記録ID: 2086280
全員に公開
ハイキング
剱・立山
剱岳(百名山ー93)(初の本格的テント泊登山で)
2019年08月01日(木) ~
2019年08月03日(土)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 56:00
- 距離
- 26.6km
- 登り
- 3,277m
- 下り
- 3,279m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 6:00
2日目
- 山行
- 7:50
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:00
天候 | 1日〜3日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
室堂のバスを降りたターミナルで係員がいて登山届を出す。コンパスで提出済みならOKとのこと。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
今日は剱沢キャンプ場を目指します。8月初めの週末で山小屋が混みそうなので、テント泊で計画しました。
千丈岳登山で長衛小屋キャンプ場、利尻山登山で北山麓野営場でのプチテント泊して以来の初の本格的テント泊登山デビューで非常に緊張していますが張り切っています。
立山をバックにしてミクリガ池がきれいです。
千丈岳登山で長衛小屋キャンプ場、利尻山登山で北山麓野営場でのプチテント泊して以来の初の本格的テント泊登山デビューで非常に緊張していますが張り切っています。
立山をバックにしてミクリガ池がきれいです。
翌日、5時半頃テント場を出発して、剱山壮の裏手迄登って来ました。コバイケイソウの群落が見事で綺麗です。剱山荘に寄ってトイレを借りて話をすると、昨日はほどほどの込み具合だったとの事。テント泊しないでここに泊まる登山計画にすれば楽だったか。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
8月最初の週末で小屋の混雑を避けて、テント泊で行けそうなところを探した。これまで、テント泊は仙丈岳で長衛小屋のキャンプ場(バス停から20分ほどの歩行)と利尻岳の登山口の北麓野営場でしか経験してなかったので、テントを背負って歩けそうと思われるテント場までのコースタイムが4時間ほどの剱岳を選んだ。
重い荷物に苦労して1.5倍ほど時間がかかったが、剣沢キャンプ場からの剱岳の眺めはその苦労を超える素晴らしいものだった。さらにテント泊は自分のペースで自由に時間を過ごせるのが良いと感じた。2泊3日の日程なので、剱岳には1日掛けてのんびり登ることが出来た。いつも詰めた計画でこれほどゆったり時間をかけて登ったことがないように思う。雪渓と花と剱岳と雷鳥と周りの景色に大満足でした。
しかし剣沢キャンプ場からの帰りは、疲れた体に重い荷物がのしかかり、荷物は軽くなっているはずだが行きより時間がかかった。最後の雷鳥沢から室堂までの登りは特にきつくて、高低差が大きく距離のある所へのテント泊はこりごりと感じた。
でも、テント泊の楽しさもあるので、平たん地で3〜4時間で行けそうな所として、上高地辺りでベースキャンプして登山をしてみようかと考えている。
これで93座となった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:394人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する