ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2108634
全員に公開
ハイキング
奥秩父

熊倉山

2019年11月16日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:50
距離
14.1km
登り
1,450m
下り
1,480m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:57
休憩
0:54
合計
7:51
6:13
43
三峰口駅駐車場
6:56
6:56
34
7:30
7:45
6
7:51
7:57
54
8:51
8:51
66
9:57
9:59
27
10:26
10:26
23
10:49
10:49
6
10:55
11:19
7
11:26
11:26
61
12:27
12:32
52
13:24
13:26
35
14:01
14:01
3
14:04
武州日野駅
登りは聖尾根、降りは宗屋敷尾根を歩いて熊倉山へ登りました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
秩父鉄道三峰口駅の有料駐車場を利用しました(530円)。
下山後、武州日野駅から三峰口駅まで秩父鉄道に乗車しました(170円、IC不可)。
コース状況/
危険箇所等
【 三峰口駅 〜 熊倉山(聖尾根)】
単純標高差約 1,100m、滑落注意等の危険箇所多数、山と高原地図には記載の無いルート。基本的に激急登なので岩登りの技術が役立つ。概ね尾根を外さなければルートを追うことが出来るものの、道迷いにも注意したい。
極めて危険な尾根(難路)であり、安易な入山は控えられたい。

【 熊倉山 〜 シラカケ岩 】
山と高原地図の破線ルート。特段の危険箇所は無い。

【 蝉笹山 〜 武州日野駅(宗屋敷尾根)】
下山時の道迷いが多発しているそうである。基本的に激急下降であるが傾斜は聖尾根の1/2程度。山と高原地図には記載の無いルートでもあり、安易な入山は控えられたい。

※ 登山ポストは三峰口駅にある。
※ 本レコと同じコースを歩く予定で入山された方が、2016年に行方不明となり未だに発見されていない。痕跡(情報)を見つけた場合は秩父警察署(山岳救助隊)へ連絡されたい。
その他周辺情報 国民宿舎 両神荘にて入浴しますた(800円)。
https://www.qkamura-s.com/ryokamiso/onsen
三峰口駅からスタートです。
2019年11月16日 06:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/16 6:13
三峰口駅からスタートです。
聖尾根を末端から登ります。尾根末端から振り返って撮影。
2019年11月16日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 6:20
聖尾根を末端から登ります。尾根末端から振り返って撮影。
朝日が当って早速美しいじゃないかぁ。
2019年11月16日 06:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
18
11/16 6:48
朝日が当って早速美しいじゃないかぁ。
そうさ。明けない夜なんて無いのさ。あと、やまない雨も無いけど、出口の無いトンネルはありそう。
2019年11月16日 06:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/16 6:51
そうさ。明けない夜なんて無いのさ。あと、やまない雨も無いけど、出口の無いトンネルはありそう。
三等三角点(622.7m、点名:白久)。
2019年11月16日 06:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 6:55
三等三角点(622.7m、点名:白久)。
平和な尾根もあります。
※ 危険箇所では命を守る行動をとっているので基本的に写真がありません。
2019年11月16日 07:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 7:00
平和な尾根もあります。
※ 危険箇所では命を守る行動をとっているので基本的に写真がありません。
威風堂々たる武甲山。朝霞で水墨画のようである。
2019年11月16日 07:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 7:16
威風堂々たる武甲山。朝霞で水墨画のようである。
紅葉、赤いのもありました。なお、ここは痩せ尾根で転落したらチーンです。
2019年11月16日 07:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
11/16 7:17
紅葉、赤いのもありました。なお、ここは痩せ尾根で転落したらチーンです。
聖光岩が見えてきました。何でも、強石集落からは夜に月光で光って見えるから(聖)光岩なんですって。
てか、聖光岩の下にクマさんがいましたよ。私自身2回目の目撃(遭遇)。
2019年11月16日 07:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
18
11/16 7:19
聖光岩が見えてきました。何でも、強石集落からは夜に月光で光って見えるから(聖)光岩なんですって。
てか、聖光岩の下にクマさんがいましたよ。私自身2回目の目撃(遭遇)。
お聖山の紅葉。恐らくワルさまの仰る通り、来週くらいが見頃のようです。
2019年11月16日 07:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/16 7:55
お聖山の紅葉。恐らくワルさまの仰る通り、来週くらいが見頃のようです。
三峰口駅(白久)方面を見下ろす。
2019年11月16日 07:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/16 7:56
三峰口駅(白久)方面を見下ろす。
暫く鹿避けネット沿いに歩きます。
2019年11月16日 07:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/16 7:59
暫く鹿避けネット沿いに歩きます。
台風19号の爪痕か?谷に向かって崩れてました。
2019年11月16日 08:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/16 8:05
台風19号の爪痕か?谷に向かって崩れてました。
色付き始めた平和な尾根。聖尾根、束の間の平和です。
2019年11月16日 08:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/16 8:33
色付き始めた平和な尾根。聖尾根、束の間の平和です。
聖尾根のお助けロープは、基本的に信用してはいけません。
2019年11月16日 08:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/16 8:38
聖尾根のお助けロープは、基本的に信用してはいけません。
なんだぁ。やれば出来るじゃないかぁ。本日、大地真央さんの演劇を観に行っている奥様の次に美しい!
2019年11月16日 08:42撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
24
11/16 8:42
なんだぁ。やれば出来るじゃないかぁ。本日、大地真央さんの演劇を観に行っている奥様の次に美しい!
崖,蓮∋笋離好ルではロープに頼らず登るのは無理なので、右(西)から巻きます。mum師匠が「いつ切れてもおかしくない!」って言ってたもんね。
2019年11月16日 08:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
11/16 8:52
崖,蓮∋笋離好ルではロープに頼らず登るのは無理なので、右(西)から巻きます。mum師匠が「いつ切れてもおかしくない!」って言ってたもんね。
尾根に復帰中。古いマーキングがあるので、恐らくこれが本来のルートだと思われる。
2019年11月16日 08:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/16 8:55
尾根に復帰中。古いマーキングがあるので、恐らくこれが本来のルートだと思われる。
× ガンバロー尾根の合流地点に到着。
○ バンガロー尾根の合流地点(障子沢ノ頭)に到着。
2019年11月16日 09:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/16 9:13
× ガンバロー尾根の合流地点に到着。
○ バンガロー尾根の合流地点(障子沢ノ頭)に到着。
西にはどで〜ん!と和名倉山。手前は三峰の稜線。
2019年11月16日 09:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
11/16 9:23
西にはどで〜ん!と和名倉山。手前は三峰の稜線。
東には秩父盆地と奥武蔵の山々。
2019年11月16日 09:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
13
11/16 9:26
東には秩父盆地と奥武蔵の山々。
崖通過中。
崖△麓命浸1峠侏茲訥度の難易度。
2019年11月16日 09:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/16 9:48
崖通過中。
崖△麓命浸1峠侏茲訥度の難易度。
お腹が空いて力が出ないので、H先輩お勧めの「かし原の羊羹(挽茶味)」にてパワー充填。
2019年11月16日 09:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 9:55
お腹が空いて力が出ないので、H先輩お勧めの「かし原の羊羹(挽茶味)」にてパワー充填。
勝ちゃん新道分岐では、また指導標が壊れてました。ワルさまが修理したばかりなのにぃ。これも台風の影響か。
2019年11月16日 09:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 9:59
勝ちゃん新道分岐では、また指導標が壊れてました。ワルさまが修理したばかりなのにぃ。これも台風の影響か。
取り敢えず、方向だけ合わせておきました。次回通過時にはトンカチと釘を持ってこよう。
なお、先日購入した「秩父藪尾根単独行」の著者は、聖尾根を登り、勝っちゃん新道を降っていた。
2019年11月16日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 10:00
取り敢えず、方向だけ合わせておきました。次回通過時にはトンカチと釘を持ってこよう。
なお、先日購入した「秩父藪尾根単独行」の著者は、聖尾根を登り、勝っちゃん新道を降っていた。
谷津川林道コース(廃道)と合流。
2019年11月16日 10:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
11/16 10:02
谷津川林道コース(廃道)と合流。
ひょえ〜!崖。
2019年11月16日 10:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 10:09
ひょえ〜!崖。
崖をよじ登った者だけが味わえる絶景。奥に両神山、手前は聖尾根。
2019年11月16日 10:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
16
11/16 10:13
崖をよじ登った者だけが味わえる絶景。奥に両神山、手前は聖尾根。
本日も平和な三門の広場。
2019年11月16日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/16 10:18
本日も平和な三門の広場。
熊倉山に到着。私、7回目の登頂でございます。
なお、熊倉山の山名由来は諸説あれど、「熊」とは「川」のことだそうで、川からそびえ立つ岩山という意味が有力とのこと。
2019年11月16日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
15
11/16 10:26
熊倉山に到着。私、7回目の登頂でございます。
なお、熊倉山の山名由来は諸説あれど、「熊」とは「川」のことだそうで、川からそびえ立つ岩山という意味が有力とのこと。
山ノ神に昨年の10月以来の参拝。
2019年11月16日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/16 10:27
山ノ神に昨年の10月以来の参拝。
1440m峰(蝉笹山)に到着。
2019年11月16日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/16 10:48
1440m峰(蝉笹山)に到着。
シラカケ岩にて待望のランチタイム♪
2019年11月16日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 11:19
シラカケ岩にて待望のランチタイム♪
大好きな和名倉山を眺めながら湯を沸かします。なお、和名倉山は南北(山ノ神土〜二瀬)9km、東西(荒沢橋〜川又)9kmのデカい山体ですの。
2019年11月16日 10:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
22
11/16 10:54
大好きな和名倉山を眺めながら湯を沸かします。なお、和名倉山は南北(山ノ神土〜二瀬)9km、東西(荒沢橋〜川又)9kmのデカい山体ですの。
南は檜岳の奥に長沢背稜。なお、酉谷山に続く稜線の右(西)側は、東京大学秩父演習林(大血川地区)です。
2019年11月16日 10:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 10:55
南は檜岳の奥に長沢背稜。なお、酉谷山に続く稜線の右(西)側は、東京大学秩父演習林(大血川地区)です。
和名倉山とゆで卵。
2019年11月16日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
12
11/16 11:02
和名倉山とゆで卵。
檜岳とコーヒー。
2019年11月16日 11:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 11:12
檜岳とコーヒー。
色付く広葉樹の中に♡マーク。
名残惜しいが下山開始。
2019年11月16日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
18
11/16 11:19
色付く広葉樹の中に♡マーク。
名残惜しいが下山開始。
下山は宗屋敷尾根。この崖は左(北)から巻きます。
2019年11月16日 11:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
10
11/16 11:37
下山は宗屋敷尾根。この崖は左(北)から巻きます。
さらば熊倉!また来るよ!
2019年11月16日 11:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
11/16 11:47
さらば熊倉!また来るよ!
平和な尾根もありますが、基本は急下降です。
2019年11月16日 11:50撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/16 11:50
平和な尾根もありますが、基本は急下降です。
なんだぁ。この辺も色付いているじゃないかぁ。
2019年11月16日 12:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 12:25
なんだぁ。この辺も色付いているじゃないかぁ。
1003ピークにある祠。側面には秩父営林署長の文字が読めた。
2019年11月16日 12:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
7
11/16 12:27
1003ピークにある祠。側面には秩父営林署長の文字が読めた。
あぁ。ここにも鹿避けネットだ (T_T)
2019年11月16日 12:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/16 12:49
あぁ。ここにも鹿避けネットだ (T_T)
なぜか植林帯は安心できる。
2019年11月16日 13:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/16 13:08
なぜか植林帯は安心できる。
秩父変態林道に到着。
2019年11月16日 13:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
11/16 13:25
秩父変態林道に到着。
熊倉山を振り返る。
2019年11月16日 13:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 13:52
熊倉山を振り返る。
武州日野駅でゴール。
2019年11月16日 14:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
11/16 14:03
武州日野駅でゴール。
ご褒美コーラ。三峰口駅まで歩こうとも思ったけどやめました。
2019年11月16日 14:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
11/16 14:09
ご褒美コーラ。三峰口駅まで歩こうとも思ったけどやめました。
SLだぁ!
うどんサミットって何だ?
2019年11月16日 14:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
14
11/16 14:12
SLだぁ!
うどんサミットって何だ?
ラグビーワールドカップ電車に乗って三峰口駅に戻って来ました。
2019年11月16日 14:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
9
11/16 14:44
ラグビーワールドカップ電車に乗って三峰口駅に戻って来ました。
国民宿舎両神荘にて入浴しますた。
2019年11月16日 15:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
11/16 15:05
国民宿舎両神荘にて入浴しますた。
撮影機器:

装備

MYアイテム
kazu5000🌲
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ マグライト 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ロープ(20m) エマージェンシーシート ナイフ カメラ

感想

当初は、奥様と一緒にバンガロー尾根を登って小幡尾根を降る計画でしたが、直前に奥様がドタキャン、私の単独行となったことから、聖尾根を登って宗屋敷尾根を降る計画としました。なお、奥様は同郷の友人と明治座にて大地真央主演の観劇とのこと。

さて、2回目の聖尾根は相変わらずデンジャラスで緊張の連続でしたが、紅葉が美しくて癒やされました。また、久々に熊倉山の神様に挨拶し、大好きな和名倉山を眺めながらカップラーメンを啜るなど、大変有意義な山行となりました。なお、光岩によじ登ろうと試みるも、途中でヒヨッてしまい断念しました。

以上、ヘロヘロでしたがとっても楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

やっぱり
クマさん 、見ちゃったのね〜
ヤバヤバの感じ よく伝わってます
そのうちすぐ目の前でお会いできそうですね
2019/11/16 22:12
Re: cyberdocさま
おはようございます
2回目のクマさん目撃、しかも概ね同じ山域です
今回も50m程の距離があったのと、標高も50m程下にいたので怖くありませんでした
でも、私の存在に気が付くと凄い勢いで大血川方面へ逃げていきましたよ
正直、和名倉山域のクマさんのフィールドサインおよび気配の方が恐怖を感じます
なお、今回、出会ったハイカーはゼロ!出会ったクマさん1匹!
2019/11/17 7:18
直しに行きまっせーー
お今晩は〜

分岐の看板はおそらくイノシシかクマの仕業です。
直すのは簡単なのですが、軸になる木が腐りかけているので
また落ちてしまいそうです。

聖尾根の紅葉情報、ありがとうございます。
最近、家庭内で色々とあり山に入る日が減っていますが、
来週あたり、久々に聖尾根に行ってみようかと思ってます

少し早目の紅葉で奥様の次に美しいなら、来週ならカズさんの奥様よりも
美しいかもしれませんね
2019/11/17 0:37
Re: warutepoさま
おはようございます
カツミさんの指導標、イノシシやらクマさんの仕業なんですのね
聖尾根で唯一?の指導標ですから、後世に残ると良いですね。補修、お願いいたしま〜す( ̄∇ ̄)

さて、聖尾根の紅葉は、ワルさまの仰っていた通り来週末あたりが見頃になりそう
さっすがはワルさま。紅葉最盛期もズバリと当てちゃうんですね

なお、うちの奥様からは「奥様の次に美しいってネタ、恥ずかしいし面白くないよ!」って怒られてます
2019/11/17 7:29
クマの写真がない。やり直し!
チンさむ山行お疲れ様でした。
ここのところ週末のお天気が良くて、最高の紅葉日和ですね。
ところで出口のないトンネルには入口もないんでしょうかね(~_~)
2019/11/17 18:33
Re: ameちゃん先輩
おこんばんは〜🎵
あはははは。クマが素早くて、今回も写真撮影ならず ( ̄∇ ̄)

さて、トンネルは起点に近い方が入口なんだそうです。概ね東京側が入口ということでしょう (*^^*)
「入口の無いトンネル」って哲学的ですねぇ (´▽`)ノ
2019/11/17 19:11
Re[2]: ameちゃん先輩
おお!起点側が入口って、そういう決まりがあるんですな!
勉強になりましたφ(・_・")メモメモ
2019/11/17 22:52
Re[3]: ameちゃん先輩
昔、「地下鉄の電車はどこから入れたの? それを考えてると一晩中寝られないの。」って言う漫才がありましたね ( ̄∇ ̄)
2019/11/18 17:22
クマですか?!
こんばんは。

>和名倉山とゆで卵
あははっ、意味分かんな〜い
難所を越えてほっとした感じは伝わって来ますが。

聖光岩を登るクマの動画です(ウソ)
https://www.youtube.com/watch?v=xAB9-VGIkzM

そろそろ臨終を迎えそうな崖,里助けロープはいさぎよく取り外した方がこのルートの安全度は増すように思われます・・。

それにしてもカズさん、色々調べますね
なんにでも興味を持つ人大好きです
2019/11/17 20:00
Re: mum師匠
おはようございます🎵
板東英二バリにゆで卵が好物なkazu5000です ( ̄∇ ̄)

さて、聖尾根ではシカやイノシシのフィールドサインはあったものの、クマのフィールドサインには気付かなかったので油断してました (;^_^A
まぁ、何処の山域にもいますよね (^_^)b
てか、動画を視聴しましたが、クマさんもクライミング出来るんですね (≧∇≦)b
子グマが登りきることが出来てホッとしました (*^^*)

崖,砲弔い討蓮mum師匠の見立てを参考に最初から巻くつもりでした。ロープに頼らずに登りきる自信が全く無いので (;^_^A

因みに、今一番興味があるのは、エリカさまの逮捕について!
取り調べる警察官は役得だなぁ❤と思っています (´▽`)ノ
2019/11/18 7:21
「岩と雪」じゃなくて「岩と熊」!
しんどそうなコースですね。
美しい奥様はきっとこのコースはお好みじゃなさそうですけど
次回はかわいらしいくまさんの写真を期待してます
2019/11/17 22:05
Re: Hせんぱ〜い
おはようございます🎵
あはははは。奥様を聖尾根に連れて行ったら、恐らく半殺しにされます (;^_^A
反面、自称 岩登りが得意らしいので、崖をスイスイ登ってしまうかも知れませんが ( ̄∇ ̄)
「岩と雪」って伝説の登攀雑誌ですよね!
超高級イタリアンでの忘年会、楽しみですね (´▽`)ノ
2019/11/18 7:52
盛り沢山
こんにちは!

青空あり 難路あり 紅葉あり 熊あり
盛り沢山の充実 良かったですね

晴れの土曜日なのに 人に合わず 
奥様のドタンキャンを乗り越え
熊さんだけと過ごした一日
熊さんが気を利かして演出してくれたんですね
お疲れ様でした
on-boroP
2019/11/18 12:05
Re: boroPさま
おこんばんは〜🎵
秩父の山って、ジメジメしていて暗い雰囲気の森が多いんですけど、紅葉の時期は明るい森に大変身!
今回の熊倉山聖尾根もキラキラした明るい尾根でございました (≧∇≦)b

眺望に乏しく、アップダウンを繰り返し、危険箇所の連続する変態尾根ですから、まず誰とも会いません (;^_^A
クマさんの歓迎も至近距離じゃなくてラッキーでした (;^_^A

誰にも合わない孤独な山行の最中は、、、「あぁ、ここで落ちたら誰も助けてくれないなぁ。見つかるまで何日かかるかなぁ。てか、俺、何でこんな苦しくて危ないことしてんだろ?」って思うのですが、下山すると「めっちゃ楽しかった!」となるのが不思議です (´▽`)ノ
2019/11/18 18:07
7回も〜
おはようございます。

熊倉山、7回も登られてるということは、相当好きなお山なんですね。
kazuさまが好きなお山ということは素晴らしいお山なんですね。紅葉が見頃のようなので行ってみようかな〜。でもクマさんには会いたくないですね。私はまだクマさんには遭遇したことがありません。今の時期、クマに遭遇しそうで一人歩きは避けたいです。色々言われていて本当はどう対応したらいいかわからないです。
2019/11/20 3:27
Re: Etsunoさま
おはようございます🎵
Etsunoさまと同じく、私も百名山の踏破を目指していますので、本質的には色々な山に登りたいジゴロタイプなんだろうと思います (*^^*)
私の知っている限り、熊倉山に50回以上、聖尾根だけでも30回以上登られている変態ハイカーもいらっしゃいますので、私などは足下にも及びません ( ̄∇ ̄)
一応、私、熊倉山7回、和名倉山7回が最高登頂回数の山です (´▽`)ノ
2019/11/20 7:17
めちゃくちゃ遅コメになってもーたー💦
おこんばんは〜

カズ様が、紅葉期の聖尾根を登られたレコ❣️
早速コメントを…と思いつつも、じっくりレコ拝読してから、それから多分これから上がられる数々の敏腕山屋様方のコメント読んでから…なんて思ってたら、とんでもねー遅コメになってもーた!(◎_◎;)
申し訳ねーズラ

聖尾根✨
確かこれで2回目ですよね
流石は敏捷なカズ様、4時間強とは早え〜ズラ!(◎_◎;)
ゴイゴイス〜!😱

地形図を見る限りですと、長いとは感じるものの大したルートという感はないですが、実際歩くと違いを感じるのが醍醐味っすよね❣️
何度でも歩きたい(*≧∀≦*)
そして、何度目でも、襟を正す思いで臨む尾根でもありますね

ところで熊倉山の名前の由来、そういう意味合いもあったのですね!(◎_◎;)
色々調べるのがお好きなカズ様、毎度ほうほう❣️ってな具合で読ませていただいてます
ありがとーごぜーます

それから…
奥様‼️横ですが、そんな事をいってはイケマセンずら
贅沢ズラ
オイラは嬉しいズラ
カズ様、是非とも「machagonの次に…」で宜しくお願いいたすます…(←バカ〜‼︎💢)

因みに…
自分は熊倉山登頂歴10数回程です…
ヤマレコランキングによると、その次は丹沢の塔ノ岳…こう見えても一応正統派ズラ

某敏腕凄腕山屋のあのレジェンドは…😱
ダントツの数字で‼️
まー今更ですが…
変態ハイカー…というより、「篤志家」という表記が相応しい気がします
2019/11/22 1:07
Re: machagonさま
おはようございます🎵
昨夜はボジョレーヌーボーを呑みすぎて、少々二日酔いナウでございます ( ̄∇ ̄)

そうなんです、2回目の聖尾根だったんです (^_^)b
今回の山行では、聖尾根、宗屋敷尾根ともに、GPSを一度も見ないで歩くことができたズラぁ (≧∇≦)b
でも、光岩にはビビって登れなかったズラぁ (+_;)

あはははは。色々なウンチクを調べるのが好きなんですけど、所詮ネット情報の受け売りですから、信憑性は低いと思います (;^_^A

レジェンドさまが何回か「マチャゴンの次に美しい」って書いていたような (っ´ω`c)
私もマチャゴンさまをネタにしようかなぁ ( ̄∇ ̄)

あのぉ〜。熊谷山が登頂回数1位の時点で、ノーマルではありませんよ (*^^*)
あんたも好きねぇ〜 (´▽`)ノ
2019/11/22 7:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [2日]
矢岳〜酉谷山〜熊倉山縦走周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら