扇沢駅の無料市営駐車場から登山口へ向かう途中、ドンピシャで朝日がキラリ。
0
10/10 6:20
扇沢駅の無料市営駐車場から登山口へ向かう途中、ドンピシャで朝日がキラリ。
平日でも絶好のコンディションなので登山口近くは全て満車です。昨日から来てる人も多そう。
0
10/10 6:21
平日でも絶好のコンディションなので登山口近くは全て満車です。昨日から来てる人も多そう。
レコでよく見てた光景。ついに柏原新道に足を踏み入れるのだ。
0
10/10 6:21
レコでよく見てた光景。ついに柏原新道に足を踏み入れるのだ。
スタートからこの絶景ですよ!今日が台風襲来前のラストチャンスなのは間違いない。
0
10/10 6:23
スタートからこの絶景ですよ!今日が台風襲来前のラストチャンスなのは間違いない。
柏原新道は整備が行き届いていて歩きやすいとのこと。
0
10/10 6:32
柏原新道は整備が行き届いていて歩きやすいとのこと。
すでに素晴らしい眺めが始まってた!
1
10/10 7:09
すでに素晴らしい眺めが始まってた!
扇沢駅がもうあんなところに。
奥の稜線は赤沢岳から鳴沢岳方面かな?
2
10/10 7:21
扇沢駅がもうあんなところに。
奥の稜線は赤沢岳から鳴沢岳方面かな?
ここが駅見岬か。
0
10/10 7:22
ここが駅見岬か。
このあたりはすでに紅葉しているけど、黄色がほとんど。
あっ、稜線になんかおる!
0
10/10 7:27
このあたりはすでに紅葉しているけど、黄色がほとんど。
あっ、稜線になんかおる!
ズームで見てみると、種池山荘や!
これからの道のりが楽しみでしかない!!
1
10/10 7:27
ズームで見てみると、種池山荘や!
これからの道のりが楽しみでしかない!!
ワクワクが止まらないっ!
0
10/10 7:41
ワクワクが止まらないっ!
これも紅葉してるようだ。
0
10/10 7:49
これも紅葉してるようだ。
石畳の標識。そして石畳の登山道となる。
0
10/10 7:56
石畳の標識。そして石畳の登山道となる。
水平道の標識。そして勾配がなくなる。
0
10/10 8:01
水平道の標識。そして勾配がなくなる。
標高が上がるにつれ、さらなる絶景の幕が開けるのです。
1
10/10 8:05
標高が上がるにつれ、さらなる絶景の幕が開けるのです。
今日は最高過ぎるんとちゃう?
0
10/10 8:13
今日は最高過ぎるんとちゃう?
紅葉スポット。おそらく先週が見頃だったかも。
0
10/10 8:17
紅葉スポット。おそらく先週が見頃だったかも。
これもレコでよく見たガラ場通過の注意看板。
1
10/10 8:22
これもレコでよく見たガラ場通過の注意看板。
さらに注意。
0
10/10 8:23
さらに注意。
たしかに回り込むところは落石がたくさん。
0
10/10 8:26
たしかに回り込むところは落石がたくさん。
富士見坂。ということは振り向けば見える?
0
10/10 8:32
富士見坂。ということは振り向けば見える?
おおっ!ホンマに見えたで!左のほうに富士山がくっきり。
ということは中央から右に見えるのは南アルプスの山々。
2
10/10 8:32
おおっ!ホンマに見えたで!左のほうに富士山がくっきり。
ということは中央から右に見えるのは南アルプスの山々。
鉄砲坂。ここから急登ということかな?
0
10/10 8:39
鉄砲坂。ここから急登ということかな?
そしてついに捉えました!
1
10/10 8:44
そしてついに捉えました!
種池山荘に到着。青空バックがいいですねぇ。
0
10/10 8:48
種池山荘に到着。青空バックがいいですねぇ。
柏原新道はほんとに歩きやすくて快適な登山道でした。
1
10/10 8:48
柏原新道はほんとに歩きやすくて快適な登山道でした。
まさかここから実際に富士山を見られるとは!
しかも八ヶ岳と南アルプスを従えて三役揃い踏みですね。
2
10/10 8:48
まさかここから実際に富士山を見られるとは!
しかも八ヶ岳と南アルプスを従えて三役揃い踏みですね。
目に入るものすべてが絶景です。
2
10/10 8:51
目に入るものすべてが絶景です。
種池山荘のピザ食べたいなあ。でもまだ時間が早すぎる。
0
10/10 8:55
種池山荘のピザ食べたいなあ。でもまだ時間が早すぎる。
針ノ木岳方面の山小屋はすでに営業終了してます。
今日目指すのは冷池山荘。
0
10/10 8:56
針ノ木岳方面の山小屋はすでに営業終了してます。
今日目指すのは冷池山荘。
種池ってほんとにあったんや。
0
10/10 9:02
種池ってほんとにあったんや。
こんなに素晴らしい稜線を見てしまったので来年は針ノ木岳まで縦走するぞ!
0
10/10 9:03
こんなに素晴らしい稜線を見てしまったので来年は針ノ木岳まで縦走するぞ!
おにぎり食べて、いよいよ稜線歩きのスタートです。
0
10/10 9:06
おにぎり食べて、いよいよ稜線歩きのスタートです。
いくらiPhoneでもこれだけズームするとさすがにギザギザになります。
1
10/10 9:07
いくらiPhoneでもこれだけズームするとさすがにギザギザになります。
爺ヶ岳南峰へ続く稜線。最高過ぎるじゃないか!
3
10/10 9:10
爺ヶ岳南峰へ続く稜線。最高過ぎるじゃないか!
少し歩いたところで振り返ると、剣・立山連峰がドドーン!
歩くたびに主役が入れ替わり、もう泣きそう!
2
10/10 9:13
少し歩いたところで振り返ると、剣・立山連峰がドドーン!
歩くたびに主役が入れ替わり、もう泣きそう!
視線を移すと、さらに畳み掛けるように鹿島槍ヶ岳が登場しました!
1
10/10 9:13
視線を移すと、さらに畳み掛けるように鹿島槍ヶ岳が登場しました!
そして爺ヶ岳へのビクトリーロード!
まだ距離はあるけど今日は全てビクトリーロードで間違いない。
2
10/10 9:19
そして爺ヶ岳へのビクトリーロード!
まだ距離はあるけど今日は全てビクトリーロードで間違いない。
爺ヶ岳を越えて稜線上に冷池山荘を捉えました!もちろんビクトリーロードです。
0
10/10 9:21
爺ヶ岳を越えて稜線上に冷池山荘を捉えました!もちろんビクトリーロードです。
いつ振り返ってもそこには超絶景が!
なんかもう現実じゃないみたい。
1
10/10 9:25
いつ振り返ってもそこには超絶景が!
なんかもう現実じゃないみたい。
針ノ木岳方面へ続く景色も最高です!
1
10/10 9:30
針ノ木岳方面へ続く景色も最高です!
「だるまさんが転んだ」みたいにちょっと歩いては振り返ってしまう(笑)
2
10/10 9:32
「だるまさんが転んだ」みたいにちょっと歩いては振り返ってしまう(笑)
気がつけば爺ヶ岳南峰までもう少しだ。
0
10/10 9:32
気がつけば爺ヶ岳南峰までもう少しだ。
それにしても鹿島槍ヶ岳の双耳峰は素晴らしい!
2
10/10 9:40
それにしても鹿島槍ヶ岳の双耳峰は素晴らしい!
振り返り過ぎ(笑)
あそこに種池山荘があるのがなんとも言えませんねえ。
1
10/10 9:43
振り返り過ぎ(笑)
あそこに種池山荘があるのがなんとも言えませんねえ。
天国への階段を登る。
0
10/10 9:47
天国への階段を登る。
でもやっぱり振り返ってしまう。最高や!
0
10/10 9:49
でもやっぱり振り返ってしまう。最高や!
爺ヶ岳南峰頂上に着いたー!
2
10/10 10:02
爺ヶ岳南峰頂上に着いたー!
ポートレートモードで撮ってみました。
1
10/10 10:02
ポートレートモードで撮ってみました。
もちろん爺ヶ岳中峰も行きますよー
0
10/10 10:14
もちろん爺ヶ岳中峰も行きますよー
爺ヶ岳中峰に登頂!南峰、中峰、北峰のなかでここが最高峰の2,669mです。
1
10/10 10:24
爺ヶ岳中峰に登頂!南峰、中峰、北峰のなかでここが最高峰の2,669mです。
幾重にも重なる稜線の数々。まさしく絶景と言う他ない。
0
10/10 10:28
幾重にも重なる稜線の数々。まさしく絶景と言う他ない。
大町・安曇野の町並みの向こうには富士山もまだ見えてます。
0
10/10 10:28
大町・安曇野の町並みの向こうには富士山もまだ見えてます。
種池山荘から歩いてきた稜線。
1
10/10 10:28
種池山荘から歩いてきた稜線。
0
10/10 10:32
この絶景をパノラマで。
ちょうど爺ヶ岳中峰が種池山荘と冷池山荘の中間地点のようです。
0
10/10 10:32
この絶景をパノラマで。
ちょうど爺ヶ岳中峰が種池山荘と冷池山荘の中間地点のようです。
ここまでで絶景を堪能し過ぎているが、まだラスボスはあそこにいる。
0
10/10 10:44
ここまでで絶景を堪能し過ぎているが、まだラスボスはあそこにいる。
風格漂う鹿島槍ヶ岳。
3
10/10 10:44
風格漂う鹿島槍ヶ岳。
まずは冷池山荘を目指すのだ。
1
10/10 10:54
まずは冷池山荘を目指すのだ。
これでもか!というくらい写真撮りまくり。
1
10/10 11:02
これでもか!というくらい写真撮りまくり。
冷乗越。ここへ登ってくるルートもあります。
0
10/10 11:11
冷乗越。ここへ登ってくるルートもあります。
スタートしてからちょうど5時間で冷池山荘に到着。
0
10/10 11:21
スタートしてからちょうど5時間で冷池山荘に到着。
この看板をレコで山ほど見ていただけに感無量です。
最初は「れいいけさんそう」と読んでいたのはここだけの話(笑)
0
10/10 11:21
この看板をレコで山ほど見ていただけに感無量です。
最初は「れいいけさんそう」と読んでいたのはここだけの話(笑)
宿泊受付を済ませて、まずは昼メシのカレーを一瞬で平らげた。
0
10/10 11:35
宿泊受付を済ませて、まずは昼メシのカレーを一瞬で平らげた。
本日泊まる部屋。今日の予約人数は約40名とのこと。
定員は250名なのでだいぶ余裕ありそう。平日でよかった。
0
10/10 11:43
本日泊まる部屋。今日の予約人数は約40名とのこと。
定員は250名なのでだいぶ余裕ありそう。平日でよかった。
館内は部屋を含めて、とてもきれいで清潔感あふれる山小屋です。
1
10/10 11:44
館内は部屋を含めて、とてもきれいで清潔感あふれる山小屋です。
当初は鹿島槍ヶ岳には翌日に登頂予定だったが、明日がこんな絶好のコンディションになるかわからないし、まだ12時なのでそのまま鹿島槍に向かうことに。
0
10/10 11:57
当初は鹿島槍ヶ岳には翌日に登頂予定だったが、明日がこんな絶好のコンディションになるかわからないし、まだ12時なのでそのまま鹿島槍に向かうことに。
テント場は結構離れてます。でもロケーションは最高。
立山連峰を独占できるのは羨ましい。
0
10/10 12:04
テント場は結構離れてます。でもロケーションは最高。
立山連峰を独占できるのは羨ましい。
あれ?アングルが変わると双耳峰どころかトリプル峰に見える。
いちばん左は布引山です。
1
10/10 12:08
あれ?アングルが変わると双耳峰どころかトリプル峰に見える。
いちばん左は布引山です。
チングルマのふわふわ見っけ!
0
10/10 12:10
チングルマのふわふわ見っけ!
振り返って爺ヶ岳中峰から歩いてきた稜線と富士山。
2
10/10 12:23
振り返って爺ヶ岳中峰から歩いてきた稜線と富士山。
立山連峰の存在感が凄すぎる!
1
10/10 12:25
立山連峰の存在感が凄すぎる!
剣岳のアップ。
やっぱりこっちがラスボス感あるなあ〜
真ん中の白いところは長次郎雪渓だろうか。
2
10/10 12:29
剣岳のアップ。
やっぱりこっちがラスボス感あるなあ〜
真ん中の白いところは長次郎雪渓だろうか。
どこを撮っても絵になる。
0
10/10 12:25
どこを撮っても絵になる。
なかなかの急登じゃないか!
0
10/10 12:31
なかなかの急登じゃないか!
種池山荘から歩いてきた稜線ルートが一望だ。まさに絶景!
1
10/10 12:35
種池山荘から歩いてきた稜線ルートが一望だ。まさに絶景!
そして黄色い標識を発見。
0
10/10 12:49
そして黄色い標識を発見。
標識見るまではここが鹿島槍だと思ってしまった。布引山です。ハイ。。。
あらためてターゲット確認。
1
10/10 12:51
標識見るまではここが鹿島槍だと思ってしまった。布引山です。ハイ。。。
あらためてターゲット確認。
すれ違った人から「あと1時間くらいですよ。頑張ってください。」と声をかけられた。
とにかく暑くて風もないので体力消費が激しいです。
1
10/10 12:52
すれ違った人から「あと1時間くらいですよ。頑張ってください。」と声をかけられた。
とにかく暑くて風もないので体力消費が激しいです。
柏原新道からのルートはこれまで岩場は全くなかったが、ここが唯一の岩場といえば岩場だった。難しいことはなかった。
0
10/10 13:09
柏原新道からのルートはこれまで岩場は全くなかったが、ここが唯一の岩場といえば岩場だった。難しいことはなかった。
今日のルートに布引山からの分が加わった。
0
10/10 13:10
今日のルートに布引山からの分が加わった。
今度こそ鹿島槍をしっかり捉えたぞ。
2
10/10 13:14
今度こそ鹿島槍をしっかり捉えたぞ。
稜線のカーブ具合がたまらん!
2
10/10 13:20
稜線のカーブ具合がたまらん!
最高のコンディションで初登頂できる喜びを胸に一歩一歩踏みしめる。
1
10/10 13:30
最高のコンディションで初登頂できる喜びを胸に一歩一歩踏みしめる。
着いたー!鹿島槍ヶ岳頂上に立ったー!
冷池山荘から1時間40分でした。
2
10/10 13:40
着いたー!鹿島槍ヶ岳頂上に立ったー!
冷池山荘から1時間40分でした。
おおー!五竜岳から白馬岳まで続く稜線が一望だ!
先月は五竜岳からこっちを見ていたので感慨深い。
0
10/10 13:43
おおー!五竜岳から白馬岳まで続く稜線が一望だ!
先月は五竜岳からこっちを見ていたので感慨深い。
ちょうどデカいザックを背負って登ってくる人がいた。五竜岳から二人、テン泊装備で縦走してきたとのこと。
名古屋から来たけど出身は大阪だということは最初の一声でわかった(笑)
2
10/10 13:43
ちょうどデカいザックを背負って登ってくる人がいた。五竜岳から二人、テン泊装備で縦走してきたとのこと。
名古屋から来たけど出身は大阪だということは最初の一声でわかった(笑)
右下にはキレット小屋も見える。
2
10/10 13:48
右下にはキレット小屋も見える。
今シーズンの営業は終了しているので、来年は行ってみたい。
1
10/10 13:48
今シーズンの営業は終了しているので、来年は行ってみたい。
しばし休憩したらもう14時を過ぎていた。
北峰まで往復したかったが、コースタイムで往復80分だと日没まで山小屋に戻るのがキツいので断念することに。
2
10/10 14:10
しばし休憩したらもう14時を過ぎていた。
北峰まで往復したかったが、コースタイムで往復80分だと日没まで山小屋に戻るのがキツいので断念することに。
北峰をアップで。
よし、ここは五竜から縦走するときに登頂しよう!
1
10/10 14:10
北峰をアップで。
よし、ここは五竜から縦走するときに登頂しよう!
今日は午後になってもガスが出てくることもなく、稜線に出てからずっとクリアで最高です。
来年は八峰キレットにチャレンジするぞ!
2
10/10 14:11
今日は午後になってもガスが出てくることもなく、稜線に出てからずっとクリアで最高です。
来年は八峰キレットにチャレンジするぞ!
三角点
0
10/10 14:11
三角点
種池山荘から歩いてきたルート。
そして鹿島槍から槍ヶ岳を捉えることもできた。槍から槍の眺めも最高です!
1
10/10 14:11
種池山荘から歩いてきたルート。
そして鹿島槍から槍ヶ岳を捉えることもできた。槍から槍の眺めも最高です!
富士山ももちろん健在だ。今日はすべてがパーフェクト。
0
10/10 14:13
富士山ももちろん健在だ。今日はすべてがパーフェクト。
結局山頂には50分滞在してた。その間に登頂してきた人はさっきの2人の他は同じく五竜から縦走してきたソロの人だけだった。
平日に来たかいがあったというものだ。
1
10/10 14:25
結局山頂には50分滞在してた。その間に登頂してきた人はさっきの2人の他は同じく五竜から縦走してきたソロの人だけだった。
平日に来たかいがあったというものだ。
名残惜しいが冷池山荘に戻るとしよう。
2
10/10 14:25
名残惜しいが冷池山荘に戻るとしよう。
チングルマがキラキラしてる。
1
10/10 15:19
チングルマがキラキラしてる。
西日を浴びる鹿島槍。
1
10/10 15:25
西日を浴びる鹿島槍。
山頂から1時間ちょっとで山荘に到着。
0
10/10 15:32
山頂から1時間ちょっとで山荘に到着。
喉がカラカラなのでコーラを注文するも売り切れてた。。。
なのでエナジーのコーラ?をゴクゴク。
0
10/10 15:41
喉がカラカラなのでコーラを注文するも売り切れてた。。。
なのでエナジーのコーラ?をゴクゴク。
夕方になってもこの絶景は続いてます。
1
10/10 16:03
夕方になってもこの絶景は続いてます。
日没前になると急激に気温が下がってきて一気に寒くなった。
0
10/10 17:04
日没前になると急激に気温が下がってきて一気に寒くなった。
小屋ではストーブが点いていた。
0
10/10 17:06
小屋ではストーブが点いていた。
本日の夕食。
1
10/10 17:50
本日の夕食。
星空を見に外に出ると、月が明るすぎて満天の星空とはいかなかった。
0
10/10 18:15
星空を見に外に出ると、月が明るすぎて満天の星空とはいかなかった。
2日目の朝食。
0
10/11 5:29
2日目の朝食。
外に出てみたけど星空どころか曇ってて、鹿島槍には薄っすらガスが掛かってた。でも雲のおかげで全然寒くはない。
0
10/11 5:39
外に出てみたけど星空どころか曇ってて、鹿島槍には薄っすらガスが掛かってた。でも雲のおかげで全然寒くはない。
ご来光は拝めなかった。
0
10/11 5:39
ご来光は拝めなかった。
まだ風もなく、台風の影響は感じられない。でもこれ以上天気がよくなることはないだろう。
0
10/11 5:43
まだ風もなく、台風の影響は感じられない。でもこれ以上天気がよくなることはないだろう。
雲海がちょこっと。
0
10/11 5:57
雲海がちょこっと。
6時に出発。扇沢まではなんとか雨は大丈夫そう。
0
10/11 5:59
6時に出発。扇沢まではなんとか雨は大丈夫そう。
さらば鹿島槍。来年は五竜から来るよ!
1
10/11 6:03
さらば鹿島槍。来年は五竜から来るよ!
再び爺ヶ岳へ。
1
10/11 6:20
再び爺ヶ岳へ。
徐々にガスが濃くなってきた。昨日のうちに登頂しておいてホントによかった。
0
10/11 6:27
徐々にガスが濃くなってきた。昨日のうちに登頂しておいてホントによかった。
谷筋には紅葉。でももう終わりかけな感じ。
0
10/11 6:32
谷筋には紅葉。でももう終わりかけな感じ。
爺ヶ岳方面はガスがないので、やっぱり登るでしょ!
0
10/11 6:45
爺ヶ岳方面はガスがないので、やっぱり登るでしょ!
爺ヶ岳中鋒に再び登頂。しかし昨日とは景色が一変してて、立山連峰はガスで覆われていた。
0
10/11 6:52
爺ヶ岳中鋒に再び登頂。しかし昨日とは景色が一変してて、立山連峰はガスで覆われていた。
鹿島槍はギリギリ見える。
1
10/11 6:53
鹿島槍はギリギリ見える。
それでも日が差して来て明るくなってきた。
1
10/11 6:53
それでも日が差して来て明るくなってきた。
もちろん南峰も登るのだ。
0
10/11 7:03
もちろん南峰も登るのだ。
すると鹿島槍の横に虹が現れた!
1
10/11 7:05
すると鹿島槍の横に虹が現れた!
昨日とは違った景色を堪能できて最高です!
1
10/11 7:05
昨日とは違った景色を堪能できて最高です!
爺ヶ岳中鋒方面の眺め
1
10/11 7:05
爺ヶ岳中鋒方面の眺め
そして再びの爺ヶ岳南峰。山頂を独占だ!
0
10/11 7:06
そして再びの爺ヶ岳南峰。山頂を独占だ!
鹿島槍の稜線はガスで隠れたけど、これはこれでいい眺め。
左にはまだ虹が見えるし。
0
10/11 7:07
鹿島槍の稜線はガスで隠れたけど、これはこれでいい眺め。
左にはまだ虹が見えるし。
ここから扇沢駅も見える。
0
10/11 7:12
ここから扇沢駅も見える。
さすがに今日登ってくる人はほとんどいないだろう。
午前中までは天気が持ちそうなので平日ならではの贅沢を堪能。
0
10/11 7:13
さすがに今日登ってくる人はほとんどいないだろう。
午前中までは天気が持ちそうなので平日ならではの贅沢を堪能。
すると天気が回復してきた。雲のある風景も最高。
2
10/11 7:39
すると天気が回復してきた。雲のある風景も最高。
鹿島槍ももう少しでガスが取れそう。
1
10/11 7:39
鹿島槍ももう少しでガスが取れそう。
爺ヶ岳もこれで見納め。
0
10/11 7:41
爺ヶ岳もこれで見納め。
最後に顔を出してくれた鹿島槍も見納め。
0
10/11 7:47
最後に顔を出してくれた鹿島槍も見納め。
種池山荘まで戻ってきた。
0
10/11 7:52
種池山荘まで戻ってきた。
今日もまさかの富士山がくっきり!
1
10/11 7:55
今日もまさかの富士山がくっきり!
8月に仙丈ヶ岳に登ったときはこんなにはっきり見えなかったのに、まさか北アルプスから2日連続で見えるとは。
2
10/11 7:56
8月に仙丈ヶ岳に登ったときはこんなにはっきり見えなかったのに、まさか北アルプスから2日連続で見えるとは。
富士見坂からもバッチリ見える。
2
10/11 8:18
富士見坂からもバッチリ見える。
紅葉パラダイスに突入。
1
10/11 8:26
紅葉パラダイスに突入。
黄色が目立ちます。
0
10/11 8:30
黄色が目立ちます。
日差しがないので紅葉がより鮮やかに見えます。
1
10/11 8:33
日差しがないので紅葉がより鮮やかに見えます。
やっぱり赤があるとより映えるなあ。
0
10/11 8:57
やっぱり赤があるとより映えるなあ。
美しい。
1
10/11 9:00
美しい。
稜線上の種池山荘もこれで見納め。
0
10/11 9:14
稜線上の種池山荘もこれで見納め。
下山も紅葉を楽しめて最高です。
1
10/11 9:15
下山も紅葉を楽しめて最高です。
冷池山荘を出発して約4時間で登山口に到着。
0
10/11 10:08
冷池山荘を出発して約4時間で登山口に到着。
柏原新道は整備が行き届いていてとても歩きやすかったです。
0
10/11 10:09
柏原新道は整備が行き届いていてとても歩きやすかったです。
すぐ近くの駐車スペースも空いてました。残ってる車もおそらく昨日から登ってる人でしょう。
0
10/11 10:11
すぐ近くの駐車スペースも空いてました。残ってる車もおそらく昨日から登ってる人でしょう。
扇沢駅の無料駐車場はまだまだ車がいっぱい。観光客の車が多いんでしょうね。
0
10/11 10:22
扇沢駅の無料駐車場はまだまだ車がいっぱい。観光客の車が多いんでしょうね。
薬師の湯に立ち寄り、温泉を満喫。平日なのでガラガラで最高でした。
0
10/11 10:53
薬師の湯に立ち寄り、温泉を満喫。平日なのでガラガラで最高でした。
長野道の梓川SAにて。もう北アルプスは雲のなかにスッポリ。
当初の予定を1日前倒しして2日連続休暇を取ってホントによかった。すべてが最高の山行でした!
0
10/11 12:58
長野道の梓川SAにて。もう北アルプスは雲のなかにスッポリ。
当初の予定を1日前倒しして2日連続休暇を取ってホントによかった。すべてが最高の山行でした!
あの絶景の余韻が残っていて気分も大きくなっていたので、途中で立ち寄った多賀SAのレストランで近江牛三種盛りを頂いた。
ウマすぎるやん!
0
10/11 16:49
あの絶景の余韻が残っていて気分も大きくなっていたので、途中で立ち寄った多賀SAのレストランで近江牛三種盛りを頂いた。
ウマすぎるやん!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する