ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2219780
全員に公開
アルパインクライミング
八ヶ岳・蓼科

ワタシ、ビビらないので 阿弥陀岳北稜

2020年02月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:18
距離
11.5km
登り
1,191m
下り
1,179m

コースタイム

日帰り
山行
6:41
休憩
1:36
合計
8:17
5:45
4
5:49
5:49
67
6:56
6:57
56
7:53
7:56
9
8:05
8:05
19
11:03
11:16
16
11:32
11:49
7
12:03
12:03
5
12:08
12:27
36
13:03
13:05
51
13:56
13:57
5
14:02
天候 概ね晴れ 多少の風アリ
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘駐車場 1000円/day
コース状況/
危険箇所等
登山届:八ヶ岳山荘、赤岳山荘、美濃戸山荘で提出可能。

阿弥陀岳北稜は冬期クライミング(白山書房)によるとグレードは1級下と最下位。
阿弥陀岳南稜よりもクライミング要素は強い。

北稜のルート上にリボンや標識はなし。
トレースはあっても、降雪や風により消えます。
クライミングやナイフリッジ、急登あり。
バリエーションルートなので、それなりの準備が必要。

阿弥陀岳と中岳のコルの間はそれなりに急です。

中岳のコルから行者小屋に降っているが、雪崩の発生リスクがあるため降るか否かは自己で判断してください。

上記以外は特に難しい所はないと思います。
南沢では沢に落ちないようにしたり、アイスバーンでコケないように気を付けましょう。

信州 山のグレーディング(一般ルート)では
南沢〜阿弥陀岳 体力レベル3 技術レベルC
詳細下記参照
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/documents/yamanogure-dexingu_hyou-20190314.pdf

※装備やルートの選択は適宜自己判断をして下さい。各々、経験・技術が違うので他人を頼りにしてはいけません。
1月7日の写真です。ここでワタシ、やり残したことがあるので…次
2020年01月07日 07:51撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/7 7:51
1月7日の写真です。ここでワタシ、やり残したことがあるので…次
tetsurawのT 相棒のイニシャルもTだったので、2人でやってみました。私の足が極端に短く見えますが、踏み抜いた結果ああいう風になってしまいました。涙
2020年02月12日 07:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 7:32
tetsurawのT 相棒のイニシャルもTだったので、2人でやってみました。私の足が極端に短く見えますが、踏み抜いた結果ああいう風になってしまいました。涙
行者小屋に到着しました。天気はまずまずといったところです。
2020年02月12日 07:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 7:54
行者小屋に到着しました。天気はまずまずといったところです。
テントが数張りあります。どこへ行くのでしょうか?
2020年02月12日 07:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 7:54
テントが数張りあります。どこへ行くのでしょうか?
今日は黄色のラインを登ります。
2020年01月07日 09:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/7 9:33
今日は黄色のラインを登ります。
北稜の登りです。先行は2名のパーティー。なかなかの急登です。
2020年02月12日 08:23撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 8:23
北稜の登りです。先行は2名のパーティー。なかなかの急登です。
まだ、ストックとツボ足で大丈夫でした。
2020年02月12日 08:29撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 8:29
まだ、ストックとツボ足で大丈夫でした。
北稜の途中で支度を整えます。ヘルメット、クランポン、ピッケル、ハーネス等もろもろです。
2020年02月12日 08:55撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 8:55
北稜の途中で支度を整えます。ヘルメット、クランポン、ピッケル、ハーネス等もろもろです。
急な斜面が好きです。
2020年02月12日 09:05撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:05
急な斜面が好きです。
赤いラインのところを登って行きます。矢印のあたりがなかなか急で楽しいです。
2020年02月12日 09:07撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:07
赤いラインのところを登って行きます。矢印のあたりがなかなか急で楽しいです。
トレースの先の方、先程の矢印のあたりが近づいてきました。近づくにつれ「壁」と比喩できそうな斜面です。
2020年02月12日 09:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:13
トレースの先の方、先程の矢印のあたりが近づいてきました。近づくにつれ「壁」と比喩できそうな斜面です。
奥が赤岳、手前の尖っているのか中岳になります。
2020年02月12日 09:13撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:13
奥が赤岳、手前の尖っているのか中岳になります。
矢印の斜面です。写真だとあまり高度感が出ません。
2020年02月12日 09:28撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:28
矢印の斜面です。写真だとあまり高度感が出ません。
矢印の斜面です。右から行ったほうが楽そうなので、私は左から行きました。「楽しい」と言っていると、相棒からは「楽しいの?」と聞かれ、そうだと伝えると返事がありませんでした。呆れたのでしょうか…?
2020年02月12日 09:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:31
矢印の斜面です。右から行ったほうが楽そうなので、私は左から行きました。「楽しい」と言っていると、相棒からは「楽しいの?」と聞かれ、そうだと伝えると返事がありませんでした。呆れたのでしょうか…?
横岳をバックに相棒が登ってきます。
2020年02月12日 09:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 9:35
横岳をバックに相棒が登ってきます。
今年4回八ヶ岳に来てますが、赤岳にはまだ行っていません。どこから登ろうか…第一候補は真教寺尾根、第二候補は主稜。
2020年02月12日 09:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:35
今年4回八ヶ岳に来てますが、赤岳にはまだ行っていません。どこから登ろうか…第一候補は真教寺尾根、第二候補は主稜。
一応核心部の岩場です。左側から早々に取り付きました。ここで私の右手のグローブが遭難しました。涙
2020年02月12日 09:35撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:35
一応核心部の岩場です。左側から早々に取り付きました。ここで私の右手のグローブが遭難しました。涙
今日は北アルプスもよく見えます。
2020年02月12日 09:36撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:36
今日は北アルプスもよく見えます。
右奥の真っ白な山はどこでしょう?
蓼科山がよく見えます。アポロチョコに見えるのは私だけでしょうか?河童の頭にも見えませんか?
2020年02月12日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 9:37
右奥の真っ白な山はどこでしょう?
蓼科山がよく見えます。アポロチョコに見えるのは私だけでしょうか?河童の頭にも見えませんか?
左が西天狗岳と東天狗岳、右側が硫黄岳、その間の奥のほうは分かりません。
2020年02月12日 09:37撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:37
左が西天狗岳と東天狗岳、右側が硫黄岳、その間の奥のほうは分かりません。
1ピッチ目を登りきった所。
2020年02月12日 10:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:09
1ピッチ目を登りきった所。
1ピッチ目を登りきった所。素手なのは、岩峰のところでグローブが遭難したからです。涙
そして別のグローブをここで出します。っていうか、登ってくる前に出せ!
by  ONEX, Insta360
2
1ピッチ目を登りきった所。素手なのは、岩峰のところでグローブが遭難したからです。涙
そして別のグローブをここで出します。っていうか、登ってくる前に出せ!
2ピッチ目自撮り。自撮りしてないでちゃんとビレイしましょう。まぁ、写真撮るんで止まってもらったんですけどね。
by  ONEX, Insta360
3
2ピッチ目自撮り。自撮りしてないでちゃんとビレイしましょう。まぁ、写真撮るんで止まってもらったんですけどね。
北稜のナイフリッジです。この写真だとナイフと言うほどではありませんが、それなりにキレています。
2020年02月12日 10:50撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:50
北稜のナイフリッジです。この写真だとナイフと言うほどではありませんが、それなりにキレています。
北稜のナイフリッジです。それにしてもなぜ私は前かがみなのでしょうか。
2020年02月13日 12:45撮影
2
2/13 12:45
北稜のナイフリッジです。それにしてもなぜ私は前かがみなのでしょうか。
ビレイを解除しています。
2020年02月12日 10:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:54
ビレイを解除しています。
頂上まであと少し。ビクトリーロードです。
2020年02月12日 10:57撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:57
頂上まであと少し。ビクトリーロードです。
硫黄岳と横岳。雲の形が印象的です。
2020年02月12日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 11:08
硫黄岳と横岳。雲の形が印象的です。
赤岳。こちらも同じような雲があります。
2020年02月12日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 11:08
赤岳。こちらも同じような雲があります。
富士山、権現岳、南アルプス、阿弥陀岳南稜…
2020年02月12日 11:08撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:08
富士山、権現岳、南アルプス、阿弥陀岳南稜…
たぶん、中央アルプス方面。
2020年02月12日 11:09撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:09
たぶん、中央アルプス方面。
頂上に着いたらそれなりに風が吹いていたので、また着ます。今日は脱いだり着たり、忙しいです。
2020年02月12日 11:10撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:10
頂上に着いたらそれなりに風が吹いていたので、また着ます。今日は脱いだり着たり、忙しいです。
阿弥陀岳頂上。この日北稜から登頂したのは私たちを含めて4人でした。
2020年02月13日 12:45撮影
4
2/13 12:45
阿弥陀岳頂上。この日北稜から登頂したのは私たちを含めて4人でした。
三脚がないので雪上に直置きで撮ります。阿弥陀岳の頂上というのはわかるでしょう。
2020年02月12日 11:15撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 11:15
三脚がないので雪上に直置きで撮ります。阿弥陀岳の頂上というのはわかるでしょう。
頂上から中岳のコルへ降ります。それなりに急なので注意が必要かと思います。
2020年02月12日 11:19撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:19
頂上から中岳のコルへ降ります。それなりに急なので注意が必要かと思います。
ここも急です。
2020年02月12日 11:32撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:32
ここも急です。
今年になって4回目の八ヶ岳ですが、風も比較的穏やかで最も良い天気です。
2020年02月12日 11:33撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 11:33
今年になって4回目の八ヶ岳ですが、風も比較的穏やかで最も良い天気です。
相棒がいないと思っていたら、梯子を巻いて降りてきました。
2020年02月12日 11:34撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 11:34
相棒がいないと思っていたら、梯子を巻いて降りてきました。
中岳沢をシリセード。私が知っている中では、ここのシリセードはスピードも出て滑る距離もかなり長めです。そのため、滑走後はお尻をいたわってあげる必要があるかと思います。途中遭難していたストック1セットを救出し、行者小屋で主に返しました。私の右手のグローブは発見される事はおそらくないでしょう。あーココヘリつけとけばよかった。違うか!
2020年02月12日 11:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 11:54
中岳沢をシリセード。私が知っている中では、ここのシリセードはスピードも出て滑る距離もかなり長めです。そのため、滑走後はお尻をいたわってあげる必要があるかと思います。途中遭難していたストック1セットを救出し、行者小屋で主に返しました。私の右手のグローブは発見される事はおそらくないでしょう。あーココヘリつけとけばよかった。違うか!
登攀中にクランポンを引っ掛けてしまい穴が開いてしまいました。涙
2020年02月12日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 12:26
登攀中にクランポンを引っ掛けてしまい穴が開いてしまいました。涙
また来るぜw
2020年02月12日 12:26撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 12:26
また来るぜw
南沢。アイスバーンが多くて、転倒しないよう注意が必要です。ワタシにとって、ここが南沢の下部が核心のような気もします。相棒はチェーンスパイクをつけサクサク歩いていました。
2020年02月12日 13:31撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 13:31
南沢。アイスバーンが多くて、転倒しないよう注意が必要です。ワタシにとって、ここが南沢の下部が核心のような気もします。相棒はチェーンスパイクをつけサクサク歩いていました。
今南沢に入ってすぐの階段ですが、いつも滑るので難易度が高いと思います。あ、ビレイは必要ありません。
2020年02月12日 13:54撮影 by  TG-830 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 13:54
今南沢に入ってすぐの階段ですが、いつも滑るので難易度が高いと思います。あ、ビレイは必要ありません。

感想

今回は1月に行きそびれた阿弥陀岳の北稜です。約束では13日の予定でしたが、天気が良くなさそうなので12日に変更となりました。もともとの予定ならば、私は12日に真教寺尾根から赤岳を目指し天望荘泊、翌日北稜へ行こうと思っていました。

赤岳山荘に車を停め、アイスバーンにビビりながら南沢を登ります。相棒は買ってから一度も使っていないチェーンスパイクを使用。コストパフォーマンスが高いと言っていました。確かにとは思ったものの、帰宅後ネット検索をしないところをみると、ワタシ買う気がないようです。雪の量は1月に南沢に来た時と然程変わらない印象を受けました。

行者小屋に着き、特に休憩はとらず(手前でとったので)中岳沢に歩みを進めました。途中から北稜に取付き、身支度を整え進みました。
途中「壁」とも比喩できる登りをわざわざ大変そうな方へ進み「楽しいー!」と言葉を繰り返していると、相棒はやや呆れた様子だった。
岩峰の所で右手のグローブが遭難し、左手のグローブがとても寂しそうに見えた。登り始めると、楽しくてそんなことも忘れてしまいそうだが、手が冷えてくるので忘れない。別のグローブを取り出すと、一時的に忘れる。そんなこんな、代わる代わるリードしたり、ビレイしたりして無事登頂。こんなに楽しいルートは久しぶりと思った。

阿弥陀岳からはサクサク下り、中岳沢で遭難していたストックを救助し、行者小屋で主に返還する。いつか、ワタシがなくしたものも誰かが救助してくれる日が来るのだろうか?

今日は楽しかったのもあったが、気持ちにもかなりゆとりがあり下りの南沢は結構のんびり下ったが、ワタシにとっての核心アイスバーンがあり、さらには相棒には終盤になったらこけると言われているので、最後まで気を抜くことができず苦労した。

北稜自体は南稜よりも短いため、集中力が続かないということはなさそうだった。途中でダメだと思っても、懸垂下降などできればエスケープルートは成立すると思った。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1596人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら