一年越しの計画実行 蓮華温泉〜白馬岳
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:07
- 距離
- 20.5km
- 登り
- 1,803m
- 下り
- 1,872m
コースタイム
天候 | 雨時々暴風雨のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:蓮華温泉登山口には見当たらず トイレ:駐車場から蓮華温泉ロッジへ向かうところにあり 危険箇所:全体的に雨で岩や木が滑りやすくなっている。ぬかるみも多い。 下山後の温泉:道の駅小谷の「深山の湯」¥600(食事をすると半額¥300に) 下山後の甘味:道の駅小谷の「栃の実ソフト」¥280(温泉入浴で50円引の¥230) |
写真
感想
昨年のちょうど今頃、日帰りで蓮華温泉から白馬岳往復の計画を立てたが、蓮華温泉へ通じる道路が災害で通行止めのため、仕方なく延期されていたこの計画。やっと実行できる日がやってきた。ロングトレイルなので、日の長いこの時期に、そして、ツクモグサとウルップソウを両方見られるのも、この時期しかない。
事前の情報で、蓮華温泉〜白馬大池間の雪渓にステップ切りがされていることも確認。道路の通行止めもない。あとは当日の天気だけなのだが・・・。
朝目覚めると、車の中からでもハッキリと雨音が聞こえるくらいの大雨。今まで、こんな大雨の中のスタートはないが、今回は長時間コースなので様子見というわけにもいかない。最悪途中撤退も視野に入れ、レインウエアを着込み、予定より少し遅れてスタート。
★蓮華温泉〜天狗の庭
蓮華温泉ロッジ裏手の登山道から良く整備された道を登っていく。途中眼下にロッジの赤い屋根が小さく見える。まだまだ先は長い。雨で景色もよくないので、いつもより写真も少なめに登っていくと、ほぼコースタイム通りで天狗の庭に到着。ここはお花が多い。タカネバラの濃いピンクがひときわ目立つ。
★天狗の庭〜白馬大池
天狗の庭を過ぎてしばらくすると小さな雪渓が現れるが、このところの大雨で溶けたのだろう、ステップ切りをした部分はすっかり土が出ている。かなりぬかるんでいるので滑らないように注意。白馬大池が近づくと、登山道が沢のようになっている。雪解け&大雨の水だろうか?
★白馬大池〜小蓮華山
白馬大池付近はまだ残雪が多いが、ベニガラを目印に歩けば問題はない。小蓮華山までは登り下りを繰り返しながら行く。この辺りから登山者の数が増え、思うようなペースで歩けない。この辺りは雷鳥出没ポイントらしいが、この強い雨では、雷鳥もハイマツの中でじっとしているのか?
★小蓮華山〜三国境
コースタイムでは30分となっているが、強い雨と風のためか?思いのほか時間がかかる。三国境に近づくにつれウルップソウが現れはじめる。今回の目的ひとつ達成!しかし、強い風雨は治まらず、とりあえずツクモグサを発見したら、そこで撤退しようかと考える。何せ、休憩しようと立ち止まると非常に寒い。速乾の手袋をしていても手がかじかんでくる。途中たくさんいた登山者も、小蓮華山までで撤退したのだろうか?急に数が少なくなった。
★三国境〜白馬岳
ツクモグサを発見したら撤退の予定が、三国境を出てすぐにツクモグサに遭遇。今回の目的ふたつめ達成!丁度この頃雨が弱まってきたのと、予定のコースタイムより早く歩けていたので、予定通り白馬岳まで行くことにする。
この区間、ツクモグサとウルップソウのオンパレード。登山道脇にずらっと咲く姿は感動もの!また、ハクサンイチゲやコマクサなど、さまざまなお花もたくさん見ることができ、風雨の中やってきた甲斐があった。
★白馬岳〜同じルートを戻り蓮華温泉へ
白馬岳をあとにし、15分ほどした時、登山道の真ん中にメスの雷鳥発見!全く驚く様子もなく左右へウロウロ。以前御岳山で初めてその姿を生で見て以来の雷鳥さんだが、今回は非常に近い距離。反対側から登ってきた登山者にも「雷鳥がいますよ」と声をかけ、しばし愛らしい姿を楽しむ。
雷鳥にも会えてなんてラッキーなんだろうと思いながら先に進むと、船越ノ頭辺りで本日2回目の雷鳥と遭遇。今度はオスとメス。この頃から雨もあがり、空に青みが戻ってくる。どうやらお天気回復傾向だ。この後どんどん青空が広がり、眼の前に白馬大池と山荘、そして雪倉岳、白馬大雪渓など、スタート時には予想もしなかった美しい景色にも出会える。
白馬大池山荘で長めの休憩をとり、蓮華温泉へと向かう。下山は岩や木がかなり滑るので慎重に行く。
蓮華温泉の赤い屋根が見えてきた。ほどなくして無事ゴール。お疲れ様。
行動時間12時間の山行は、さすがにつま先辺りに幾分痛みは出たが、筋肉痛にもなっていない。強い風雨の中、修行のような山行となったが、その分達成感と思い出がいっぱいだ!
今度は、2泊3日で朝日岳、白馬岳と周遊してみたいな〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人