ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 220103
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

新穂高から鷲羽岳、黒部五郎岳へ! 水晶岳は断念

2012年08月25日(土) ~ 2012年08月26日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:20
距離
46.6km
登り
3,932m
下り
3,945m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目(8月25日)
3:53 新穂高登山ポスト(左俣林道)
4:59 小池新道入口
6:58 鏡平小屋
7:38 弓折乗越
8:30 双六小屋
9:23 双六岳
10:20 三俣蓮華岳
10:54 三俣山荘(テント場)設営・昼食 12:10
12:49 鷲羽岳 13:05
13:39 三俣山荘

2日目(8月26日)
4:27 三俣山荘(テント場)
4:54 三俣峠(ザックデポ)
5:03 三俣蓮華岳(ご来光) 5:15
6:05 黒部五郎小舎
7:21 黒部五郎岳(稜線ルート) 7:32
8:41 黒部五郎小舎(朝食) 8:51
9:59 三俣蓮華岳
10:07 三俣峠(ザック回収) 10:13
11:20 巻道分岐(巻道ルート)
11:32 双六小屋
12:24 弓折乗越
12:53 鏡平山荘(かき氷) 13:07
14:53 ワサビ平小屋
15:41 新穂高登山ポスト(左俣林道)
天候 25日 晴れのち曇りのち雨のち晴れ
26日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山道で特に危険な場所はありません。

三俣蓮華岳と三俣峠の間は短い区間ですがザレ場もあり特に重い荷物を持った下りは注意してください。

三俣蓮華岳から黒部五郎小舎までの区間で滑りやすい稜線歩きの場所があるので、注意が必要。

黒部五郎岳への稜線ルートは岩場を超える場所が数か所ありますので慎重に。
下りの場合や岩が濡れている場合は注意してください。
左俣林道の入り口にある登山ポスト
2012年08月25日 03:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 3:53
左俣林道の入り口にある登山ポスト
小池新道のヨツバヒヨドリ
2012年08月25日 05:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 5:28
小池新道のヨツバヒヨドリ
食べられるのかな?
2012年08月25日 06:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 6:07
食べられるのかな?
焼岳と乗鞍岳
2012年08月25日 06:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 6:19
焼岳と乗鞍岳
鏡池からの槍
2012年08月25日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 6:56
鏡池からの槍
鏡池と槍穂高連峰
2012年08月25日 06:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/25 6:57
鏡池と槍穂高連峰
オヤマリンドウ
2012年08月25日 07:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:15
オヤマリンドウ
モミジカラマツ
2012年08月25日 07:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:19
モミジカラマツ
2012年08月25日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:22
サラシナショウマと
トリカブト
2012年08月25日 07:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:24
サラシナショウマと
トリカブト
槍をバックにトリカブト
2012年08月25日 07:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
8/25 7:24
槍をバックにトリカブト
クロトウヒレン?
2012年08月25日 07:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:30
クロトウヒレン?
オオヒョウタンボク
2012年08月25日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:32
オオヒョウタンボク
弓折乗越にもいたキベリタテハ
2012年08月25日 07:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:40
弓折乗越にもいたキベリタテハ
弓折乗越から槍穂
2012年08月25日 07:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/25 7:40
弓折乗越から槍穂
双六岳と奥に鷲羽岳
2012年08月25日 07:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 7:45
双六岳と奥に鷲羽岳
ミヤマダイモンジソウ
2012年08月25日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 7:51
ミヤマダイモンジソウ
ウサギギク
2012年08月25日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:51
ウサギギク
ハクサンイチゲ
2012年08月25日 07:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:51
ハクサンイチゲ
花見平
2012年08月25日 07:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 7:52
花見平
ハナニガナ
2012年08月25日 07:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 7:54
ハナニガナ
クルマユリ
2012年08月25日 08:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 8:03
クルマユリ
カンチコウゾリナ?
2012年08月25日 08:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 8:05
カンチコウゾリナ?
槍をバックに?
2012年08月25日 08:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 8:12
槍をバックに?
双六小屋から鷲羽岳
2012年08月25日 08:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 8:30
双六小屋から鷲羽岳
鷲羽アップ
2012年08月25日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/25 8:31
鷲羽アップ
小屋上の分岐。双六へ向かう。
ここで巻道を行きテントを張ってすぐに水晶へ向かえばよかったと後で後悔した。
次回は迷わず巻道へ行く。
2012年08月25日 08:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 8:48
小屋上の分岐。双六へ向かう。
ここで巻道を行きテントを張ってすぐに水晶へ向かえばよかったと後で後悔した。
次回は迷わず巻道へ行く。
双六山頂へ向かう道
2012年08月25日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 9:10
双六山頂へ向かう道
振り返ると槍が見える
2012年08月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 9:12
振り返ると槍が見える
アーップ!!
2012年08月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 9:12
アーップ!!
大好きな笠ヶ岳も
2012年08月25日 09:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 9:12
大好きな笠ヶ岳も
双六岳山頂
2012年08月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 9:23
双六岳山頂
山頂より笠方面
2012年08月25日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 9:23
山頂より笠方面
山頂から槍穂
2012年08月25日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 9:24
山頂から槍穂
鷲羽岳には雲が…
2012年08月25日 09:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 9:24
鷲羽岳には雲が…
翌日行くとは思ってもいなかった黒部五郎岳
2012年08月25日 09:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/25 9:40
翌日行くとは思ってもいなかった黒部五郎岳
トウヤクリンドウ
2012年08月25日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 9:51
トウヤクリンドウ
歩いてきた道
2012年08月25日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 9:55
歩いてきた道
2012年08月25日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 10:11
三俣蓮華岳山頂
岐阜県と富山県と長野県を行ったり来たり
2012年08月25日 10:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 10:20
三俣蓮華岳山頂
岐阜県と富山県と長野県を行ったり来たり
山荘手前でライチョウ親子に遭遇
2012年08月25日 10:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/25 10:50
山荘手前でライチョウ親子に遭遇
山荘と鷲羽岳
2012年08月25日 12:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 12:10
山荘と鷲羽岳
干した布団にもキベリタテハ
今回よく見かけた
2012年08月25日 12:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 12:10
干した布団にもキベリタテハ
今回よく見かけた
鷲羽岳山頂到着
山荘から39分
2012年08月25日 12:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 12:53
鷲羽岳山頂到着
山荘から39分
真っ白の野口五郎!?
2012年08月25日 12:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/25 12:56
真っ白の野口五郎!?
三俣蓮華岳との間に山荘とテント場
2012年08月25日 12:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 12:59
三俣蓮華岳との間に山荘とテント場
1日目39,959歩
2012年08月25日 15:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/25 15:15
1日目39,959歩
テントの中から鷲羽と水晶
昼寝後はこの天気
水晶まで行けばよかったと後悔したがしょうがない。この時点で翌日の黒部五郎岳行きを決定
のんびり寝転がり鷲羽を眺めていました
2012年08月25日 16:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/25 16:52
テントの中から鷲羽と水晶
昼寝後はこの天気
水晶まで行けばよかったと後悔したがしょうがない。この時点で翌日の黒部五郎岳行きを決定
のんびり寝転がり鷲羽を眺めていました
翌朝の三俣蓮華岳山頂でご来光を待つ
2012年08月26日 05:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 5:08
翌朝の三俣蓮華岳山頂でご来光を待つ
これから向かう黒部五郎岳
2012年08月26日 05:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/26 5:09
これから向かう黒部五郎岳
笠ヶ岳
2012年08月26日 05:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 5:12
笠ヶ岳
日の出
2012年08月26日 05:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 5:12
日の出
もう一枚
2012年08月26日 05:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 5:13
もう一枚
ご来光に感動する人々
2012年08月26日 05:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 5:13
ご来光に感動する人々
ご来光と槍
2012年08月26日 05:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/26 5:15
ご来光と槍
右が三俣蓮華岳
ここまで来た
2012年08月26日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 6:44
右が三俣蓮華岳
ここまで来た
稜線ルートを進む
2012年08月26日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 6:44
稜線ルートを進む
振り返り遠くに槍穂
2012年08月26日 07:07撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 7:07
振り返り遠くに槍穂
黒部五郎岳山頂
2012年08月26日 07:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/26 7:21
黒部五郎岳山頂
黒部五郎岳山頂より鷲羽、三俣蓮華、槍穂
2012年08月26日 07:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/26 7:22
黒部五郎岳山頂より鷲羽、三俣蓮華、槍穂
我が家方面
手前より笠、乗鞍、御嶽
2012年08月26日 07:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/26 7:28
我が家方面
手前より笠、乗鞍、御嶽
薬師、剱、立山
2012年08月26日 07:29撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
8/26 7:29
薬師、剱、立山
イワイチョウ
2012年08月26日 08:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 8:05
イワイチョウ
イワチョウとカール
2012年08月26日 08:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/26 8:05
イワチョウとカール
イワオトギリ
2012年08月26日 08:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 8:26
イワオトギリ
小舎に戻ってきた
2012年08月26日 08:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 8:51
小舎に戻ってきた
三俣蓮華岳への帰りに振り返り
黒部五郎岳
2012年08月26日 09:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 9:10
三俣蓮華岳への帰りに振り返り
黒部五郎岳
チングルマの綿毛と
これから向かう
三俣蓮華岳
2012年08月26日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
8/26 9:20
チングルマの綿毛と
これから向かう
三俣蓮華岳
イワツメクサ
2012年08月26日 09:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 9:41
イワツメクサ
ミヤマダイコンソウ
2012年08月26日 09:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 9:49
ミヤマダイコンソウ
三俣蓮華岳に戻ってきた。
奥は鷲羽方面
2012年08月26日 09:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 9:59
三俣蓮華岳に戻ってきた。
奥は鷲羽方面
双六方面と下には巻道ルート
2012年08月26日 10:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 10:00
双六方面と下には巻道ルート
シナノキンバイ
2012年08月26日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 10:52
シナノキンバイ
アオノツガザクラ
2012年08月26日 11:05撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 11:05
アオノツガザクラ
鏡平山荘まで来た
2012年08月26日 12:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 12:52
鏡平山荘まで来た
ここの名物"かき氷"
美味しかった
2012年08月26日 12:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 12:55
ここの名物"かき氷"
美味しかった
2012年08月26日 13:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 13:37
わさび平小屋
2012年08月26日 14:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 14:53
わさび平小屋
登山ポスト到着
下山届を提出
2012年08月26日 15:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 15:41
登山ポスト到着
下山届を提出
2日目53,235歩
疲れました
2012年08月26日 15:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
8/26 15:50
2日目53,235歩
疲れました

感想

ようやく行きたかった鷲羽岳へ行けることに。

当日3時半ごろ新穂高温泉の無料Pに到着したがすでに満車状態。
駐車スペースに車を止めすぐに準備をし、3時49分まだ真っ暗な中出発。

70分ほどで小池新道入口に到着したときにはすでに周りは明るくなっていました。
岩がきれいに並べられた登山道を進み次第に傾斜がきつくなってくると秩父沢に到着。沢の水で喉を潤します。
この少し先にも秩父小沢がありこちらでも給水できます。
鏡平まで登りが続きますが、登山道沿いの花たちの写真を撮ったり、観察をしながら登ります。

ようやく鏡池に着いた時には太陽が槍の少し上に輝いていました。
池に映る槍穂高連峰と太陽がきれいです。
時間も早いので小屋は通過します。双六小屋も給水のみで通過し先を急ぎます。
双六小屋から少しのぼった分岐に到着し、ここでどちらに進むか悩みます。
今日は先が長く、できれば水晶まで行こうと考えていたため巻道ルートを歩く予定にしていたのですが、天気が良いのと、意外に早く着いたため予定を変更し双六岳を通るルートに変更しました。

丸山、三俣蓮華岳を通り11時前に今日の宿泊地三俣山荘のテント場に到着。
25Kgの荷物を下ろし山荘へ向かうときは、急に軽くなった体が宙に浮くような感じで転びそうになりました。
ここでテントを設営しラーメンを作って昼食タイム。

正午過ぎに鷲羽岳へ向かいますが、少し雲行きが怪しくなってきました。
山頂に着いた時には周りはガスで視界も悪くなってきており、目指す水晶も見え隠れしています。
最近午後は雷雨になる場合が多く、このまま稜線に向かい雷が発生すると・・・ と考えるとちょっと悩みます。
雨だけならいいんですが、やっぱり雷が心配なのであきらめて下山を始めた途端、雨がポツポツ落ちてきました。
しばらくはそのまま歩いていましたが、山荘の手前でザーザーと降ってきたため慌ててカッパを着て山荘へ避難。ここでとりあえず鷲羽岳のバッジを購入。
しばらく雨宿りをし、小降りになったところでテントへ駆け込みます。

そのまま昼寝をしていると、外から私と同じコースで水晶まで行ってきたという話声が聞こえてきて目が覚め、外を見ると、なんと鷲羽方面は快晴!!
水晶まで行けばよかったと後悔しましたが後の祭り。
結局日没近くまで良い天気が続き、その後また雨が降ってきましたが、朝には満点の星空が広がっていました。

翌朝、雨と朝露を吸い重くなったテント(20年以上前の懐かしいダンロップテントなので重く大きい)を撤収し出発。
三俣峠にザックをデポし水と食料、カッパを行動用ザックに詰め三俣蓮華岳に向かい山頂でご来光を待ちます。数組の方(レコ見つけました)がみえました。
5:12(カメラの時間なので多少違うかも)太陽が顔を出しました。
数枚写真を撮り、そのまま野口五郎岳を目指します。

当初はのんびり新穂高へ帰る予定でしたが、昨日水晶へ行けなかった悔しさと、テントの外でこのコースを歩くという話声が聞こえたため、地図を見て急遽チャレンジすることにした訳です。

荷物も軽く天気も良い。景色や花を楽しみながら軽快に進みます。
小舎に着き稜線ルートとカールルートのどちらを歩くのがいいのかを、ちょうど外にみえた小舎の方に尋ねます。
展望の良い時間帯に稜線ルートを歩き後半カールルートがいいですよとのことなので、おススメ通り稜線ルートへ。
ここも荷物が軽いため、重い荷物を担ぐ先行者に道を譲っていただきグングン登っていきます。1時間15分で山頂に到着。
写真を撮り、先が長いので早々に直下にみえるカールコースへと向かいます。

山頂から見たカールもきれいですが、カールから見る黒部五郎岳も良かったです。
何度も振り返りながら黒部五郎のカールを下ります。
小舎に着きバッジを購入、給水と朝食で休憩します。
その後三俣蓮華岳へ戻り、三俣峠で重いザックを回収! 帰りは巻道ルートを歩きます。
双六小屋は通過し一気に鏡平小屋まで歩きます。
鏡平小屋では名物のカキ氷を注文し、暑くなってきた体を冷やします。
途中、秩父小沢で水分補給、林道に戻り笠新道の入り口水場で最後の水を飲み新穂高を目指します。
ひたすら歩いて登山口に到着。
さすがに疲れました。

その後平湯温泉まで移動し、いつもの『ひらゆの森』で2日間の汗を流します。
500円+鍵付きロッカー使用料100円。
たくさんの人で賑わっていました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
ハイキング 甲信越 [2日]
双六岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら