ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2204283
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳・雨池〜モンスター出現と大展望+横谷渓谷氷瀑

2020年02月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:49
距離
8.9km
登り
469m
下り
466m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:28
休憩
1:08
合計
4:36
9:16
9:18
29
9:47
9:48
7
9:55
10:00
11
10:11
10:13
3
10:16
10:35
3
10:38
10:39
10
10:49
10:49
3
10:52
10:55
3
10:58
11:06
5
11:11
11:11
17
11:28
11:31
15
11:46
11:46
5
11:51
11:51
11
12:02
12:02
9
12:11
12:12
4
12:16
12:38
6
12:44
12:44
12
12:56
12:57
21
13:18
13:18
6
13:24
13:24
19
13:43
ゴール地点
天候 超スーパー快晴。八ヶ岳ブルー。
登山中気温マイナス3度〜8度。
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ピラタス蓼科スノーリゾートの
HPを参照ください。
http://www.pilatus.jp/
割引などの案内もあります。

第二駐車場は、凍結していました。
スタッドレス以上必須かと。
コース状況/
危険箇所等
2月2日の状況です。
降雪、降雨などにより
変わる部分も多いので、
最新の状況を、ご判断下さい。

山頂駅・坪庭)

山麓駅でのチケットの発売は、
AM8:20から。
2Fが、発売所・乗り場になります。
みやげ物、モンベル用品など販売しています。
レストランもあります。

山頂駅にトイレがありますが
山麓駅で、済ませておくようにとの
案内があります。登山届提出できます。
アイゼンの着用などは、屋外にて行います。

坪庭は、スノーシュー好適地のようですが
この日は、雪がよく締まっていて
全く不要でした。


坪庭〜北横岳山頂)

「モンスターワールド」

樹氷のレベルを超えた、
モンスター状態です。
圧巻、見事。

トレースは、ギリギリ二人分程度。
アイゼンが、よく効きます。
北横ヒュッテに、トイレ(有料)があります。

坪庭〜雨池)

縞枯れと、針葉樹の樹氷)

分かりやすい一本道。
樹氷の白い森を歩きます。
頭上には、八ヶ岳ブルーの青空。
メルヘンな道です。
八丁平の、開放的な眺めも
良い感じ。

スノーシューは、雨池の湖面を
散策するときに、「あると楽しい」
程度でした。
アイゼンだけでも、十分OKかと。

全般を通して、大きな危険箇所は
全くなく、お天気に恵まれれば
ラクチン・快適な、雪山ハイクが
できるゾーンだと思いました。
その他周辺情報 横谷渓谷の氷瀑。
参照HP、蓼科高原観光協会。
https://www.tateshinachuoukougen.com/blank-4

乙女滝から先へ進むには
アイゼンつけたほうがよいです。
本日は、北横岳に
やってまいりました。
霧氷がびっしりで
登山前から
ワクワクします。
(k)
2020年02月02日 08:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
2/2 8:13
本日は、北横岳に
やってまいりました。
霧氷がびっしりで
登山前から
ワクワクします。
(k)
坪庭で、さっそく
モンスター登場です!!
時期を待った甲斐が
ありました。
(k)
60
坪庭で、さっそく
モンスター登場です!!
時期を待った甲斐が
ありました。
(k)
坪庭)

雪と火山岩が演出する
不思議な眺めです。
(k)
14
坪庭)

雪と火山岩が演出する
不思議な眺めです。
(k)
坪庭)

純白でキラキラの雪面と
突き抜けるような
青空です。(k)
16
坪庭)

純白でキラキラの雪面と
突き抜けるような
青空です。(k)
坪庭)

そろそろ登りましょう〜
普段の登山とは違う
にぎやかな登山です。
人気の高さが
うかがえます。
(k)
31
坪庭)

そろそろ登りましょう〜
普段の登山とは違う
にぎやかな登山です。
人気の高さが
うかがえます。
(k)
坪庭)

金峰山が見えてきました。
五丈岩は、ランドマーク。
(k)
2020年02月02日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
2/2 10:16
坪庭)

金峰山が見えてきました。
五丈岩は、ランドマーク。
(k)
北横岳)
ザクザクとアイゼンが良く効きます。
(o)
2020年02月02日 09:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
20
2/2 9:35
北横岳)
ザクザクとアイゼンが良く効きます。
(o)
北横岳)

北横岳ヒュッテ。
休憩好適地です。
(k)

楽しくて、あっと言う間に着きました。
(o)
2020年02月02日 11:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/2 11:34
北横岳)

北横岳ヒュッテ。
休憩好適地です。
(k)

楽しくて、あっと言う間に着きました。
(o)
北横岳)

ヒュッテ以降は、
霧氷が満開です。
青空に映えます。
(k)

一週延期して正解でしたね。
(o)
2020年02月02日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
20
2/2 10:16
北横岳)

ヒュッテ以降は、
霧氷が満開です。
青空に映えます。
(k)

一週延期して正解でしたね。
(o)
北横岳)

霧氷が珊瑚に
例えられるのも
納得です。
(k)
12
北横岳)

霧氷が珊瑚に
例えられるのも
納得です。
(k)
北横岳)

さらに標高を上げますと
モンスターがたくさん
登場します。
見れてよかったです。
(k)
23
北横岳)

さらに標高を上げますと
モンスターがたくさん
登場します。
見れてよかったです。
(k)
北横岳)

南峰が近づいて
きました。
絶景の中を
進みます。
(k)
14
北横岳)

南峰が近づいて
きました。
絶景の中を
進みます。
(k)
北横岳):南峰
モンスターに御挨拶ですか?
(o)

予想以上に成長してて
感激です〜
(k)
2020年02月02日 10:11撮影 by  Canon IXY 180, Canon
22
2/2 10:11
北横岳):南峰
モンスターに御挨拶ですか?
(o)

予想以上に成長してて
感激です〜
(k)
北横岳):南峰

振り返る景色も
絶景です。
(k)
11
北横岳):南峰

振り返る景色も
絶景です。
(k)
北横岳):北峰
これで北横岳から編笠山まで赤線が繋がりました!
(o)

赤線つなぎ完成
おめでとうございます!!
(k)
2020年02月02日 10:22撮影 by  Canon IXY 180, Canon
74
2/2 10:22
北横岳):北峰
これで北横岳から編笠山まで赤線が繋がりました!
(o)

赤線つなぎ完成
おめでとうございます!!
(k)
山頂大展望)

八ヶ岳のオールスターズ。
かっこいい山ばかりです。
(k)
2020年02月02日 11:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
26
2/2 11:02
山頂大展望)

八ヶ岳のオールスターズ。
かっこいい山ばかりです。
(k)
山頂大展望)

ど正面には
蓼科山。
背景の穂高の山と
一体の眺めです。
(k)

何処を切り取っても絶景です。
(o)
2020年02月02日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
47
2/2 10:53
山頂大展望)

ど正面には
蓼科山。
背景の穂高の山と
一体の眺めです。
(k)

何処を切り取っても絶景です。
(o)
山頂大展望)

こちらは
後立山の眺めと
セットで。
天祥寺原の雪景色も
迫力あります。
(k)
2020年02月02日 10:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
18
2/2 10:53
山頂大展望)

こちらは
後立山の眺めと
セットで。
天祥寺原の雪景色も
迫力あります。
(k)
山頂大展望)

霧ヶ峰と
北アルプス。
胸のすくような
大展望を楽しみます。
(k)
2020年02月02日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
2/2 10:54
山頂大展望)

霧ヶ峰と
北アルプス。
胸のすくような
大展望を楽しみます。
(k)
山頂大展望)

鹿島槍ヶ岳と
五竜岳。
こんなにきれいに
見えたのは
久しぶり。
(k)
2020年02月02日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
31
2/2 10:54
山頂大展望)

鹿島槍ヶ岳と
五竜岳。
こんなにきれいに
見えたのは
久しぶり。
(k)
山頂大展望)

白馬方面も
よく見えてます。
(k)
2020年02月02日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/2 10:54
山頂大展望)

白馬方面も
よく見えてます。
(k)
山頂大展望)
槍の穂先をズーム。
(o)

きれいに見えてましたね。
(k)
2020年02月02日 10:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
43
2/2 10:29
山頂大展望)
槍の穂先をズーム。
(o)

きれいに見えてましたね。
(k)
山頂大展望)

巨大な「乗鞍岳」
存在感バツグン。
(k)
2020年02月02日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
29
2/2 11:03
山頂大展望)

巨大な「乗鞍岳」
存在感バツグン。
(k)
山頂大展望)

「霞沢岳」
穂高の南にそびえる
名峰。
(k)
2020年02月02日 11:03撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
19
2/2 11:03
山頂大展望)

「霞沢岳」
穂高の南にそびえる
名峰。
(k)
山頂大展望)

木曽御嶽山。
霊峰は巨大です。
(k)
2020年02月02日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/2 10:55
山頂大展望)

木曽御嶽山。
霊峰は巨大です。
(k)
山頂大展望)

中央アルプス。
千畳敷カールも
宝剣岳も
バッチリ。
(k)

冠雪のラインが美しい眺めです。
(o)
2020年02月02日 11:06撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
28
2/2 11:06
山頂大展望)

中央アルプス。
千畳敷カールも
宝剣岳も
バッチリ。
(k)

冠雪のラインが美しい眺めです。
(o)
山頂大展望)

北側に目を転じますと
「浅間山」
シマシマも
くっきり。
(k)
2020年02月02日 10:56撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
16
2/2 10:56
山頂大展望)

北側に目を転じますと
「浅間山」
シマシマも
くっきり。
(k)
山頂大展望)

たぶん、四阿山と
根子岳。
大きな山です。
(k)

初めてご一緒した思い出の山ですね。
(o)
2020年02月02日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
2/2 10:54
山頂大展望)

たぶん、四阿山と
根子岳。
大きな山です。
(k)

初めてご一緒した思い出の山ですね。
(o)
山頂大展望)

群馬の山まで
よく見えます。
荒船山と妙義山が
見えます。
満足の展望。
(k)

テーブルマウンテンは誰もが分るでしょうね。
(o)
2020年02月02日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
11
2/2 11:01
山頂大展望)

群馬の山まで
よく見えます。
荒船山と妙義山が
見えます。
満足の展望。
(k)

テーブルマウンテンは誰もが分るでしょうね。
(o)
山頂大展望)

榛名山の山塊が
見えました。
登ったことがある山を
遠望するのは
感慨ひとしおです。
(k)
2020年02月02日 11:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
10
2/2 11:01
山頂大展望)

榛名山の山塊が
見えました。
登ったことがある山を
遠望するのは
感慨ひとしおです。
(k)
北横岳)
南峰へ戻ります。(o)
2020年02月02日 10:35撮影 by  Canon IXY 180, Canon
23
2/2 10:35
北横岳)
南峰へ戻ります。(o)
山頂大展望)

南アルプス見ながら
下ります。
仙丈ヶ岳は
さすが女王の風格。

(k)
2020年02月02日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
2/2 10:55
山頂大展望)

南アルプス見ながら
下ります。
仙丈ヶ岳は
さすが女王の風格。

(k)
山頂大展望)

黒戸尾根を従えた
「甲斐駒ヶ岳」
三角の「北岳」の背後に
「間ノ岳」も
ちらりと。
(k)
2020年02月02日 11:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
15
2/2 11:05
山頂大展望)

黒戸尾根を従えた
「甲斐駒ヶ岳」
三角の「北岳」の背後に
「間ノ岳」も
ちらりと。
(k)
北横岳)

七ツ゚池に立ち寄ります。
こじんまり感が
楽しい場所でした。
(k)
7
北横岳)

七ツ゚池に立ち寄ります。
こじんまり感が
楽しい場所でした。
(k)
雨池)

雨池に向かいます。
縞枯山方面は
とてもメルヘンな眺め。
(k)
16
雨池)

雨池に向かいます。
縞枯山方面は
とてもメルヘンな眺め。
(k)
雨池)
八丁平の草原も今は雪原、これぞスノーハイクの楽しみ。
(o)
2020年02月02日 11:43撮影 by  Canon IXY 180, Canon
11
2/2 11:43
雨池)
八丁平の草原も今は雪原、これぞスノーハイクの楽しみ。
(o)
雨池)

三角屋根の
縞枯山荘。
風景に溶け込んでます。

(k)
24
雨池)

三角屋根の
縞枯山荘。
風景に溶け込んでます。

(k)
雨池)

雨池到着〜
湖上を横断したかったですが
ワカンがないので断念。
(k)
7
雨池)

雨池到着〜
湖上を横断したかったですが
ワカンがないので断念。
(k)
雨池)
水面の凍結を信じて進むkomakiさん。疑う私は水辺で休憩です。(o)

案外踏み抜くので
途中で引き返しました。
お池にはまったら
大変ですから。
(k)
2020年02月02日 12:16撮影 by  Canon IXY 180, Canon
15
2/2 12:16
雨池)
水面の凍結を信じて進むkomakiさん。疑う私は水辺で休憩です。(o)

案外踏み抜くので
途中で引き返しました。
お池にはまったら
大変ですから。
(k)
雨池)
人型スタンプ!楽しさのあまり、ついやってみました。
(o)

お茶目なお姿が
新鮮でした〜
(k)
2020年02月02日 12:29撮影 by  Canon IXY 180, Canon
31
2/2 12:29
雨池)
人型スタンプ!楽しさのあまり、ついやってみました。
(o)

お茶目なお姿が
新鮮でした〜
(k)
下山します。
八ヶ岳メイン部と
白い森も見納めです。
美しい景色を
堪能できました。
(k)
12
下山します。
八ヶ岳メイン部と
白い森も見納めです。
美しい景色を
堪能できました。
(k)
横谷渓谷)

氷瀑見物に来ました。
「乙女滝」

爆音響かせ
囂々と流れてました。
全然凍ってません。
トホホ。。。
(k)

ほんと、残念・・・。
(o)
2020年02月02日 15:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
13
2/2 15:28
横谷渓谷)

氷瀑見物に来ました。
「乙女滝」

爆音響かせ
囂々と流れてました。
全然凍ってません。
トホホ。。。
(k)

ほんと、残念・・・。
(o)
横谷渓谷)

岩肌沿いの氷瀑は
ブクブクと生育中。
(k)
2020年02月02日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
34
2/2 15:35
横谷渓谷)

岩肌沿いの氷瀑は
ブクブクと生育中。
(k)
横谷渓谷)

アルパカとご対面。
ぬいぐるみみたいでした。
(k)
2020年02月02日 15:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
33
2/2 15:40
横谷渓谷)

アルパカとご対面。
ぬいぐるみみたいでした。
(k)
小黒川PA展望)

夕日に輝く
仙丈ヶ岳。
息をのむ美しさ。
(k)
2020年02月02日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
43
2/2 17:36
小黒川PA展望)

夕日に輝く
仙丈ヶ岳。
息をのむ美しさ。
(k)
小黒川PA展望)

甲斐駒ヶ岳。
貴公子の輝き。
(k)
2020年02月02日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
30
2/2 17:36
小黒川PA展望)

甲斐駒ヶ岳。
貴公子の輝き。
(k)
小黒川PA展望)

以下は、北横岳からは
見えなかった山々です。

荒川三山・赤石岳。
盟主の風格。
(k)
2020年02月02日 17:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
2/2 17:36
小黒川PA展望)

以下は、北横岳からは
見えなかった山々です。

荒川三山・赤石岳。
盟主の風格。
(k)
小黒川PA展望)

孤高の3000m峰
「塩見岳」

とても展望に恵まれた
一日が終わりました。
(k)

絶景三昧の一日を有難う。
(o)
2020年02月02日 17:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
23
2/2 17:38
小黒川PA展望)

孤高の3000m峰
「塩見岳」

とても展望に恵まれた
一日が終わりました。
(k)

絶景三昧の一日を有難う。
(o)

装備

MYアイテム
komaki
重量:-kg

感想

冬の北八ヶ岳ビギナーの私にとって、より良い条件で雪山を
堪能したいと予定を1週間遅らせての北横岳は、どんな表情で
迎えてくれるだろう。

朝陽を受けた八ヶ岳連峰を真横から眺めながら諏訪ICを降り、
茅野市街へ向かうと諏訪富士と呼ばれる蓼科山が姿を現し、
もう快晴の一日を確信させてくれる。
更にロープウェイ駅の大駐車場から広がる御嶽やアルプスの展望に
テンションが上がる一方だ。

1750mの駅舎から一気に500m高度を上げた山頂駅を出ると、
いきなり眩しいほどの雪山が広がり、心配していた風も無い。
さあー、ベストな状態で迎えてくれた北横岳を存分に楽しもう!

初心者向けとは言え、本格的な雪山はいつ以来だろう。
しっかりしたトレースと厳冬期とは思えぬ天候に恵まれ、
上州から南信に至る名だたる名峰を飽きるほど眺め、
賑わいの去った平原と池を巡るスノーハイクを満喫。
そして静まり返った横谷の峡谷へ氷瀑を求めてのんびり散策。

白み始めた空を区切るようなシルエットを見せるアルプスを眺め、
紺碧に近い青空に惜しげも無く姿を見せてくれた名峰の数々、
更に帰路のパーキングから眺める残照に映える南アルプスと、
まさに絶景三昧の一日だった。

今年一年の運を早くも使い果たしてしまったんではと思うほどの
極上の山行に誘ってくれたkomakiさん、是非またこの感激を
共有しましょう。

onetotaniさんとご一緒の山旅、
今回の行き先は、「北横岳」です。
普段は、鈴鹿の、マニアックな
バリエーションルートを
自在に歩かれる、onetotaniさんとは
大きなギャップがある、超メジャーな
山選びであります。

暖冬続き、雪不足と言われて久しい
今シーズンの雪山。
ようやく、たっぷり雪が増えて
冷え込んだタイミングを狙って
出向きました。

結果、この日に登って大正解。
3大アルプスをはじめ、
群馬方面、西上州方面の大展望
完成度がUPした、スノーモンスター
完全結氷した、雨池の歩きなど
見たかった景色を、ほぼ全部
澄んだ、八ヶ岳ブルーの青空のもと
楽しむことができました。
唯一、横谷渓谷の氷瀑は
完成度が低かったものの
厳冬期ならではの、凍てついた
渓谷の風情を
十分に感じ取れました。

このたびの、北横岳の登山、
onetotaniさんの、お茶目な一面も
見せていただき、景色に登山に
とても楽しい時間を過ごせました。
次回の予定も、ぜひ、よろしく
お願いします!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1488人

コメント

大パノラマ
onetotaniさん
komakiさん
こんにちは
日曜日は本当に雲もなく最高の1日でしたね。
モンスターの白さと八ヶ岳ブルーのコントラスト素敵ですね。
私も金華山に登っておりましたが
北アルプス、中央、南と絶景だったことを思い出しました。
けど白銀の中で見る360度の絶景を味わってみたいものです。
あと人間スタンプは
私でもやってしまうかも❗
2020/2/4 12:54
Re: 大パノラマ
kazu97さん 今晩は。

雪の北八ビギナーの故、あれもこれも体験したいと条件が整うのを
待って出かけました。
入門コースとは言え、本来雪山は厳しさも伴うはずですが
厳しさは全て排除され、楽しさだけが詰まった山行でした。

初めての山で、いきなり最上級の景色や雰囲気を味わってしまいました。
多分、再び訪れてもこれほどの満足感を感じる事は出来ないでしょう。
これは良い事なのかな?
2020/2/4 21:27
kazuさん、コメントありがとうございます。
東海エリアも天気がよかったのですね。
金華山から北アルプスが見えるとは
素晴らしい展望ですね。
北横岳から望んだ北アルプスは
大迫力の眺めでした。
なかなか見る機会がない
後立山の山々、群馬の山など
素晴らしい展望でした。
霧氷モンスターも見れて
大満足の一日でした。
2020/2/5 16:06
意外な(^^
こんにちはkomakiさん、onetotaniさん
 ここ数日山にもようやく積雪が出て来たようですが、八ヶ岳は雪がいっぱいなんですね。晴天に樹氷、”これぞ雪山”といった写真の数々、素晴らしいです!

 氷結した湖面を歩くkomakiさんや、雪原にダイビングするonetotaniさん(この次は顔面からお願いします )の姿がオチャメで意外な感じ(^^ 楽しさが伝わってきました。
2020/2/4 13:14
Re: 意外な(^^
teppanさん 今晩は。

実は先月末に予定していましたが、モンスターや氷瀑は期待薄だろうと
1週間先送りして今回に決めました。
おかげで素晴らしい北八ヶ岳の雪山を堪能できました。

今シーズン初めてのアイゼンの感触も心地よく、思わずはしゃいで
しまいました。(顔面スタンプは勘弁してください!)
覚悟した低温と強風は見事に裏切られ、まるで残雪期のようで
満足感いっぱいの一日でした。
2020/2/4 21:39
テッパンさん、コメントありがとうございます。
当初の予定から、一週間遅らせて
大正解でした。直前までの冷え込みで
一面の銀世界、突き抜けるような青空
遠望する山も、雪が増えて、迫力の眺めでした。

北横岳登山のあと、
雨池散策にするか、縞枯山登山にするかの
二択でしたが、雨池にして
より楽しく過ごせた気がします。
氷結した池での時間は、童心に帰れた
時間でした。
2020/2/5 16:28
先週に少し降雪したようですね
onetotaniさん、komakiさん、こんにちは

先週末は地元の雪山でお茶を濁した我が家でしたが
地元の天気が悪そうな場合に考えていたのがココでした
そぅ、今朝も妻から
「北横のキレイな霧氷の写真がFBに出てたよ」
と、ある意味催促されてます^^;
降雪が僅かな今冬、信州も例外なく積雪は僅かで
先週、北横のレコを見てもイマイチな状況でしたが
お二人のレコを拝見すると素敵なwhite & blueheart04
霧氷も徐々にモンスター化してるので
今週末の天気予報確認して行きたくなりました
2020/2/4 13:29
Re: 先週に少し降雪したようですね
toshi0113さん 今晩は。

お宅の方でも今年は例年とはずいぶん違う冬の生活なんでしょうね。
ここにきてやっと鈴鹿の山も雪山らしくなりました。

今回お邪魔した北横岳も先週より樹氷がモンスターに育って
雪山の魅力を楽しめる状態になっていました。

夏山で繋げた赤線も今回の北横岳山行で編笠山、小淵沢まで繋がりました。
それよりも全てに恵まれ過ぎた雪の北八ヶ岳を体験できた事に
大満足の一日でした。
2020/2/4 22:19
toshiさん、コメントありがとうございます。
暖冬続きの今シーズン、ここへきて
ようやく少し、雪山が楽しめるように
なりましたね。我々も、先週の予定でしたが
延期して正解でした。
北横岳の山中の景色も、遠くに見える山も
白銀の輝きでした。
来週ですと、またまた寒波が
来てますから、より白くなって
楽しめることでしょう。
今のところ、天気予報もよろしいですし。
レコをお待ちしてます。
2020/2/5 16:40
展望抜群‼
komakiさん、onetotaniさん、こんばんは。
暖冬で、雪山ハイクにはじくじたるといったところですが、
久しぶりに冷え込んだ週末、
絶好のタイミングでの北横岳でしたね

雨池での人形スタンプも、テンションアゲアゲの山行なのがわかりますよ
横谷渓谷の氷瀑はまだまだ成長途中だったようですが、
それでも絶好のタイミングでしたよね。
私も、絶好のタイミングを手にしたいものです

やっぱり、小黒川PAからの南アはいいですね
2020/2/4 20:04
Re: 展望抜群‼
fujimonさん 今晩は。コメントありがとうございます。

1週見送ったおかげで、寒気と降雪のめぐりあわせも良く、
育ったモンスターや圧巻の展望に恵まれ大満足です。

大展望の山頂、深い森に囲まれた池。
ベストな天候に恵まれ、北八ヶ岳の魅力をたっぷりと感じられた
素晴らしい一日に感謝です。
2020/2/4 22:50
fujimonさん、コメントありがとうございます。
先週も、天気は悪くなかったようでしたが
景色は全く冴えないだろうと推測して
一週間延期しました。
霧氷はおそらく見れるだろうと
予想してましたが、モンスターレベルまでに
なってたのは、予想以上で、嬉しく思いました。

氷瀑は、完成度が少々残念でした。
今週末の最強寒波に期待ですね。

小黒川PAは、ちょうど、日没の
時間に通過することとなり
撮影のために立ち寄りました。
残照に輝く3000M峰は
どの山も、とても美しく感じました。
2020/2/5 16:54
絶景ハンター
onetotaniさん、komakiさん、こんばんは。

天気の読みと、山選びがズバリ的中し
モンスターの大群と絶景を大量にハント!
素晴らしい山行ですね〜!

夏の終わりにこの近辺を歩いたことがありますが
縞枯山荘〜雨池の区間は岩がごろごろしていて
歩きずらかった記憶があります。

冬は雪で道もなだらかになり、ストレスなく
歩けて気持ち良さそうですね。
氷が張った雨池は広大な雪原となり、解放感抜群!
クロスカントリースキーで散策したら面白そうです。

私も、こんな超スーパー快晴の日に、過去に登った山を眺めながら、
それぞれの山行の思い出に浸る機会が欲しいです。
2020/2/4 22:53
エルクさん、コメントありがとうございます。
八ヶ岳エリアは、愛知県から、日帰りできる
エリアですが、出向くからには、天気は
絶対失敗したくないエリアです。

当初の予定を、寒波予報に期待して
一週間ずらして、大正解でした。
霧氷は、たぶん大丈夫だろうと
想像してましたが、モンスターまで
成長してて、感激しました。

縞枯山荘の付近は、無雪時は、岩ゴロなんですね。
雪山以外では、北横岳は、未体験なので
一度、訪問したいなと思ってます。
スキーをされてる方は、何名か、おみえでした。

ご一緒いただいた、荒船山が見えたときは
楽しい思い出が、蘇りました。
写真にうまく撮影できませんでしたが
赤城山も見えてました。
2020/2/5 17:06
Re: 絶景ハンター
ELK66さん 今晩は。

強風を覚悟していましたが、現地に着くと山頂の天気は
−5℃、5m/sとの事。
その通り、厳冬期とは思えない穏やかで最高の雪山に恵まれました。

北横岳でモンスター、名峰の絶景を堪能した後は縞枯山登頂よりも
北八ヶ岳のもう一つの表情でもある池巡りを選択しました。
八丁平から雨池にかけてのスノーハイクは、やはりホームの鈴鹿とは違う
スケールをたっぷり体験できました。

初めて訪れた冬の北八ヶ岳は、いきなり極上の山行になり満足度200%の
一日でした。
2020/2/5 19:30
モンスター出現!
onetotaniさん komakiさん こんにちは!
八ヶ岳ブルーにモンスター 最高の一日でしたね。
お二人の歓声がレコから聞こえてきますよ。(onetotaniさんの人間スタンプにはびっくり
何年か前に僕もこのコースを歩きましたが、その時の思い出がよみがえります。
北横岳頂上からの眺めもいいのですが、坪庭から北八ヶ岳ヒュッテに上がる手前の登山道で突然現れる赤岳や硫黄岳の雄姿は忘れられません。
雪山入門コースと言われようが、何度も通いたいコースだと思っています。
2020/2/5 14:40
Re: モンスター出現!
sugi-chanさん 今晩は。

昨年、天候不順で見送った計画がやっと実現できました。
それだけに素晴らしい天気に恵まれたこの日に登れたことに
より感激しました。

モンスターが育った山頂から上州〜南信に至る名峰が眺められる
贅沢な体験は期待をおおきく越えました。
加えてアイゼンを快調に効かせての雨池までの快適なスノーハイク。

穏やかな天気と楽しさに浮かれて年甲斐もなく、ついダイブしてしまいました。
2020/2/5 20:17
sugi-chanさん、コメントありがとうございます。
数年前に、初冬にご一緒した思い出が
蘇りました。ようやく厳冬期らしくなったタイミングに
上手く訪問することができました・

仰るように、坪庭は素敵な場所ですが
少し進むだけで、どんどん展望がよくなる
景色の展開は、さすが信州の真ん中の
山だと思いました。縦一列に連なる
八ヶ岳主稜線の山は、どの山も
とても秀麗な姿形ですね。

山頂ピストンは入門コースですが、
今回見送った、三ッ岳、縞枯山など絡めて
多彩なコースで楽しめるのも
北横岳の魅力ですね。
2020/2/5 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら