ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2208811
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

牛岳温泉スキー場から登る「越中・牛岳」〜雪山登山!表のゲレンデをリフトで登り、裏のゲレンデ跡をスノーシューで下る(1回目敗退/2回目リベンジの周回登山)〜

2020年02月09日(日) ~ 2020年02月20日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
12:40
距離
30.0km
登り
1,596m
下り
1,602m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:26
休憩
0:35
合計
4:01
8:44
18
牛岳温泉スキー場
9:02
9:20
82
若土駅
10:42
10:59
106
二本杉(休憩所)
12:45
牛岳温泉スキー場
2日目
山行
7:39
休憩
1:00
合計
8:39
8:32
17
牛岳温泉スキー場
8:49
8:50
86
若土駅
10:16
10:25
33
二本杉(休憩所)
10:58
10:59
23
鍋谷ブナ林
11:22
11:27
15
牛嶽大明神(牛岳山頂)
11:42
11:44
12
牛岳三角点(牛岳最高所)
11:56
11:58
1
牛嶽大明神(牛岳山頂)
11:59
12:28
2
山頂休憩所
12:30
12:32
152
深道峠
15:04
15:10
58
鍋谷集落
16:08
16:09
43
若土ダム
16:52
16:54
17
牛岳温泉健康センター
17:11
牛岳温泉スキー場
___【 今回のコース 】___

 今回の雪の「越中・牛岳」は、1回目は途中敗退で、2回目で完遂しました。

−−−< 1回目(2月9日) >−−−

(開始):牛岳温泉スキー場(標高330m)⇒高速クワッドリフト(長さ1.5km)⇒若土駅(標高651m)⇒(林道を進む)⇒二本杉(標高755m)⇒(登山道を少し進んで引き返す)⇒牛岳温泉スキー場:(帰投)

−−−< 2回目(2月20日) >−−−

(開始):牛岳温泉スキー場⇒高速クワッドリフト(約8分間)⇒若土駅⇒二本杉⇒鍋谷ブナ林⇒牛嶽大明神(牛岳山頂:標高970m※1)⇒牛岳三角点(牛岳最高所:987m※1)⇒旧ユートピアゲレンデ(※2)⇒鍋谷集落(標高330m)⇒(車道を歩いて移動)⇒若土ダム⇒牛岳温泉健康センター⇒牛岳温泉スキー場:(帰投)

※1:地図上の牛岳山頂(最頂点)は、二等三角点「鍬崎」=標高986.91mのある位置です。ここでは、地図上の山頂を[牛嶽三角点]と呼び、牛嶽大明神さまのピークのことを、神様のおわします[山頂]と呼ばせて頂きました。

※2:かって、セントラルゲレンデ頂上駅の「若土駅」からゴンドラで、牛岳直下のユートピアゲレンデ「鍋谷駅」まで結ばれていました。ユートピアゲレンデには、(第8リフト)=[チャンピオンコース+ダイナミックコース]と(第7リフト)=[ダウンヒルコース]がありましたが、2007年に廃止されてしまいました。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
___【 タイトルについて 】___

牛岳温泉スキー場から登る「越中・牛岳」〜雪山登山!表のゲレンデをリフトで登り、裏のゲレンデ跡をスノーシューで下る(1回目敗退/2回目リベンジの周回登山)〜

 「牛岳温泉スキー場」に入ってすぐの所にある「スキーセンター」前から、高速クワッドリフトに乗り、[センターゲレンデ]を一気に登ります。リフト頂上の「若土駅」からは、スノーシューを装着して稜線を移動します。「二本杉」の登山口から標高差約320mを登りきると[牛岳山頂(※)=牛嶽大明神]に到着です。下山は復路せず、周回登山とします。山頂からは、旧・ユートピアゲレンデ(廃止されたゲレンデ)を下り、麓の「鍋谷集落」まで降りたら、車道を歩きスタート地点の「牛岳温泉スキー場」に戻ります。

 以上で、〜表のゲレンデをリフトで登り、裏のゲレンデ跡をスノーシューで下る〜と言うことになります。

−−−< 2回にわたる山行 >−−−

 2月9日に1回目のチャレンジをしたのですが、「二本杉」からの登山道に進入してまもなく、ふかふかの新雪に阻まれ敗退。2月20日に再チャレンジし、周回登山を貫徹することが出来ました。

※:牛嶽大明神のある位置(標高:970m)は、牛岳の頂上ではありません。牛嶽大明神より西方向に400mほど稜線を進んだ場所に最高所(頂上)があります。そこには、二等三角点「鍬崎」=(標高:986.91m)が設置されています。通常は、この三角点のある頂上を[牛岳山頂]とされています。しかし私が思うに、神様がおわします所こそが山頂ではないのでしょうか。神さまに敬意をはらい、牛嶽大明神さまの位置を[牛岳山頂]と呼ばせて頂き、三角点のある頂上を[牛嶽三角点]と、勝手に呼ばせて頂いております。

−−−< 参考 >−−−

 以前私は、「牛岳」を周回登山し精査しております。牛嶽の登山ルートなどを詳述してありますので、ご参考にどうぞ。

(リンク↓)
● 越中国『牛嶽』〜下見のドライブと本番の周回登山〜
https://yamare.co/1060409

___【 越中「牛岳」について 】___

 越中の「牛岳」(※1)は、富山平野中央の南側にある山域に所属する山です。射水市あたりからこの山を望むと、牛が寝そべっているかのような山容にも見えます。それ故なのか、「牛」の名の付くこの山の山頂(※2)には、牛嶽大明神(牛嶽神社)が祀られています。「牛岳」は、砺波市(旧庄川町)・南砺市(旧利賀村)・富山市(旧山田村)の3自治体に跨がっていて、山頂部分がちょうど「三市境界」になっています。

※1:富山県内には、もう一つの[牛岳]があります。ヤマレコで「牛岳」を検索すると、県南東部(北アルプス中部)にある『赤牛岳』(黒部川の源流域近くに位置)が出てきます。「三市境界の牛岳」のほうは、全国的には無名かもしれませんが、富山・石川ではよく親しまれてきた山です。越中国の歴史の重みを感じて戴くため、ここの牛岳を、越中「牛岳」と表すことにしました。

※2:牛嶽大明神のあるピーク(標高:970m)は、最高所を意味する[頂上]ではありません。牛岳の頂上(標高:987m)は二等三角点「鍬崎」あるピーク=[牛嶽三角点]です。故あって、牛嶽大明神さまの位置を牛岳山頂とさせて頂きました(前述済みで内容が重複していますが、悪しからず)。

___【 アクセス 】___

 登山口は、小牧ダム側の登山口(砺波市側登山口)と山田温泉側(富山市山田側登山口)にあります。砺波市側と富山市側には、それぞれ数本の登山道(※)があります。

 ヾ阜方面から
 東海北陸道を北上し、「福光IC」で降り、小牧ダム側の登山口に向かうのが最短です。

◆”抻格面から
 北陸道「富山西IC」で降り、山田温泉側の登山口に向かうのが最短です。

 金沢方面から
 小牧ダム側の登山口に向かうなら、「砺波IC」で降りることになり、山田温泉に向かうなら、「小杉IC」で降りることになります。

※:登山ルート等の詳細については、(リンク先)https://yamare.co/1060409 
〜を参照してください。

___【 富山県にあった「2つの山田村」 】___

 1889年(明治22年)施行された『町村制』によつて、日本全国で「山田村」いう村が、およそ36ヶ所も成立しました。その時、富山県では同時に、山田村が2つできました(北山田村と南山田村を含めると4つの山田村)。

 東礪波郡の山田村が福光町に編入されるまでの63年もの間、県内には「2つの山田村」が存在していたことになります。ちなみに、両村間の直線距離は14kmほどでした。

● 富山県東礪波郡「山田村」=現・南砺市山田

 1889年(明治22年)4月1日、山田村成立(北山田村と南山田村も同時に成立)〜1952年(昭和27年)5月1日、福光町に編入〜2004年(平成16年)11月1日、南砺市に編入。

● 富山県婦負郡「山田村」=現・富山市山田

 1889年(明治22年)4月1日、山田村成立〜2005年(平成17年)4月1日、富山市に編入 。

(参考):村ならぬ川ですが、『山田川』ならば現在も、富山県には2本あります。神通川水系井田川の支流の「山田川」(牛岳の東側を流れる)と、小矢部川の支流の「山田川」(南砺市を流れる)が存在します。
コース状況/
危険箇所等
● 牛岳温泉スキー場の営業開始は、遅れて2月8日からでした。しかし、雪解けが早く、8−12、19、20の計7日間の営業で終了してしまいました。

● 経験がある人にとっては、自明のことですが、雪の状況や、既存の踏み跡があるかによって、スノーシューハイクの負荷が違ってきます。
その他周辺情報 ___【 コース近くの温泉 】___

● 牛岳温泉「牛岳温泉健康センター・牛岳の湯」

 山田川から牛岳温泉スキー場の上がる道の途中に所在します。スキー場の1kmほど手前に位置します。

・泉質:ナトリウム・カルシウム−塩化物泉(低張性・アルカリ性)、加水・加温あり。
・営業時間:午前10時00分〜午後9時00分
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合は営業)
・入浴料:620円(大人)
・無料休憩室・有料休憩個室:無料・有料(和室)ともに2階です。
・レストラン雪つばき:営業時間:午前11時00分〜午後2時00分
・ふれあいの里『ささみね』=キッチン付宿泊施設:宿泊施設です。渡り廊下で健康センターと接続されています。素泊まり=4,000円〜。

※:昨年、入浴料が10円値上げされました。また、営業時間が1時間短縮されています(閉館時間が午後10時から午後9時に変更)。

※:「牛岳温泉健康センター」と「ふれあいの里ささみね」はともに、富山市の公共施設ですが、2018年から管理経営会社が別々になってしまいました。以前は、日帰り入浴する場合「ささみね」の玄関から入場して渡り廊下を通り「健康センター(お風呂)」に行ってました。現在は、「ささみね」の玄関は宿泊者専用です。日帰り入浴の方は直接、「健康センター」の玄関から入場してください。
< アクセスマップ >
 ”抻格面から:北陸道「富山西IC」で降り、県道31号線−国道359号線−県道59号線と進みます。県道59号線を南下しスキー場の案内のあるところで山麓を登ることになります。
◆ゞ眤方面から:「小杉IC」で降り、県道377号線−国道359号線−県道59号線で以下同じです。
< アクセスマップ >
 ”抻格面から:北陸道「富山西IC」で降り、県道31号線−国道359号線−県道59号線と進みます。県道59号線を南下しスキー場の案内のあるところで山麓を登ることになります。
◆ゞ眤方面から:「小杉IC」で降り、県道377号線−国道359号線−県道59号線で以下同じです。
< マップ前半部分を拡大 >
「小杉IC」で降りた場合は少し注意が必要です。カーナビでは、国道472号線を通るルートが案内される可能性が大です。国道472号線は、途中の中間部分で道幅が狭くなり通りにくくなっています。県道377号線に迂回するのが一般的になっています。
< マップ前半部分を拡大 >
「小杉IC」で降りた場合は少し注意が必要です。カーナビでは、国道472号線を通るルートが案内される可能性が大です。国道472号線は、途中の中間部分で道幅が狭くなり通りにくくなっています。県道377号線に迂回するのが一般的になっています。
< 一回目のチャレンジ >
2月9日、雪の牛岳山頂を目指して1度目ののアタックしました。
※:一回目は、途中で撤退することになります。
< 一回目のチャレンジ >
2月9日、雪の牛岳山頂を目指して1度目ののアタックしました。
※:一回目は、途中で撤退することになります。
< 北陸道「小杉IC」口 >
〜を通り過ぎます。国道472号線が北陸道の下をくぐった先で、道なりに県道377号線に移行します。国道472号線は左に分岐した形になりってまいます。直進すると国道をはずれ、県道377号線を進むことになりますが、これが正解です。
< 北陸道「小杉IC」口 >
〜を通り過ぎます。国道472号線が北陸道の下をくぐった先で、道なりに県道377号線に移行します。国道472号線は左に分岐した形になりってまいます。直進すると国道をはずれ、県道377号線を進むことになりますが、これが正解です。
< マイカーのナビ >
〜で試しに、牛岳温泉スキー場を登録してみると、この先の国道472号線を通るルート案内されていまいます。国道472号線に進んでしまうと、婦中町高塚付近で細い道になっていますので、通行は避けた方が良いです。
2020年02月09日 14:35撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 14:35
< マイカーのナビ >
〜で試しに、牛岳温泉スキー場を登録してみると、この先の国道472号線を通るルート案内されていまいます。国道472号線に進んでしまうと、婦中町高塚付近で細い道になっていますので、通行は避けた方が良いです。
< 国道359号線 >
〜に入ります。東にしばらく進み、交差点「外輪野(そとわの)」で県道59号線に入ります。59号線に入って次の交差点「下瀬」で右折します(食事処こけ山が目印です)。曲がった後は、道なりに59号線を進みます。
< 国道359号線 >
〜に入ります。東にしばらく進み、交差点「外輪野(そとわの)」で県道59号線に入ります。59号線に入って次の交差点「下瀬」で右折します(食事処こけ山が目印です)。曲がった後は、道なりに59号線を進みます。
< 役場(※)の手前 >
〜で、県道59号線が右にカーブしています。山田鎌倉で県道346号線が分岐しています。346号線に入り、道なりに進んだ突き当たりが、牛岳温泉スキー場になります。
※:山田中核型地区センター(旧・山田総合行政センター)のことです。
< 役場(※)の手前 >
〜で、県道59号線が右にカーブしています。山田鎌倉で県道346号線が分岐しています。346号線に入り、道なりに進んだ突き当たりが、牛岳温泉スキー場になります。
※:山田中核型地区センター(旧・山田総合行政センター)のことです。
< 牛岳温泉 >
〜に来ました。「牛岳温泉健康センター」があります。下山後に温泉します。センターの向かいには「牛岳温泉植物工場」があり、温泉と太陽光発電を利用して「エゴマ」を栽培しています。また、センターには、宿泊施設の、ふれあいの里『ささみね』が併設されています。
< 牛岳温泉 >
〜に来ました。「牛岳温泉健康センター」があります。下山後に温泉します。センターの向かいには「牛岳温泉植物工場」があり、温泉と太陽光発電を利用して「エゴマ」を栽培しています。また、センターには、宿泊施設の、ふれあいの里『ささみね』が併設されています。
< スキーセンター >
〜に来ました。駐車場が段々になって数ヶ所ありますが、上から2段目の駐車場に停めました。
2020年02月09日 08:48撮影
2/9 8:48
< スキーセンター >
〜に来ました。駐車場が段々になって数ヶ所ありますが、上から2段目の駐車場に停めました。
< ゲレンデマップ >
〜がありました。この後、高速クワッドリフトを利用して、一気に320mほど高度を上げます。
2020年02月09日 08:50撮影
2/9 8:50
< ゲレンデマップ >
〜がありました。この後、高速クワッドリフトを利用して、一気に320mほど高度を上げます。
< セントラルゲレンデ >
〜に出ました。
2020年02月09日 08:50撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 8:50
< セントラルゲレンデ >
〜に出ました。
< 高速クワッドリフト >
〜に乗車します。片道630円、1.5kmを約8分間で進みます。
2020年02月09日 08:51撮影
2/9 8:51
< 高速クワッドリフト >
〜に乗車します。片道630円、1.5kmを約8分間で進みます。
< 乗車場を振り返る >
8時30分からの営業で、スキー/スノボー客で賑わっています。今年は、特に雪不足でようやく昨日(2月8日)からオープンしました。
※:後日、雨のため2月13日から休業、2月19日に再開するも、雪解けが進み2月21日から再び休業(営業中止)〜となっています。
2020年02月09日 08:54撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 8:54
< 乗車場を振り返る >
8時30分からの営業で、スキー/スノボー客で賑わっています。今年は、特に雪不足でようやく昨日(2月8日)からオープンしました。
※:後日、雨のため2月13日から休業、2月19日に再開するも、雪解けが進み2月21日から再び休業(営業中止)〜となっています。
< 行く手を見る >
〜と、雲が広がっていますが、空の大部分は青空です。
2020年02月09日 08:54撮影
2/9 8:54
< 行く手を見る >
〜と、雲が広がっていますが、空の大部分は青空です。
< また振り返る >
〜と、レストハウスの並びが一望できました。
2020年02月09日 08:55撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 8:55
< また振り返る >
〜と、レストハウスの並びが一望できました。
< 若土駅 >
〜に到着です。
2020年02月09日 09:01撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 9:01
< 若土駅 >
〜に到着です。
< ほとんど山頂駅 >
〜です。この場所は、牛岳の副稜線上のピークに過ぎませんが、『若土山?』山頂とお呼びしたいです?
2020年02月09日 09:02撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 9:02
< ほとんど山頂駅 >
〜です。この場所は、牛岳の副稜線上のピークに過ぎませんが、『若土山?』山頂とお呼びしたいです?
< 展望塔に登る >
〜と、360度の大パノラマが楽しめます。
2020年02月09日 09:03撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 9:03
< 展望塔に登る >
〜と、360度の大パノラマが楽しめます。
< 富山平野を眺望 >
〜しました。
2020年02月09日 09:04撮影
2/9 9:04
< 富山平野を眺望 >
〜しました。
< 若土駅を見下ろし >
〜ました。2日前に降り積もった雪のコンデションは良さそうです(スキーヤーにとって)。
2020年02月09日 09:04撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 9:04
< 若土駅を見下ろし >
〜ました。2日前に降り積もった雪のコンデションは良さそうです(スキーヤーにとって)。
< 若土駅前に降り >
〜立ちました。「牛岳ハイツ」は、10年ほど前から休館していますが、現在もトイレと休憩所は機能しています。
2020年02月09日 09:15撮影
2/9 9:15
< 若土駅前に降り >
〜立ちました。「牛岳ハイツ」は、10年ほど前から休館していますが、現在もトイレと休憩所は機能しています。
< ゲレンデのトップ >
〜からの眺望です。
2020年02月09日 09:16撮影
2/9 9:16
< ゲレンデのトップ >
〜からの眺望です。
< ゴンドラ駅跡 >
ここから通されていたゴンドラは、「若土駅」と、崖の下にあった「鍋谷駅」を結んでいました。2007年に向かいの「ユートピアゲレンデ」が廃止されるとともに、ここのゴンドラも休止しました。昔のことですが、私が学生の頃に乗ったことがあります。
2020年02月09日 09:17撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 9:17
< ゴンドラ駅跡 >
ここから通されていたゴンドラは、「若土駅」と、崖の下にあった「鍋谷駅」を結んでいました。2007年に向かいの「ユートピアゲレンデ」が廃止されるとともに、ここのゴンドラも休止しました。昔のことですが、私が学生の頃に乗ったことがあります。
< 出発進行 >
〜しました。スノーシューハイクします。牛岳の山頂(※)が見えます。
※:地理院地図では、三角点のある最高所(標高987m)が、牛岳山頂になっています。しかし、牛嶽大明神のあるピーク(標高970m)が、地元民にとっては、牛岳山頂であるはずです。
2020年02月09日 09:21撮影
2/9 9:21
< 出発進行 >
〜しました。スノーシューハイクします。牛岳の山頂(※)が見えます。
※:地理院地図では、三角点のある最高所(標高987m)が、牛岳山頂になっています。しかし、牛嶽大明神のあるピーク(標高970m)が、地元民にとっては、牛岳山頂であるはずです。
< 若土駅を振り返り >
〜林道に進みます。
2020年02月09日 09:24撮影
2/9 9:24
< 若土駅を振り返り >
〜林道に進みます。
< 赤トンボ広場のトイレ >
〜の手前で左折して林道に入ります。「長峰ドリームライン(※)」と呼ばれているルートを通行します。
※:富山市「子どもの村」から「若土駅」直下を通り「二本杉」の登山口までのルートです。
2020年02月09日 09:24撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 9:24
< 赤トンボ広場のトイレ >
〜の手前で左折して林道に入ります。「長峰ドリームライン(※)」と呼ばれているルートを通行します。
※:富山市「子どもの村」から「若土駅」直下を通り「二本杉」の登山口までのルートです。
< しばらくは下り >
〜ます。鞍部になった所でゲレンデ方向に戻る横道(※)が出でていますが、このまま直進し、坂道を登ります。ふかふかの新雪なので、登りでは体力が消耗されます。
※:赤目谷林道です。ゲレンデを横切り、牛岳温泉健康センターまで下る林道です。
2020年02月09日 09:40撮影
2/9 9:40
< しばらくは下り >
〜ます。鞍部になった所でゲレンデ方向に戻る横道(※)が出でていますが、このまま直進し、坂道を登ります。ふかふかの新雪なので、登りでは体力が消耗されます。
※:赤目谷林道です。ゲレンデを横切り、牛岳温泉健康センターまで下る林道です。
< 林道の分岐 >
〜です。休憩舎のある角を曲がり、二本杉に向かいます。右手に直進する道は、夢の平スカイライン(庄川今山田線)と名付けられています。少し進んだ先には、新牛岳登山口があり、稜線を通って二本杉と繋がる登山道が出ています。
2020年02月09日 10:00撮影
2/9 10:00
< 林道の分岐 >
〜です。休憩舎のある角を曲がり、二本杉に向かいます。右手に直進する道は、夢の平スカイライン(庄川今山田線)と名付けられています。少し進んだ先には、新牛岳登山口があり、稜線を通って二本杉と繋がる登山道が出ています。
< 牛岳に向かって >
〜進みます。
2020年02月09日 10:13撮影
2/9 10:13
< 牛岳に向かって >
〜進みます。
< 広場(空き地) >
〜があります。土砂崩れの復旧工事の際に造られた場所のようです。夏山登山で、二本杉の駐車場が満車の時は、ここに駐車できるかもしれません。
2020年02月09日 10:25撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 10:25
< 広場(空き地) >
〜があります。土砂崩れの復旧工事の際に造られた場所のようです。夏山登山で、二本杉の駐車場が満車の時は、ここに駐車できるかもしれません。
< 若土駅を振り返り >
〜ました。眼下(谷底)には、鍋谷集落がありますが、見えません。
2020年02月09日 10:31撮影
2/9 10:31
< 若土駅を振り返り >
〜ました。眼下(谷底)には、鍋谷集落がありますが、見えません。
< 若土駅をズーム >
スキー場で放送されているミュージックが、ここま聞こえてきます。
2020年02月09日 10:31撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 10:31
< 若土駅をズーム >
スキー場で放送されているミュージックが、ここま聞こえてきます。
< 二本杉の登山口 >
〜に到着。手前に駐車場、登り口に休憩舎があります。
2020年02月09日 10:40撮影
2/9 10:40
< 二本杉の登山口 >
〜に到着。手前に駐車場、登り口に休憩舎があります。
< 二本杉休憩所 >
〜に立ち寄ってから、再スタートします(登山道を進みます)。
2020年02月09日 10:43撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 10:43
< 二本杉休憩所 >
〜に立ち寄ってから、再スタートします(登山道を進みます)。
< 少し進んだ所 >
〜で、雪の重みで木枝が倒れこんでいます。なんとか乗り越えたものの、雪深くなっていました。スノーシューの『ごぼり(※)』かたがすごくて、登頂を諦めることにしました。
※:雪に脚が深く沈み込む様子を表した方言です。
2020年02月09日 10:58撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/9 10:58
< 少し進んだ所 >
〜で、雪の重みで木枝が倒れこんでいます。なんとか乗り越えたものの、雪深くなっていました。スノーシューの『ごぼり(※)』かたがすごくて、登頂を諦めることにしました。
※:雪に脚が深く沈み込む様子を表した方言です。
< 休憩所に戻り >
〜自分で付けたトレースを辿り引き返します。
2020年02月09日 11:05撮影
2/9 11:05
< 休憩所に戻り >
〜自分で付けたトレースを辿り引き返します。
< セントラルゲレンデ >
〜に横入りしました。牛岳温泉健康センターまで下っている「赤目谷林道(※)」を通行して、ゲレンデに出てきました。
※:部分的に、「長峰ドリームライン」のルートと重なっています。
2020年02月09日 12:07撮影
2/9 12:07
< セントラルゲレンデ >
〜に横入りしました。牛岳温泉健康センターまで下っている「赤目谷林道(※)」を通行して、ゲレンデに出てきました。
※:部分的に、「長峰ドリームライン」のルートと重なっています。
< スキーヤーを横目 >
〜に、歩いて(スノーシューを履いて)ゲレンデを下ります。
2020年02月09日 12:20撮影
2/9 12:20
< スキーヤーを横目 >
〜に、歩いて(スノーシューを履いて)ゲレンデを下ります。
< ゲレンデのベース部分 >
〜をパノラマにしました。この後、マイカーに乗り込み、牛岳温泉に向かいます。
2020年02月09日 12:30撮影
2/9 12:30
< ゲレンデのベース部分 >
〜をパノラマにしました。この後、マイカーに乗り込み、牛岳温泉に向かいます。
< ふれあいの里 >
『ささみね』の駐車場に停めました。『ささみね』と牛岳温泉健康センターは渡り廊下で繋がっています。以前は、外来入浴の際は『ささみね』の玄関から入場していましたが、数年前に経営母体が別々になったことにより、直接、健康センターの玄関から入るようになっています。
2020年02月09日 12:55撮影
2/9 12:55
< ふれあいの里 >
『ささみね』の駐車場に停めました。『ささみね』と牛岳温泉健康センターは渡り廊下で繋がっています。以前は、外来入浴の際は『ささみね』の玄関から入場していましたが、数年前に経営母体が別々になったことにより、直接、健康センターの玄関から入るようになっています。
< 牛岳温泉健康センター >
1988年の開湯の比較的新しい温泉です。近くに、1000年の歴史のある「山田温泉」もあります。山田温泉には老舗の『玄猿楼』様があります。私が2017年5月に牛岳登山したおりに、『玄猿楼』は一時閉館しておりましたが、半年後には再開されたそうでした。
2020年02月09日 12:58撮影
2/9 12:58
< 牛岳温泉健康センター >
1988年の開湯の比較的新しい温泉です。近くに、1000年の歴史のある「山田温泉」もあります。山田温泉には老舗の『玄猿楼』様があります。私が2017年5月に牛岳登山したおりに、『玄猿楼』は一時閉館しておりましたが、半年後には再開されたそうでした。
< 飲泉 >
〜しました。温泉に入り火照った体には、ちょうど良い、ぬるめでさっぱりした味でした。
2020年02月09日 12:59撮影
2/9 12:59
< 飲泉 >
〜しました。温泉に入り火照った体には、ちょうど良い、ぬるめでさっぱりした味でした。
< 「ささみね」の駐車場 >
〜に掲示されている案内マップです。マップにある牛岳山頂が気になります。牛岳神社(牛嶽大明神)のある位置=山頂でよろしいのですが、標高が違っています。牛嶽大明神(山頂)=標高970m/牛岳三角点(最高所)=標高987m〜のはずです。
2020年02月09日 12:56撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/9 12:56
< 「ささみね」の駐車場 >
〜に掲示されている案内マップです。マップにある牛岳山頂が気になります。牛岳神社(牛嶽大明神)のある位置=山頂でよろしいのですが、標高が違っています。牛嶽大明神(山頂)=標高970m/牛岳三角点(最高所)=標高987m〜のはずです。
< 二回目のチャレンジ >
2月20日、2度目です。リベンジをかけて、牛岳山頂にアタックしました。
2020年02月20日 08:42撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:42
< 二回目のチャレンジ >
2月20日、2度目です。リベンジをかけて、牛岳山頂にアタックしました。
< 周回ルートのマップ >
二回目にして、牛岳山頂を征覇しました。山頂からは、山田川まで下り、車道を歩いて、スキー場まで戻りました。
< 周回ルートのマップ >
二回目にして、牛岳山頂を征覇しました。山頂からは、山田川まで下り、車道を歩いて、スキー場まで戻りました。
< 周回登山のグラフ >
総歩行距離:約22km、累積標高差(+)1080:約m、所要時間:約8時間30分。
< 周回登山のグラフ >
総歩行距離:約22km、累積標高差(+)1080:約m、所要時間:約8時間30分。
< 城端線を跨ぐ高架線 >
〜を走行中です。私は、能登の「七尾」から、能越道を進み、高岡インターで降り、県道57号-県道58号線−北陸道「小杉IC」〜と進んでいます。車窓の右手に牛岳が見えています。
2020年02月20日 07:31撮影
2/20 7:31
< 城端線を跨ぐ高架線 >
〜を走行中です。私は、能登の「七尾」から、能越道を進み、高岡インターで降り、県道57号-県道58号線−北陸道「小杉IC」〜と進んでいます。車窓の右手に牛岳が見えています。
< 小杉インター口 >
〜を通過します。正面に「牛岳」が寝そべっています(見えています)。
2020年02月20日 07:51撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 7:51
< 小杉インター口 >
〜を通過します。正面に「牛岳」が寝そべっています(見えています)。
< 牛岳温泉スキー場 >
〜に到着。11日ぶりの再訪問です。
2020年02月20日 08:18撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:18
< 牛岳温泉スキー場 >
〜に到着。11日ぶりの再訪問です。
< ガラガラの駐車場 >
〜でした。私が本日最初のお客のようです。
2020年02月20日 08:34撮影
2/20 8:34
< ガラガラの駐車場 >
〜でした。私が本日最初のお客のようです。
< スキーセンター 
〜でチケットを購入。
※:登山の場合は、ここで届出が必要です。
2020年02月20日 08:37撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:37
< スキーセンター 
〜でチケットを購入。
※:登山の場合は、ここで届出が必要です。
< 一番乗り >
〜します。ボードも板も持っていなかったからか(スノーシューはザック結わえてます)、係の方に『業者の方』と間違われてしまいました。
2020年02月20日 08:40撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:40
< 一番乗り >
〜します。ボードも板も持っていなかったからか(スノーシューはザック結わえてます)、係の方に『業者の方』と間違われてしまいました。
< 曇り空 >
〜に向かって昇ります。
2020年02月20日 08:42撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:42
< 曇り空 >
〜に向かって昇ります。
< 麓のほうを振り返り >
〜ました。レストハウス群の後方には、湯谷川ダムのダム湖が見えています。
2020年02月20日 08:42撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:42
< 麓のほうを振り返り >
〜ました。レストハウス群の後方には、湯谷川ダムのダム湖が見えています。
< 8分間の乗車 >
〜で、若土駅に到着。
2020年02月20日 08:49撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:49
< 8分間の乗車 >
〜で、若土駅に到着。
< タワーに登り >
〜ました。前回と違い、登り階段の雪がほぼ融けていて、楽に登れました。
2020年02月20日 08:49撮影
2/20 8:49
< タワーに登り >
〜ました。前回と違い、登り階段の雪がほぼ融けていて、楽に登れました。
< 旧・山田村のモニュメント >
〜がありました。前回は雪に埋もれていて、この石碑には気がつきませんでした。
2020年02月20日 08:50撮影
2/20 8:50
< 旧・山田村のモニュメント >
〜がありました。前回は雪に埋もれていて、この石碑には気がつきませんでした。
< パノラミックビュー(左) >
2020年02月20日 08:50撮影
2/20 8:50
< パノラミックビュー(左) >
< パノラミックビュー(右) >
2020年02月20日 08:50撮影
2/20 8:50
< パノラミックビュー(右) >
< 東の空の下 >
〜には立山連峰が見えます。立山や薬師の上の部分に雲が覆い被さっています。
2020年02月20日 08:51撮影
2/20 8:51
< 東の空の下 >
〜には立山連峰が見えます。立山や薬師の上の部分に雲が覆い被さっています。
< 南東方向 >
〜の奥には、立山連峰南部の峰々。手前の方には、富山市南部の山域があります。
2020年02月20日 08:51撮影
2/20 8:51
< 南東方向 >
〜の奥には、立山連峰南部の峰々。手前の方には、富山市南部の山域があります。
< 立山連峰南部 >
〜をズームしました。槍ヶ岳が見えました。
2020年02月20日 08:51撮影
2/20 8:51
< 立山連峰南部 >
〜をズームしました。槍ヶ岳が見えました。
< 南方向 >
〜を眺めると、牛岳とゲレンデ跡(旧ユートピアゲレンデ)が、見えます。
2020年02月20日 08:51撮影
2/20 8:51
< 南方向 >
〜を眺めると、牛岳とゲレンデ跡(旧ユートピアゲレンデ)が、見えます。
< 南東方向をズーム >
〜すると、「戸田峰」が判別できました。
2020年02月20日 08:51撮影
2/20 8:51
< 南東方向をズーム >
〜すると、「戸田峰」が判別できました。
< 牛岳ハイツの前 >
〜に降ります。
2020年02月20日 08:54撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:54
< 牛岳ハイツの前 >
〜に降ります。
< ゲレンデビュー >
〜しました。雪が少ないようですが、十分です。誰も滑っていませんが、私のあとから、スノボをかかえた若者のグループ来ておりましたので、そろそろこちらに上がって来ることでしょう。
2020年02月20日 08:57撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:57
< ゲレンデビュー >
〜しました。雪が少ないようですが、十分です。誰も滑っていませんが、私のあとから、スノボをかかえた若者のグループ来ておりましたので、そろそろこちらに上がって来ることでしょう。
< 下方をズーム >
〜「お客さんたち遅いですよ?」
2020年02月20日 08:57撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:57
< 下方をズーム >
〜「お客さんたち遅いですよ?」
< 呉西平野をズーム >
〜「二上山」が見えました。
2020年02月20日 08:57撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 8:57
< 呉西平野をズーム >
〜「二上山」が見えました。
< スノーシューを履いて >
〜いざ出陣。
2020年02月20日 08:58撮影
2/20 8:58
< スノーシューを履いて >
〜いざ出陣。
< 赤トンボ広場 >
〜の横を歩きます。
2020年02月20日 09:08撮影
2/20 9:08
< 赤トンボ広場 >
〜の横を歩きます。
< 丸見えの「牛岳」 >
2020年02月20日 09:09撮影
2/20 9:09
< 丸見えの「牛岳」 >
< 長峰ドリームライン >
〜に相当する林道を進みます。
2020年02月20日 09:12撮影
2/20 9:12
< 長峰ドリームライン >
〜に相当する林道を進みます。
< 前回と同じく >
〜休憩所の所で左折します。
※:曲がらずに直進すると、新牛岳登山口があります(旧登山口も近くにあり)。
2020年02月20日 09:43撮影
2/20 9:43
< 前回と同じく >
〜休憩所の所で左折します。
※:曲がらずに直進すると、新牛岳登山口があります(旧登山口も近くにあり)。
< 山頂が見える? >
牛嶽大明神のある山頂は見えませんが、地図上の山頂部分(牛岳三角点)が見えています。細い一本の通信アンテナが目印です。
2020年02月20日 09:57撮影
2/20 9:57
< 山頂が見える? >
牛嶽大明神のある山頂は見えませんが、地図上の山頂部分(牛岳三角点)が見えています。細い一本の通信アンテナが目印です。
< 二本杉手前の広場 >
〜に来ました。
2020年02月20日 10:01撮影
2/20 10:01
< 二本杉手前の広場 >
〜に来ました。
< 北東から東 >
〜方向の眺めです。
2020年02月20日 10:01撮影
2/20 10:01
< 北東から東 >
〜方向の眺めです。
< 谷の下 >
〜をズームしました。「鍋谷集落」は谷に隠れていて見えません。山田川を挟んで向かいにある「谷集落」が見えています。また、旧ユートピアゲレンデのレストハウスだった建物が確認できました。
2020年02月20日 10:03撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 10:03
< 谷の下 >
〜をズームしました。「鍋谷集落」は谷に隠れていて見えません。山田川を挟んで向かいにある「谷集落」が見えています。また、旧ユートピアゲレンデのレストハウスだった建物が確認できました。
< 二本杉休憩所 >
〜に来ました。休憩所の手前で右に曲がった道は、林道「横住奥山線」です。その林道は、二本松から高尾山の北側を通行して庄川町横住まで続いています。また、新牛岳登山口からの登山道が、ここ二本松まで繋がっています。
2020年02月20日 10:23撮影
2/20 10:23
< 二本杉休憩所 >
〜に来ました。休憩所の手前で右に曲がった道は、林道「横住奥山線」です。その林道は、二本松から高尾山の北側を通行して庄川町横住まで続いています。また、新牛岳登山口からの登山道が、ここ二本松まで繋がっています。
< 前回の障害物 >
〜であった木枝が、上の方に跳ね上がっていました。ここは、難なく通行しました。
2020年02月20日 10:27撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 10:27
< 前回の障害物 >
〜であった木枝が、上の方に跳ね上がっていました。ここは、難なく通行しました。
< 六合目 >
〜となっています。これは、旧山田村の時に設置されたもので、夢の平スカイライン(庄川今山田線)上にある「新牛岳登山口」から計っての6合目です。
2020年02月20日 10:32撮影
2/20 10:32
< 六合目 >
〜となっています。これは、旧山田村の時に設置されたもので、夢の平スカイライン(庄川今山田線)上にある「新牛岳登山口」から計っての6合目です。
< 七合目 >
同じく、「新牛岳登山口」からの7合目です。
2020年02月20日 10:46撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 10:46
< 七合目 >
同じく、「新牛岳登山口」からの7合目です。
< 鍋谷ブナ林 >
若土駅から山頂方向を眺めると、山頂の右隣に見えるピークの辺りになります。
2020年02月20日 10:58撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 10:58
< 鍋谷ブナ林 >
若土駅から山頂方向を眺めると、山頂の右隣に見えるピークの辺りになります。
< 狭い稜線 >
〜を通行します。
2020年02月20日 11:01撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:01
< 狭い稜線 >
〜を通行します。
< 眺望が開けます >
〜が、雲が広がってきています。
2020年02月20日 11:02撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:02
< 眺望が開けます >
〜が、雲が広がってきています。
< 南東方向をズーム >
「槍ヶ岳」が雲の中に隠れてしまいました。
2020年02月20日 11:03撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:03
< 南東方向をズーム >
「槍ヶ岳」が雲の中に隠れてしまいました。
< 牛嶽神社 >
〜と牛岳三角点の両方が見えました。
2020年02月20日 11:20撮影
2/20 11:20
< 牛嶽神社 >
〜と牛岳三角点の両方が見えました。
< 鳥居と神社(祠) >
〜の間に出てきました。
2020年02月20日 11:23撮影
2/20 11:23
< 鳥居と神社(祠) >
〜の間に出てきました。
< 狛牛?ではなく >
〜立派な狛犬たちが、迎えてくれました。
2020年02月20日 11:23撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:23
< 狛牛?ではなく >
〜立派な狛犬たちが、迎えてくれました。
< 牛嶽大明神 >
〜様です。最高地点ではないが、標高970mの牛岳山頂です。
2020年02月20日 11:25撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:25
< 牛嶽大明神 >
〜様です。最高地点ではないが、標高970mの牛岳山頂です。
< 大明神さまの由緒 >
2020年02月20日 11:25撮影
2/20 11:25
< 大明神さまの由緒 >
< 牛嶽大明神から北方向 >
登って来た稜線(二本杉ルートが通る)が見下ろせます。
2020年02月20日 11:26撮影
2/20 11:26
< 牛嶽大明神から北方向 >
登って来た稜線(二本杉ルートが通る)が見下ろせます。
< 牛嶽大明神から東方向 >
立山連峰のほとんどがお隠れになりました。
2020年02月20日 11:27撮影
2/20 11:27
< 牛嶽大明神から東方向 >
立山連峰のほとんどがお隠れになりました。
< 牛嶽大明神から南方向 >
白山もお隠れです。
2020年02月20日 11:28撮影
2/20 11:28
< 牛嶽大明神から南方向 >
白山もお隠れです。
< 真南をズーム >
〜しました。「金剛堂山」が見えています。
2020年02月20日 11:28撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:28
< 真南をズーム >
〜しました。「金剛堂山」が見えています。
< 3年前にも >
〜この場に立っています。その時は、白山を拝めました。
※:2017年5月21日の撮影。
2017年05月21日 07:45撮影
5/21 7:45
< 3年前にも >
〜この場に立っています。その時は、白山を拝めました。
※:2017年5月21日の撮影。
< 三角点のある頂上 >
〜に向かいます。ここから400mほど西に進みます。
下の写真は3年前のもので、当時は、砺波登高会さま撮影の写真が掲示されていました。
2020年02月20日 11:28撮影
2/20 11:28
< 三角点のある頂上 >
〜に向かいます。ここから400mほど西に進みます。
下の写真は3年前のもので、当時は、砺波登高会さま撮影の写真が掲示されていました。
< 鎮座辻 >
〜と呼ばれる場所です。牛岳三角点を迂回するシュートカットルートが分岐しています。『鎮座辻』の由来は、ここから山頂(牛嶽大明神)を見上げると、神様が鎮座しているように見えると云うことなのかもしれません。
2020年02月20日 11:32撮影
2/20 11:32
< 鎮座辻 >
〜と呼ばれる場所です。牛岳三角点を迂回するシュートカットルートが分岐しています。『鎮座辻』の由来は、ここから山頂(牛嶽大明神)を見上げると、神様が鎮座しているように見えると云うことなのかもしれません。
< 大明神と三角点の間 >
〜にピークが一つあります。つまり鞍部が2箇所あり、登り返しも片道2回あることになります。
2020年02月20日 11:36撮影
2/20 11:36
< 大明神と三角点の間 >
〜にピークが一つあります。つまり鞍部が2箇所あり、登り返しも片道2回あることになります。
< 道が細くなった所 >
〜を昇りきると到着です。
2020年02月20日 11:40撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:40
< 道が細くなった所 >
〜を昇りきると到着です。
< 牛岳三角点(最高所) >
〜に到着。足元には、二等三角点「鍬崎」=標高986.91mが埋まっています。
2020年02月20日 11:41撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:41
< 牛岳三角点(最高所) >
〜に到着。足元には、二等三角点「鍬崎」=標高986.91mが埋まっています。
< 3年前の写真 >
〜です。
※:2017年5月21日の撮影
2017年05月21日 08:01撮影
5/21 8:01
< 3年前の写真 >
〜です。
※:2017年5月21日の撮影
< 北側をパノラマ >
〜しました。
2020年02月20日 11:42撮影
2/20 11:42
< 北側をパノラマ >
〜しました。
< 二本杉の周辺 >
〜をズーム。
2020年02月20日 11:42撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:42
< 二本杉の周辺 >
〜をズーム。
< 南方向を眺望 >
先ほどまで見えていた「金剛堂山」が雲の中に入ってしまいました。
2020年02月20日 11:43撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 11:43
< 南方向を眺望 >
先ほどまで見えていた「金剛堂山」が雲の中に入ってしまいました。
< 牛嶽大明神 >
〜に引き返しました。
2020年02月20日 11:45撮影
2/20 11:45
< 牛嶽大明神 >
〜に引き返しました。
< 5年前の同じ時期 >
〜に、鍋谷集落から登っています。
※:2015年2月21日の撮影。
2015年02月21日 14:15撮影 by  RICOH WG-4 GPS, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2/21 14:15
< 5年前の同じ時期 >
〜に、鍋谷集落から登っています。
※:2015年2月21日の撮影。
< 以前のルート >
〜と比較しました。[赤のトレース]が今回のルートです。[青のトレース]が過去のものです。当時は、積雪が多くあり旧ゲレンデ跡を通行することが出来ました。
※:2015年2月21日、鍋谷からスノーシューを履いて山頂まで往復しました。
< 以前のルート >
〜と比較しました。[赤のトレース]が今回のルートです。[青のトレース]が過去のものです。当時は、積雪が多くあり旧ゲレンデ跡を通行することが出来ました。
※:2015年2月21日、鍋谷からスノーシューを履いて山頂まで往復しました。
< 休憩舎に下り >
〜、食事にします。
2020年02月20日 11:57撮影
2/20 11:57
< 休憩舎に下り >
〜、食事にします。
< カップ麺 >
〜を頂き、30分ほど休憩しました。
2020年02月20日 12:00撮影
2/20 12:00
< カップ麺 >
〜を頂き、30分ほど休憩しました。
< 下山開始 >
〜です。坂道を少し下って所で、牛岳神社(山頂)を振り返りました。
2020年02月20日 12:30撮影
2/20 12:30
< 下山開始 >
〜です。坂道を少し下って所で、牛岳神社(山頂)を振り返りました。
< 山頂広場 >
〜です。右手が「深道峠」で、深道集落跡に下る遊歩道が南方向に下っています。ここは、曲がらずに、前方に下る「林道鍋谷線」に進みます。
2020年02月20日 12:31撮影
2/20 12:31
< 山頂広場 >
〜です。右手が「深道峠」で、深道集落跡に下る遊歩道が南方向に下っています。ここは、曲がらずに、前方に下る「林道鍋谷線」に進みます。
< 愉快なもの >
〜を発見しました。おそらく、崖に出来た氷柱が折れて転がり落ちた結果の自然現象でしょう。
2020年02月20日 12:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 12:39
< 愉快なもの >
〜を発見しました。おそらく、崖に出来た氷柱が折れて転がり落ちた結果の自然現象でしょう。
< ホワイトクリーム >
〜を塗りたくったロールケーキみたいに見えました。
2020年02月20日 12:39撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 12:39
< ホワイトクリーム >
〜を塗りたくったロールケーキみたいに見えました。
< 旧・ダウンヒルコース >
〜を車道が横切ります。
2020年02月20日 13:18撮影
2/20 13:18
< 旧・ダウンヒルコース >
〜を車道が横切ります。
< コースの上下 >
〜を見上げ/見下ろしました。
2020年02月20日 13:18撮影
2/20 13:18
< コースの上下 >
〜を見上げ/見下ろしました。
< 牛岳頂上まで2km >
〜と書かれています。あとで距離を測ってみたら、牛嶽大明神(牛岳神社)までがちょうど2.0kmで、地図上の山頂(牛岳三角点)までだと2.4kmになました。
2020年02月20日 13:23撮影
2/20 13:23
< 牛岳頂上まで2km >
〜と書かれています。あとで距離を測ってみたら、牛嶽大明神(牛岳神社)までがちょうど2.0kmで、地図上の山頂(牛岳三角点)までだと2.4kmになました。
< エクテンションテイル >
〜を取り付けることを、思いつきました。ここで、私のスノーシューをご紹介します。
2020年02月20日 13:38撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 13:38
< エクテンションテイル >
〜を取り付けることを、思いつきました。ここで、私のスノーシューをご紹介します。
< 先日、スノーシュー >
〜を買い足しました。MSRライトニングアッセント(64cm)+エクテンションテイルです。今までのは、ATLAS1230(76cm)です。
< 先日、スノーシュー >
〜を買い足しました。MSRライトニングアッセント(64cm)+エクテンションテイルです。今までのは、ATLAS1230(76cm)です。
< スノーシューケース >
〜も併せて買いました。従来のがモンペルのもので、新しいのが、MSRのケースです。それぞれ、ザックへの取付方を工夫しました。
< スノーシューケース >
〜も併せて買いました。従来のがモンペルのもので、新しいのが、MSRのケースです。それぞれ、ザックへの取付方を工夫しました。
< ダウンヒルコース下部 >
〜を横切りました。ゲレンデを直進してショートカットしようかとも思いましたが、雪が少なくて諦めました。
2020年02月20日 14:07撮影
2/20 14:07
< ダウンヒルコース下部 >
〜を横切りました。ゲレンデを直進してショートカットしようかとも思いましたが、雪が少なくて諦めました。
< 若土駅 >
〜を木々に間から見え隠れするようにして、鍋谷林道を進みました。
2020年02月20日 14:19撮影
2/20 14:19
< 若土駅 >
〜を木々に間から見え隠れするようにして、鍋谷林道を進みました。
< 滝のような川 >
〜を渡ると、建物が見えてきました。
2020年02月20日 14:22撮影
2/20 14:22
< 滝のような川 >
〜を渡ると、建物が見えてきました。
< 旧レストハウス >
〜だった建物だと思います。
2020年02月20日 14:25撮影
2/20 14:25
< 旧レストハウス >
〜だった建物だと思います。
< 広域基幹林道 >
〜「牛岳線」に合流します。
2020年02月20日 13:30撮影
2/20 13:30
< 広域基幹林道 >
〜「牛岳線」に合流します。
< 普通林道 >
〜「鍋谷線」を振り返りました。
2020年02月20日 14:31撮影
2/20 14:31
< 普通林道 >
〜「鍋谷線」を振り返りました。
< 山頂から若土駅 >
〜までの稜線を見上げました。私が、スノーシューで歩いて来たルートです。
2020年02月20日 14:33撮影
2/20 14:33
< 山頂から若土駅 >
〜までの稜線を見上げました。私が、スノーシューで歩いて来たルートです。
< 「牛岳線」からはずれ >
〜シュートカットする小径に入ります。藪の多い道なので、少しためらいました。
2020年02月20日 14:35撮影
2/20 14:35
< 「牛岳線」からはずれ >
〜シュートカットする小径に入ります。藪の多い道なので、少しためらいました。
< カラスザンショウ(烏山椒) >
ミカン科サンショウ属〜の棘に要注意です。痛い思いをしなくても、衣服が破れてしまうことがあります。
2020年02月20日 14:36撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/20 14:36
< カラスザンショウ(烏山椒) >
ミカン科サンショウ属〜の棘に要注意です。痛い思いをしなくても、衣服が破れてしまうことがあります。
< 再びの「牛岳線」 >
〜ですが、また横道に入ります。
2020年02月20日 14:50撮影
2/20 14:50
< 再びの「牛岳線」 >
〜ですが、また横道に入ります。
< 鍋谷集落への >
〜近道を通行しました。5年前の登山でも同じ小径を通っています。
2020年02月20日 14:54撮影
2/20 14:54
< 鍋谷集落への >
〜近道を通行しました。5年前の登山でも同じ小径を通っています。
< 鍋谷集落 >
〜の最深部に入りました。「鍋谷」の地名の由来は、谷に囲まれていて、鍋底のような地形になっているからです。
2020年02月20日 15:06撮影
2/20 15:06
< 鍋谷集落 >
〜の最深部に入りました。「鍋谷」の地名の由来は、谷に囲まれていて、鍋底のような地形になっているからです。
< 山田郷総社「牛嶽社」 >
なんたるか! 社殿が取り壊されていました。
2020年02月20日 15:06撮影
2/20 15:06
< 山田郷総社「牛嶽社」 >
なんたるか! 社殿が取り壊されていました。
< 「牛嶽社」跡地 >
〜になってしまいました。
2020年02月20日 15:07撮影
2/20 15:07
< 「牛嶽社」跡地 >
〜になってしまいました。
< 前回の登山では >
〜雪に埋もれた「牛嶽社」の前に、駐車させて頂いております。
※:2015年2月21日の撮影。
2020年02月21日 12:23撮影 by  KASHMIR3D/9.340, KASHMIR3D.COM
2/21 12:23
< 前回の登山では >
〜雪に埋もれた「牛嶽社」の前に、駐車させて頂いております。
※:2015年2月21日の撮影。
< 温泉マークの中 >
〜にスキーヤーがいました。鍋谷集落を振り返り撮影しました。
2020年02月20日 15:09撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 15:09
< 温泉マークの中 >
〜にスキーヤーがいました。鍋谷集落を振り返り撮影しました。
< 鍋谷集落の入口 >
〜にお社(祠)が建立されています。
2020年02月20日 15:10撮影
2/20 15:10
< 鍋谷集落の入口 >
〜にお社(祠)が建立されています。
< ここに遷座 >
〜されたのでしょうか。きっと、新「牛嶽社」の祠でしょう。
2020年02月20日 15:11撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 15:11
< ここに遷座 >
〜されたのでしょうか。きっと、新「牛嶽社」の祠でしょう。
< 広域林道牛岳線 >
〜に合流します。
2020年02月20日 15:16撮影
2/20 15:16
< 広域林道牛岳線 >
〜に合流します。
< 分かれ道 >
〜を振り返りました。ここから、牛岳林道を2km進むと「牛岳登山口」になりますが、私が下ってきた「鍋谷林道」が分岐している場所のことです。
2020年02月20日 15:17撮影
2/20 15:17
< 分かれ道 >
〜を振り返りました。ここから、牛岳林道を2km進むと「牛岳登山口」になりますが、私が下ってきた「鍋谷林道」が分岐している場所のことです。
< 「鍋谷小学校」跡地 >
昭和47年(1972年)に廃校になっています。学校はこの場所ではなく、崖下の山田川の畔にあったみたいです。
2020年02月20日 15:23撮影
2/20 15:23
< 「鍋谷小学校」跡地 >
昭和47年(1972年)に廃校になっています。学校はこの場所ではなく、崖下の山田川の畔にあったみたいです。
< 山田川に架かる >
〜「南部大橋」です。それほど大きくはない「大橋」を渡りました。
2020年02月20日 15:27撮影
2/20 15:27
< 山田川に架かる >
〜「南部大橋」です。それほど大きくはない「大橋」を渡りました。
< 県道59号庄川線 >
〜に合流します。ちなみに、広域林道牛岳線(※)はここで終わりではありません。(一部は59号線と重なっていて)東に進み、八尾町乗嶺(やつおまちのりみね)まで続いています。
※:始点=富山市八尾町乗嶺/終点=砺波市庄川町湯谷(小牧ダムのそば)
2020年02月20日 15:40撮影
2/20 15:40
< 県道59号庄川線 >
〜に合流します。ちなみに、広域林道牛岳線(※)はここで終わりではありません。(一部は59号線と重なっていて)東に進み、八尾町乗嶺(やつおまちのりみね)まで続いています。
※:始点=富山市八尾町乗嶺/終点=砺波市庄川町湯谷(小牧ダムのそば)
< T字路(牛岳線と59号線) >
〜を振り返りました。県道59号庄川線は、始点が富山市五福で、終点が砺波市庄川町小牧となっています。しかし、南に進んだところの山田数納(すのう)までで道が途絶えてしまっているみたいです。
2020年02月20日 15:41撮影
2/20 15:41
< T字路(牛岳線と59号線) >
〜を振り返りました。県道59号庄川線は、始点が富山市五福で、終点が砺波市庄川町小牧となっています。しかし、南に進んだところの山田数納(すのう)までで道が途絶えてしまっているみたいです。
< ロックシェッド >
〜を通り、山田川に架かる「若土橋」を渡ります。
2020年02月20日 16:02撮影
2/20 16:02
< ロックシェッド >
〜を通り、山田川に架かる「若土橋」を渡ります。
< 若土ダム >
土砂を溜め込んだ砂防ダムのような感じがします。
2020年02月20日 16:08撮影
2/20 16:08
< 若土ダム >
土砂を溜め込んだ砂防ダムのような感じがします。
< 県道346号線 >
〜に入ります。歩いて来た県道59号線から分岐している「県道346号山田湯谷線」は、このT字路が始点です。終点は砺波市庄川町湯谷ですが、牛岳温泉スキー場の下にある湯谷川ダムの所で道が中断しています。ダムを越えた先の山田今山田から道が再開して、庄川町湯谷まで続いています。
2020年02月20日 16:22撮影
2/20 16:22
< 県道346号線 >
〜に入ります。歩いて来た県道59号線から分岐している「県道346号山田湯谷線」は、このT字路が始点です。終点は砺波市庄川町湯谷ですが、牛岳温泉スキー場の下にある湯谷川ダムの所で道が中断しています。ダムを越えた先の山田今山田から道が再開して、庄川町湯谷まで続いています。
< 県道を少し >
〜ショートカットして、元の346号線に戻った所に、神社があります。
2020年02月20日 16:42撮影
2/20 16:42
< 県道を少し >
〜ショートカットして、元の346号線に戻った所に、神社があります。
< 牛嶽神社 >
山田赤目谷の神社です。私が調べた所では、県内に牛嶽のつく神社が20箇所あります。山頂の[牛嶽大明神]が1つ、[牛嶽社]が5つ、[牛嶽神社]が14つ〜になります。
2020年02月20日 16:43撮影
2/20 16:43
< 牛嶽神社 >
山田赤目谷の神社です。私が調べた所では、県内に牛嶽のつく神社が20箇所あります。山頂の[牛嶽大明神]が1つ、[牛嶽社]が5つ、[牛嶽神社]が14つ〜になります。
< 牛岳温泉 >
〜で飲泉してから、帰路を急ぎました。
2020年02月20日 16:56撮影
2/20 16:56
< 牛岳温泉 >
〜で飲泉してから、帰路を急ぎました。
< 交流促進センター >
〜の前にある旧山田村の観光マップです。
2020年02月20日 16:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 16:57
< 交流促進センター >
〜の前にある旧山田村の観光マップです。
< ユートピアゲレンデ >
〜がまだ描かれています。また、牛嶽大明神のある位置に山頂と書かれています。
2020年02月20日 16:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 16:57
< ユートピアゲレンデ >
〜がまだ描かれています。また、牛嶽大明神のある位置に山頂と書かれています。
< 私が周回したルート >
〜をマーキングしてみました。
2020年02月20日 16:57撮影 by  DSC-RX100M5A, SONY
2/20 16:57
< 私が周回したルート >
〜をマーキングしてみました。
< やっとのことの帰還 >
〜でした。8時間半ほども歩き通しました。自分自身に「お疲れ様」を云い〜今回の山行はお終いです。
2020年02月20日 17:10撮影
2/20 17:10
< やっとのことの帰還 >
〜でした。8時間半ほども歩き通しました。自分自身に「お疲れ様」を云い〜今回の山行はお終いです。

装備

個人装備
ザック キャップ スノーシュー 冬用のグローブ 軍手 コンデジ スマートホン GPS 予備電池 携帯トイレ 防寒具 タオル2本 ストーブ OD缶 カップ麺 行動食 水2L

感想

___【 良かったこと 】___

● 2回のチャレンジで、雪の牛岳登山を達成できた。
● 車道も歩いたので、旧山田村地区を、色々見て回れた。

___【 悪かったこと 】___

● 1回目、新雪が深く計画は無謀だった。
● 2回目も長丁場すぎて、事故のリスクがあったかもしれないと反省。

___【 最後に 】___

 今期の冬は、あまりにも雪が少ないです。1000m前後の山ではスノーシューを使える時期は余りなかったと思います。2000m級の山などには、今の私には手が届きそうにもありません。残雪の春山(高山)なら行けるかなと考えながらも、低山ばかりを徘徊しているこの頃です。


___【 3年前の牛岳の記録のリンク 】___

● 越中国『牛嶽』〜下見のドライブと本番の周回登山〜
               2017年5月18日〜 21日
https://yamare.co/1060409


___【 最近の私の山行のリンク 】___

● 速報!『雪割草』開花〜能登「猿山」に1ヶ月早い春がきました〜
               2020年02月15日
https://yamare.co/2220927

● 五箇山トンネル入口から登る『高落場山』〜スノーシューで雪山登山(山頂目前にして敗退!)〜
               2020年02月11日
https://yamare.co/2207238

● 金沢の奥座敷的な『医王山』に登る〜暖冬の1月!春山気分の冬山登山〜
               2020年01月26日
https://yamare.co/2197922

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2903人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら