ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2094338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

【恵那山】足掛け40年、ついに百名山完登

2019年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:14
距離
14.6km
登り
1,154m
下り
1,146m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:57
休憩
1:09
合計
9:06
5:18
23
5:41
5:41
25
6:06
6:06
48
6:54
7:10
111
9:30
9:30
11
9:41
9:41
7
9:48
10:06
31
10:37
10:41
5
10:46
10:46
14
12:34
12:51
45
13:36
13:36
30
14:06
14:06
18
14:24
神坂峠
天候 晴れのち曇
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日移動;明石の玉津IC6:55→京都〜京滋バイパス大津付近で渋滞→中津川IC11:00
神坂峠の駐車場利用(車中泊)。砂利、5~10台程度。トイレ無し。路肩駐車も多し。前夜到着時の先客は無人の車2台のみ。その後出発までに3台到着。
コース状況/
危険箇所等
一般道で危険個所無し。百名山なので歩いやすい道だが、大判山から先は一部急斜面もあり、すたすた歩けるほどではない。ただ、山と高原地図の標準コースタイムはかなり緩めという実感。
その他周辺情報 前日は中津川温泉クアリゾート湯舟沢(土日は\900)にて温泉入浴&夕食。
https://nakatsugawaonsen.com/
夜明け前、神坂峠を出発
2019年11月03日 05:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:17
夜明け前、神坂峠を出発
中津川の夜景
2019年11月03日 05:22撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:22
中津川の夜景
笹が刈り払われた快適な道
2019年11月03日 05:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:39
笹が刈り払われた快適な道
夜明け
2019年11月03日 05:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 5:39
夜明け
夜明け
2019年11月03日 05:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:40
夜明け
後方に中アの山々
2019年11月03日 05:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:40
後方に中アの山々
標識の文字が消えてましたが千両山かな
2019年11月03日 05:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:41
標識の文字が消えてましたが千両山かな
まだ6キロもあります
2019年11月03日 05:49撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 5:49
まだ6キロもあります
6キロ先の恵那山が大きい
2019年11月03日 05:58撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 5:58
6キロ先の恵那山が大きい
鳥越峠
2019年11月03日 06:13撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:13
鳥越峠
少し紅葉
2019年11月03日 06:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
11/3 6:14
少し紅葉
紅葉
2019年11月03日 06:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:18
紅葉
すっかり明けてきました
2019年11月03日 06:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:37
すっかり明けてきました
部分的に笹が深いところもありますが、藪というほどではない。
2019年11月03日 06:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:38
部分的に笹が深いところもありますが、藪というほどではない。
赤石岳と聖岳が雲海の上に
2019年11月03日 06:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 6:44
赤石岳と聖岳が雲海の上に
遠方に御嶽、乗鞍、槍穂高
2019年11月03日 06:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:54
遠方に御嶽、乗鞍、槍穂高
少しアップで御嶽、乗鞍、槍穂高
2019年11月03日 06:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:54
少しアップで御嶽、乗鞍、槍穂高
中アを振り返る
2019年11月03日 06:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 6:54
中アを振り返る
槍穂アップ。まだ雪少ないですね
2019年11月03日 06:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:54
槍穂アップ。まだ雪少ないですね
北岳、間ノ岳。こっちは真っ白!
2019年11月03日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:55
北岳、間ノ岳。こっちは真っ白!
空木岳と南駒ケ岳
2019年11月03日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 6:55
空木岳と南駒ケ岳
御嶽アップ
2019年11月03日 06:55撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 6:55
御嶽アップ
大判山。
2019年11月03日 07:00撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:00
大判山。
恵那山をバックに
2019年11月03日 07:01撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:01
恵那山をバックに
恵那山
2019年11月03日 07:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 7:10
恵那山
恵那山
2019年11月03日 07:12撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 7:12
恵那山
あと4.5キロ
2019年11月03日 07:14撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:14
あと4.5キロ
緑に溶け込み同化中
2019年11月03日 07:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:36
緑に溶け込み同化中
南ア南部の峰々
2019年11月03日 07:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:40
南ア南部の峰々
荒川、赤石、聖岳
2019年11月03日 07:40撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:40
荒川、赤石、聖岳
白根三山
2019年11月03日 07:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 7:41
白根三山
中ア
2019年11月03日 07:41撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:41
中ア
2019年11月03日 07:52撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:52
天狗ナギの崖と御嶽乗鞍北ア
2019年11月03日 07:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 7:53
天狗ナギの崖と御嶽乗鞍北ア
あと2.5キロ
2019年11月03日 07:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:54
あと2.5キロ
ちょっといわば
2019年11月03日 07:59撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 7:59
ちょっといわば
何度も撮ってしまう南ア
2019年11月03日 08:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 8:05
何度も撮ってしまう南ア
あと2キロ
2019年11月03日 08:18撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 8:18
あと2キロ
恵那山の肩に到着、あと少し
2019年11月03日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:05
恵那山の肩に到着、あと少し
山頂へ
2019年11月03日 09:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:05
山頂へ
気持ちい亜高山地帯。いい天気になりました。
2019年11月03日 09:16撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:16
気持ちい亜高山地帯。いい天気になりました。
2019年11月03日 09:19撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:19
2019年11月03日 09:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:20
2019年11月03日 09:20撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:20
2019年11月03日 09:26撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:26
そしてついに最高地点登頂!万歳!!
2019年11月03日 09:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/3 9:34
そしてついに最高地点登頂!万歳!!
2019年11月03日 09:36撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:36
前方に三角点のある山頂
2019年11月03日 09:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:37
前方に三角点のある山頂
避難小屋
2019年11月03日 09:37撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:37
避難小屋
小屋裏の展望岩
2019年11月03日 09:38撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 9:38
小屋裏の展望岩
立派な小屋
2019年11月03日 09:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:39
立派な小屋
中も広い
2019年11月03日 09:39撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:39
中も広い
いい感じ
2019年11月03日 09:44撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:44
いい感じ
同じく
2019年11月03日 09:45撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 9:45
同じく
そしてついに到着しました。三角点山頂。
2019年11月03日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 9:48
そしてついに到着しました。三角点山頂。
記念の自撮り
2019年11月03日 09:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
11/3 9:48
記念の自撮り
百名山制覇の旗と。妻が用意していました。
2019年11月03日 09:53撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
15
11/3 9:53
百名山制覇の旗と。妻が用意していました。
ご褒美は甘いもの(中津川名物の栗粉餅)
2019年11月03日 10:17撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 10:17
ご褒美は甘いもの(中津川名物の栗粉餅)
今話題の聖と富士の2ショット
2019年11月03日 10:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 10:29
今話題の聖と富士の2ショット
北岳と間ノ岳
2019年11月03日 10:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 10:29
北岳と間ノ岳
八ヶ岳
2019年11月03日 10:29撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:29
八ヶ岳
仙丈ヶ岳
2019年11月03日 10:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:30
仙丈ヶ岳
北岳
2019年11月03日 10:30撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/3 10:30
北岳
富士山
2019年11月03日 10:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 10:31
富士山
さあ戻ります
2019年11月03日 10:31撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 10:31
さあ戻ります
岩鏡
2019年11月03日 11:43撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:43
岩鏡
2019年11月03日 11:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 11:46
苔の倒木
2019年11月03日 12:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 12:04
苔の倒木
大判山
2019年11月03日 12:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 12:50
大判山
紅葉。次第に曇ってきました
2019年11月03日 13:08撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:08
紅葉。次第に曇ってきました
落ち葉
2019年11月03日 13:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:23
落ち葉
紅葉
2019年11月03日 13:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:33
紅葉
遠くのカラマツの黄葉
2019年11月03日 13:33撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:33
遠くのカラマツの黄葉
2019年11月03日 13:34撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 13:34
2019年11月03日 13:46撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:46
ふもとの紅葉をアップで
2019年11月03日 13:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 13:50
ふもとの紅葉をアップで
同じく
2019年11月03日 13:50撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/3 13:50
同じく
気持ち良い笹の道を神坂峠へ
2019年11月03日 14:04撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:04
気持ち良い笹の道を神坂峠へ
2019年11月03日 14:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:05
2019年11月03日 14:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:05
2019年11月03日 14:05撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:05
2019年11月03日 14:10撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:10
2019年11月03日 14:21撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:21
2019年11月03日 14:23撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:23
無事下山しました
2019年11月03日 14:24撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/3 14:24
無事下山しました
林道からの紅葉
2019年11月03日 14:48撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
11/3 14:48
林道からの紅葉
同じく
2019年11月03日 14:54撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:54
同じく
2019年11月03日 14:56撮影 by  EX-ZR3100 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/3 14:56

感想

とうとう、と言うか、ようやく日本百名山を完登しました。
残り一座が恵那山、と言うと、誰もがなんで⁉️と驚いていましたが、
いつでも登れる山であること、今一つ登行意欲にかける山だったことが最後まで残った理由です。
そしてもう一つ、最後は妻と同時に完登したかったので、妻が登っていない他の百名山優先し、妻が 99座になるまで待っていたのも理由の一つです。妻が9月に焼岳と丹沢山に登頂したので、こんかい満を持しての恵那山登頂となりました😃

この日の恵那山山頂の天気予報は、最初は曇でしたが、前日辺りから午前中晴に変わり、最近にしては珍しく当たって登頂は最高の晴天に祝福されました。
今回歩いた神坂峠からのルートは、距離が長いわりに標高差は少なく、体力的には楽で、その割には南東の広河原からのルートに比べると人が少なく静かな登山が楽しめました。その分、山頂に着いたら百名山らしい突然の大賑わいに驚かされました。神坂峠ルートに戻ると静かになり、ほっとしました。


百名山の登頂リストは登頂順に以下の通りで、初登頂はなんと40年前の霧島山韓国岳でした。当時はもちろん百名山なんて知りませんでした。
大学ワンゲル時代に穂高に登った時に百名山の存在を知り、漠然と全山制覇を考えましたが、その後の百名山ブームでどこも人だらけになったので少し敬遠するようになり、意識しないようになりました。結果として、いきたい山を優先する結果、雲取山の42回を筆頭に北岳の17回等、百名山延べ登頂数は354回にもなりました(1回しか登頂していない百名山はわずか28座)。
最近になって、ヤマレコのランキング機能がとても便利で、自分がどういう山にどれだけ登っているのかが一目瞭然で、あと少しで達成できるリストがあると、やはり達成したくなるもので、そうこうしているうちに妻も百名山があと少しになったので、一緒に達成して祝杯を上げよう、ということになりました。
最後まで残っていた焼岳は2年前の元旦にBCスキーが目的で登頂を果たし、妻も9月に単独で登頂。
妻を連れての最難関は昨年夏の幌尻岳でしたが、チロロ林道側から水を担いでだ幕営登山で達成でき、ゴールが見えました。
そして今回、久々の晴天に祝福されて恵那山登頂し、全制覇となりました。

項番 山名  登頂数 初登頂日(入山日)
98 霧島山 5 1979/8/5
42 金峰山 6 1982/5/30
43 瑞牆山 4 1982/5/30
6 大雪山 2 1982/7/24
7 トムラウシ山 3 1982/7/24
8 十勝岳 2 1982/7/24
69 穂高岳 5 1982/9/2
39 雲取山 42 1982/10/15
41 甲武信ヶ岳 6 1983/5/28
25 奥白根山 3 1983/6/17
78 甲斐駒ヶ岳 9 1983/7/22
79 仙丈ヶ岳 6 1983/7/22
81 北岳  17 1983/7/22
82 間ノ岳 12 1983/7/22
84 塩見岳 6 1983/7/22
66 蓼科山 4 1983/10/14
95 阿蘇山 2 1984/3/24
97 祖母山 2 1984/3/29
44 大菩薩嶺 6 1984/6/1
85 悪沢岳 6 1984/7/22
86 赤石岳 6 1984/7/22
87 聖岳  7 1984/7/22
63 富士山 7 1984/8/31
30 燧ヶ岳 2 1985/6/15
31 至仏山 4 1985/6/15
22 磐梯山 2 1985/7/17
20 西吾妻山 2 1985/7/20
21 安達太良山 4 1985/7/20
80 鳳凰山 5 1985/8/4
59 水晶岳 3 1985/8/8
60 鷲羽岳 4 1985/8/8
68 槍ヶ岳 7 1985/8/8
67 赤岳  7 1985/9/15
23 那須岳 3 1985/10/10
50 四阿山 2 1985/10/20
91 大台ヶ原山 2 1985/11/3
90 大峰山 2 1986/5/1
88 光岳  3 1986/7/27
52 白馬岳 8 1986/9/21
53 五竜岳 3 1986/9/21
75 木曽駒ヶ岳 4 1986/10/10
76 空木岳 2 1986/10/10
24 男体山 2 1986/11/1
40 丹沢山 11 1986/12/13
83 天城山 3 1987/1/4
70 常念岳 4 1987/5/2
12 八幡平 2 1987/8/4
10 岩木山 2 1987/8/8
54 鹿島槍ヶ岳 3 1987/9/13
26 会津駒ヶ岳 2 1987/9/19
14 早池峰山 2 1987/9/26
29 巻機山 2 1987/11/1
57 薬師岳 1 1988/7/31
58 黒部五郎岳 2 1988/7/31
73 乗鞍岳 4 1988/8/6
56 立山  3 1988/9/23
28 平ヶ岳 1 1989/6/3
55 剱岳  3 1989/7/31
46 妙高山 1 1989/8/13
47 火打山 2 1989/8/13
27 越後駒ヶ岳 2 1990/5/26
13 岩手山 1 1991/7/28
16 鳥海山 3 1991/7/31
93 剣山  4 1993/5/1
94 石鎚山 3 1993/5/5
2 羅臼岳 1 1993/7/31
1 利尻山 2 1993/8/6
35 筑波山 1 1994/3/5
99 開聞岳 1 1994/5/2
18 大朝日岳 1 1995/7/28
17 月山  3 1995/8/2
15 蔵王山 3 1995/8/4
38 両神山 1 1995/11/5
100 宮之浦岳 1 1996/4/27
34 苗場山 1 1996/10/10
49 草津白根山 1 1996/10/13
71 笠ヶ岳 2 1997/7/27
48 高妻山 1 1997/8/16
33 武尊山 1 1998/6/7
51 浅間山 1 1998/6/21
74 御嶽山 1 1998/8/15
96 九重山 1 1999/5/5
11 八甲田大岳 2 2000/7/24
32 谷川岳 5 2000/10/7
65 霧ヶ峰 4 2001/10/20
45 雨飾山 1 2002/8/17
92 大山   2 2003/9/13
61 白山  2 2004/7/26
62 荒島岳 1 2004/7/30
37 赤城山 1 2004/10/10
5 羊蹄山 1 2005/7/28
36 皇海山 1 2005/9/23
3 斜里岳 1 2007/7/24
4 雌阿寒岳 1 2007/7/27
64 美ヶ原 2 2008/11/2
19 飯豊山 1 2009/7/26
89 伊吹山 3 2012/6/24
72 焼岳  1 2017/1/1
9 幌尻岳 1 2018/8/11
77 恵那山 1 2019/11/3
延べ登頂数 354

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

おめでとうございます(^O^)/
shigetoshiさんおめでとうございます🎊?️🎉🍾💮
特に夫婦揃ってというのはオツですね(^^)世間の人のほとんどは僕も含めて登山に目覚めて一気に挑戦という感じなんでしょうが、自然体で長く続けての達成ですもんね(^ ^)
2019/11/7 7:31
Re: おめでとうございます(^O^)/
shinさん、こんにちは。

祝福のコメントありがとうございます
ようやくですが、予定通り登頂を果たしました。
自然体、まさにその通りで、長い登山人生で登っていない山が少なくなってきて
自然に達成した感があります。
それほどの困難な山があるわけではないので、達成感という点では
物足りませんが、マイページの統計・ランキングで達成印が一つ増えたのは
良かったです。
とりあえず次はshinさんと同じ百高山ですかね。最近しんさんが目指した
赤沢山と南真砂山ですが、まあ達成は来年ですかね。
2019/11/7 12:38
百名山完登!!
shigetoshiさん、こんにちは。

百名山完登おめでとうございます!!
shin0609さんとコメントがかぶりますが、夫婦揃っての
達成はなかなかないと思いますし、いいものだなあと
羨ましく思いました
私の百名山は数年に一度しかカウントアップせず、
もう完登は考えないようにしています
それにしてもヤマレコ登録前から全ての記録日時がきちんと
記録されているのですね。自分の最初の100名山は中学の
時に登った伯耆大山ですが、中学3年の春としか覚えてません。。
2019/11/7 11:09
Re: 百名山完登!!
youtaroさん、こんにちは。

祝福ありがとうございます。
妻が単独でのぼった百名山はたぶん焼岳と茶臼岳位だったと記憶しているので、
私は2回目以上になった山々たくさんありました。
夫婦同時達成はつい最近になって妻が意欲を見せたことがきっかけでした。

youtaroさんは名山狙いの登山スタイルではないので、
特にこだわる必要もないでしょうね。百名山登頂はおまけみたいなものなですから

登頂記録は学生時代からきちんと付けていたので(大学ワンゲルでの登山報告等)
大学より前の記録もそのころに整理していたので、
すべてヤマレコにも登録してあります
2019/11/7 12:48
足掛け40年はすごい!
shigetoshiさん、こんばんは

ぴったり40年ですね。
おめでとうございます。
奥様が追いつくのを待っての夫婦完登!素晴らしすぎます。
それを祝福するかの晴天、これまで登った百名山にお祝いされましたね

登った順を拝見すると、谷川岳、美ヶ原、赤城山が後半に入っているのが
面白いなあと思いました。
そして最後が恵那山は渋いですね。
私もあと20年かけて完登目指そうかな

ヤマレコのランキング機能、便利ですよね。
自分の知らないジャンルがたくさんありますし。
私も最近はまってます
2019/11/7 21:12
Re: 足掛け40年はすごい!
hirokさん、こんばんは。
とても暖かな祝福の言葉、ありがとうございます

谷川には大学時代に一度登りましたが、悪天だったのでトマの耳にしかよらず、
最高峰のオキの耳に立っていないので、カウントされていませんでした。
登った順番ってその人の登山の傾向や趣向が読み取れて面白いですよね。

百名山はその名の通り名山ぞろいなので、ずっと登山を続けていれば
自然と制覇してしまうのではと思います。
hirokさんもそのうちきっと完登するでしょうね。

ヤマレコのランキング、目標とる山を探すのにとても役に立ってます。
特にこの明石周辺についてはあまり有名な山がないので、
関西百や兵庫100や宍粟50(いづれも私自身がヤマレコに登録しましたが)
が身近では当面の目標です。
でももっと大きな目標は、同じヤマレコランキングにあるヤマレコマイレージで
ヤマレコ登録者の0.002%、つまり数名しかいないゴールドステージになることですかね
2019/11/7 22:30
夫婦そろって達成!!
shigetoshiさん、子無沙汰しております!!

夫婦そろっての百名山達成おめでとうございます
みなさんとコメントが被ってしまいますが、最後の一座は天候にも恵まれて人生の記念としては最高のコンディションだったようですね。
恵那山は日本アルプスの中で標高が低いのであまり展望が無いのかと思っていましたが、近場のイイ山がいろいろと見渡せいい展望台ですね。
いつかその景色を見ることが楽しみになりました。

初めての百名山が霧島とは意外ですね。
鹿児島出身なので目がいってしまいましたが、大学時代の遠征か何かでしょうか?
私の場合も小学校の修学旅行で霧島が初の百名山になる所でしたが、雨天中止になってしまい未遂に終わりました。

ランキング機能は中々重宝しますね。
多摩の山だと終わりそうなシリーズがあるので狙って歩こうかと考えています。
ただ山頂を巻いたのにカウントされている山があり、このまま進めていいものか悩み中です。
2019/11/7 23:36
Re: 夫婦そろって達成!!
aottyさん、こんばんは

ありがとうございます!
まあ、百名山は登山を続ける限りいつかは登るであろう名山ばかりで、
渡渉が必要で一般道とは言いにくい幌尻岳さえ登ってしまえば
あとは何とかなるため、特に急いではいませんでいた。
そういう意味では全山制覇も通過点にしかすぎませんが、
それでもひとつの区切り、達成感はありますね。

最近ずっと曇り空が多かったので、晴れてくれて本当に祝福されている
気分でした

霧島は高校生の時に、当時奥多摩に一緒に登っていた友人の
田舎である九州人吉への旅行のときに登りました。

ランキングの登頂数のカウント、確かに近くを通っただけでカウントされますね。
メインの山は、自分でその参考記録の「登った山」リストから削除していますが、
マイナーな山はいちいちチェックしていないので、登ってなくても
行ったことになっているのがあるかもしれませんね。
過去の記録もなるべく確認して見たいと思います
2019/11/8 21:40
おめでとうございます(^^)♪
shigetoshiさん、こんにちは

百名山だけにとどまらず、マイナーな山のコース開発にも注力したり、
海外にも遠征 に出掛けたり…
いつもshigetoshiさんのレコには山に対する情熱が伝わってきます(^^)
長い時間をかけて集まった山行記録の数々は、プライスレスな宝物ですねshine

ご夫婦で 完登、おめでとうございます
これからも楽しみにしております
2019/11/10 15:32
Re: おめでとうございます(^^)♪
pippiさん、ご無沙汰です。
ありがとうございます☺️
最近はどちらかと言うとマイナーな方がメインになっていますが、
いい加減に百名山も片付けようと
行って来ました😯
でも40年は長過ぎですね😱

いつも拍手ありがとうございます。
こちらこそこれからもよろしくお願いいたします☺️
2019/11/10 15:49
遅れましたが、お祝いをヽ(*^^*)ノ
shigetoshiさん、こちらでも こんにちは😊
どこから読んでいなかったのかな... とたどっていますと、百名山完登の文字が😃✨✨✨
ご夫婦での完登おめでとうございます🎉
なんて素敵でうらやましい💓
私も山男と結婚すれば良かったな〜 というのはナイショ🤫(笑)
2019/12/6 15:04
Re: 遅れましたが、お祝いをヽ(*^^*)ノ
Solonさん、こんばんは
お祝いありがとうございます😀

百名山はいつでも登れるので、後回しでしたが、ようやくでした😥
(なんて言うと、Solonさんには叱られそうですが😅)
切りが着いた感はしますが、でも通過点ですね😁いつかのような燃え尽き症候群は全くありません👍️
妻と一緒、というのを考えたのも一年位前でしょうか。私が制覇をほうっているうちに、いつの間に追い付いてきたので、それなら一緒に、となり私が合わせました😃
2019/12/6 17:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
恵那山神坂大檜駐車場
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら