ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 219964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

[百名山8座目][3000m峰2/21]富士山(吉田口ピストン)〜馬返し・1合目からの富士登山…5合目から先は岩と砂の世界

2012年08月28日(火) ~ 2012年08月29日(水)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
13:52
距離
19.5km
登り
2,355m
下り
2,346m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

28日
<名鉄バスセンター>(7:10)=<富士山駅>(11:48)…<富士山駅>(13:20)=<馬返>(13:40)…一合目(14:10)…二合目(14:50)…三合目(15:11)…四合目(15:32)…吉田口五合目(15:44)…里見平★星観荘(16:42)

29日
里見平★星観荘(4:27)…六合目安全指導センター(4:50)…七合目日の出館(6:00)…八合目救護所(7:28)…九合目(9:00)…浅間大社奥宮(10:25)…下山道分岐(10:56)…須走分岐(11:21)…緊急避難所(11:47)…七号目トイレ(12:08)…六合目安全指導センター(12:46)…里見平★星観荘(13:16)…吉田口五合目(13:25)…三合目(14:06)…二合目(14:19)…一合目(14:36)…<馬返>(14:42)=<富士山駅>(15:15)…泉水(16:10〜17:00)…<富士山駅>(17:50)=<名鉄バスセンター>(22:30)
天候 28日 晴れ
29日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
名古屋→富士山駅 ・・・名鉄バス ¥4000(往復¥7000)
富士山駅→馬返 ・・・富士急バス ¥490(往復¥900)
コース状況/
危険箇所等
世界遺産登録の関係で馬返〜安全指導センターまで、よく整備されています。富士山駅〜馬返は舗装道路を片道を2時間以上のCTになりますので、ここの歩きは勇気がいりますね。
予約できる山小屋
里見平★星観荘
名古屋から高速バスで富士山駅に到着。待合室でお昼ご飯を食べていたら「これから登るんですか?」。「・・・一合目から」というとみなビックリ。
2012年08月28日 12:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 12:03
名古屋から高速バスで富士山駅に到着。待合室でお昼ご飯を食べていたら「これから登るんですか?」。「・・・一合目から」というとみなビックリ。
観光案内所と同じ建物にある券売所で切符を購入します。馬返も五合目もここから出ます(五合目は河口湖駅経由)。五合目行きは大きなバスですが・・・。
2012年08月28日 12:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 12:47
観光案内所と同じ建物にある券売所で切符を購入します。馬返も五合目もここから出ます(五合目は河口湖駅経由)。五合目行きは大きなバスですが・・・。
馬返行は、大型タクシーみたいなものです。貸切。
2012年08月28日 13:13撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 13:13
馬返行は、大型タクシーみたいなものです。貸切。
馬返し(標高1450m)。ここからはお馬さんはだめだよ。人様だけだよ。ということなんですな。→六合目にはお馬さんがいますが・・・?(期間中は仮設トイレあり)。
2012年08月28日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 13:41
馬返し(標高1450m)。ここからはお馬さんはだめだよ。人様だけだよ。ということなんですな。→六合目にはお馬さんがいますが・・・?(期間中は仮設トイレあり)。
キンミズヒキ。馬返からいきなりお花に足止めされました。一合目からでないと味わえない樹林帯の魅力♪
2012年08月28日 13:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 13:41
キンミズヒキ。馬返からいきなりお花に足止めされました。一合目からでないと味わえない樹林帯の魅力♪
ゲンノショウコ
2012年08月28日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 13:43
ゲンノショウコ
馬返からはこのような案内板が各所に。
2012年08月28日 13:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 13:43
馬返からはこのような案内板が各所に。
ミツモトソウ
2012年08月28日 13:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/28 13:44
ミツモトソウ
キツリフネ
2012年08月28日 13:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 13:45
キツリフネ
馬返しから階段を上ると大文司屋さん。世界遺産登録の前で、お店の前にはおばさまが構えていて、お茶などの無料サービスがありました(もう今月で終わりですが)。入山者もチェックしているらしくこの日は私で36人目。給水や麦茶のサービス、パンフレット配布もあります(このパンフは役立った)。
2012年08月28日 13:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/28 13:56
馬返しから階段を上ると大文司屋さん。世界遺産登録の前で、お店の前にはおばさまが構えていて、お茶などの無料サービスがありました(もう今月で終わりですが)。入山者もチェックしているらしくこの日は私で36人目。給水や麦茶のサービス、パンフレット配布もあります(このパンフは役立った)。
ここからは聖域。祓所というところなんだそうです。門番はおさるさん。2040年(=庚申の年)に登ると1回で33回登ったのと同じご利益があるんだそうな。
2012年08月28日 13:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 13:58
ここからは聖域。祓所というところなんだそうです。門番はおさるさん。2040年(=庚申の年)に登ると1回で33回登ったのと同じご利益があるんだそうな。
ヤマジノホトトギス
2012年08月28日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/28 13:59
ヤマジノホトトギス
2012年08月28日 13:59撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 13:59
アカバナ
2012年08月28日 14:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 14:03
アカバナ
2012年08月28日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 14:06
一合目(標高1520m)
2012年08月28日 14:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 14:11
一合目(標高1520m)
一合目は鈴原天照大神社。一合目から三合目あたりまでは浸透桝や排水溝が多くて歩きづらかったりもします。登山道の階段は、よくある段差が大きいやつで、端っこに踏み跡が多くなってます。
2012年08月28日 14:12撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 14:12
一合目は鈴原天照大神社。一合目から三合目あたりまでは浸透桝や排水溝が多くて歩きづらかったりもします。登山道の階段は、よくある段差が大きいやつで、端っこに踏み跡が多くなってます。
サラシナショウマ
2012年08月28日 14:15撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 14:15
サラシナショウマ
2012年08月28日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 14:19
ミヤマシャジン
2012年08月28日 14:20撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/28 14:20
ミヤマシャジン
いっぱい咲いていましたがお名前は調べ中
2012年08月28日 14:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 14:21
いっぱい咲いていましたがお名前は調べ中
レンゲショウマ
2012年08月28日 14:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/28 14:40
レンゲショウマ
モミジガサ
2012年08月28日 14:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 14:43
モミジガサ
セントウソウ
2012年08月28日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 14:48
セントウソウ
二合目(標高1700m)御室浅間神社。ここから先、登山道は林道細尾野線をまたぎります(期間中は仮設トイレあり)。
2012年08月28日 14:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 14:48
二合目(標高1700m)御室浅間神社。ここから先、登山道は林道細尾野線をまたぎります(期間中は仮設トイレあり)。
シナノアザミ
2012年08月28日 14:52撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 14:52
シナノアザミ
ハクサンシャジン
2012年08月28日 14:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 14:55
ハクサンシャジン
ミヤマキリンソウ
2012年08月28日 15:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 15:00
ミヤマキリンソウ
三合目(標高1840m)三軒茶屋。
2012年08月28日 15:11撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 15:11
三合目(標高1840m)三軒茶屋。
四合目(標高2010m)大黒天。史跡めぐり・・・。
2012年08月28日 15:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 15:32
四合目(標高2010m)大黒天。史跡めぐり・・・。
期間中週末営業の井上小屋。五合目とありますが、いまは四合五勺だそうです。
2012年08月28日 15:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 15:45
期間中週末営業の井上小屋。五合目とありますが、いまは四合五勺だそうです。
二合目で1回林道を横切り、五合目で県道沿いに歩きます。
2012年08月28日 16:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 16:21
二合目で1回林道を横切り、五合目で県道沿いに歩きます。
トモエシオガマ
2012年08月28日 16:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 16:22
トモエシオガマ
ヤマホタルブクロ
2012年08月28日 16:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 16:22
ヤマホタルブクロ
雲切不動神社。ここで、再び登山道に。
2012年08月28日 16:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 16:28
雲切不動神社。ここで、再び登山道に。
キオン
2012年08月28日 16:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 16:29
キオン
オオサワトリカブト
2012年08月28日 16:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 16:34
オオサワトリカブト
五合目(標高2305m)
2012年08月28日 16:34撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 16:34
五合目(標高2305m)
佐藤小屋に到着。富士山で唯一の通年営業の小屋。写真左手を行くと、富士山でここだけのテン場もあります。この辺で闇テンを張ると大型獣がやってくるとのうわさあり。
2012年08月28日 16:37撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 16:37
佐藤小屋に到着。富士山で唯一の通年営業の小屋。写真左手を行くと、富士山でここだけのテン場もあります。この辺で闇テンを張ると大型獣がやってくるとのうわさあり。
クロトウヒレン
2012年08月28日 16:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 16:40
クロトウヒレン
アキノキリンソウ
2012年08月28日 16:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 16:41
アキノキリンソウ
本日の宿泊先である里見平☆星観荘に到着。右手奥がトイレです(はじめの1回だけ200円のチップをいれます。洗面所もあります)。佐藤小屋は五合目ってあったけどここは六合目らしい・・・。
2012年08月28日 16:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 16:42
本日の宿泊先である里見平☆星観荘に到着。右手奥がトイレです(はじめの1回だけ200円のチップをいれます。洗面所もあります)。佐藤小屋は五合目ってあったけどここは六合目らしい・・・。
ソロはひとりだけということで個室にとおされました。水瓶座の間=スイートですね♪靴はビニールにいれて下駄箱へ。ステッキはザックにくくりつけて寝床へ。知らなかったのですが乾燥室もあったそうな(これがいちばんポイント高い)。
2012年08月28日 16:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 16:50
ソロはひとりだけということで個室にとおされました。水瓶座の間=スイートですね♪靴はビニールにいれて下駄箱へ。ステッキはザックにくくりつけて寝床へ。知らなかったのですが乾燥室もあったそうな(これがいちばんポイント高い)。
佐藤小屋と星観荘は山小屋定番のカレーライスではなく、ふつうのご飯ですね。ハンバーグは美味しかった!ご飯とお味噌汁はおかわりOK。お味噌汁のお麩が★になってます。
2012年08月28日 17:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/28 17:16
佐藤小屋と星観荘は山小屋定番のカレーライスではなく、ふつうのご飯ですね。ハンバーグは美味しかった!ご飯とお味噌汁はおかわりOK。お味噌汁のお麩が★になってます。
表現するなら佐藤小屋はヤマケイで、ここはPEAKSという感じかなあ^^。なんといっても前のベンチがなんともいえません!
2012年08月28日 17:39撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 17:39
表現するなら佐藤小屋はヤマケイで、ここはPEAKSという感じかなあ^^。なんといっても前のベンチがなんともいえません!
里見平☆星観荘の素敵なベンチ!夕暮れのひとときをベンチで堪能しました。コーヒーではありません。夕食のときにいただいたお茶を!なんてステキな空間なんだろう!
2012年08月28日 17:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/28 17:40
里見平☆星観荘の素敵なベンチ!夕暮れのひとときをベンチで堪能しました。コーヒーではありません。夕食のときにいただいたお茶を!なんてステキな空間なんだろう!
お茶を飲んでいると小鳥さんもやってきました。
2012年08月28日 17:43撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/28 17:43
お茶を飲んでいると小鳥さんもやってきました。
木々も額縁のようにみえます。
2012年08月28日 17:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 17:44
木々も額縁のようにみえます。
静かにふけゆく富士の夕暮れ。なんてステキな!
2012年08月28日 17:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/28 17:54
静かにふけゆく富士の夕暮れ。なんてステキな!
朝、起きてみると、昨日の夕方の雲が晴れて、富士吉田の夜景がすてきでした。
2012年08月29日 04:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 4:22
朝、起きてみると、昨日の夕方の雲が晴れて、富士吉田の夜景がすてきでした。
六合目安全指導センター(標高2390m)ピンボケっす^^; いつもの登りはじめとちがって、あたまはしっかりしていますが・・・。青い服を着た強面のお兄様がチェックしていますが、一合目からだとここはスルー。チェックされたくない方は一合目から登ってください^^
2012年08月29日 04:50撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 4:50
六合目安全指導センター(標高2390m)ピンボケっす^^; いつもの登りはじめとちがって、あたまはしっかりしていますが・・・。青い服を着た強面のお兄様がチェックしていますが、一合目からだとここはスルー。チェックされたくない方は一合目から登ってください^^
【ご来光】この写真は山頂ではありません。6合目の安全指導センターを過ぎたあたりから、日が昇り始めました。ご来光ってどこから見てもいいような気もする・・・。
2012年08月29日 04:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 4:51
【ご来光】この写真は山頂ではありません。6合目の安全指導センターを過ぎたあたりから、日が昇り始めました。ご来光ってどこから見てもいいような気もする・・・。
【ご来光】だんだんと空を染めていきます。
2012年08月29日 05:02撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/29 5:02
【ご来光】だんだんと空を染めていきます。
【ご来光】日が昇る。空が燃える。世界が目覚める・・・♪一生懸命登っても朝の体力ではまだ6.5合くらい・・・。
2012年08月29日 05:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
10
8/29 5:07
【ご来光】日が昇る。空が燃える。世界が目覚める・・・♪一生懸命登っても朝の体力ではまだ6.5合くらい・・・。
2012年08月29日 06:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:00
七合目。7合目花小屋から8合目蓬莱館下までは岩場のルート。グローブを忘れたことにここで気が付く^^;
2012年08月29日 06:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:01
七合目。7合目花小屋から8合目蓬莱館下までは岩場のルート。グローブを忘れたことにここで気が付く^^;
フジハタザオ。岩と砂の世界でも花はしっかり咲いています。
2012年08月29日 06:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 6:06
フジハタザオ。岩と砂の世界でも花はしっかり咲いています。
2012年08月29日 06:18撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 6:18
イワツメクサ。登山道によくみるとたくさん咲いています(が、、、砂埃まみれ)
2012年08月29日 07:10撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 7:10
イワツメクサ。登山道によくみるとたくさん咲いています(が、、、砂埃まみれ)
八号目()ここまでに大きな休憩はとらずともかなりスローペースで登っています。
2012年08月29日 08:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 8:45
八号目()ここまでに大きな休憩はとらずともかなりスローペースで登っています。
九合目の鳥居。道端に目をやれば酸欠で苦しそうな、うらわかき乙女を多数発見。上をみあげれば山頂がわかります。
2012年08月29日 09:44撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 9:44
九合目の鳥居。道端に目をやれば酸欠で苦しそうな、うらわかき乙女を多数発見。上をみあげれば山頂がわかります。
自分もここまでにかなり息苦しい。3000m以上はきついですなあ。ここから先は最後の岩場(酸素が薄いというだけでそんなにしんどくはない〜するするっといっちゃいます)。
2012年08月29日 09:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 9:47
自分もここまでにかなり息苦しい。3000m以上はきついですなあ。ここから先は最後の岩場(酸素が薄いというだけでそんなにしんどくはない〜するするっといっちゃいます)。
吉田山頂に到着(標高3715m)
2012年08月29日 10:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 10:24
吉田山頂に到着(標高3715m)
山頂の火口=ご神体をはじめてみました。ご神体をみれるのは富士山だけなんだそうな。こんなとこ人様は行ってはいけないんではないかあ?とまあ考えながらここでお昼ご飯を食べる。
2012年08月29日 10:53撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
4
8/29 10:53
山頂の火口=ご神体をはじめてみました。ご神体をみれるのは富士山だけなんだそうな。こんなとこ人様は行ってはいけないんではないかあ?とまあ考えながらここでお昼ご飯を食べる。
下山道の鳥居。バスの時間に間に合うように下山します♪
2012年08月29日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 10:56
下山道の鳥居。バスの時間に間に合うように下山します♪
ほとんどがこのようにサングラスと覆面状態。カメラを向けたから防護しているわけではありません。なぜかというと・・・
2012年08月29日 10:56撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 10:56
ほとんどがこのようにサングラスと覆面状態。カメラを向けたから防護しているわけではありません。なぜかというと・・・
・・・このような状態ので。女の子がこけまくって思わずくすっ^^。といいつつ私も3回こけました(笑)。ペース配分をしない人が多すぎて、下山道で足にきた人をかなり見受けました(悦)。
2012年08月29日 11:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
5
8/29 11:19
・・・このような状態ので。女の子がこけまくって思わずくすっ^^。といいつつ私も3回こけました(笑)。ペース配分をしない人が多すぎて、下山道で足にきた人をかなり見受けました(悦)。
オンタデ。下山道では独り相撲でした。
2012年08月29日 11:32撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
2
8/29 11:32
オンタデ。下山道では独り相撲でした。
下山道七合目。ここでばててる若者数名あり。気がついたこと=山岳部でない若者は登り下山のペース配分、加えて下山の足の使い方がうまくないようだ。バスの時間があるので声をかけずに通り過ぎる。
2012年08月29日 12:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 12:08
下山道七合目。ここでばててる若者数名あり。気がついたこと=山岳部でない若者は登り下山のペース配分、加えて下山の足の使い方がうまくないようだ。バスの時間があるので声をかけずに通り過ぎる。
六合目安全指導センター。山頂からただ下るだけでも面白いコースです〜時間さえ気にならなければもっと楽しめたのに・・・。ここから先は俗世間を離れて山男の世界になります(笑)。
2012年08月29日 12:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 12:48
六合目安全指導センター。山頂からただ下るだけでも面白いコースです〜時間さえ気にならなければもっと楽しめたのに・・・。ここから先は俗世間を離れて山男の世界になります(笑)。
ヤマオダマキ
2012年08月29日 12:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
3
8/29 12:57
ヤマオダマキ
八角堂だけど六画堂(常唱殿)。行きは暗くてよくわからなかったけどこういうところがあった。
2012年08月29日 13:03撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 13:03
八角堂だけど六画堂(常唱殿)。行きは暗くてよくわからなかったけどこういうところがあった。
五合目。間違えて登ってしまい10分ほどロス。途中に人がいてよかった(安堵)。
2012年08月29日 13:22撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 13:22
五合目。間違えて登ってしまい10分ほどロス。途中に人がいてよかった(安堵)。
三合目。四合目とここまでの間に1回ダイナミックにこけました!原因=スパッツのホックと靴ひもがからんで足をとられた・・・。大事にならずによかった。保険に入ろう・・・ボソッ
2012年08月29日 14:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 14:06
三合目。四合目とここまでの間に1回ダイナミックにこけました!原因=スパッツのホックと靴ひもがからんで足をとられた・・・。大事にならずによかった。保険に入ろう・・・ボソッ
二合目再び。登りの外国人パーティーが休憩していました。この日の登りは日本人、外国人ともに陽気な方が多かったです。
2012年08月29日 14:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 14:19
二合目再び。登りの外国人パーティーが休憩していました。この日の登りは日本人、外国人ともに陽気な方が多かったです。
ここまでで、時計をみながらのタイムトライアルです(間に合わなかったら、馬返しから2時間半の歩きだから・・・しかも切符往復で買ってるし・・・)
2012年08月29日 14:36撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 14:36
ここまでで、時計をみながらのタイムトライアルです(間に合わなかったら、馬返しから2時間半の歩きだから・・・しかも切符往復で買ってるし・・・)
祓所の鳥居に戻ってきました。時間はぎりぎりセーフ?
2012年08月29日 14:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
8/29 14:41
祓所の鳥居に戻ってきました。時間はぎりぎりセーフ?
なんとかバスの時間五分前ぎりぎりに馬返に到着。汗;
2012年08月29日 14:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 14:42
なんとかバスの時間五分前ぎりぎりに馬返に到着。汗;
「温泉ないですか?」と観光案内所で紹介してもらいました。駅から歩いて30分ほど。登山ツアーはここをよく使うようです。
2012年08月29日 17:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
8/29 17:00
「温泉ないですか?」と観光案内所で紹介してもらいました。駅から歩いて30分ほど。登山ツアーはここをよく使うようです。
富士山駅から富士山の全容。実家からだと前に山があるからこっちからのほうがいいなあ。
2012年08月29日 17:42撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
7
8/29 17:42
富士山駅から富士山の全容。実家からだと前に山があるからこっちからのほうがいいなあ。
撮影機器:

感想

【富士を一合目から登ろう】
そんな計画を立てたのは高校生のとき。高校生まで、毎日富士山を見上げて育ったためか、富士山には、一際愛着があります。昔から友だちと富士山に登る話になると、きまって、浅間大社の裏からということに。ちなみに 浅間神社からを奇人コース。馬返からを変人コース。御殿場からを米軍コース。須走を軍人コースと勝手に名付けていました(これをお茶をごちそうになったおばさまに話したら、浅間神社と馬返から登る人を「達人コース」と呼んでいました)。長年の夢がかなって、富士山に行くので富士宮の浅間大社からと思っていたら、いまは、このルートってないんですね。で、吉田口の馬返しから山頂を目指すルートを組みました。


壮大な計画はあったものの、実際のコースはギリギリに作ったせいか、朝に富士山駅へ到着する便の予約がとれず、昼に到着する便を手配。名古屋からだと、23:10発、翌7:48着に乗れば十分に金鳥居から歩ける時間。ただ、その名もリゾートエクスプレス。富士急ハイランド行きの方々で、こみあいます。=富士山駅17:50発の最終便もほとんどは、富士急ハイランドから帰られる方々が乗り込んでこられました。

富士急のバス http://bus.fujikyu.co.jp/highw/index.html


次に、ネット予約が可能な(最近の山小屋は電話せずともネットでぽちっと予約できるんですなあ)吉田六合目のに予約しました。

里見平☆星観荘 http://www.seikanso.jp/
佐藤小屋 http://satogoya.web.fc2.com/


準備は二食付の小屋泊なので、帰りの温泉の着替えくらいで、あとは、ひたすら水!〜水4.5リットル。それでも、45リットルのザックはいっぱいにふくらむ。今回は、師匠から、高山病対策をきいていたので、ポカリの粉末を富士山駅のドラッグストアで仕入れておきました。


【山行】
○1日目
11:48に富士山駅に到着後、ほぼ水などは現地手配。13:15の馬返し行きバスの出発までは、準備の時間になりました。直前に出た五合目行きのバスには多くの方々が乗り込んだのに、馬返し行きはひとりだけ。馬返しからすぐに、大文司屋という茶屋があり、ボランティアのおばさま方がお茶とお菓子、ブドウをふるまってくれました(^-^)v〜帰りにもどうですか?といわれましたが、バスの時間ギリギリだったんで、残念ながら辞退(>_<)。吉田にある富士講の噂は、きいていましたが、古道と茶屋跡をみながら、お花の写真も撮影して、16:30頃に里見平☆星観荘に到着。夕食は富士山の山小屋定番のカレーではなく、ハンバーグ定食!しかもご飯とお味噌汁おかわりできるし、お茶のサービスまでありました(いちおう二杯目もOK)。しかも、個室に案内されて、感激!翌朝のご飯は6時からなのでお弁当をお願いしました(朝食は6時からなんだそうで、朝がはやい場合はお弁当が前の晩にはつくっておいてあります+ペットボトルの水付で)。

○2日目
3時半に起きて、4時過ぎに出発。途中、朝日があがるも気温は低く、歩けば汗が出て、立ち止まれば寒いという繰り返し。1合目〜6合目まではお花を楽しめましたが、6合目以上は岩と砂の世界で眺望と人間ウォッチング以外の楽しみはありませんでした。馬返から登る登山者は山好きな人=親切な人が多いので、富士山を好きになりたいなら絶対に一合目から登って、佐藤小屋か里見平☆星観荘に泊まるとかなり余裕のある登山ができます。つまり六合目の安全指導センターより上は、人も山小屋も俗世間・・・。


【今回の反省】
私自身、かなり日本一の山をなめきっていたようです。高山病とスタミナ+筋肉痛は、十分な対策とペース配分で、なにも支障がありませんでしたが・・・今回の山行で、装備品がかなり破壊か半壊しました。特に靴とスパッツ、ボトル、カラビナでザックにぶら下げている類はみじめな状態・・・。汗をかいて、防寒具は湿っぽくなるし・・・。あとから、下りでマスクなどで防砂対策をしていなかったので、喉を傷めて、イソジンのお世話に・・・。


【登山後の楽しみ】
登山後にバスの時間に余裕がある場合は、日帰り入浴がおすすめ(ほとんどのツアーは登山後の温泉付というらしい)。で、観光案内所に尋ねたところ、泉水というところを紹介してくれました(割引券つきで)。駅から5分のところにひとつお風呂はあるようですが温泉ではなく男性オンリーのみだそうです。泉水は登山ツアーでもよく利用されているらしく、登山客にはなれたもの。更衣室のロッカーも45リットルのザックが入るのにはびっくり。効能はどうかわかりませんが、疲れと打ち身(4合目付近で下山中におもいっきりこけたので・・・)には効いたかもしれません。ただし富士山駅から片道徒歩30分はかかるので、健脚向(笑)。

リゾートイン芙蓉 http://www.fuyo-hs.jp/spa/
温泉付のビジネスホテル+旅館のようなところ ちなみにシングルで 6900円〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2165人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山1〜6合目
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら