午前3時半から登る竜ヶ岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 09:01
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,284m
- 下り
- 1,281m
コースタイム
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:27
- 合計
- 9:02
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
鈴鹿の山にやっと雪が降った!
天気と都合が合うのは2日日曜日。きっと大勢の登山者が登るだろうな。
人が多いのは嫌なので、暗いうちから竜ヶ岳に登ることにした。
以前も暗いうちから遠足尾根を登って、途中で日の出を見たことがある。特に危険はないだろう。
ということで、宇賀渓の駐車場で車中泊をして、ヘッドランプをつけて午前3時半から歩き出す。
1時間以上歩いても真っ暗だ。
夏ならともかくこんな季節に3時半から歩き出すなんて、止めればよかったかなと思った。
初めは前日のトレースがしっかりあったが、途中から時々トレースが消えていた。
時々木の間から夜景が見える。
東の空がだんだん明るくなってくる。
裏道との分岐のあたりで日の出を見た。
真っ赤な朝焼けの空、ピンクに染まる雪原。
やっぱり3時半から登って良かった!
雪があるからこその景色だ。
トレースが消えたところは適当に歩く。
たまに膝まで潜る。
一度太ももまで潜って抜け出すのが大変だった。
適当に歩くと、後から来た人がついて来ちゃうかなと思うが、仕方ない。
少しのラッセルを楽しんだ。
山頂に着くと、雲が広がっていて寒かった。
風のなさそうな所で休む。
お湯を沸かしてカップスープを飲んでいると、段々空が晴れて来た。
青空が広がった!
目を凝らすと、藤原岳の右肩の上に白山、その右に北アルプス、乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、南アルプスまで見えた。
金山尾根を下るつもりだったが、行きは暗かった遠足尾根を下る。
何度も立ち止まっては展望を楽しんだ。
後は急なグジャグジャの道を慎重に下ったが、一度滑ってしまった。
山で見る日の出、ピンクに照らされる雪原、ふかふかのノートレースの雪。
雲がかかったり取れたりのお天気も楽しめた。
頑張って暗いうちから歩き出して大満足の山歩きになった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f8ba921cf0eab21c65e80f8cd899ed0d2.jpg)
3時半スタート、えらい気合いの入れようと思いましたがタイムスケジュール管理バッチリなのは流石です。
(^_^)v
踏み跡無し、何度か歩いたことあるルートで心理面で余裕あったかと思いますがさぞ気持ち良かったのでは。
下山し、標高下げて雪グズつき始めた箇所での転倒は要注意です、私も何度もやらかします。
ピストンなら横着せず往路歩いて完全に雪無くなるとこまで滑り止めするというのが私が得た教訓です。
偉そうに書いてますが年末は林道で何度も尻もち、テン泊装備で笑ってしまうくらい立ち上がれませんでした。
(-。-;)
それにしても色んな毛の羊がいますね、竜ヶ岳。
tomhigさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
予定では山頂で日の出を見るはずだったんですが、予想以上に時間がかかってしまいました。
でも、山頂からよりも途中で日の出を見たほうが良かったかもしれません。
山頂はあまり雪がありませんでしたから。
ピンクに染まる雪原が綺麗でした。
曇り空でしたが、先は見えるのでルート通りではなくても適当に歩けますね。
このコースは危険な所もないので不安を感じることもなく楽しんで歩けました。
チェーンスパイクつけていたのに滑りました。(笑)
そうですね!
白、赤、黒。
季節ごとに衣装替えに忙しいおしゃれな羊たちですね!
相当気合が入っていますね!
未明からのスタートできれいな夜明けを迎えられましたね。
藤原岳のモルゲンロートが素晴らしい!
誰も人はいないし完全独占でしたね。
14kmの行程、おつかれさまでした
s_fujiwaraさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
最近気合が入っています!
今日も2時40分に起きて3時過ぎから山に向かいました。
朝から行こうと思うとこんな感じになってしまいます。
竜ヶ岳の遠足尾根なら暗いうちに登ったことがあるので、心配はありませんでした。
でも、やっぱり不安になりますね。
予想以上の素晴らしい景色が見られて大感激です。
私も去年の秋は脊柱管狭窄症で山に行けない時期があったし、s_fujiwaraさんのことを思うと、登れるうちはできるだけ登りたいという気持が強くなっています。
どうせ登るなら、自分らしい登り方で山に向き合っていきたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する