ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2099283
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山 志賀坂諏訪山 蓬莱山

2019年11月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
17.0km
登り
1,973m
下り
1,994m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
1:40
合計
9:41
8:14
67
スタート地点
9:21
9:27
51
10:18
10:27
23
10:50
11:13
42
11:56
11:56
32
12:29
12:30
7
12:37
12:44
14
12:58
13:01
23
13:23
13:35
9
13:44
13:44
14
13:58
14:15
50
15:04
15:17
37
15:54
16:05
33
16:38
16:38
42
17:21
17:21
37
17:58
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
志賀坂トンネル駐車場
無料
コース状況/
危険箇所等
志賀坂トンネル駐車場を起点に8の字に周回です。

志賀坂諏訪山:よく整備された一般登山道です。今回は未踏の鉄塔巡視路を登りました。紅葉が綺麗でした。

蓬莱山:踏み跡有りの尾根道です。諏訪山直下の急ザレが冷やっとしました。その他はヤセ尾根などありますが、割と歩きやすいです。

赤岩尾根P1:大岩があり、左側から巻きました。大岩の裏辺りにルンゼのようなところがありそこを登り詰め高度を上げていきました。途中の廃看板付近は踏み跡があり、北東の尾根は石楠花の幹を掴みながら直登しました。

八丁峠:P1から八丁峠までも急坂のため気を抜けません。ここで岩に膝をぶつけ負傷しました。

八丁尾根:言わずと知れた鎖場天国です。

作業道:テープありますが、テープの区間が長いのと踏み跡が不明瞭なところがあります。

八丁峠登山道:登り返しがキツイのと、八丁峠から駐車場までは鎖場があり疲れた脚には要注意でした。

林道:崩落箇所がありましたが、歩く分には問題ありませんでした。
志賀坂トンネル駐車場
スタート
ここまでのドライブで眠気が凄くて、コンビニで仮眠しました。(この仮眠が裏目にでました。)
2019年11月09日 08:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 8:14
志賀坂トンネル駐車場
スタート
ここまでのドライブで眠気が凄くて、コンビニで仮眠しました。(この仮眠が裏目にでました。)
分岐
早速の分岐ですが、ここは谷コースへ
2019年11月09日 08:15撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 8:15
分岐
早速の分岐ですが、ここは谷コースへ
鉄塔分岐
あずま屋の手前にある分岐です。前回通っていない鉄塔巡視路を登りました。
2019年11月09日 08:24撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 8:24
鉄塔分岐
あずま屋の手前にある分岐です。前回通っていない鉄塔巡視路を登りました。
九十九折で尾根に登ります。
紅葉が見頃でした。
2019年11月09日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 8:28
九十九折で尾根に登ります。
紅葉が見頃でした。
紅葉1
朝日を浴び輝いていますね。
2019年11月09日 08:32撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 8:32
紅葉1
朝日を浴び輝いていますね。
気持ちのいいトレイルです。見上げると青空に映えます。
2019年11月09日 08:33撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 8:33
気持ちのいいトレイルです。見上げると青空に映えます。
安曇幹線2号線 239号
2019年11月09日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 8:35
安曇幹線2号線 239号
鉄塔展望1
赤久縄山が赤く染まっております。
2019年11月09日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 8:38
鉄塔展望1
赤久縄山が赤く染まっております。
鉄塔展望2
両神山
2019年11月09日 08:44撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 8:44
鉄塔展望2
両神山
尾根・谷コース分岐
2019年11月09日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 8:57
尾根・谷コース分岐
紅葉2
2019年11月09日 08:59撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 8:59
紅葉2
紅葉3
2019年11月09日 09:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 9:00
紅葉3
山頂が見えてきました。
2019年11月09日 09:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 9:07
山頂が見えてきました。
山頂直下の紅葉が素晴らしかったです。
2019年11月09日 09:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 9:09
山頂直下の紅葉が素晴らしかったです。
ここはベンチの分岐です。
2019年11月09日 09:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 9:10
ここはベンチの分岐です。
志賀坂諏訪山のことを見直しました。
2019年11月09日 09:11撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/9 9:11
志賀坂諏訪山のことを見直しました。
諏訪山 山頂展望1
南側が伐採されているので、両神山の好展望です。
蓬莱山、赤岩尾根P1も見えました。
2019年11月09日 09:14撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 9:14
諏訪山 山頂展望1
南側が伐採されているので、両神山の好展望です。
蓬莱山、赤岩尾根P1も見えました。
志賀坂諏訪山 山頂 諏訪神社 三角点
2019年11月09日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/9 9:15
志賀坂諏訪山 山頂 諏訪神社 三角点
志賀坂諏訪山 標柱
いいものが見れたのでここで帰ってもいいです。
2019年11月09日 09:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 9:15
志賀坂諏訪山 標柱
いいものが見れたのでここで帰ってもいいです。
志賀坂諏訪山 山頂展望2
天理岳の向こうに武甲山が見えました。
秩父盆地は雲海になっているようですね。
2019年11月09日 09:27撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 9:27
志賀坂諏訪山 山頂展望2
天理岳の向こうに武甲山が見えました。
秩父盆地は雲海になっているようですね。
少し進んで振り返ると、伐採跡が見えました。
いずれ展望が無くなると思うと少し寂しいです。
2019年11月09日 09:33撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 9:33
少し進んで振り返ると、伐採跡が見えました。
いずれ展望が無くなると思うと少し寂しいです。
・1212
こちらは何も無いですがピーク感はなかなかでした。
2019年11月09日 09:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 9:43
・1212
こちらは何も無いですがピーク感はなかなかでした。
林道との接線
帰りに歩く林道です。
2019年11月09日 09:50撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 9:50
林道との接線
帰りに歩く林道です。
蓬莱山直下は藪っぽいですが、問題なく登れます。
2019年11月09日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 10:15
蓬莱山直下は藪っぽいですが、問題なく登れます。
蓬莱山 山頂 山名板
山頂は狭いですが、北側の展望が開けています。
2019年11月09日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 10:17
蓬莱山 山頂 山名板
山頂は狭いですが、北側の展望が開けています。
蓬莱山 山頂展望1
志賀坂諏訪山、御荷鉾山、赤久縄山
肉眼では御荷鉾山の大文字の刈り込みが見えました。
2019年11月09日 10:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/9 10:18
蓬莱山 山頂展望1
志賀坂諏訪山、御荷鉾山、赤久縄山
肉眼では御荷鉾山の大文字の刈り込みが見えました。
蓬莱山 山頂展望2
西上州の山並みの向こうに浅間山が見えました。
2019年11月09日 10:19撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 10:19
蓬莱山 山頂展望2
西上州の山並みの向こうに浅間山が見えました。
P1北尾根
急登が始まります。
2019年11月09日 10:31撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 10:31
P1北尾根
急登が始まります。
岩場を縫うように登っていくと、
2019年11月09日 10:39撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 10:39
岩場を縫うように登っていくと、
やがて大岩が通せんぼしてくるので、左側から巻きました。すると大岩の裏にルンゼのようなところがありました。そこを登り詰めて高度を上げていきました。
2019年11月09日 10:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 10:42
やがて大岩が通せんぼしてくるので、左側から巻きました。すると大岩の裏にルンゼのようなところがありました。そこを登り詰めて高度を上げていきました。
廃看板
ここまでが一番の難所で四つん這いでよじ登るような所もありました。
ここにある岩場を登るのかと思いましたが、岩場を周り込むように進みました。
2019年11月09日 10:56撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 10:56
廃看板
ここまでが一番の難所で四つん這いでよじ登るような所もありました。
ここにある岩場を登るのかと思いましたが、岩場を周り込むように進みました。
石楠花の茂る尾根
石楠花の幹や根っこが手がかり足がかりになるので登りやすいです。
2019年11月09日 11:03撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 11:03
石楠花の茂る尾根
石楠花の幹や根っこが手がかり足がかりになるので登りやすいです。
赤岩尾根P1
どうなるかと心配でしたが、意外にあっさり来れました。
2019年11月09日 11:10撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 11:10
赤岩尾根P1
どうなるかと心配でしたが、意外にあっさり来れました。
P1 展望
南側に開けていて甲武信岳などが見えました。
2019年11月09日 11:11撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 11:11
P1 展望
南側に開けていて甲武信岳などが見えました。
分岐
三方向を指しているので先程の廃看板につながっていると思われます。
P1からこの分岐までも急坂で、岩に脚をぶつけて膝を負傷してしまいました。
2019年11月09日 11:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 11:18
分岐
三方向を指しているので先程の廃看板につながっていると思われます。
P1からこの分岐までも急坂で、岩に脚をぶつけて膝を負傷してしまいました。
大山祇神 稲荷神社
2019年11月09日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 11:29
大山祇神 稲荷神社
無名のピーク
大山祇神の先にあるところなので何かあるのかと期待して探検しましたが、特に何も無い藪中のピークでした。
2019年11月09日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 11:36
無名のピーク
大山祇神の先にあるところなので何かあるのかと期待して探検しましたが、特に何も無い藪中のピークでした。
八丁峠に到着です。
思ったより時間がかかってしまったので、ここの展望台で簡単に昼食です。
ちなみに木が邪魔で展望はありません。
2019年11月09日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 11:43
八丁峠に到着です。
思ったより時間がかかってしまったので、ここの展望台で簡単に昼食です。
ちなみに木が邪魔で展望はありません。
先に進むとまずは鉄塔の基壇のようなものがありました。
2019年11月09日 11:57撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 11:57
先に進むとまずは鉄塔の基壇のようなものがありました。
さらに進むと鎖場天国が始まります。
そこまで難易度は高くないですが、アップダウンが激しいのと長いので集中を切らさないようにしたいところですね。
2019年11月09日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 12:05
さらに進むと鎖場天国が始まります。
そこまで難易度は高くないですが、アップダウンが激しいのと長いので集中を切らさないようにしたいところですね。
ピークを越えるたびに絶景が広がります。
これは両神山の裏側?です。
2019年11月09日 12:14撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 12:14
ピークを越えるたびに絶景が広がります。
これは両神山の裏側?です。
反対側には、鉄塔、諏訪山、・1212、蓬莱山と越えてきた稜線が見えました。
さらに背後には西上州の山並と浅間山が見えました。
2019年11月09日 12:15撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 12:15
反対側には、鉄塔、諏訪山、・1212、蓬莱山と越えてきた稜線が見えました。
さらに背後には西上州の山並と浅間山が見えました。
こういうピークをいくつも越えたり巻いたりします。
2019年11月09日 12:21撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 12:21
こういうピークをいくつも越えたり巻いたりします。
行蔵峠 行蔵坊
2019年11月09日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 12:31
行蔵峠 行蔵坊
赤岩尾根
こちらはクライミング技術がないと不可だそうですね。
2019年11月09日 12:31撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/9 12:31
赤岩尾根
こちらはクライミング技術がないと不可だそうですね。
西岳
2019年11月09日 12:38撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 12:38
西岳
龍頭神社奥社
尾ノ内沢コースの終点ですね。
2019年11月09日 13:00撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 13:00
龍頭神社奥社
尾ノ内沢コースの終点ですね。
東岳
2019年11月09日 13:24撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 13:24
東岳
前東岳
天武将尾根(あまぶしょうおね)の終点です。
2019年11月09日 13:44撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 13:44
前東岳
天武将尾根(あまぶしょうおね)の終点です。
両神山 山頂 山名板
ようやく到着です。山頂では何組かのグループ総勢10名ほどの方が休憩していました。
私はタイムリミットギリギリで焦っていますが、皆さん余裕そうでした。
装備からみて清滝小屋泊には見えないし、日向大谷とか白井差新道から来てるとして、そんな早く下山できたっけ?
2019年11月09日 13:58撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 13:58
両神山 山頂 山名板
ようやく到着です。山頂では何組かのグループ総勢10名ほどの方が休憩していました。
私はタイムリミットギリギリで焦っていますが、皆さん余裕そうでした。
装備からみて清滝小屋泊には見えないし、日向大谷とか白井差新道から来てるとして、そんな早く下山できたっけ?
両神山 剣ヶ峰
その後も続々と登頂してきますが、中にはスニーカーとジーパンで来る方もいて…そんなに余裕の山では無いのですが…
2019年11月09日 14:01撮影 by  iPhone XR, Apple
9
11/9 14:01
両神山 剣ヶ峰
その後も続々と登頂してきますが、中にはスニーカーとジーパンで来る方もいて…そんなに余裕の山では無いのですが…
なんにせよ展望は良いですね。
和名倉山 雲取山
2019年11月09日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
6
11/9 14:02
なんにせよ展望は良いですね。
和名倉山 雲取山
甲武信岳
来年はいけるかな?
2019年11月09日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
5
11/9 14:02
甲武信岳
来年はいけるかな?
梵天尾根への分岐
ロープが張ってありますが、一応れっきとしたルートです。
2019年11月09日 14:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 14:09
梵天尾根への分岐
ロープが張ってありますが、一応れっきとしたルートです。
白井差新道 梵天尾根分岐
初めて来ますが、こっち側はこうなっていたのですね。ここを右へ
2019年11月09日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 14:11
白井差新道 梵天尾根分岐
初めて来ますが、こっち側はこうなっていたのですね。ここを右へ
ロープが張ってありますが、進ませていただきました。
2019年11月09日 14:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 14:11
ロープが張ってありますが、進ませていただきました。
かなり新しいテープが導いてくれます。
踏み跡はしっかりありますが、落ち葉が凄いのでなかなかの難所です。
2019年11月09日 14:14撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 14:14
かなり新しいテープが導いてくれます。
踏み跡はしっかりありますが、落ち葉が凄いのでなかなかの難所です。
沢越えもいくつかあり、ルーファイというよりテープ探ししながら下ります。
2019年11月09日 14:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 14:40
沢越えもいくつかあり、ルーファイというよりテープ探ししながら下ります。
尾根ゾーンに着くと藪が少しありますが、かなり歩きやすくなります。
2019年11月09日 14:48撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 14:48
尾根ゾーンに着くと藪が少しありますが、かなり歩きやすくなります。
・1389
なにも無いピークです。
2019年11月09日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 14:51
・1389
なにも無いピークです。
紅葉はなかなかです。
2019年11月09日 14:56撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 14:56
紅葉はなかなかです。
最後は急坂でしたが、ここに下りてきました。
八丁尾根ピストンよりは断然良いですね。
2019年11月09日 15:09撮影 by  iPhone XR, Apple
3
11/9 15:09
最後は急坂でしたが、ここに下りてきました。
八丁尾根ピストンよりは断然良いですね。
上落合橋駐車場
時間も時間なので、誰もいませんでした。
2019年11月09日 15:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 15:10
上落合橋駐車場
時間も時間なので、誰もいませんでした。
八丁峠コース登山口
隧道(トンネル)へ進むか、八丁峠へ登り返すか迷いどころでした。コースタイムを見積もりして日暮れまでに向こう側に行けると判断し、登り返すことにしました。
2019年11月09日 15:11撮影 by  iPhone XR, Apple
2
11/9 15:11
八丁峠コース登山口
隧道(トンネル)へ進むか、八丁峠へ登り返すか迷いどころでした。コースタイムを見積もりして日暮れまでに向こう側に行けると判断し、登り返すことにしました。
岩が多くなってくると八丁峠が近いです。
朝からの疲れがピークに達し試練の登り返しでした。
2019年11月09日 15:49撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 15:49
岩が多くなってくると八丁峠が近いです。
朝からの疲れがピークに達し試練の登り返しでした。
本日二度目の八丁峠です。
もう登らなくてよいので安心です。
周回タイムは約4時間でした。
2019年11月09日 15:58撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 15:58
本日二度目の八丁峠です。
もう登らなくてよいので安心です。
周回タイムは約4時間でした。
坂本コース分岐
2019年11月09日 16:09撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:09
坂本コース分岐
最後の鎖場です。
過去に滑落事故があったそうなので冷や冷やします。
2019年11月09日 16:19撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:19
最後の鎖場です。
過去に滑落事故があったそうなので冷や冷やします。
大岩の鎖場
2019年11月09日 16:31撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:31
大岩の鎖場
駐車場が見えてきました。
2019年11月09日 16:34撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:34
駐車場が見えてきました。
疲れた身体には危険度が増します。
慎重に下りました。
2019年11月09日 16:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 16:35
疲れた身体には危険度が増します。
慎重に下りました。
八丁峠コース登山口
日暮れまでに下山できました。
写真では明るいですが、少し薄暗くなっています。
2019年11月09日 16:37撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 16:37
八丁峠コース登山口
日暮れまでに下山できました。
写真では明るいですが、少し薄暗くなっています。
八丁トンネル駐車場
通行止めになっているので、ここまでは車で来れません。そしてここから約7kmのロードです。
2019年11月09日 16:38撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:38
八丁トンネル駐車場
通行止めになっているので、ここまでは車で来れません。そしてここから約7kmのロードです。
早速、崩落箇所がありました。
歩くのには問題ないですが。
2019年11月09日 16:39撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:39
早速、崩落箇所がありました。
歩くのには問題ないですが。
ロードは紅葉が見頃でした。
2019年11月09日 16:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 16:43
ロードは紅葉が見頃でした。
月と西岳新道の尾根
2019年11月09日 16:45撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:45
月と西岳新道の尾根
朝歩いた尾根道との接線
2019年11月09日 16:47撮影 by  iPhone XR, Apple
11/9 16:47
朝歩いた尾根道との接線
両神山の見納めです。
2019年11月09日 16:49撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 16:49
両神山の見納めです。
坂本登山道の接線である大岩というところですが、崩落していました。
暗いので、どういう状況なのかわかりませんでした。
2019年11月09日 17:21撮影 by  iPhone XR, Apple
1
11/9 17:21
坂本登山道の接線である大岩というところですが、崩落していました。
暗いので、どういう状況なのかわかりませんでした。
志賀坂トンネルまで電灯は一切なかったです。
トンネル内は風が吹き抜けているので寒かったです。
トンネルを抜けゴールです。
2019年11月09日 17:54撮影 by  iPhone XR, Apple
4
11/9 17:54
志賀坂トンネルまで電灯は一切なかったです。
トンネル内は風が吹き抜けているので寒かったです。
トンネルを抜けゴールです。

感想

以前から目をつけていた蓬莱山からのP1に、最近レコでもよく目にする、上落合橋駐車場からの八丁尾根周回コースを絡めて登ってみることにしました。

時期と天候に恵まれ、紅葉や展望を存分に楽しむことができました。ただ、林道といえど暗闇の山中なのでかなり心細かったです。前後左右の気配に気をつけながら、熊除けに歌ったり笛を吹いたりしながら自分を鼓舞しました。

計画段階ではこんなに時間がかかるとは思っていなかったのと、帰りは林道だから暗くても大丈夫かなと軽く考えていましたが、甘かったです。反省点としてはまずはスタートが一時間位遅れたことかなと思います。次に八丁尾根の研究が不十分だったのかなと思います。八丁尾根は想定していたよりも激しいアップダウンの連続でした。また、微妙なルーファイが必要なのと、安全に登り下りするための小休止が必要なので、そのあたりのイメージが足りてなかったです。

両神山は三度目の登頂となりましたが、まだまだ未踏のコースがあるので、また挑戦してみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1772人

コメント

初めまして。
両神山を第3の里山と勝手に称している者です。
先週私も志賀坂から八丁尾根経由で西岳まで行ってきました。
東岳、両神山までは崩落等ないことを知ることが出来て有り難いです^^
あと林道も歩けることが分かって有り難いです!
私はせいぜいピストンしか出来ませんので、montblancさんは凄いと思います。
今年中にあと2回行ければいいなと思っています。
参考になるレポートありがとうございました(^^)
2019/11/12 16:55
Re: 初めまして。
manmaruchanさん はじめまして、こんばんは。コメントありがとうございます。

両神山が里山とは、かなりの熟達者とお見受けしました。
林道が通行止めになってから志賀坂方面より、上落合橋側からが人気のルートになりつつありますね。

さて西岳以降のルートについては、台風19号以前の状況は知らないのですが、問題なく通過できると思います。ナイフリッジなども問題なかったと思います。
ただ西岳から剣ヶ峰まで一時間強かかっておりますので、ピストンでも二時間はかかるのですね。(個人差はありますが)
林道は志賀坂トンネル付近と坂本コースの大岩あたりが大崩落していました。いずれも歩く分には問題ないですが。

あと二回行かれるということで驚きですが、これから冬の季節になりますのでお気をつけ下さい。
2019/11/12 19:19
レコを参考にさせていただきました。お礼申し上げます。
4月28日に毘沙門山から両神山まで歩きました。蓬莱山からP1を歩きたいと欲張ったプランをたてたものの諏訪山で電池が切れ、林道に下り八丁峠まで上がりなおしました。中途半端になってしまい残念ですが、お礼とともにご報告いたします。
2021/5/1 21:08
Re: レコを参考にさせていただきました。お礼申し上げます。
montagna170さん、お早うございます。

記録拝見させていただきました。藪岩三山駆けお疲れ様でした。私とは趣向が少し違いますが、すごい記録ですね!

それから毎度思うのですが、素晴らしい文才をお持ちですね。いつも楽しませていただいています。是非、本格的にヤマレコに移籍いただき記録を上げていただきたいですね。

無茶筆頭の私が言うのも失礼だとは存じますが、お互いに安全第一で山ライフを満喫しましょう。コメントありがとうございました。

ps.
先日モンターニャさんをはじめ、先人の方のレコ(主にコースタイム)を参照し、梵天尾根を歩きました。こちらこそありがとうございました。
2021/5/2 7:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら