ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 222719
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山

2012年09月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,733m
下り
1,019m

コースタイム

05:50 登山口
08:30 笠締
09:15 鬼ヶ城分岐
09:20 不動平避難小屋
09:50 岩手山山頂
10:35 不動平避難小屋
12:25 切通し
12:55 黒倉山
13:50 リフト乗り場
14:20 網張スキー場
15:15 バス乗車
15:25 御神坂駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
御神坂駐車場を利用。
網張温泉に下山、バスにて御神坂駐車場へ戻りました。
リフトは下り1000円、リフト3本を乗り継ぎ、およそ30分くらいかかります。
バスの時刻は15:15発と16:15発があります、料金は370円。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは御神坂駐車場の登山口にあります。
コース上で特に危険な場所はありませんが、御神坂コースの笠締の上のトラバースとか鬼ヶ城は慎重に行動をした方がいいでしょう。
駐車場、他は上の駐車場に一台だけ。
2012年09月08日 05:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 5:50
駐車場、他は上の駐車場に一台だけ。
駐車場の脇に休憩所があり、そこのトイレが使えます。
2012年09月08日 05:50撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 5:50
駐車場の脇に休憩所があり、そこのトイレが使えます。
登山口と登山ポスト。
2012年09月08日 05:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 5:52
登山口と登山ポスト。
途中で一度林道を歩きます。
2012年09月08日 06:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 6:05
途中で一度林道を歩きます。
再度登山口、ここから本格的な登山道。
2012年09月08日 06:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 6:12
再度登山口、ここから本格的な登山道。
2012年09月08日 06:23撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 6:23
2012年09月08日 06:28撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 6:28
カメレオンか?
2012年09月08日 06:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 6:35
カメレオンか?
切接(きりはぎ)
2012年09月08日 06:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 6:41
切接(きりはぎ)
いつも気になるこの枝。
2012年09月08日 06:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 6:41
いつも気になるこの枝。
mitsugasiwaさんの記録を拝見してたらイワテヤマトウヒレンと書いてありました
2012年09月08日 07:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 7:19
mitsugasiwaさんの記録を拝見してたらイワテヤマトウヒレンと書いてありました
オニアザミじゃなくて同じくオヤマボクチだそうです、mitsugasiwaさん参考にさせて頂きました。
2012年09月08日 07:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 7:26
オニアザミじゃなくて同じくオヤマボクチだそうです、mitsugasiwaさん参考にさせて頂きました。
この時期では滝は見られません。
2012年09月08日 07:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 7:44
この時期では滝は見られません。
ウメバチソウ
2012年09月08日 07:47撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 7:47
ウメバチソウ
ウメバチソウ2
2012年09月08日 08:13撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:13
ウメバチソウ2
段々と岩が多くなってきます。
2012年09月08日 08:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:14
段々と岩が多くなってきます。
秋田駒ヶ岳
2012年09月08日 08:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
9/8 8:15
秋田駒ヶ岳
和賀山塊
2012年09月08日 08:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
9/8 8:15
和賀山塊
遠いけど焼石連峰
2012年09月08日 08:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 8:15
遠いけど焼石連峰
ほとんど見えないけれど鳥海山
2012年09月08日 08:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/8 8:16
ほとんど見えないけれど鳥海山
オヤマリンドウ
2012年09月08日 08:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 8:19
オヤマリンドウ
ヤマハハコ
2012年09月08日 08:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:26
ヤマハハコ
笠締
2012年09月08日 08:30撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:30
笠締
このトラバースはちょっと注意しましょう。
2012年09月08日 08:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:34
このトラバースはちょっと注意しましょう。
秋田駒
2012年09月08日 08:34撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:34
秋田駒
稜線が見えてきました。
2012年09月08日 08:39撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 8:39
稜線が見えてきました。
ちょっと岩登り
2012年09月08日 08:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 8:51
ちょっと岩登り
稜線に出ました。
2012年09月08日 09:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 9:15
稜線に出ました。
不動平へ下ります
2012年09月08日 09:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 9:16
不動平へ下ります
八合目避難小屋の先に姫神山
2012年09月08日 09:16撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/8 9:16
八合目避難小屋の先に姫神山
不動平小屋と岩手山
2012年09月08日 09:19撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/8 9:19
不動平小屋と岩手山
鬼ヶ城を見ながらお鉢への登り
2012年09月08日 09:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
3
9/8 9:37
鬼ヶ城を見ながらお鉢への登り
左はずりずりの道だけど、こちらの方が早いです。
2012年09月08日 09:37撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 9:37
左はずりずりの道だけど、こちらの方が早いです。
お鉢からの山頂
2012年09月08日 09:40撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 9:40
お鉢からの山頂
鬼ヶ城、奥は秋田駒
2012年09月08日 09:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
9/8 9:41
鬼ヶ城、奥は秋田駒
御苗代湖
2012年09月08日 09:48撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 9:48
御苗代湖
山頂、晴れてましたが、寒かった、9合目と随分気温(体感温度)が違います。
2012年09月08日 09:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 9:52
山頂、晴れてましたが、寒かった、9合目と随分気温(体感温度)が違います。
火口の先に広がる雲海
2012年09月08日 09:56撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 9:56
火口の先に広がる雲海
秋田駒はそろそろ雲に飲み込まれそう。
2012年09月08日 09:58撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 9:58
秋田駒はそろそろ雲に飲み込まれそう。
下りてきました。
2012年09月08日 10:29撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 10:29
下りてきました。
不動平避難小屋
2012年09月08日 10:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 10:35
不動平避難小屋
これから鬼ヶ城へ向かいます
2012年09月08日 10:46撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 10:46
これから鬼ヶ城へ向かいます
黒倉山と御苗代湖
2012年09月08日 10:51撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
9/8 10:51
黒倉山と御苗代湖
この間の鳥海山の崩落からこんな場所はちょっといや
2012年09月08日 10:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 10:53
この間の鳥海山の崩落からこんな場所はちょっといや
2012年09月08日 10:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 10:57
鬼ヶ城
2012年09月08日 11:00撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 11:00
鬼ヶ城
オヤマリンドウ、鬼ヶ城では今がシーズンみたい
2012年09月08日 11:05撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 11:05
オヤマリンドウ、鬼ヶ城では今がシーズンみたい
岩手山が大分遠くなりました。
2012年09月08日 11:06撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 11:06
岩手山が大分遠くなりました。
鬼ヶ城の縦走路
2012年09月08日 11:08撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
5
9/8 11:08
鬼ヶ城の縦走路
反対側はこんな感じ
2012年09月08日 11:12撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 11:12
反対側はこんな感じ
振り返ればいつも岩手山です。
2012年09月08日 11:15撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 11:15
振り返ればいつも岩手山です。
お花畑を見下ろします。
2012年09月08日 11:25撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 11:25
お花畑を見下ろします。
2012年09月08日 11:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 11:27
2012年09月08日 11:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 11:31
2012年09月08日 11:41撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 11:41
シラタマノキ
2012年09月08日 11:43撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 11:43
シラタマノキ
オヤマリンドウ
2012年09月08日 11:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 11:52
オヤマリンドウ
樹林帯の道に入るともうすぐ切通し
2012年09月08日 12:21撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 12:21
樹林帯の道に入るともうすぐ切通し
切通し
2012年09月08日 12:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 12:26
切通し
振り返りつつ、どうしても岩手山を撮ってしまう。
2012年09月08日 12:26撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 12:26
振り返りつつ、どうしても岩手山を撮ってしまう。
黒倉山からの岩手山と大地獄谷
2012年09月08日 12:52撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 12:52
黒倉山からの岩手山と大地獄谷
黒倉岳
2012年09月08日 12:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 12:53
黒倉岳
湯気が立ち込めています、地面は熱い。
2012年09月08日 12:55撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
1
9/8 12:55
湯気が立ち込めています、地面は熱い。
姥倉山、まっすぐ行くと松川コース。
2012年09月08日 12:57撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 12:57
姥倉山、まっすぐ行くと松川コース。
姥倉山の山頂の手前で左に曲がります。
2012年09月08日 13:09撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 13:09
姥倉山の山頂の手前で左に曲がります。
2012年09月08日 13:14撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
2
9/8 13:14
桃!では無くて茸です。
2012年09月08日 13:31撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
4
9/8 13:31
桃!では無くて茸です。
2012年09月08日 13:44撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 13:44
リフトでおります。
2012年09月08日 13:53撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 13:53
リフトでおります。
2番目のリフトから、1番下のリフトへ行くにためには少し登らなければなりません。
2012年09月08日 14:20撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 14:20
2番目のリフトから、1番下のリフトへ行くにためには少し登らなければなりません。
到着!
2012年09月08日 14:32撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 14:32
到着!
次のバスまで1時間近くある、もっとゆっくり下ってくれば良かった。
2012年09月08日 14:35撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 14:35
次のバスまで1時間近くある、もっとゆっくり下ってくれば良かった。
駐車場へ戻りました、少し車が増えていたけど、やっぱりがらがらです。
2012年09月08日 15:27撮影 by  COOLPIX P7100, NIKON
9/8 15:27
駐車場へ戻りました、少し車が増えていたけど、やっぱりがらがらです。
撮影機器:

感想

御神坂コースから鬼ヶ城を通り網張へ、以前から行ってみたかったコースに今日行って来ました。
今日は天気も良く、それほど暑くもなく良い山行だったのですが、このコース、以前から行ってみたかった割には、ちょっとばかり準備不足で、最終バスの16:15しか覚えていなくて、バス停にだいぶ早く着いてしまいました。
結局1時間近く時間をつぶす羽目になってしまい、もっとゆっくり下りてくれば良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1523人

コメント

こんばんは☆
私は今日、リフトで三ツ石に行って来ました!
黒倉方面にすれば、すれ違う(追い越される)こともありましたね。残念
ガスもありましたが、良い天気で気持ちよく歩けました
2012/9/8 21:10
Springさん、こんばんは
本当、今日はいい天気でしたね、網張から三ツ石の縦走も良いですね
Springさんが、三ツ石へ行っていたのを知っていたら三ツ石まで足を延ばしていましたよ (うそです、リフト乗り場に着いたころは、結構足に来てしまっていてヘロヘロでした)
2012/9/8 21:33
岩手山周回
このコースいいですね
お天気良くて、鬼ヶ城を歩くのには最高だったのでは。
逆周りもいいでしょうね。網張までバスがあればだけど。

いずれにせよ、岩手山、気合いれて早起きしないとなかなか山頂にいけません、それが一番ハードル高いね
2012/9/9 23:27
逆コース。
今晩は、kiyoshiさん。
天気が良かったので、久々に雲上の縦走を楽しむことが出来ました

逆の場合を調べましたら15:36が網張行の最終のバスになりますからこちらも有りですね、ただ、9月からはリフトの開始時刻は7:00からですから、これはちょっと微妙です
2012/9/10 0:05
初めまして
同じ日に焼走りから登りました
後日レコUPします

天気が良く登山日和で楽しく登る事ができました
馬返し、焼走りときたので次回は網張から登ってみたいと思ってます

綺麗な写真を見てるとすぐにでも登りに行きたくなります
2012/9/10 13:36
ponsukeさん、こんばんは
土曜日は、久しぶりに本当にいい天気でしたね。
網張からだと、ずっと岩手山を見ながらの縦走、良いですね〜

秋晴れのいい日を選んでチャレンジしてください、きっと楽しいですよ
2012/9/10 19:27
なるほど、こういうコースもあるんですね
 こんばんはMSFANさん
自家用車とバスを併用してのコース取り、なかなかいいですね
自分も今度おんなじコース、MSFANさんの真似してみようかな

 この週末、私は秋田県の能代で開催されたお祭り『おなごりフェスティバル』に行ってきました。
http://www.onagori.com/
山とは全然関係ない話ですが、久しぶりに家族でお祭りに行ってきました
2012/9/10 22:48
おなごりフェスティバル
今晩は、kajyukiさん。
おなごりフェスティバル、私は行った事はないんですが楽しそうですね、六魂祭の本家本元?ですね

御神坂〜鬼ヶ城良いコースですよ、こちらも是非お天気のいい時にお勧めです
2012/9/10 23:41
MSFANさん、こんばんは。
この間の鳥海山での崩落には驚きました。ご無事で何よりでした。
岩手山。花も雲も山頂も鬼ヶ城も御目にかかれて羨ましい限りです。
このような情景を夢見て、また訪れたいと思いました。
仙台からはちょっと遠いですが、魅力満載の秀峰ですよね。
2012/9/12 0:51
yamaya7さん、こんばんは
鳥海山の崩落はびっくりでした、山で恐いものの私のベスト3は、これまでは1に雷、2に熊さん、3は団体さんでしたが、今回、堂々のベスト1は崩落がランクインになりました
岩手山はいいですよ、今度はゆっくりと登りに来て下さいね  


 
2012/9/12 23:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら