記録ID: 220055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
甲子山〜那須岳縦走
2012年08月28日(火) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:44
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 1,416m
- 下り
- 823m
コースタイム
2:00いわき出発−4:40頃峠の茶屋駐車場
峠の茶屋駐車場=>甲子温泉大黒屋(自家用車で移動25分)
5:42大黒屋−6:39猿ヶ鼻−7:23甲子山−7:38旭岳分岐−8:21坊主沼避難小屋
8:53坊主沼避難小屋発−9:54須立山−10:51三本槍岳
11:28三本槍岳発−11:25朝日岳分岐−11:54峰の茶屋跡避難小屋
13:25峠の茶屋駐車場
峠の茶屋駐車場=>甲子温泉大黒屋(自家用車で移動25分)
5:42大黒屋−6:39猿ヶ鼻−7:23甲子山−7:38旭岳分岐−8:21坊主沼避難小屋
8:53坊主沼避難小屋発−9:54須立山−10:51三本槍岳
11:28三本槍岳発−11:25朝日岳分岐−11:54峰の茶屋跡避難小屋
13:25峠の茶屋駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
甲子温泉「大黒屋」へ向かう旧道は通行止めで、甲子トンネル手前から下の沢に下りる道を利用します。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【★クマ出没注意!!】 ロープウェイさんろく駅から峠の茶屋へ向かう途中で、道路からヤブに逃げ込むクマを目撃しました。 5時前の通行でしたが、さんろく駅周辺には駐車している車も人の姿もまだありませんでした。 かなりの接近遭遇なので、車じゃなかったら・・・ (甲子温泉大黒屋〜甲子山) 大黒屋敷地外の駐車スペースに車を駐め、新しくなった大黒屋の敷地を通って登山道に向かいます。 新しくできた甲子トンネル脇から直登するコースも踏み跡はしっかりしています。 猿ヶ鼻まではつづら折りの急坂、甲子峠分岐までは比較的平坦な道が続きますが、特に危険箇所はなく非常に歩きやすい道です。 甲子峠分岐から山頂までは、岩盤がむき出しになった登山道で、雨天時は非常に滑りやすくなっています。 (甲子山〜坊主沼避難小屋) 坊主沼避難小屋までは特に危険箇所はありません。途中、旭岳(赤崩山)への分岐は、反射板撤去工事のため、いつも以上に厳重に立ち入り禁止措置がされています。 避難小屋手前の沢水は一部を除き、水流がありません。あっても、飲料水として給水するのはかなり困難な状態でした。 (坊主沼避難小屋〜須立山) 須立山までのルートは一部伐採がされており、思ったより歩きやすいルートです。ただし、低木の枝が顔から肩にかけて覆っているため、上半身の防護が必要です。伐採されているところでも、ヤブから飛び出した切り口が頭や肩を直撃することが何度もありました。 須立山の北斜面は急なガレ場になっており、足場が安定しないため、非常に歩きづらくなっています。下りに利用するのはかなり辛い状況です。ふつうに歩くことは難しいと思われます。 (須立山〜三本槍岳) 特に問題となる場所はなく、歩きやすい登山道です。 (三本槍岳〜峰の茶屋跡避難小屋) 岩場が多く通行に注意が必要ですが、滑落等の危険箇所はほとんどありません。 旭岳分岐から剣ヶ峰に向かって斜面を巻いていく箇所では、濃霧の時に別のやせ尾根に入り込まないよう注意が必要です。 峠の茶屋付近は風が集まる場所で、強風時の通行は非常に危険です。 |
写真
撮影機器:
感想
前日の急な誘いに乗って、無謀な?甲子山〜那須岳縦走に出かけてきました。
2時自宅発のため、ほとんど睡眠時間が取れないままの出発でした。
発案者のS川氏のルートは赤面山を通るコースでしたが、せっかく車を2台使うのだから、峠の茶屋に下るコースに変更しました。
坊主沼避難小屋を使う山行は以前からいろいろと計画していたのですが、なかなか実現せず、今回も小屋を使うことはなく日帰りの縦走です。
前回の安達太良でバテ気味だった反省が全く生かされず、今回も大量の発汗でバテバテ。昨年夏から7キロ近く激増したのが響いています。
今回の山行では、
クマ
キツネ
アナグマのようですね(タヌキともハクビシンとも違ったような気がします。
などと遭遇しました。
以上すべて移動時の周辺道路上です
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3362人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する