ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 215495
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳/天狗尾根(バリエーション登山講習)

2012年08月16日(木) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他1人
GPS
10:05
距離
14.3km
登り
1,457m
下り
1,441m

コースタイム

美し森駐車場6:00−
7:42出合小屋7:55−
赤岳沢−
標高1900m右岸奥にある白・赤ビニールテープ箇所から天狗尾根支尾根へ
8:50天狗尾根/標高2100m岩場9:05−
10:08標高2500m第2岩峰−
大天狗−
小天狗11:40−
12:10赤岳・キレット小屋中間部(一般登山道)−
12:35真教寺尾根下降点−
14:14牛首山14:35−
15:12賽の河原−
15:20大泉・清里スキー場リフト山頂駅(アイス食す)−
(リフトで軟弱下降)
15:40リフト山麓駅−
16:05美し森駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北杜市立 美し森駐車場
 ・数えていないが100台くらい停められるのではないでしょうか。
 ・トイレ、自販機、売店あり
コース状況/
危険箇所等
マウントファーム登山学校
 http://mt-farm.info/

■天狗尾根

 八ケ岳では夏季も冬季も初級のアルパインルート。
 夏季は早朝出れば10〜12時間行動で日帰りも可だが
 冬季は一般的には1泊2日が必要。
 ルートグレード:1級

 )姪了埀槌し森駐車場がベースになる。
  駐車場上部の牛首林道を左側へ行きゲートを越して進む。
  標高1600mの三叉路は中央へ行き、坂本組の工事事務所を通り過ぎて
  その先の堰堤を右から越えて涸沢である地獄谷河原へ降り立つ。
  ここから沢の右岸、左岸の赤テープを見落とさないように踏み跡を追う。
  最後は右岸の笹藪内につけられた踏み跡を行くと、高根山岳会の作った
  出合小屋(無人の避難小屋)前に出る。
  ここから右手の踏み跡を行くと「←本谷 赤岳沢→」と書かれた表示板。
  文字通りの二俣で右の赤岳沢へ入り、左側の沢から少し離れた木2本に
  巻かれている白と赤のビニールテープに注意しながら進む。
  約10分くらい標高1600mあたりで左手笹藪の上部にあるソレを見出し、
  少し笹藪を漕いでテープのところからザレを登り、さらに笹を漕いでから
  左側の尾根に取り付く。尾根を少し登れば獣道程度の踏み跡があり
  これを進めばいつの間にか天狗尾根を歩くようになる。
  天狗尾根は所々倒木や藪があるものの全体的に踏み跡が続いている。

 天狗尾根標高2100mは展望のよい岩場で小ピークになっている。
  権現岳や旭岳、上部を見上げれば、これから通るカニのハサミや第2岩峰
  が見渡せて気持ちがよいところだ。

 △ら標高差350mの急登となる。ここは耐えどころだ。
  踏み跡を外さないよう注意しながら喘ごう。

 ぜ林が切れ右上に2本の高い岩峰が出てくる。カニのハサミだ。
  これは登らず左側を巻くように踏み跡がついている。

 イ垢阿紡1岩峰。ここは卦蕁櫃らいの簡単なクライミングで突破。
  背の低いシャクナゲの群落をやり過ごし岩場を巻くと、第2岩峰に出る。
  手前右側のバンド状になった踏み跡をトラバースし、岩に取り付く。
  岩場を少し右上して草付き斜面を上の木々を目指して登る。
  慣れない人にはロープ確保が必要。50mロープをいっぱい使い木でビレイ。
  屈曲しているためコミュニケーションがとりづらくホイッスル等事前に
  合図を決めておいた方がよい。

 Δ気蕕亡箴譴魎いて登れば眼前に大天狗出現。中央のフェイスも元蘢度
  で登れるが古い支点で反対側に懸垂下降が必要となるので、一般的には
  手前右側の踏み跡を右へトラバースし、岩場の中間にテラスがあるフェイス
  をクライミングしバンドへトラバース気味に這い上がる。古いハーケンが
  1箇所。終了点はガイドたちが作った新らしめのアンカーとチェーンあり。
  バンドへはトラバース気味に登るので、もし落ちると振られるうえ、エッヂ
  でロープが傷つくリスクがある。元蕁歡度のクライミング。

 大天狗の終了点からはハイマツの上にしっかりと踏み跡があり、大天狗と
  小天狗間のコルに出る。
  小天狗は岩の横のルンゼ状まで行かず、右側の踏み跡途中から草付きステップ
  を真っ直ぐ登った方が楽。
  あとはすぐ上に見えている一般登山道上のハシゴを目指してハイマツの中の
  踏み跡を登って終了。

 ┣執澆浪撞┐覆蘋岾拂床爾ら標識で始まる真教寺尾根、冬季ならばキレット
  小屋先を登り返したツルネから東稜がよいであろう。
  真教寺尾根は一般登山道だが、出だしからしばらくは急傾斜を鎖が何ピッチ
  も続く。設置されてから時間も経っているので、鎖を両手で持たないよう
  下りたい。慣れていれば鎖を使わず、しっかりしたホールドを頼りに
  クライムダウン可能。美し森駐車場まで3時間程度。
朝、美し森駐車場
2012年08月15日 06:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:02
朝、美し森駐車場
牛首林道三叉路は真ん中へ
2012年08月15日 06:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:27
牛首林道三叉路は真ん中へ
工事中の堰堤へ
2012年08月15日 06:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 6:52
工事中の堰堤へ
最後のスリット堰堤を右から越える
2012年08月15日 07:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 7:09
最後のスリット堰堤を右から越える
地獄谷を遡り権現沢本谷と赤岳沢二俣右岸手前に立つ出合小屋
2012年08月15日 07:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 7:42
地獄谷を遡り権現沢本谷と赤岳沢二俣右岸手前に立つ出合小屋
小屋の先に標識
赤岳沢へ入る
2012年08月15日 07:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 7:58
小屋の先に標識
赤岳沢へ入る
赤岳沢を遡って10分ほどで
2012年08月15日 08:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 8:10
赤岳沢を遡って10分ほどで
右岸笹藪の奥にこのようなテープがある
ここから赤岳沢を離れ尾根に取り付く
2012年08月15日 08:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 8:18
右岸笹藪の奥にこのようなテープがある
ここから赤岳沢を離れ尾根に取り付く
天狗尾根 標高2100mは展望のよい岩場小ピーク
2012年08月15日 08:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 8:48
天狗尾根 標高2100mは展望のよい岩場小ピーク
急な樹林の尾根を息を喘ぎながら登る
2012年08月15日 09:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 9:14
急な樹林の尾根を息を喘ぎながら登る
カニのハサミが見えてきた
2012年08月15日 10:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:02
カニのハサミが見えてきた
カニのハサミ
2012年08月15日 10:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/15 10:05
カニのハサミ
2012年08月15日 10:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 10:26
第1岩峰を登る
2012年08月15日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 10:29
第1岩峰を登る
カニのハサミは眼下に
2012年08月15日 10:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:29
カニのハサミは眼下に
第2岩峰
2012年08月15日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:32
第2岩峰
第2岩峰は右へトラバースし、この岩場を右上に向け登る
2012年08月15日 10:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:32
第2岩峰は右へトラバースし、この岩場を右上に向け登る
そして草付き斜面を登る
積雪期はバイルを刺しながら登れる
2012年08月15日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
2
8/15 10:34
そして草付き斜面を登る
積雪期はバイルを刺しながら登れる
草付き斜面
2012年08月15日 10:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:34
草付き斜面
2012年08月15日 10:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 10:48
大天狗の少し下部で・・・おっ?
2012年08月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:49
大天狗の少し下部で・・・おっ?
2mはあるニホンカモシカが
2012年08月15日 10:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:49
2mはあるニホンカモシカが
何やら我々を警戒している
2012年08月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 10:51
何やら我々を警戒している
何とお子さん連れだった!
子供も1mはある
素晴らしい出会いだった
2012年08月15日 10:51撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
6
8/15 10:51
何とお子さん連れだった!
子供も1mはある
素晴らしい出会いだった
カモシカさんもこちらのお願いを聞き入れ?藪に消えてくれたので登る
2012年08月15日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:02
カモシカさんもこちらのお願いを聞き入れ?藪に消えてくれたので登る
2012年08月15日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 11:02
大天狗
2012年08月15日 11:05撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:05
大天狗
大天狗は右へトラバースし登る
2012年08月15日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:09
大天狗は右へトラバースし登る
上がハングしたバンドに向け元蕁歡度のクライミング
ロープは出す
2012年08月15日 11:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:11
上がハングしたバンドに向け元蕁歡度のクライミング
ロープは出す
新しい終了点でビレイ
2012年08月15日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 11:27
新しい終了点でビレイ
登ってくるKBさん
トラバースなのでテンションは許されないよ
2012年08月15日 11:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:27
登ってくるKBさん
トラバースなのでテンションは許されないよ
登り終わって・・・
2012年08月15日 11:29撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 11:29
登り終わって・・・
そろそろ高山植物の宝庫となる
2012年08月15日 11:32撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 11:32
そろそろ高山植物の宝庫となる
小天狗
これは左側を巻く
2012年08月15日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
1
8/15 11:35
小天狗
これは左側を巻く
大天狗(右)と小天狗(左)を終えてようやく安堵
2012年08月15日 12:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:10
大天狗(右)と小天狗(左)を終えてようやく安堵
一般登山道から阿弥陀岳と中岳
2012年08月15日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:13
一般登山道から阿弥陀岳と中岳
そして主峰、赤岳
2012年08月15日 12:13撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:13
そして主峰、赤岳
きれいな群落
2012年08月15日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:18
きれいな群落
高山植物の女王コマクサ
2012年08月15日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:27
高山植物の女王コマクサ
真教寺尾根下降点
2012年08月15日 12:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:35
真教寺尾根下降点
真教寺尾根を下る
2012年08月15日 12:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:44
真教寺尾根を下る
先は・・・長いなぁ
2012年08月15日 12:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:53
先は・・・長いなぁ
真教寺尾根下降は鎖場の連続
2012年08月15日 12:58撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 12:58
真教寺尾根下降は鎖場の連続
牛首山(2280m)
2012年08月15日 14:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 14:28
牛首山(2280m)
どうも新しく崩壊したらしい箇所
2012年08月15日 14:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 14:46
どうも新しく崩壊したらしい箇所
遠くに賽の河原とリフト駅
2012年08月15日 15:01撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 15:01
遠くに賽の河原とリフト駅
賽の河原
2012年08月15日 15:10撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 15:10
賽の河原
リフト山頂駅付近は花の庭園
2012年08月15日 15:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 15:22
リフト山頂駅付近は花の庭園
今回、軟弱にもリフトに乗ってしまう
2012年08月15日 15:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 15:26
今回、軟弱にもリフトに乗ってしまう
美し森駐車場にカムバック
2012年08月15日 15:59撮影 by  PENTAX Optio WG-2, PENTAX
8/15 15:59
美し森駐車場にカムバック

感想

受講者のKBさんを伴い赤岳/天狗尾根。

大天狗の少し下で巨大なニホンカモシカの母子に遭遇しました。
地元丹沢でよく会うカモシカとは大きさがまるで違う。
カモシカはウシ目というのも納得。
牛サイズで2m以上はありましょう。
どうりで我々をやたら警戒しているわけです。
その後ろに、まだ顔の毛が白い子供さんを連れていたのでした。
「すみませーん!そこ登りたいルートなんですけど
 どいてくださいませんかぁ〜」
通じたかどうか、渋々どいてくれたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14843人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら