ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2093170
全員に公開
ハイキング
中央アルプス

三ノ沢岳 宝剣岳 木曽駒ヶ岳 伊那前岳 (&金剛山)

2019年11月02日(土) ~ 2019年11月04日(月)
 - 拍手
GPS
11:25
距離
17.2km
登り
968m
下り
2,207m

コースタイム

1日目
山行
6:19
休憩
0:44
合計
7:03
9:15
27
9:42
9:44
9
9:53
9:53
5
9:58
9:58
92
11:30
11:41
127
13:48
13:49
33
14:22
14:40
5
14:45
14:46
16
15:02
15:03
33
15:36
15:43
31
16:14
16:17
1
16:18
2日目
山行
4:07
休憩
0:06
合計
4:13
6:42
2
6:44
6:44
11
7:17
7:17
33
7:50
7:50
34
8:24
8:26
41
9:07
9:07
21
9:28
9:29
34
10:03
10:06
49
天候 2日 快晴 気温11℃(木曽駒ヶ岳山頂) 雪は残っていたがチェーンアイゼン未使用
3日 晴れ 気温未計測 スタートは氷点下?下山時は小春日和
4日 やや薄曇り 気温7℃(金剛山山頂広場) 大阪、木枯らし1号発表
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
高速中央道、駒ヶ根インターを降りて約2km、駒ヶ根市赤穂北割一区「菅の台」ロープウェイ駐車所へin(トイレあり)、AM8:00で6〜7割の入り。1日/800円の駐車料金、時間制ではないので私の1泊2日(約28時間)で1600円也。
駐車場にロープウェイ・バス乗車券発売所、同バスセンター乗車場が隣接。
駒ヶ根駒ヶ岳公園線(山岳部)、一般車両の通行不可、九十九折れの山岳路をバスに揺られ駒ヶ岳ロープウェイ「しらび平駅」に到着。乗り継いで、バキューーーンと山上の人となる。
※駒ヶ岳ロープウェイ、ヤマレコ・YAMAP等特典として往復の場合料金2割引き、そもそも下山後に知った情報であるが、私、下山はロープウェイに未乗車だったので「往復」特典にはあたらず。
2日 出会った人多数 目撃にょろ 0にょろ(そろそろ冬季警戒解除)
3日 出会った人4名 目撃にょろ 0にょろ
4日 出会った人多数 目撃にょろ 0にょろ
その他周辺情報 11月4日にて宝剣山荘の通年営業は終了。以後、積雪があるまで週末営業のようです、要確認となります。また、天狗荘・頂上山荘は既に冬季休業。
AM8時、菅の台ロープウェイ駐車場に到着、すぐチケット購入、すぐバス乗車となった。乗客数が多いと臨時便が出るようだった。
1
AM8時、菅の台ロープウェイ駐車場に到着、すぐチケット購入、すぐバス乗車となった。乗客数が多いと臨時便が出るようだった。
暫くはバス旅だ、車窓から紅黄葉が楽しめた標高12〜1500m辺りが見頃だった。
3
暫くはバス旅だ、車窓から紅黄葉が楽しめた標高12〜1500m辺りが見頃だった。
約30分で駒ヶ岳ロープウェイ「しらび平駅」、バスからロープウェイ乗換で即発車、こちらも臨時便が多く運行されているようだった。
4
約30分で駒ヶ岳ロープウェイ「しらび平駅」、バスからロープウェイ乗換で即発車、こちらも臨時便が多く運行されているようだった。
バキューーーン約7分30秒で標高2611.5m、山上の人となる。左にサギダルの頭、中央やや右に宝剣岳。
11
バキューーーン約7分30秒で標高2611.5m、山上の人となる。左にサギダルの頭、中央やや右に宝剣岳。
暫し、千畳敷カールを見上げ、ご家族連れのカメラシャッター押し係を済ませ。社に手を合わせてハイクスタートなのなっ。
7
暫し、千畳敷カールを見上げ、ご家族連れのカメラシャッター押し係を済ませ。社に手を合わせてハイクスタートなのなっ。
こっち極楽平方向へ、大半の方はこの反対、八丁坂→乗越浄土方向へ向かわれるけろ。
3
こっち極楽平方向へ、大半の方はこの反対、八丁坂→乗越浄土方向へ向かわれるけろ。
トラバースで標高を上げつつ、サギダルの頭、奥に宝剣岳を見上げる、紅黄葉も終わり冬枯れの中でハイマツの緑が映えていた。
9
トラバースで標高を上げつつ、サギダルの頭、奥に宝剣岳を見上げる、紅黄葉も終わり冬枯れの中でハイマツの緑が映えていた。
見下ろしてロープウェイ駅・ホテル千畳敷、スプーンですくったようなカール地形はもう感じられない。
7
見下ろしてロープウェイ駅・ホテル千畳敷、スプーンですくったようなカール地形はもう感じられない。
約30分で空も開けた、極楽平・中央アルプス主縦走路に、、、
4
約30分で空も開けた、極楽平・中央アルプス主縦走路に、、、
乗りましたぁ!ザックが6〜7個生えていました、天然モノでせようか?
9
乗りましたぁ!ザックが6〜7個生えていました、天然モノでせようか?
さて、(行けそうならと思っていた)三ノ沢岳へ向かおうかと…、
2
さて、(行けそうならと思っていた)三ノ沢岳へ向かおうかと…、
暫くガイドロープに沿って、サギダルの頭は西側を巻きます。宝剣岳は完全に隠れてる。
9
暫くガイドロープに沿って、サギダルの頭は西側を巻きます。宝剣岳は完全に隠れてる。
稜線の向こうに御岳山が浮かんでいました。
5
稜線の向こうに御岳山が浮かんでいました。
さて、分岐に到着。渋滞もなく、乗り継ぎもスムーズにだったので三ノ沢岳往復、行きまぁ〜す。
7
さて、分岐に到着。渋滞もなく、乗り継ぎもスムーズにだったので三ノ沢岳往復、行きまぁ〜す。
所により残雪をザクザクと踏みながらですが、チェーンアイゼンは持参のみで未使用でした。
4
所により残雪をザクザクと踏みながらですが、チェーンアイゼンは持参のみで未使用でした。
時に、谷側に傾いた大岩をソロ〜リソロリと、、、
9
時に、谷側に傾いた大岩をソロ〜リソロリと、、、
そしてハイマツの海を泳ぐ、ハイマツはしなやかなので当たっても痛くない件。
4
そしてハイマツの海を泳ぐ、ハイマツはしなやかなので当たっても痛くない件。
南に中央アルプス縦走路、奥に空木岳が頭を覗かせていた。
9
南に中央アルプス縦走路、奥に空木岳が頭を覗かせていた。
北側登山道には雪が多めでした、お助けロープも岩場の数か所に置かれていた。
2
北側登山道には雪が多めでした、お助けロープも岩場の数か所に置かれていた。
三ノ沢岳が直視できるまでとなりましたけろ、、、意外とアップダウンが…、想像以上でした。
6
三ノ沢岳が直視できるまでとなりましたけろ、、、意外とアップダウンが…、想像以上でした。
見えてるお山は遠く、時間がかかるパターンだった。山頂へは南へ回り込んで、
4
見えてるお山は遠く、時間がかかるパターンだった。山頂へは南へ回り込んで、
到着となった。「三ノ沢岳」三角点と奥に御岳山、
15
到着となった。「三ノ沢岳」三角点と奥に御岳山、
御岳山より北(右側)に北アルプスが並んでいた。どこも頂は白く輝いていた。
7
御岳山より北(右側)に北アルプスが並んでいた。どこも頂は白く輝いていた。
改めて御岳山をズーム。御岳も山岳信仰のお山ですねぇ。
16
改めて御岳山をズーム。御岳も山岳信仰のお山ですねぇ。
今日の予定先、中央の尖がりの宝剣岳、(左へ)中岳、木曽駒ヶ岳、
5
今日の予定先、中央の尖がりの宝剣岳、(左へ)中岳、木曽駒ヶ岳、
南アルプスの山峰もクッキリ・スッキリの眺望でした。
10
南アルプスの山峰もクッキリ・スッキリの眺望でした。
南アの奥には、シンメトリーな山容の日本一(標高がねっ)のお山が見えていた。
23
南アの奥には、シンメトリーな山容の日本一(標高がねっ)のお山が見えていた。
三ノ沢岳、想像以上の所要時間だった、中央アルプス主縦走路、宝剣岳方向へ戻ります。
7
三ノ沢岳、想像以上の所要時間だった、中央アルプス主縦走路、宝剣岳方向へ戻ります。
んっ!?「ハート」発見したけろ。冷えたハートだったけろ、。
10
んっ!?「ハート」発見したけろ。冷えたハートだったけろ、。
好展望と快晴で、変わる景色や登山道の状況に飽きることなくピストン出来ました。
2
好展望と快晴で、変わる景色や登山道の状況に飽きることなくピストン出来ました。
デブ発見器、試しの岩間もありました。
6
デブ発見器、試しの岩間もありました。
飽きることはありませんでしたが、想像以上に続くアップダウンに疲労は大きかった。
5
飽きることはありませんでしたが、想像以上に続くアップダウンに疲労は大きかった。
三ノ沢岳分岐まで帰着で休憩です。地図では「三沢岳」とあるが、それは気にしないことにせよう。
1
三ノ沢岳分岐まで帰着で休憩です。地図では「三沢岳」とあるが、それは気にしないことにせよう。
さて、、、宝剣岳、、、この画角に騙された!下って登り返すだけではなく、
8
さて、、、宝剣岳、、、この画角に騙された!下って登り返すだけではなく、
4〜5の小ピーク、岩稜帯を越えて、巻いてを繰り返す。マーカーを辿るのでコースは無問題だが、連続するクサリは怖かった。
7
4〜5の小ピーク、岩稜帯を越えて、巻いてを繰り返す。マーカーを辿るのでコースは無問題だが、連続するクサリは怖かった。
宝剣岳ファイナルアタック、岩下潜り、
12
宝剣岳ファイナルアタック、岩下潜り、
山頂直下の展望(台)岩を乗り越える。
16
山頂直下の展望(台)岩を乗り越える。
狭い宝剣岳山頂に到着、入れ替わりに登山者が次々と…、
14
狭い宝剣岳山頂に到着、入れ替わりに登山者が次々と…、
宝剣岳山頂より千畳敷カール、ホテル千畳敷を眼下に見る。
3
宝剣岳山頂より千畳敷カール、ホテル千畳敷を眼下に見る。
狭いサミット、長居せず下山。宝剣山荘側は距離は短いが北面で残雪・氷も多く確かめながらの下りだった。
8
狭いサミット、長居せず下山。宝剣山荘側は距離は短いが北面で残雪・氷も多く確かめながらの下りだった。
青い屋根の宝剣山荘は今日のお宿、隣に天狗荘(既に冬季休業)、奥に中岳を眺める。
5
青い屋根の宝剣山荘は今日のお宿、隣に天狗荘(既に冬季休業)、奥に中岳を眺める。
ちょっと考えたが、中岳・木曽駒ヶ岳も今日のうちに…。。。中岳、通過。
4
ちょっと考えたが、中岳・木曽駒ヶ岳も今日のうちに…。。。中岳、通過。
下って登り返す、木曽駒山頂が見えた!鞍部の頂上山荘(冬季休業)の前にはテントの花が数張り咲いている。テン場の受付は宝剣山荘か?
4
下って登り返す、木曽駒山頂が見えた!鞍部の頂上山荘(冬季休業)の前にはテントの花が数張り咲いている。テン場の受付は宝剣山荘か?
地味ぃ〜なアップダウンに疲労しながら、今日一の積雪(と言うか吹き溜まり)を過ぎると、
2
地味ぃ〜なアップダウンに疲労しながら、今日一の積雪(と言うか吹き溜まり)を過ぎると、
木曽駒ヶ岳山頂に到着、なだらかで広い山頂だった。
6
木曽駒ヶ岳山頂に到着、なだらかで広い山頂だった。
先着者さんと入れ替わりで山頂に一人ポツン。
10
先着者さんと入れ替わりで山頂に一人ポツン。
今山行の最高標高P2956でした。山頂の気温11℃と想像より高めでした。
10
今山行の最高標高P2956でした。山頂の気温11℃と想像より高めでした。
(一等)三角点「たっちぃの儀」、マイルーティンなので…、。
18
(一等)三角点「たっちぃの儀」、マイルーティンなので…、。
山頂より北アの眺め、穂高?槍?尖がりが目視出来たけろ。
6
山頂より北アの眺め、穂高?槍?尖がりが目視出来たけろ。
同山頂より、御岳山。朝より雲が多めでした。ただ、私の上空はどピーカンでした。
7
同山頂より、御岳山。朝より雲が多めでした。ただ、私の上空はどピーカンでした。
木曽駒から下って、中岳の巻道を辿り…、「すみません!11月〜冬季通行止め」でした。出口で知った次第です。
2
木曽駒から下って、中岳の巻道を辿り…、「すみません!11月〜冬季通行止め」でした。出口で知った次第です。
巻道から中岳の岩群を見上げる。イルカやクジラ、シャチ、たいやきくん、、、いろんな形に見えました。
8
巻道から中岳の岩群を見上げる。イルカやクジラ、シャチ、たいやきくん、、、いろんな形に見えました。
宝剣岳を眺めつつ、今日の予定は終了です。
3
宝剣岳を眺めつつ、今日の予定は終了です。
往路では見過ごしてしまいました。ただ、ロープはこの状態で張られてはいませんでした。
4
往路では見過ごしてしまいました。ただ、ロープはこの状態で張られてはいませんでした。
今日のお宿に到着、宝剣山荘。60名ぐらいの宿泊者さんだっかな?
8
今日のお宿に到着、宝剣山荘。60名ぐらいの宿泊者さんだっかな?
同部屋・食事のテーブルも同じだった愛知からの方に「ひこ贈呈の儀」、「ちーむ ひこにゃん」世界征服への一歩です。
21
同部屋・食事のテーブルも同じだった愛知からの方に「ひこ贈呈の儀」、「ちーむ ひこにゃん」世界征服への一歩です。
空気が薄く(感じられ)、眠りは浅かった。そして夜明け、仙丈ヶ岳〜北岳の朝焼け…、日の出5分前ぐらいの朝焼けです。
11
空気が薄く(感じられ)、眠りは浅かった。そして夜明け、仙丈ヶ岳〜北岳の朝焼け…、日の出5分前ぐらいの朝焼けです。
6時朝食だが、大半が表で日の出鑑賞(私は山荘内でぬくぬくでした)の為6時20分からの朝食。っで、出発です!
7
6時朝食だが、大半が表で日の出鑑賞(私は山荘内でぬくぬくでした)の為6時20分からの朝食。っで、出発です!
山荘から2分で乗越浄土、こちらが千畳敷カールからメインルートで登った地点、
1
山荘から2分で乗越浄土、こちらが千畳敷カールからメインルートで登った地点、
乗越浄土から見下ろすカールとホテル千畳敷。もし、周辺在住ならロープウェイ年パス買うなっ!(?)
3
乗越浄土から見下ろすカールとホテル千畳敷。もし、周辺在住ならロープウェイ年パス買うなっ!(?)
今日の富士山、ズーム。1月1・2日はホテル千畳敷からダイヤモンド富士が見えるらすぃ。
16
今日の富士山、ズーム。1月1・2日はホテル千畳敷からダイヤモンド富士が見えるらすぃ。
今日は伊那前岳方向へ向かいます。先ずは和合ノ頭が目前、しかしピークは踏まず直下を巻道でした。
1
今日は伊那前岳方向へ向かいます。先ずは和合ノ頭が目前、しかしピークは踏まず直下を巻道でした。
振り返って、宝剣岳。朝日を受けてモルゲンロートを期待したがそんなに赤くなかった件。
11
振り返って、宝剣岳。朝日を受けてモルゲンロートを期待したがそんなに赤くなかった件。
穏やかな稜線、伊那前岳へ向かう。眼下の伊那〜駒ヶ根には雲海が広がる。
3
穏やかな稜線、伊那前岳へ向かう。眼下の伊那〜駒ヶ根には雲海が広がる。
地図にも記載されている「勒名石」、メモリアル的な?詳細不明。
2
地図にも記載されている「勒名石」、メモリアル的な?詳細不明。
伊那前岳はピーク方向と巻道あり、ピークへ向かう。
伊那前岳はピーク方向と巻道あり、ピークへ向かう。
直ぐに伊那前岳山頂、通過してきた和合ノ頭(図根点あり)の方が高標高だが、ここには三角点も置かれている。
1
直ぐに伊那前岳山頂、通過してきた和合ノ頭(図根点あり)の方が高標高だが、ここには三角点も置かれている。
一応、三角点を確認(たっちぃの儀は1山行1回なので触らず)。
4
一応、三角点を確認(たっちぃの儀は1山行1回なので触らず)。
まだまだハイマツの稜線が続く、雲海と南アの稜線を眺めつつ進む。南アは南アフリカではない。
5
まだまだハイマツの稜線が続く、雲海と南アの稜線を眺めつつ進む。南アは南アフリカではない。
ここは七合目だったかなぁ。あんまり〇合目とか気にしないので、。
3
ここは七合目だったかなぁ。あんまり〇合目とか気にしないので、。
南に、昨日も眺めた空木岳。北面の雪は多そうだった。
4
南に、昨日も眺めた空木岳。北面の雪は多そうだった。
ハイマツが減少し、ダケカンバが現れる。雪の重みで倒されて横に成長してんだろうなぁ。
2
ハイマツが減少し、ダケカンバが現れる。雪の重みで倒されて横に成長してんだろうなぁ。
千畳敷では既に落葉だったナナカマドも見られ、トウヒ(?)も現れ、亜高山帯に移ったのなっ。
3
千畳敷では既に落葉だったナナカマドも見られ、トウヒ(?)も現れ、亜高山帯に移ったのなっ。
「小屋場」跡、ここで給水休憩、暑くなってきたのでウェア調整。
1
「小屋場」跡、ここで給水休憩、暑くなってきたのでウェア調整。
「一丁ヶ池」二重山稜の凹状地形?しっかり池だった、氷も張っていた。
3
「一丁ヶ池」二重山稜の凹状地形?しっかり池だった、氷も張っていた。
時折り開けて黄金色のカラマツ群を見下ろすが、
2
時折り開けて黄金色のカラマツ群を見下ろすが、
ほぼ樹林帯を下って行くのなっ。
2
ほぼ樹林帯を下って行くのなっ。
倒木は…、枝打ちされているので潜って進む。数本倒れてた。
3
倒木は…、枝打ちされているので潜って進む。数本倒れてた。
鞍部から少し登り返せば「うどんや峠」だな、
4
鞍部から少し登り返せば「うどんや峠」だな、
「うどんや峠」から南の稜線下降が始まる。
1
「うどんや峠」から南の稜線下降が始まる。
要所には標識整備があるので大丈夫、清水平・北御所へ下る。
3
要所には標識整備があるので大丈夫、清水平・北御所へ下る。
まだまだ緑の森をテクテク、、、
1
まだまだ緑の森をテクテク、、、
清水平の水場、絶賛放水中だった。水分消費も少なく余裕もあるので汲まず。
4
清水平の水場、絶賛放水中だった。水分消費も少なく余裕もあるので汲まず。
標識の奥が水場です。
標識の奥が水場です。
カラマツの黄葉が増え始める。メタセコイヤ同様に黄葉する針葉樹なのなっ。
5
カラマツの黄葉が増え始める。メタセコイヤ同様に黄葉する針葉樹なのなっ。
長く続く九十九折れでした。3名のお若い登山者さんが登って来られた、元気だなぁ「若い」って凄いなぁ、。
6
長く続く九十九折れでした。3名のお若い登山者さんが登って来られた、元気だなぁ「若い」って凄いなぁ、。
おっ、開けて、、、林道が見えてきた。
2
おっ、開けて、、、林道が見えてきた。
蛇腹沢登山口に着地。まんだここから下山完了まで約2.5kmの林道歩きだけろ。
4
蛇腹沢登山口に着地。まんだここから下山完了まで約2.5kmの林道歩きだけろ。
蛇腹沢はこの沢でせようか?この一帯の谷・沢には発電施設が点在しています。
1
蛇腹沢はこの沢でせようか?この一帯の谷・沢には発電施設が点在しています。
対岸の山は全体がカラマツの黄金色に染まっていました。
9
対岸の山は全体がカラマツの黄金色に染まっていました。
山上は初冬でしたが、この林道はしっかり秋でした。
9
山上は初冬でしたが、この林道はしっかり秋でした。
林道テクテクでお一人登って行かれる方とすれ違いました。どこまで行かれるのかな?
9
林道テクテクでお一人登って行かれる方とすれ違いました。どこまで行かれるのかな?
おっ、ホッ、、、道路が見えてきた、山旅終了です。
4
おっ、ホッ、、、道路が見えてきた、山旅終了です。
北御所登山口=バス停です。到着、2分程でバスに乗れました。
駒ヶ根名物(?)ソースカツ丼…、満員だったので次回に期待で帰阪となる。
6
北御所登山口=バス停です。到着、2分程でバスに乗れました。
駒ヶ根名物(?)ソースカツ丼…、満員だったので次回に期待で帰阪となる。
3連休最終、クールダウンで金剛山へ。百ヶ辻から細谷(シルバー)をテクテク、
5
3連休最終、クールダウンで金剛山へ。百ヶ辻から細谷(シルバー)をテクテク、
細谷にて表見の自由により現れた自己顕示欲を、表現の自由のもとでworld wideにさらす。
3
細谷にて表見の自由により現れた自己顕示欲を、表現の自由のもとでworld wideにさらす。
山上周回路は秋が進んでいました。台風・多雨の影響世により台高や大峰より秋っぽいかも?
7
山上周回路は秋が進んでいました。台風・多雨の影響世により台高や大峰より秋っぽいかも?
定時撮影は休日としてはやや少ない?寒い、ロープウェイ休止の為?ko-yaさん、por0426さんにお会いして文殊尾を下山すますたぁ。
12
定時撮影は休日としてはやや少ない?寒い、ロープウェイ休止の為?ko-yaさん、por0426さんにお会いして文殊尾を下山すますたぁ。

感想

10月末、早朝発で大台ケ原にツーリングとハイキング。道中の温度表示は13℃だった。やや寒さを感じたが何とか耐えられた、そして調子乗っちゃって、今年最後のロングツーリングと思いバイクのエンジンオイルも交換し、さて、山荘予約を…。だが…、なんか寒くなりそうだぞっ!?バイクは無理かも、でも宝剣山荘予約しちゃったし…。…普通〜に、車で向かうことに。っまぁ、100kmで走っても風圧なんて関係ない、ヒーターで温かい、コーヒー飲みながらでも移動が進む。渋滞しなければ実に快適なんだけろ。
数えてみた、今年のレコ作成目標(のようなもの)は15本と設定していたが前レコがその15本目だった、このレコが16本目となる。よし、、、力抜いて行こうぜっ。次に皆さんにお目にかかるのは、、、?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:990人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら