ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2239946
全員に公開
沢登り
丹沢

水無川本谷 沢登り講習

2020年02月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
kamog その他3人
GPS
--:--
距離
5.9km
登り
946m
下り
938m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
戸沢
・戸川林道(秦野市道52号線)は全体的にダート道につき、車高の低い車は
 お腹を擦る可能性があります。
・戸沢の河原駐車場(森林組合管轄)は昨年の台風で狭くなってしまい、
 10台少しくらいしか停められません。
 今日も朝8時には満車状態でした。
・登山計画書届は戸川林道下部の滝沢園入口にポストあり。
コース状況/
危険箇所等
◆水無川本谷

 丹沢を代表する沢登りルートで、点在する滝登りがメインになります。
 遡行グレード 1級上〜2級下(初心者同士は×)

・F1−2条10m 左隅の古い鎖はまだ生きています。
・F2−6m 流芯左に残置ロープが垂れていますが登るにはヌメリがあるので
 右壁をクライミングします。終了点は2m奥にあり。卦蕁
 少しで右手に大岩が2つ。奥の方のルーフ岩は昔のアブミ用ハーケンがあります。
・しばらく歩いてF3−10m 手前左側に残置ロープが垂れていますが、落ち口より
 高みから鎖を使ってトラバース下降する箇所がちょっと怖いです。
 右壁を登って落ち口にトラバースするする方が一般的でしょう。途中ハーケンが
 3箇所ほどありますが、最後がトラバースになるので、振られ止めのランニング
 は後続のためしっかり取った方がよいです。卦蕁
・すぐにF4−3m程度の連瀑 暑い時期なら滝に入ってもよいですが、右上に
 比較的新しい巻きトラバースする鎖が付いています。ただトラバースなので
 初心者クラスにはPASなどでカウテールしてもらった方がよいです。卦
・すぐにF5−10m 右壁に設置されていた古い鎖は上部の一部を残して破断して
 使えません。クライミング慣れたリーダーなら右落ち口を目指して登っても
 よいですが(卦蕁棔銑元蕁次法△笋呂蠖兇蕕貉澆瓩了拇世鬟蓮璽吋鹽打って
 後続のリスクをなくしてください。
 高巻きは少し後ろにトラロープが付いており、落ち口に抜けられます。
・その上流にあった書策新道横断点の古い標識は昨年の台風でとうとう消失。
・左手に沖ノ源次郎沢の涸れ棚、すぐ右手に木ノ又大日沢の二俣を見送れば
 F6−CS6m。右隅の下部が凹角になったところを登りますが、上から垂れて
 いる残置ロープも古いので腕力A0になりますし破断の可能性もあります。
 初心者がいる場合は無理せず木ノ又大日沢二俣から左の尾根を落ち口に向かって
 巻く方が無難。
・この辺りから台風による崩壊地が目立ってきます。
 F7−3m 右から登れますが右壁は脆いので慎重に。
・金冷シ沢二俣(沢名表記看板あり)を左に見送り脆い小滝を越えていけば
 少しでこの沢の大滝であるF8−3段30m。左側の崩壊も甚だしく台風の影響を
 見せつけられます。この滝は昔からどんどん崩壊しており直登不可。
 右手のグズグズの浅いルンゼを登って右尾根に乗ります。そこから残置ロープを
 追って登ればまず一本目のガレ小沢のトラバース。さらに先に二本目のガレ小沢の
 トラバースで対岸に登る箇所もやや脆く要注意。あとは薄い踏み跡を沢に下ります
 が、下り始めてすぐの分岐?は手前側を下りた方がよいです。
・1200mで右から2m小滝で支流が合わさりますが、これは上部が崩壊土ザレ
 なので、もう一本上流で右から入る水が少し流れている沢へ進みます。
 左正面はガレゴーロ沢で崩壊していますので×。
 右の沢に入るとやや左曲し中央が楕円状、上部が2段に外傾したF9−10m
 (フォールナンバー標識はなし)。直登は脆くヌメリもあり崩壊しているので
 止めた方が無難。右手の一段上がった砂利バンドから戻るように右手の尾根に
 乗って巻きますが、それより上流部はガレゴーロのみなので、そのまま浅い尾根を
 標高差160mほど詰めて一般登山道の表尾根に上がる方がよいでしょう。

※『丹沢の谷200ルート』(山と溪谷社2017年発刊)P14〜17ご参照ください。

◆マウントファーム登山学校(JMIA認定)
 http://mt-farm.info/
 沢登り、読図、クライミング、雪山講習などリスクマネジメントおよび主体性を
 持った登山の啓蒙を行っております。
 初心者からOK。
本谷に入って最初の堰堤は左上に鎖もあるが堰堤左コーナーを根っこで登った方が楽
2020年02月29日 08:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 8:51
本谷に入って最初の堰堤は左上に鎖もあるが堰堤左コーナーを根っこで登った方が楽
2020年02月29日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 8:52
2020年02月29日 08:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 8:52
昨年の台風で水流が変わった
2020年02月29日 08:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 8:53
昨年の台風で水流が変わった
2020年02月29日 09:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:06
F1−2条10m
2020年02月29日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:08
F1−2条10m
暑い時期なら左流芯の左も登れますが
2020年02月29日 09:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:08
暑い時期なら左流芯の左も登れますが
左隅の鎖沿いに登る方が一般的
落ち口は要注意
2020年02月29日 09:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:13
左隅の鎖沿いに登る方が一般的
落ち口は要注意
2020年02月29日 09:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 9:16
2020年02月29日 09:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 9:19
2020年02月29日 09:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 9:22
F2−6m
2020年02月29日 09:23撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:23
F2−6m
左には残置ロープが垂れているが、これは7年くらい前に私が遭対協として下降用に設置したもの
2020年02月29日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:27
左には残置ロープが垂れているが、これは7年くらい前に私が遭対協として下降用に設置したもの
右壁を登る
2020年02月29日 09:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:27
右壁を登る
2020年02月29日 09:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 9:31
F2終了点
2020年02月29日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 9:38
F2終了点
2020年02月29日 09:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:38
2020年02月29日 09:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:43
大岩
2020年02月29日 09:46撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:46
大岩
2020年02月29日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:47
奥の大岩は昔のアブミルート
2020年02月29日 09:47撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:47
奥の大岩は昔のアブミルート
仮にフリーで登ったら5.12cd以上ありそう
2020年02月29日 09:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:49
仮にフリーで登ったら5.12cd以上ありそう
2020年02月29日 09:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 9:58
2020年02月29日 10:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:00
2020年02月29日 10:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:14
2020年02月29日 10:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 10:17
2020年02月29日 10:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:18
F3−10m
2020年02月29日 10:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:24
F3−10m
2020年02月29日 10:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:30
この標識は古いまま
新しいものは数年前に遭対協で架け替えました
2020年02月29日 10:31撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:31
この標識は古いまま
新しいものは数年前に遭対協で架け替えました
F3登る受講者さん
2020年02月29日 10:36撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:36
F3登る受講者さん
その2
2020年02月29日 10:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:44
その2
その3
2020年02月29日 10:49撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:49
その3
2020年02月29日 10:53撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:53
2020年02月29日 10:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 10:58
F4は小滝連瀑
2020年02月29日 10:59撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 10:59
F4は小滝連瀑
鎖から巻いて越す
2020年02月29日 11:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:02
鎖から巻いて越す
F5−2条10m
右壁の鎖は切れている
2020年02月29日 11:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:03
F5−2条10m
右壁の鎖は切れている
切れた鎖
2020年02月29日 11:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:04
切れた鎖
右から巻きます
2020年02月29日 11:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:06
右から巻きます
巻き途中から
2020年02月29日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:08
巻き途中から
2020年02月29日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:08
2020年02月29日 11:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 11:08
2020年02月29日 11:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:09
2020年02月29日 11:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:09
2020年02月29日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:10
2020年02月29日 11:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:10
ずっとあった書策新道の標識はとうとう流失してしまった
2020年02月29日 11:13撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:13
ずっとあった書策新道の標識はとうとう流失してしまった
2020年02月29日 11:15撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:15
沖ノ源次郎沢F1と上にF2
いずれもクライミングでRCCグレード元蕁銑元蕁
2020年02月29日 11:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:19
沖ノ源次郎沢F1と上にF2
いずれもクライミングでRCCグレード元蕁銑元蕁
F6−CS6m
今日は左尾根から巻いた
2020年02月29日 11:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:48
F6−CS6m
今日は左尾根から巻いた
崩壊地がますます酷くなった
ちょうどあの崖の上が標高1000m辺り
以前表丹沢コンタ1000mトラバースで通過したが悪かった
2020年02月29日 11:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:50
崩壊地がますます酷くなった
ちょうどあの崖の上が標高1000m辺り
以前表丹沢コンタ1000mトラバースで通過したが悪かった
2020年02月29日 11:52撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:52
2020年02月29日 11:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 11:58
2020年02月29日 12:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 12:01
2020年02月29日 12:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:06
2020年02月29日 12:07撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:07
2020年02月29日 12:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:08
F7
2020年02月29日 12:10撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:10
F7
2020年02月29日 12:11撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 12:11
裏がえっていたので木に挟んで治しておいた
2020年02月29日 12:14撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:14
裏がえっていたので木に挟んで治しておいた
2020年02月29日 12:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:16
金冷シ沢標識
2020年02月29日 12:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:16
金冷シ沢標識
左が金冷シ沢
2020年02月29日 12:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:17
左が金冷シ沢
2020年02月29日 12:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:18
2020年02月29日 12:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:32
2020年02月29日 12:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:33
奥にF8が見える
この辺は荒涼としている
2020年02月29日 12:34撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:34
奥にF8が見える
この辺は荒涼としている
この看板の上部に昔のレリーフが埋め込まれている
合掌
2020年02月29日 12:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:37
この看板の上部に昔のレリーフが埋め込まれている
合掌
F8−3段30mほど
2020年02月29日 12:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:39
F8−3段30mほど
左は新しい崩壊地
2020年02月29日 12:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:41
左は新しい崩壊地
大滝
2020年02月29日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:44
大滝
右の高巻きルンゼ
2020年02月29日 12:44撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:44
右の高巻きルンゼ
2020年02月29日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:45
2020年02月29日 12:45撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 12:45
F8標識は無事だった
警察と一緒に設置したもの
2020年02月29日 12:55撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:55
F8標識は無事だった
警察と一緒に設置したもの
巻きから大滝
2020年02月29日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 12:57
巻きから大滝
残置ロープ沿いに巻く
2020年02月29日 12:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 12:57
残置ロープ沿いに巻く
2020年02月29日 13:00撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:00
一本目の小沢トラバース箇所
2020年02月29日 13:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:01
一本目の小沢トラバース箇所
2020年02月29日 13:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:02
2020年02月29日 13:03撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:03
2020年02月29日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:08
2020年02月29日 13:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 13:08
二本目のトラバース箇所
2020年02月29日 13:09撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:09
二本目のトラバース箇所
2020年02月29日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 13:12
二本目
2020年02月29日 13:12撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 13:12
二本目
尾根を越して沢に下りる
2020年02月29日 13:18撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:18
尾根を越して沢に下りる
2020年02月29日 13:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:22
右から入る支流一本目
2020年02月29日 13:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 13:26
右から入る支流一本目
右から入る二本目の沢
ここを右に入る
2020年02月29日 13:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:30
右から入る二本目の沢
ここを右に入る
すぐにF9−10m以上(看板はない)
2020年02月29日 13:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:37
すぐにF9−10m以上(看板はない)
2020年02月29日 13:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:39
右から巻く
2020年02月29日 13:48撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:48
右から巻く
沢に戻ってもガレなので、このまま表尾根に詰める
2020年02月29日 13:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 13:58
沢に戻ってもガレなので、このまま表尾根に詰める
2020年02月29日 14:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 14:04
登山道に出た〜
2020年02月29日 14:19撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 14:19
登山道に出た〜
表尾根
2020年02月29日 14:32撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 14:32
表尾根
2020年02月29日 14:33撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 14:33
先週の積雪が特に北面に残っています
2020年02月29日 14:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 14:37
先週の積雪が特に北面に残っています
ガスの塔ノ岳山頂
2020年02月29日 14:41撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 14:41
ガスの塔ノ岳山頂
2020年02月29日 14:42撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 14:42
さっさと下降
2020年02月29日 14:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 14:43
さっさと下降
大倉尾根
2020年02月29日 14:51撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 14:51
大倉尾根
花立山
2020年02月29日 15:02撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:02
花立山
左の源次郎尾根へ
2020年02月29日 15:04撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:04
左の源次郎尾根へ
2020年02月29日 15:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:06
2020年02月29日 15:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:08
ここは源次郎沢の詰め
2020年02月29日 15:08撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 15:08
ここは源次郎沢の詰め
仮称 上の草原
2020年02月29日 15:16撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:16
仮称 上の草原
中央に土ザレ
右から下り下部で左手へ
2020年02月29日 15:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:17
中央に土ザレ
右から下り下部で左手へ
仮称 中の草原
2020年02月29日 15:26撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 15:26
仮称 中の草原
下の草原を過ぎると植林尾根に入る
1080m尾根の分派で右(南側)の尾根に入らないこと
2020年02月29日 15:58撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 15:58
下の草原を過ぎると植林尾根に入る
1080m尾根の分派で右(南側)の尾根に入らないこと
2020年02月29日 16:22撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 16:22
2020年02月29日 16:24撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 16:24
2020年02月29日 16:35撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
2/29 16:35
戸沢に戻りました
2020年02月29日 16:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
1
2/29 16:43
戸沢に戻りました

感想

今日はご無沙汰してしまった水無川本谷でした。
午前中は予想したよりも晴れて快適な遡行。
足も濡らすことはほとんどなく、やっぱり今が一番の遡行適期です。受講者さんたちもご満悦でした。
F1左側の鎖はまだ生きていましたが、F5右壁の鎖は上部だけでもう使えず。
書策新道徒渉点からF8大滝までは台風の影響で崩壊地複数ながらも予定通り塔ノ岳まで詰めました。
珍しく塔ノ岳山頂、大倉尾根は人影まばら。
途中花立山から源次郎尾根を下降し戸沢に戻りました。
戸沢河原の駐車場は朝8時時点でほぼ満車です。
もうちょっと詰めて停めてくれたらあと2台は停められるのにな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3904人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
丹沢
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
政次郎尾根から源次郎尾根
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら