ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 206670
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

南大菩薩連山縦走

2012年07月14日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
718m
下り
981m

コースタイム

10:00      小屋平バス停
11:10〜11:27  石丸峠
12:42〜12:55  小金沢山
13:31〜13:53  牛奥ノ雁ヶ腹摺山
15:12〜15:17  黒岳
16:06〜16:42  湯の沢峠(お花畑周遊)
17:17      車道出会い
17:35      車道の途中で、登山帰りの人の車に駅まで乗せていただきました
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
甲斐大和駅から、上日川峠行きバス利用
甲斐大和駅
笹に覆われるような急登ですが、刈り払いがされています。
1
笹に覆われるような急登ですが、刈り払いがされています。
林道出会い
旧道は崖崩れのため通行止めになっています。
もう少し先に進むと、新登山道があります。
旧道は崖崩れのため通行止めになっています。
もう少し先に進むと、新登山道があります。
新登山道

尾根の先端付近です。
1
新登山道

尾根の先端付近です。
旧(下山)道は崖崩れのため通行止めになっています。
旧(下山)道は崖崩れのため通行止めになっています。
見晴らしの良さそうなところに出ましたが、ガスの中です。
1
見晴らしの良さそうなところに出ましたが、ガスの中です。
ツルキンバイ
ツルキンバイ
崩壊地がありますが、少し登ってところで渡れます。
崩壊地がありますが、少し登ってところで渡れます。
ニョホウチドリ
ニョホウチドリ
牛ノ寝通り分岐
晴れていれば気持ちのいい草原の尾根歩きになるのですが・・・
1
晴れていれば気持ちのいい草原の尾根歩きになるのですが・・・
レンゲツツジ

花の時期は終わっていましたが、わずかに残っていました。
2
レンゲツツジ

花の時期は終わっていましたが、わずかに残っていました。
奥多摩三山(大岳・御前・三頭)が見えます。
2
奥多摩三山(大岳・御前・三頭)が見えます。
山の北斜面になると、樹林帯に入り、岩石も多くなり歩きにくくなります。
山の北斜面になると、樹林帯に入り、岩石も多くなり歩きにくくなります。
サラサドウダン
ゴゼンタチバナ
バイカオウレン(実)
1
バイカオウレン(実)
小金沢山山頂
富士山遠望

この日は、展望は諦めていましたが、私が到達する前に休んでいた人たちも気づかず、写真に収めた後すぐに雲に隠れてしまい、本当に一瞬の出来事でした。
3
富士山遠望

この日は、展望は諦めていましたが、私が到達する前に休んでいた人たちも気づかず、写真に収めた後すぐに雲に隠れてしまい、本当に一瞬の出来事でした。
ハクサンシャクナゲ
2
ハクサンシャクナゲ
ベニサラサドウダン?
1
ベニサラサドウダン?
また、気持ちのいい尾根歩きになります。
また、気持ちのいい尾根歩きになります。
ハリブキ(蕾)
平坦な山道が続きます。
平坦な山道が続きます。
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂
1
牛奥ノ雁ヶ腹摺山山頂
雁ヶ腹摺山(左)と黒岳
雁ヶ腹摺山(左)と黒岳
シロバナノヘビイチゴ
2
シロバナノヘビイチゴ
コウリンカ(蕾)

蕾が沢山ありました。
ちょっと早かったなぁと思っていたら・・・
2
コウリンカ(蕾)

蕾が沢山ありました。
ちょっと早かったなぁと思っていたら・・・
コウリンカ

一輪だけ咲いているのが見つかりました。
2
コウリンカ

一輪だけ咲いているのが見つかりました。
鞍部から振り返って
1
鞍部から振り返って
ギンリョウソウ(種になりかけ)
3
ギンリョウソウ(種になりかけ)
ベニバナツクバネウツギ
1
ベニバナツクバネウツギ
川胡桃沢ノ頭
倒木が多くなりますが、すぐ脇を通れます。
倒木が多くなりますが、すぐ脇を通れます。
大峠分岐
黒岳山頂
ウスユキソウ
白谷丸分岐

時間があまりなく、急いでいたので標識には気づきませんでした。
白谷丸は、天気が良くて時間があれば、のんびり過ごしたいようなところですね。
白谷丸分岐

時間があまりなく、急いでいたので標識には気づきませんでした。
白谷丸は、天気が良くて時間があれば、のんびり過ごしたいようなところですね。
ヤマハハコ
ミツモトソウ
ネバリノギラン
ネバリノギラン

ほとんどが閉鎖花ですが、わずかに開いているのがありました。
1
ネバリノギラン

ほとんどが閉鎖花ですが、わずかに開いているのがありました。
急な下りになりますが、えぐれていて滑りやすく、注意が必要です。
急な下りになりますが、えぐれていて滑りやすく、注意が必要です。
ヤマオダマキ(蕾)
1
ヤマオダマキ(蕾)
崩壊地より、大蔵高丸・お花畑遠望
崩壊地より、大蔵高丸・お花畑遠望
湯ノ沢峠
お花畑

小さい花がわずかに咲いているだけです。
お花畑

小さい花がわずかに咲いているだけです。
シロニガナ

シロバナニガナと言う別種がありますが、それは花弁の数が多いようです。
1
シロニガナ

シロバナニガナと言う別種がありますが、それは花弁の数が多いようです。
お花畑(黒岳遠望)

小さい花がわずかに咲いているだけです。
お花畑(黒岳遠望)

小さい花がわずかに咲いているだけです。
トリアシショウマ?
ハナチダケサシ?
1
トリアシショウマ?
ハナチダケサシ?
ヤマオダマキ
ムラサキ
ムラサキ
湯ノ沢峠駐車場・トイレ
湯ノ沢峠駐車場・トイレ
湯ノ沢峠避難小屋

布団もありました。
湯ノ沢峠避難小屋

布団もありました。
水場

避難小屋から2分程度下ったところにあります。
1
水場

避難小屋から2分程度下ったところにあります。
ミゾホオズキ
クリンソウ
クリンソウ
サワギク
車道出会い

ここから長い舗装道路歩きになります。
車道出会い

ここから長い舗装道路歩きになります。
エビガライチゴ
サワギク
タツナミソウの仲間
タツナミソウの仲間
タツナミソウの仲間
タツナミソウの仲間
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1586人

コメント

綺麗ですね!
今度は逆にお邪魔させていただきました

こっちのコースはお花が結構咲いていたんですね!
牛ノ寝通りは花が少なくちょっとガッカリでした

また紅葉の季節にtakuzan2さんと同じようなコースで歩きたいと考えております

また何処かでお会いできる日を楽しみにしております♪
2012/7/16 22:19
acchi1979様
acchi1979様、コメントありがとうございます。

花が多いように見えるかもしれませんが、注意していないと見落とすような花が大半です。

もう少しすると、シモツケソウ・ヤナギラン・マツムシソウ等草原を飾る花が咲くのではと思っています。
2012/7/16 22:51
正しく花図鑑ですね
はじめまして

注意してないと見落とすぐらいの花々なのですね
本当に綺麗で、うっとりします(ノ´∀`*)
けなげに咲いてるんでしょうね。

関東までは、行けませんがとても参考になります。
2012/7/17 1:30
reiusa様
reiusa様、コメントありがとうございます。

花に興味を持っていれば、小さい花も目に飛び込んできます。
九州にも花の山は沢山あると思います。近くの山で楽しんでください。
そしていつかは、高山植物の名山にもお出かけください。
2012/7/17 8:14
花の名前が解明!
takuzan2さん、こんにちは。

このたびも、花の名前を教えていただき、どうもありがとうございます。
写真には上手く撮れなかったのですが、私もムラサキやミズホウズキを見ました♪
ミズホウズキは名前がわからなかったので、解明してスッキリしました。
今回、クリンソウは残念ながら花の終わったものしか見つけられなかったので、来年、再チャレンジしようかしら。
それから、ウスユキソウも咲いているのですね〜 ぜひ探してみたいです。
2013/7/13 8:44
snow_drop様
snow_drop様、コメントありがとうございます。

「ミズホオズキ」ん!なんか違うな、と思って私の画像を見ると、私が間違っていました。
「ミゾホオズキ」が正解です。

私は、花の名前が即座に分かるわけではありません。
興味があって図鑑をよく見ているので、どこかで見た花に似ているとかで近くを調べてみます。
相手にも喜んでいただき、自分の勉強にもなり、一石二鳥です。
2013/7/13 12:47
これからもよろしくお願いします!
takuzan2さん、こんばんは♪
ミゾホウズキの件、了解です!

なるほど〜 takuzan2さんの花の名の調べ方、参考になります。
私も図鑑を使って調べ、少しずつでも覚えられるよう、勉強します♪

これからも、色々教えてくださいね。
2013/7/14 21:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
小金沢連嶺縦走(石丸峠〜小金沢山〜牛の奥雁が腹摺山〜黒岳〜湯の沢峠)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら