【過去レコ】南天山:通行禁止解除に伴い記録公開、半袖隊長、落石が怖かった桟橋流出の沢筋の道
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:57
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,156m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
- 山行
- 5:22
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 5:57
累積標高(上り): 1060m / 累積標高(下り): 1155m
(標高グラフ機能の「SRTM標高」値を採用)
【注】崖沿いの道だからか…ログが大暴れし、距離・標高差とも多目に出ている
★EK度数:32.135=15.76+(1060÷100)+(1155÷100÷2)
→→→判定「●EK32〜40未満 日帰りとしてはきつい」
(感想)鎌倉沢沿いに渡渉を繰り返し、古びた桟道・川床歩きなどで数値以上に疲労した。
⇒EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100÷2)
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=142
【参考文献
![book](https://www.yamareco.com/modules/mobile/images/emoticons/book.gif)
![](https://www.yamareco.com/uploads/smil4699acc0055c9.gif)
◆分県登山ガイド10埼玉県の山(山と渓谷社/2016年3月5日初版)
14南天山(なんてんさん)1483m:中津川の谷奥に目立たぬ大展望の岩峰を周回ルートで楽しむ
(コース定数24標高差742m累積↑1m1056↓1056m/歩行時間5時間30分歩行距離10.5km/技術度2/5体力度1.5/5)
◆彩の国ふれあいの森HP
http://www.chichibu.ne.jp/~furemori/
天候 | ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【復路】相原橋BS1613 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注1) ![]() ![]() (注2)秩父営業所管内は、台風災害の影響で一部区間で運休していたが、今は完全復旧し全便運行中です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コース状況【emj:158]![]() ●全長約15.7kmだが、そのうち登山道は約5.7kmで、残る約10kmは全て道路歩き。 [登山道部分] ●登山道は「彩の国ふれあいの森」の中で「体験の森」として管理・整備され「遊歩道」と称されているが、その名に騙されてはいけない。 ●特に鎌倉沢に沿った道は、桟道(木橋)やクサリで沢を左右に渡り歩く岩ゴロの道である。 ●時には落石の危険もあるザレた崖下・斜面を横切ることもあり、ヘルメット着用が強く推奨される。 ●難易度としては谷コースの方がルーファイも含めて厳しく、尾根コースはその名とは異なり植林帯をジグを切りながらの道なので容易である。 [道路部分] ●バス終点の中津川BS(彩の国ふれあいの森管理事務所)から鎌倉橋登山口まで未舗装の市道17号が通じているが、路上に岩・石がゴロゴロしており、落石やパンクに注意。 ●しかしたった3kmのことなので、分県登山ガイドのように、歩いて行くことをお勧めする(所要約40分)。 ●但し落石が怖いのは同じなので、ここでもヘルメット着用が望ましいし、極力、(崖側ではなく)中津川沿いを歩こう。 ●中津川BSから相原橋BSまで(約4km)は、好みで歩いただけです。4〜11月は彩の国ふれあいの森こまどり荘が営業しているので、バスダイヤに合わせ、入浴・食事を楽しむのもよいでしょう。 [積雪・台風被害・通行禁止] ●積雪に関しては、谷沿いの日陰部分、山頂部の日が当たり難い箇所に残っていたが、凍結しておらず、滑り止めは装備せずとも歩けた。 ●昨年9~10月台風の影響で、鎌倉沢の遊歩道が荒れ、桟橋が多数流されたため、通行禁止処置が取られていたが、今は復旧作業が完了している。しかしその後もコロナ感染防止の見地から引き続き通行禁止になっていたが、6月1日に解除された。 ★水場 ![]() ★渡渉箇所 ![]() ★泥濘状況 ![]() ★積雪状況 ![]() ★蜘蛛の巣 ![]() ☆半袖 ![]() ★半袖 ![]() ☆半袖 ![]() ★入山者 ![]() |
その他周辺情報 | ★登山ポスト![]() ★駐車場 ![]() ★トイレ ![]() ★携帯 ![]() ★食料調達処 ![]() ★酒類調達処 ![]() ![]() ★お土産処 ![]() ★飲食店 ![]() https://www.komadorisou.jp/ ⇒営業状況を電話(080-9545-5621/9:00〜17:00) 確認必須 ★温泉 ![]() ⇒上記こまどり荘で「4月〜11月の土・日・祝のみ営業/11:00〜16:00/大人600円」 ★宿泊施設 ![]() ⇒上記こまどり荘で宿泊可能 |
写真
感想
【記載日:2020年6月4日】
埼玉県の山(分県登山ガイド)巡りの一環として、2月中旬に南天山に行った。
比較的暖かい日が続き、積雪や凍結は大したことはないだろうとの読み(⇒単なる山勘で外れました)と、未踏の山の中で技術度2(★★☆☆☆)はこの南天山のみで、他は全て3か4の難易度が高い山なので後回しにするとの事情があったからだ。
拙宅から4時間40分かけて、ようやく中津川バス停に辿り着き、落石の恐れがある市営17号(⇒林道です)をおっかなびっくり歩いて鎌倉橋登山口に着いたら、もう、10時46分でした。
そして、そこで衝撃の事実を知ることになる
なんと…登山道は「通行禁止」。
⇒2020年02月12日の日記
南天山:通行禁止で登山口は封鎖中です!「埼玉県の山」に挑戦中の方、ご注意下さい
https://www.yamareco.com/modules/diary/31115-detail-203447
前掲の日記には、
◆その後に禁を犯して入山したのか?
◆素直に従って撤退したのか
…については敢えて記しませんでしたが、結果として、実はこっそり登ってしまったのです。
「ここまで来て、なんだよ!自宅から5時間半もかかってんだぞ!」との憤懣やるかたない思いが勝ってしまい、登山道がどんな様子かちょっとだけ見てもみよう…と思って、制止ロープを越えてしまったのが間違いの素。
すぐに戻ってくる積りが「なんだ、歩けるじゃないか…」とズルズルと、結局、頂上まで行ってしまいました。
台風被害で流出したり外れたままの桟橋が多く、中に一本の細い丸太が渡されているだけの箇所も。
それは恐らく、想像ですが、後日の桟橋修復箇所の目印として、丸太が渡されていたのだと思います。
途中で工事道具がデポしてありましたから。
分県登山ガイドの紹介文中には
「…南面からは容易に周回できる」
「体験の森として整備されている」
「橋、ハシゴなどが整備されて歩きやすい」
などと、いかにも簡単ですよ〜と思わせる文字が並んでいる。
しかし…著者があの内田0譴気鵑任垢ら。
内田さんと拙者では彼我の技術度・経験値が違います。
拙者には厳しかったなぁ…あるべき桟橋が流されて、なかったからかもしれませんが。
頂上からは360度の展望が得られたのは幸いでしたが、さて、登頂はしたものの、レコをアップするかしないか?迷いました。
〜宛紊瞭付で南天山レコがないので、「通行禁止」を伏せてアップすれば、バレない
⇒キ●●マ獲れ…と言われても仕方ないSNS内での背信行為
◆崢鵡垓愡漾廚世辰燭韻鼻崋己責任で登りました」の言い訳パターンでアップ
⇒明確なヤマレコ規約違反で、記録削除・アカウント抹消される可能性あり
5録を作成するも当面は公表を見送り、登山道修復工事が終了・立入禁止解除となった時点で、事情を明記してアップ
⇒ぎりぎりヤマレコ規約には反しない?
=他者を立入禁止区域への入山を扇動するものではないから
さ録を作成するも、未来永劫公表せず、テクニックを駆使して、南天山登頂実績のみ残す
△任△辰討癲▲筌泪譽慨浜者は自ら警察活動している様子はありませんね。
…と言うか、ブラック通報でもなければ、警備活動を巡らせるのは無理でしょうね。
その証拠に規約では禁止されているはずの山行記録がヤマレコ内にはゴロゴロありますから。
記録や日記などコンテンツ上の責任を負うのはユーザーだけであって、ヤマレコ管理者には何ら責任がないと言うのが、ヤマレコ利用規約の本質だからでしょう。
他のSNSも同じようなものでづけどね。
あ…話が脱線してしまった…そうじゃない!と言うなら、ヤマレコ管理者からコメントの書き込みでもあるでしょう。
結果として上記を選択したのですが、台風被害回復工事が終了する頃に、次のコロナ感染拡大防止のため登山道閉鎖が連続してしまい、公開が今に至ってしまった訳です。
しかし、今、南天山の山行記録ページを見たら、通行禁止期間中にも関わらずレコアップされてますね。
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=3053
中には「通行禁止」となっている事実に言及していないレコもあるので驚き
そのレコを見て行ってみたら、現場で「通行禁止」を知ることになるユーザーさんはどう思うでしょうね。
一方では通行禁止レコと明記されているにも拘らず、無邪気な拍手にも驚き
ちょっと先の話になりますが、今夏は富士山登山道全面閉鎖・山小屋営業停止となるので、再びヤマレコ内で大いに荒れるのではないかと心配しています。
この環境の下で、不埒な掟破りのユーザーが出現し、良識派ユーザーとの間で揉める。
これに苛立った自粛警察ヤマレコ分署が立ち上がり、管理者の怠慢を指摘・攻撃し、またもや「病まいレコ」に転落…衰退の一途を辿ってしまう。
あ〜、嫌なシナリオだな。
拙者、ヤマレコ管理者のお手並みをとても楽しみにしています。
どんなサイト運営をするのか?しないのか?
【今回登った主な山】
★南天山(なんてんさん)1483m:初…埼玉県の山/日本の山1000/東京周辺の山350
(注)現地のお婆さんは「なんてんやま」と呼んだ。
お疲れさんどした<m(__)m>
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
隊長。日記も拝読しました。この山行ですね。
正直に述べられたのですから無罪だと思いますよw。失礼。
東京アラートでました! 6/14〜15辺りどうなるか?です。
私は自宅周りを6〜9キロのウオーキング、スクワット、室内筋肉トレーニングで、公共交通機関利用は通院だけにとどめています。
町田での飲み会🍺はいつできますかね!
追記 私は悪魔に魂売る機会がありませんw 昔はいっぱいありましたがw。
過去レコ…拝見しましたよ
目元の辺りに面影?がありますよ。
4月初旬には登山道閉鎖が解除されるのかと思っていたら、コロナ禍が重なってしまい、今になってしまいました。
森林科学館の職員の方、拙者が何度も問い合わせ(電話)するものだから、恐縮されていましたよ。
さて、本日の感染者は28名とやはり増加傾向。
夜の街…とはキャバレーのことらしいですね。
東京一極集中?が進んで、都民のみ、都県境越えが制限されるかもしれませんね。
町田は東京都ではありますが、いったん、神奈川県を通行しますからね(⇒拙宅からの場合)。
自己責任で通行禁止箇所を行くレコをアップするからには、それを明示してもらわないと、他の善良なユーザーが可哀そうです。
yamabeeryuさん、こんばんは。
コメントお久しぶりです。
南天山、知りませんでしたが
レコ読んでとても印象に残りました。
5時間かけて登山口に付いて通行止め?
同じ境遇に至ったら、同じように、
ちょっと登ってみて、危険なら直ぐに引き返しますが、
行けたら行ってしまうと思います。
アップするか否かは迷いますが
この内容であればアップしてしまうかもしれません
「通行止め」といっても、設置者の趣旨は色々ですから。
ギスギスしたヤマレコにならないよう願っています。
なお、今回のヤマレコの管理者の対応については適切であったと考えています。
お早うございます
遠出…できませんね
今の感染状況が続くようであれば、都民は通行手形(抗体保持証明書)がないと越境できなくなるかもしれません
さて南天山はナントカ百名山には選ばれていないので、一般的には知られざる山ですね。
もっとも埼玉百名山が選ばれる暁には、当選確実!だと思います。
拙者も埼玉県の山で紹介されているので、名前ぐらいは承知していましたが、電車バスではアクセスの悪そうな西の外れにあるので、端から検討対象外でした。
しかし中津川行きバスはとても貴重です。
終点から悪路の市道(林道)をどんどん西進すれば三国峠に至ります。
その先で信濃川上行きバスを捉まえれば、空白地域に赤線が東西に繋がります。
但しチャリで走った友人が言うには、石がゴロゴロですぐにパンクし、押し歩きするのに大変だったそうです。
すいませーん、話が横道に行ってしまいました。
ちょっと覗くだけの積もりが…。
南天山レコは2019年9月が最後で、その後、登山道が閉鎖されているとは思いもしませんでした。
ただ現地に立つと、この細い鎌倉沢を大量の土砂が流れたかと思うと、桟橋が残っているだけでも御の字に感じました。
人生……引き返す作業はとても難しいです。
相場格言で、見切り千両とはよく言ったものです。
南天山登山道は、県営公園の中の遊歩道との位置付けなので、より保守的に管理運営されるのは致し方ないことだと思います。
隣の宗四郎山などは(レコはありますが)、職員の弁を借りれば
「あそこに登山道はない、歩く人がいるなんて信じられない」
のだそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する