記録ID: 218959
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
朝日岳、雪倉岳 鉱山道下山
2012年08月24日(金) ~
2012年08月25日(土)


- GPS
- 20:25
- 距離
- 28.2km
- 登り
- 2,222m
- 下り
- 2,245m
コースタイム
8月24日(金):
蓮華温泉5:15ー兵馬ノ平6:03ー瀬戸川6:41ーひょうたん池7:28―白高地沢7:33ー花園三角点9:23ー水場9:30/9:50ー吹上のコル12:15/12:30ー朝日岳13:08ー朝日小屋13:53
8月25日(土):
朝日小屋4:10ー水平道終り分岐5:53ー燕岩7:00ー雪倉岳9:40/10:00ー雪倉避難小屋10:25/10:30ー鉱山道分岐11:25/11:40ー水場12:06ー塩谷精練所跡12:14ー鉱山事務所跡13:21ー瀬戸川14:27/14:45ー蓮華温泉15:50
蓮華温泉5:15ー兵馬ノ平6:03ー瀬戸川6:41ーひょうたん池7:28―白高地沢7:33ー花園三角点9:23ー水場9:30/9:50ー吹上のコル12:15/12:30ー朝日岳13:08ー朝日小屋13:53
8月25日(土):
朝日小屋4:10ー水平道終り分岐5:53ー燕岩7:00ー雪倉岳9:40/10:00ー雪倉避難小屋10:25/10:30ー鉱山道分岐11:25/11:40ー水場12:06ー塩谷精練所跡12:14ー鉱山事務所跡13:21ー瀬戸川14:27/14:45ー蓮華温泉15:50
天候 | 24日:晴れ曇り一時雨その後晴れ間 25日:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://www.marukei-g.com/busgroup/hakuba/hakuba.html 駐車場: 蓮華温泉バス停横70台無料。 蓮華温泉駐車場に前日の21時到着しましたが4~5割程度の混み具合でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所: たくさんある木道は濡れていると滑るので要注意です。 鉱山道はところどころ道が斜めになって部分があるので下へ落ちないように要注意です。雨などで濡れている場合は滑る場所があるので歩かない方がよいです。また沢を2回渡渉するところがあるので増水時は危険と思いました。 雪渓を2ヶ所横切りましたが、この時期は問題ありませんでしたが、7月ごろは大変だろうと思いました。 不明瞭箇所: 鉱山道は、稜線の分岐からしばらく広いガレ場歩きですが目印があります。しかしガスがかかっていると迷う可能性があります。ガレ場が終り草付きのところまでくれば道は細いですが概ね明瞭でした。 鉱山道は地図で2ヶ所迷いマークがありますが、怪しいとおもったところはマーキングがあるので問題ないでしょう。 虫: アブやブヨはなぜかほとんどいませんでした。 |
写真
仮橋が見えるこの位置で”アレ”をやりました。
アレってなに・・・・、”スッポンポンで水浴び”ですよ :hammer:
誰も来ませんから大丈夫。
蓮華温泉より気持ちよいと感じました。
アレってなに・・・・、”スッポンポンで水浴び”ですよ :hammer:
誰も来ませんから大丈夫。
蓮華温泉より気持ちよいと感じました。
感想
激しい雷雨の中、前日の21時に蓮華温泉に到着。十分寝たのに前回に続いてバテばてでした。地図のコースタイムより遥かにノロノロです。
一応2泊3日の準備で出掛けましたが、なんだか山小屋泊まりも面倒になり1泊だけで2日目は下山することにしました。
朝日岳周辺は木道が多く、歩きにくいです。雪渓も沢山ありますが、その上を歩くようなところはありませんでした。
二日目、朝日小屋を4:10に出発して鉱山道の分岐は11:30着。バテばての状態でここから眺める三国境はかなり上で、まるで壁のように見えました。
分岐から蓮華温泉までは三国境と白馬大池経由なら約5時間少々。鉱山道経由なら約4時間。このバテばて状態で三国境まで登るのは大変だし、鉱山道は心細いし・・・。唯一の救いは暗くなるまで7時間あるということでした。
この分岐で昼飯を食べながら思案していたら、白馬から下りてきたYさんが鉱山道を下りるというので、同行させてもらうため慌てて準備して出発しました。
Yさんは今日の朝5時ごろ蓮華温泉を出発し、白馬岳着が10時頃とのことですからかなりの健脚です。
Yさんはお花の写真を取りながら歩いていたので、何とか蓮華温泉まで一緒に下りることが出来ました。
Yさんへ:
どうも大変お世話になりました。お聞きしたブログを探したのですが、見つかりません。もしこの記録をご覧になりましたらメッセージをくだされば幸いです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hachiさん、Yです!
誰にも会わないコースの同行有難うございました。
瀬戸川での水浴びで一安心でしたね。
私はすぐにこちらのサイトを見つけることが出来ました。
ブログにアップした時点で書き込みをしようと思ってました。
私のサイトを書いておきますので遊びに来てください。
これからもいろいろな情報交換など宜しくお願いします。
ブログは、
http://yama1359.blog25.fc2.com/
Yさん
こんばんは
早速コメントありがとうございます。
おかげさまで鉱山道は安心して歩けました。
最後の瀬戸側の水浴びは良かったですね。生き返りました。
ブログは明日以降ユックリ拝見させていただきます。
メールアドレスもありがとうございます。ご連絡させていただきます
やはり泊まりででしたか!
蓮華から朝日岳への道、私が昔歩いたときは土砂降りで泣きそうな思いだったので、今回のhachiさんの記録を羨ましく拝見しました
朝日から雪倉は、うんざりするほどの登りでしたよね。
たぶんそれで、疲れが出てしまったのではないでしょうか?
鉱山道は気になっていたのですが、やはり人が少なかったりして、単独だと不安そうな感じですね。
来年は蓮華温泉から栂海新道に入ろうかと、今から検討中です
masaiさん
はい泊まりです。日帰りで一周する方もいるようですが
やっぱり山は晴れた日に歩きたいですね。肝心の朝日岳はガスで何も見えず印象に残りませんでした。
しかし雪倉岳は素晴らしかったです
鉱山道は雪渓があると小屋の方に言われたのでが、私は行った時は問題なしでした。しかしもう少し早い時期は相当苦労すると思います。
また薮は刈り払われていましたが、これも早い時期は問題ありそうです。蓮華温泉に聞くと分かるそうです。
栂海新道は長いそうですね。でも日本海まで歩いて行けたら感激でしょうね
荒天の時や、腹が壊れた時は大変にありがたいかと思います。北岳の池山吊尾根の小屋でハライタ起こした時を思い出しました。
人通りの少ない山域でしたら可能な構造かと思いました。
鉱山事務所跡の錆びた鉄(車輪の様な)がロマンチックですね。
jinzaemonさん
小屋内のトイレは荒天の時、外へ出なくてよいのでいいですね。
この場所は鞍部にあるので、他の方の記録を読むとかなり風が強いときもあるようです。小屋を覆う石垣からも想像できます。
小屋の内部はピカピカで綺麗でしたよ。
鉱山事務所跡にあったのは錆びた鉄の車輪です。鉱山は江戸時代より前からあった様ですが、こんな辺鄙なところによく見つけたものだと思います。下山の途中にビニールで包まれたツルハシが隠されていましたが、今でも好者さんが掘っているのかもしれません。
8月に朝日岳に登られていたと聞いて…レコ拝見しました
1日目の朝日岳はガスで残念でしたが、2日めは晴れてよかったですね
鉱山道もなかなか面白そうなルートですね。
地図を見ると迷いマーク
それにしてもスッポンポンで水浴び気持ちよさそうですね。
その沢にも温泉とか出てるんですか?
-TIROL-さん
ガスガスの朝日岳は全く印象なしで残念です。でも吹上のコルまではお天気良かったので高山植物などを楽しみました。
朝日小屋で聞いた鉱山道の情報では、雪渓の横断が2ヶ所あるのでアイゼンが必要とのことでしたが、実際には使用する場所はありませんでした。しかし今年の場合の鉱山道は7月まで雪渓が大きく危険だったと思います。
その他の懸念は、草刈りされているかどうかということですが、蓮華温泉ロッジへ聞けばわかるそうです。
鉱山道は稜線の手前30分程のところに地図にない良い水場がありますし、沢山の小沢を通りますので水の心配がないよいコースです。
水浴びした瀬戸川は温泉など出ていません。雪渓からの冷たい水です
冷た過ぎて浸かれないので、頭からペットボトルで汲んだ水を掛けたのですが、下りてきてからの水浴びは最高でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する