徳本峠〜大滝山(⇔蝶ヶ岳)〜鍋冠山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 18:11
- 距離
- 50.5km
- 登り
- 2,052m
- 下り
- 2,949m
コースタイム
天候 | 7月21日(土)雨ときどき曇り 7月22日(日)雨ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一般道だけあって、道は明瞭で指導標もある。 徳本峠〜大滝山間の中村新道は、雨天時はところどころが水浸しとなる。 三郷スカイラインは、ショートカットをしようとも考えたが、二万五千分の一地形図にある破線は廃道化しているようで、舗装道路をテクテクと歩いた。 下山後の温泉としては、ちょっとばかり寄り道にはなるが、「ファインビュー室山」が使えた。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
感想
・7月20日から利用開始期間が始まった「青春18きっぷ」を活用しての山行。同じく7月20日から一ヶ月間だけ期間限定でオープンとなる大滝山荘を利用して、未踏区間である徳本峠〜蝶ヶ岳間を歩いてみる。有人の山小屋宿泊は、船窪小屋以来で約1年ぶりのこと。
・出発は、夜行快速の「ムーンライト信州号」。半分ほどは空席だったようだ。座席指定は500円とそれほど高くないので、予約はしたものの、お天気は今一つのためお出かけを止めた人が多かったのではないかと推測。
・梅雨明け宣言はあったものの、お天気はぐずついていて、蝶ヶ岳からの槍穂連峰の眺望は得られず。また、星空観測もあたわず、その点はとても残念。
・一方、人は北アルプスの夏休み期間週末とは思えないほどに少なく、大滝山荘に至っては、宿泊客が私一人という貸切状態(小屋番もお兄さんが一人だけ)。実際、明神先の分岐から徳本峠までは4パーティ9人ほどの人とすれ違いましたが、中村新道に入ってからは、誰にも会わず。雨のため、明神見晴しや大滝槍見台でも展望は得られず、道はところどころ沼地のようにぬかるんでいました・・・
・大滝山荘は、夕食よりも朝食の方がやや豪華に感じました。2食付きで8,500円。缶ビールは350mlが500円で500mlが700円。
・眺望が得られない分、高山植物に目がいく。大滝山南側の斜面にはお花畑が広がっていて、色とりどりのお花が人知れず絢爛を競っていた。また、大滝山〜蝶ヶ岳の区間も池塘やお花畑があって、ハイキングコースとしてお薦めかも。但し、熊には要注意。この山行でも、途中でやや小型の熊に会いました。距離は20mほどだったかと思いますが、まだ若い熊でした。向こうから逃げてくれたので大事には至らず。
・蝶ヶ岳ヒュッテ前のテント場にはテントが3張。雨模様なので、停滞組かな。
・大滝山〜鍋冠山〜冷沢コースは、地元の方々のお陰で良く整備されていて、とても歩きやすい。鍋冠山でお会いした地元の方も、このコースはお薦めだとおっしゃっていました。
・三郷スカイラインに出てからは、舗装道路をひたすら下る。登山靴から運動靴に履き替えましたが、足の裏が山靴の中で完全にふやけてしまっていたところを舗装道路を歩いたので、皮がずれてしまい水がたまってしまいかなり痛い目に。
・安曇野みさと温泉「ファインビュー室山」に立寄って、雨と汗でぬれたからだを一新してから、もう一度歩きだして、JR一日市場駅で山行終了。
・帰路も青春18きっぷ。国分寺〜武蔵小金井間の線路に人が立ち入ったとかで、相模湖駅で15分ほど足止めを食ったが、なんとか中野までJRで帰京し、ユキちゃんとモカちのお迎えで無事帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する