ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221030
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

蝶ヶ岳 (槍・穂の展望台に三股から往復)

2012年09月01日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
10.9km
登り
1,407m
下り
1,388m

コースタイム

5:40 登山口発
7:40 まめうち平
10:20 蝶ヶ岳 11:30 (登り 4:40)
13:30 まめうち平
14:50 登山口着   (下り 3:20)

【行動時間9時間10分】
天候 曇り(ガス)時々晴れ間も、のち雨
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
三俣登山口に駐車場(70台?)あり。
しかし、この日は 朝5時20分で満車でした。
コース状況/
危険箇所等
・(登山ポスト)は三股の小屋にあります。

・(トイレ)登山口、蝶ヶ岳ヒュッテにあり

・(温泉)「ほりでーゆー 四季の郷」が帰り道にあります。
 蝶ヶ岳ヒュッテで割引券をもらうと500円が400円になります。
 立派な建物、設備(露天風呂あり)でおすすめ。

・(登山道)危険個所はありませんが、標高差が1300mあります。
 急登もあります。ゆっくり登りましょう。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
駐車場の日の出。
朝5時20分で、すでに満車です。
2012年09月01日 05:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 5:35
駐車場の日の出。
朝5時20分で、すでに満車です。
5時40分、登山口駐車場を出発です。
2012年09月01日 05:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 5:35
5時40分、登山口駐車場を出発です。
三股手前の小屋で、登山届を提出。
2012年09月01日 05:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 5:52
三股手前の小屋で、登山届を提出。
三股。右に行くと常念岳へ
2012年09月01日 05:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 5:56
三股。右に行くと常念岳へ
吊り橋を渡ります。
2012年09月01日 06:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 6:07
吊り橋を渡ります。
力水。冷たくて甘いお水です。
2012年09月01日 06:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 6:24
力水。冷たくて甘いお水です。
有名?なゴジラの木
2012年09月01日 06:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 6:34
有名?なゴジラの木
ガスがはれて、晴れ間が、前常念でしょうか?
2012年09月01日 07:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 7:17
ガスがはれて、晴れ間が、前常念でしょうか?
7時40分。2時間で、まめうちたいらに到着。
湿度が高くて、不快指数高いです。
2012年09月01日 07:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 7:39
7時40分。2時間で、まめうちたいらに到着。
湿度が高くて、不快指数高いです。
トリカブト
2012年09月01日 08:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 8:52
トリカブト
登山道はこんな感じ。九十九折もありますが、総じて急です。
2012年09月01日 09:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 9:15
登山道はこんな感じ。九十九折もありますが、総じて急です。
大滝山方面との分岐です。
ここまでくれば、稜線はもうすぐです。
2012年09月01日 10:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 10:11
大滝山方面との分岐です。
ここまでくれば、稜線はもうすぐです。
稜線に出ました。
2012年09月01日 10:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 10:17
稜線に出ました。
10時20分。登山口から約4時間40分で、ガスの蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
2012年09月01日 10:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 10:22
10時20分。登山口から約4時間40分で、ガスの蝶ヶ岳ヒュッテに到着。
ガスがはれて、穂高連峰が顔を出しました。
思わず歓声があがります。
2012年09月01日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 10:41
ガスがはれて、穂高連峰が顔を出しました。
思わず歓声があがります。
穂高岳方面です
2012年09月01日 10:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 10:41
穂高岳方面です
蝶ヶ岳とヒュッテ
2012年09月01日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:06
蝶ヶ岳とヒュッテ
方位盤から槍・穂高
2012年09月01日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:06
方位盤から槍・穂高
槍の穂先も顔を出してくれました。
こんにちわー
2012年09月01日 11:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/1 11:08
槍の穂先も顔を出してくれました。
こんにちわー
常念岳はガスの中です。
2012年09月01日 11:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:09
常念岳はガスの中です。
槍ヶ岳から南岳の稜線です。
2012年09月01日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
9/1 11:10
槍ヶ岳から南岳の稜線です。
槍・穂の全貌
2012年09月01日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:10
槍・穂の全貌
少しアップ
2012年09月01日 11:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:10
少しアップ
大キレット
2012年09月01日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:11
大キレット
大キレット アップ
2012年09月01日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:11
大キレット アップ
涸沢カール アップ
2012年09月01日 11:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:11
涸沢カール アップ
蝶ヶ岳ヒュッテは天水を集めています。
2012年09月01日 11:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:20
蝶ヶ岳ヒュッテは天水を集めています。
蝶ヶ岳頂上
2012年09月01日 11:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/1 11:24
蝶ヶ岳頂上
涸沢アップ
2012年09月01日 11:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:26
涸沢アップ
さて、11:30、下山開始です。
2012年09月01日 11:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 11:29
さて、11:30、下山開始です。
おっ、絵になるねぇ…
しかし、この年配のかっこいい登山家は誰だ?
(答え:umunaruhodoです)
おっ、絵になるねぇ…
しかし、この年配のかっこいい登山家は誰だ?
(答え:umunaruhodoです)
14:50。約3時間20分かかり、途中、雨に降られて、へとへとで帰ってきました。
2012年09月01日 14:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9/1 14:55
14:50。約3時間20分かかり、途中、雨に降られて、へとへとで帰ってきました。
ほりでーゆー四季の郷で疲れを癒します。
気持ちいー。
2012年09月01日 16:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
9/1 16:10
ほりでーゆー四季の郷で疲れを癒します。
気持ちいー。

感想

●目的達成!
 槍ヶ岳・穂高岳の展望台、蝶ヶ岳に日帰りで行ってきました。
 途中の登りでは、ガスが出て展望は危ぶまれましたが、頂上に着いて、少しすると
ガスが晴れて穂高連峰が顔を出してくれました。おもわず「おーっ!」と歓声が上がります。
 おまけにしばらくすると槍ヶ岳の穂先も見ることが出来ました。

 日帰りはもったいないですね。 夏の晴れた日に 槍・穂を見ながら昼寝をしたいなー。

●記録
 今回は、学生時代の同期M君と一緒の山行です。
 M君に千葉の自宅にクルマで迎えに来てもらい、1:20頃に出発。
 登山口の駐車場には、5:20頃に到着。すでに満車状態で、何とか一番奥にスペー
スを見つけて駐車します。 準備をしていると他の登山客が、次々と出発していきます。
 15分ほどで三股に着きますが、手前に登山ポストとトイレがあります。
 雨が降ったのか、登山道は濡れています。天気は曇り(ガス)ですが、時折、ガ
スがはれて、太陽が顔を出すこともあります。
 湿度が高く、汗が乾かず、不快指数は高めです。

 登山道は、短い距離で1300mを登りますので、九十九折はあるものの総じて急です。
私といえば、お盆の北アルプス山行以降、体調がイマイチで、この日も調子は出ません。
ゆっくりゆっくり登ります。

 ようやく出た稜線はガスの中で、展望はありません。気温が低いので、蝶ヶ岳ヒ
ュッテの裏で、長袖シャツと防風ジャケットを着用してヒュッテの前に行き、ベン
チで昼食を食べようとしていると、ガスがはれて、穂高連峰が見えてきました。
思わず「わーっ!」と歓声が上がります。しばらく、見とれてしまいます。奥穂高
岳の頂上は雲の中ですが、涸沢岳や北穂高岳は時折、頂上まで見えます。が、残念
ながら、槍ヶ岳は雲の中です。
 ベンチで、持ち上げた缶ビールで乾杯し、お弁当を食べます。絶景の中でも昼食
は気持ちがいいですね。
 食後、近くの展望方位盤のあるところに行くと、槍ヶ岳方面の雲が上がり、時
折、槍の穂先が見えてきました。絶景です。写真を撮ります。運がいいなーと思います。
回りでは、多くの登山者がくつろいでいます。
 絶景を堪能してベンチに戻り、登山バッチを買うというM君と蝶ヶ岳ヒュッテに行
きます。蝶の形をしたバッチをM君は購入し、温泉の割引券をもらいました。
 その後、今度は頂上に向かいます。小屋の東側を通って、頂上のある南に向かい
ます。このあたりも大勢の登山者がおもいおもいに穂高連峰を前にくつろいでいます。
 頂上で写真を撮ります。ベンチのところで写真を撮り合ったカップルが、あとか
らやってきました。今日は常念岳を超えてテン泊とのこと。ちょっぴりうらやまし
いなぁ。今度は常念岳とセットで縦走したいなー。

 帰りは、急な登山道をゆっくり下ります。途中、まめうちだいらあたりから雨が
降り出し、雨具を着けます。一時は本降りとなりましたが、登山口近くで止みました。
 帰りに「ほりでーゆー四季の郷」で入浴。
 体調はイマイチでしたが、行ってよかった。雲は若干かかっていたものの予想通
りの絶景を見ることができました。次回は1泊で来てみたいものです。

 山はやっぱりいいなー!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1544人

コメント

こんばんは。
 umuranuhodoさん、初めまして。

 同じ山に登っているとは、偶然ですね。時間的には、大滝山分岐と最終ベンチのあたりで、すれ違っているようですね。ちょうど、多くの方が登っていらっしゃたので、はっきりとは覚えてはおりませんが・・・・。
 頂上での写真を見せて頂いた様子では、私が下山時に下から見たほど天気は回復していなかったようですね。 でも、私が山頂で見た時には槍ヶ岳は全く見ることができなかったので、羨ましい限りです。
 ほりでーゆー 、なかなかの名湯でしたね。

 
2012/9/2 21:34
こんばんは
sssさん、コメントありがとうございます。
どこかで、すれ違っていたとは まことに奇遇ですね。

ガスのはれかたは イマイチでしたが、登って良かったと思っています。 ほりでーゆーも気持ちよかったですね。
また、どこかでお会いしたいですねぇ。

しかし、sssさんの写真は いつもきれいです〜。
2012/9/3 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
蝶ヶ岳(三股往復)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳−蝶ヶ岳(三股登山口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら