ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2217796
全員に公開
雪山ハイキング
奥武蔵

武甲山-大持山-蕨山(北アルプス・八ヶ岳遠望)

2020年02月11日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
21.7km
登り
2,057m
下り
2,039m

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
1:38
合計
8:28
7:26
11
8:15
8:15
42
8:57
8:57
34
9:31
10:07
22
10:29
10:29
29
10:58
11:03
15
11:18
11:45
9
11:54
11:55
5
12:00
12:02
18
12:20
12:25
23
12:48
12:48
25
13:13
13:13
12
13:25
13:35
14
13:49
13:49
20
14:09
14:09
5
14:14
14:23
14
14:37
14:37
20
14:57
14:57
15
15:12
15:12
17
15:29
15:29
0
15:29
15:29
25
15:54
15:54
0
15:54
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 御花畑駅7:18発 浦山口駅7:26下車
帰り さわらびの湯16:03発 飯能行き
コース状況/
危険箇所等
シラジクボから大持山間はほぼ雪道最大20cm位で踏み固められた状態。
土砂崩れは地盤も安定し問題無く通過出来たがまた大雨等でどうなるかわかりません。通行止表示は道の端に追いやられ見落とす可能性もある感じでした
西武秩父駅よりモルゲン。右の平らな山はもしかして和名倉山か・・
2020年02月11日 06:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 6:49
西武秩父駅よりモルゲン。右の平らな山はもしかして和名倉山か・・
ついに登るぞ武甲山
2020年02月11日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 7:03
ついに登るぞ武甲山
浦山口駅は無人でした。橋立鍾乳洞に向かう
2020年02月11日 07:26撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 7:26
浦山口駅は無人でした。橋立鍾乳洞に向かう
水道工事で迂回だそうです
2020年02月11日 07:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 7:29
水道工事で迂回だそうです
橋立鍾乳洞。ここは家族で来たな。
2020年02月11日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 7:40
橋立鍾乳洞。ここは家族で来たな。
通行止めの看板は端に追いやられ効力があるのか不明
2020年02月11日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 7:42
通行止めの看板は端に追いやられ効力があるのか不明
林道終点近くで例の土砂崩れ。でも踏み固められ一見問題ない感じです。
2020年02月11日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 8:07
林道終点近くで例の土砂崩れ。でも踏み固められ一見問題ない感じです。
こちらの道が割れて陥没した方が深刻か
2020年02月11日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 8:10
こちらの道が割れて陥没した方が深刻か
川にもちゃんと橋がありました。
2020年02月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 8:15
川にもちゃんと橋がありました。
水際の岩は氷の芸術になってた。
2020年02月11日 08:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 8:15
水際の岩は氷の芸術になってた。
つづら折りでグングン標高があがる
2020年02月11日 08:23撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 8:23
つづら折りでグングン標高があがる
おーこれは後で行く子持山の山稜か。意外な方向に見えた。
2020年02月11日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 8:46
おーこれは後で行く子持山の山稜か。意外な方向に見えた。
長者屋敷ノ頭を過ぎると奥多摩方面が開けます。
2020年02月11日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 9:05
長者屋敷ノ頭を過ぎると奥多摩方面が開けます。
両神山と左の雪山は?
2020年02月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 9:13
両神山と左の雪山は?
両神山近い
2020年02月11日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
2/11 9:13
両神山近い
更に登り八ヶ岳と判明。赤岳〜横岳〜硫黄岳素晴らしい
2020年02月11日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
2/11 9:25
更に登り八ヶ岳と判明。赤岳〜横岳〜硫黄岳素晴らしい
武甲山頂上に神社があった
2020年02月11日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 9:31
武甲山頂上に神社があった
無人の頂上。後で来た方に富士山が見えると教わった。ほんの頭だが。
2020年02月11日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
2/11 9:36
無人の頂上。後で来た方に富士山が見えると教わった。ほんの頭だが。
秩父市街。絶景です
2020年02月11日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 9:41
秩父市街。絶景です
先々週登った宝登山や破風山方面。谷川岳はやはり雲の中。
2020年02月11日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 9:45
先々週登った宝登山や破風山方面。谷川岳はやはり雲の中。
なんと雲の間から北アルプスが・・・凄い。
2020年02月11日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
2/11 9:57
なんと雲の間から北アルプスが・・・凄い。
浅間山も頭をのぞかせた。
2020年02月11日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
2/11 10:02
浅間山も頭をのぞかせた。
シラジクボまで大きく下った。
2020年02月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 10:29
シラジクボまで大きく下った。
振り返って開発されてない側の武甲山
2020年02月11日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
2/11 10:41
振り返って開発されてない側の武甲山
子持山到着。この辺り雪道が続くがアイゼンは着けなかった。
2020年02月11日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
2/11 10:58
子持山到着。この辺り雪道が続くがアイゼンは着けなかった。
男体山や日光白根山がこんな立派に見えるのか
2020年02月11日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
2/11 11:03
男体山や日光白根山がこんな立派に見えるのか
雨乞岩。奥多摩から奥秩父が丸見えの絶景
2020年02月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
2/11 11:44
雨乞岩。奥多摩から奥秩父が丸見えの絶景
そして両神山の右に北アルプス、左に八ヶ岳が見えるー興奮。
2020年02月11日 11:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
2/11 11:36
そして両神山の右に北アルプス、左に八ヶ岳が見えるー興奮。
この標高でここから北アルプスが見えるのは奇跡だなー
2020年02月11日 11:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
2/11 11:19
この標高でここから北アルプスが見えるのは奇跡だなー
おー赤岳・横・硫黄だけでなく天狗も見えるのか
2020年02月11日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
2/11 11:20
おー赤岳・横・硫黄だけでなく天狗も見えるのか
雲に隠れる浅間山の左は四阿山か。自分には行けない山域だな
2020年02月11日 11:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
4
2/11 11:33
雲に隠れる浅間山の左は四阿山か。自分には行けない山域だな
両神と北アルプス絵になるなー
2020年02月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
6
2/11 11:42
両神と北アルプス絵になるなー
象徴の木も入れて。こんな素晴らしいのに気が付かずスルーする人が結構いる。よっぽど声をかけようかと思った。
2020年02月11日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
5
2/11 11:40
象徴の木も入れて。こんな素晴らしいのに気が付かずスルーする人が結構いる。よっぽど声をかけようかと思った。
右から唐松、五竜、鹿島槍、爺、針の木か。鹿島槍の双耳峰はわかりやすい。本当こんなに見えると思わなかった。
2020年02月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
8
2/11 11:42
右から唐松、五竜、鹿島槍、爺、針の木か。鹿島槍の双耳峰はわかりやすい。本当こんなに見えると思わなかった。
このあたりの雪の状態。
2020年02月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 11:50
このあたりの雪の状態。
大持山登頂。眺望いまいち
2020年02月11日 11:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 11:54
大持山登頂。眺望いまいち
大持山の肩より。この東側の斜面に確か熊が住んでると聞いたことがある。
2020年02月11日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 12:00
大持山の肩より。この東側の斜面に確か熊が住んでると聞いたことがある。
初めて来たウノタワ。花の季節にも来てみたい。
2020年02月11日 12:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
2/11 12:21
初めて来たウノタワ。花の季節にも来てみたい。
鳥首峠。ここからの激急な登りだった。
2020年02月11日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 12:48
鳥首峠。ここからの激急な登りだった。
カヤトの斜面となり再び視界が開ける
2020年02月11日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 13:05
カヤトの斜面となり再び視界が開ける
一段高い所の長沢背陵もいつでも見える
2020年02月11日 13:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 13:08
一段高い所の長沢背陵もいつでも見える
滝入の頭より太持山を振り返る
2020年02月11日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 13:13
滝入の頭より太持山を振り返る
有馬山稜までの道が開けた
2020年02月11日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 13:15
有馬山稜までの道が開けた
この辺りずっと絶景が続くが登る人は少なそう
2020年02月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 13:24
この辺りずっと絶景が続くが登る人は少なそう
浅間山が再び姿を見せてくれた
2020年02月11日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 13:25
浅間山が再び姿を見せてくれた
ヤシンタイの頭付近で昼食中。万全な冬装備の単独の方とすれ違う。
2020年02月11日 13:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 13:30
ヤシンタイの頭付近で昼食中。万全な冬装備の単独の方とすれ違う。
有馬山稜合流。赤線がつながった
2020年02月11日 13:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 13:49
有馬山稜合流。赤線がつながった
蕨山到着。イワウチワのシーズンと違い単独の方が一人来ただけ。
2020年02月11日 14:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 14:14
蕨山到着。イワウチワのシーズンと違い単独の方が一人来ただけ。
ここもなかなかの絶景
2020年02月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 14:16
ここもなかなかの絶景
日光連山から赤城山まで
2020年02月11日 14:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
3
2/11 14:16
日光連山から赤城山まで
藤棚山スルー
2020年02月11日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 14:37
藤棚山スルー
名栗湖が見えた
2020年02月11日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
2/11 15:16
名栗湖が見えた
金毘羅神社
2020年02月11日 15:29撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2/11 15:29
金毘羅神社
さわらびの湯到着。野菜を買おうと思ったが閉まってた。
2020年02月11日 15:54撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
2/11 15:54
さわらびの湯到着。野菜を買おうと思ったが閉まってた。

感想

 今日は天気が良さそうなのでどこに行くか悩んだが前から気になってた武甲山から蕨山の縦走にした。天気予報では北アルプスは天気が良さそうだが谷川は気圧配置的に厳しいかとは思ったが予想通り。皆さまのレコで武甲山や雨乞岩から北アルプスが見えるのは勉強していたがこれだけクリアーに見えるとは思わなかった。もう少し高い両神山あたりからは本当綺麗に見えそう。武甲山の土砂崩れが気になったがレコも多数上がっており問題なしと判断し計画したが正式には通行止め解除にはなってない模様
 西武線の南側の主な山は登ったので北側に進出するか。
412座:武甲山 413座:子持山 414座:大持山 415座:滝入の頭 蕨山:2回目

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら