019/10/13 21:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら