ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2266500
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

奥武蔵全山縦走(最強ルート)

2020年03月20日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
15:28
距離
38.5km
登り
3,343m
下り
3,200m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
14:24
休憩
1:05
合計
15:29
4:13
28
飯能駅北口
4:41
4:42
27
5:09
5:16
33
6:07
6:07
10
6:17
6:18
17
6:35
6:35
22
6:57
6:57
9
7:06
7:07
24
7:31
7:36
47
8:23
8:24
20
8:44
8:44
26
9:10
9:11
36
9:47
9:47
22
10:09
10:10
18
10:28
10:38
34
11:12
11:12
19
11:31
11:32
11
11:43
11:43
6
11:49
11:49
26
12:15
12:20
19
12:39
12:45
25
13:10
13:11
58
14:09
14:09
15
14:24
14:24
22
14:46
14:47
58
15:45
15:46
6
15:52
16:02
12
16:14
16:14
18
16:32
16:33
25
16:58
16:58
28
17:30
17:39
3
18:06
18:07
44
18:51
18:51
38
19:42
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能駅北口のコインパーキングを利用
浦山口駅に下山し、秩父鉄道・西武鉄道を乗り継いで飯能駅へ戻る
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特に無いが、とにかくロングコース。
天覚山〜子ノ権現は道がやや複雑に分岐していて、小さな標識を見落としやすい。
大持山〜小持山の北側斜面のみ僅かに残雪があったがアイゼンが無くても歩行には影響無いレベル。
その他周辺情報 下山後、西武秩父駅前の「祭の湯」を利用
地獄への出発点、飯能駅北口。
2020年03月20日 04:13撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 4:13
地獄への出発点、飯能駅北口。
天覧山登山口まではロード。
2020年03月20日 04:23撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 4:23
天覧山登山口まではロード。
天覧山
2020年03月20日 04:41撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 4:41
天覧山
飯能方面の夜景
2020年03月20日 04:42撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 4:42
飯能方面の夜景
多峯主山
2020年03月20日 05:06撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 5:06
多峯主山
朝の気配、飯能の夜景が綺麗
2020年03月20日 05:06撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 5:06
朝の気配、飯能の夜景が綺麗
多峯主山下山時、岩場あり。足元を照らし慎重に下る。
2020年03月20日 05:10撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 5:10
多峯主山下山時、岩場あり。足元を照らし慎重に下る。
夜が明けてきた
2021年03月21日 05:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 5:47
夜が明けてきた
永田で一瞬だけロードへ
2021年03月21日 05:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 5:49
永田で一瞬だけロードへ
再び山の中へ
2021年03月21日 05:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 5:53
再び山の中へ
永田台
2021年03月21日 05:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 5:57
永田台
スギ林の中を駈ける
2021年03月21日 06:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 6:11
スギ林の中を駈ける
久須美山
2021年03月21日 06:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 6:19
久須美山
ずっとスギの林
2021年03月21日 06:19撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 6:19
ずっとスギの林
東峠
2021年03月21日 07:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 7:09
東峠
東峠
2021年03月21日 07:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 7:09
東峠
東峠、一瞬だけ林道歩き
2021年03月21日 07:10撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 7:10
東峠、一瞬だけ林道歩き
天覚山の手前に痛々しい山火事の跡
2021年03月21日 07:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 7:17
天覚山の手前に痛々しい山火事の跡
木々が焦げてしまっている…
2021年03月21日 07:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 7:17
木々が焦げてしまっている…
天覚山
2020年03月20日 07:31撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 7:31
天覚山
だいぶ街が遠ざかった
2021年03月21日 07:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 7:36
だいぶ街が遠ざかった
大岩
2021年03月21日 08:11撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 8:11
大岩
アップダウンの繰り返し
2021年03月21日 08:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 8:17
アップダウンの繰り返し
大高山
2020年03月20日 08:20撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 8:20
大高山
前坂分岐
2021年03月21日 08:47撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 8:47
前坂分岐
前坂から間もなくすると一旦林道へ出る
2021年03月21日 08:57撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 8:57
前坂から間もなくすると一旦林道へ出る
子ノ権現入口を見落とさないように
2021年03月21日 08:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 8:59
子ノ権現入口を見落とさないように
手作り感たっぷりの標識イイね!
2021年03月21日 08:59撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 8:59
手作り感たっぷりの標識イイね!
吾野あたりの集落
2021年03月21日 09:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 9:09
吾野あたりの集落
青空に黄色の花が映える、春だね
2020年03月20日 09:09撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 9:09
青空に黄色の花が映える、春だね
大高沢入山
木の幹に立派なコブが
2021年03月21日 09:25撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 9:25
大高沢入山
木の幹に立派なコブが
よく見るとテープが案内板になっている
2020年03月20日 09:29撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 9:29
よく見るとテープが案内板になっている
このテープを見落として道を間違えた。
すぐに気づいたが10分ロスorz
2020年03月20日 09:29撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 9:29
このテープを見落として道を間違えた。
すぐに気づいたが10分ロスorz
そそり立つ岩
2021年03月21日 09:52撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 9:52
そそり立つ岩
子ノ権現の林道に出た!
2021年03月21日 10:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:12
子ノ権現の林道に出た!
子ノ権現はどこ?
2021年03月21日 10:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:12
子ノ権現はどこ?
おー、ここだ
2021年03月21日 10:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:14
おー、ここだ
奥武蔵全山縦走ルート唯一の補給ポイント
2020年03月20日 10:11撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 10:11
奥武蔵全山縦走ルート唯一の補給ポイント
ひとやすみしてから境内へ
2021年03月21日 10:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:16
ひとやすみしてから境内へ
山門
2020年03月20日 10:27撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 10:27
山門
仁王様
2020年03月20日 10:28撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 10:28
仁王様
立派だ
2020年03月20日 10:28撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 10:28
立派だ
奥武蔵の山並み
2021年03月21日 10:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:32
奥武蔵の山並み
子ノ権現
2021年03月21日 10:32撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:32
子ノ権現
子ノ権現本堂
最後まで無事に歩きとおせることを祈り参拝
2020年03月20日 10:30撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 10:30
子ノ権現本堂
最後まで無事に歩きとおせることを祈り参拝
名物の大わらじ
2020年03月20日 10:30撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 10:30
名物の大わらじ
ウメの花がきれい
2020年03月20日 10:32撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 10:32
ウメの花がきれい
子ノ権現の展望台からスカイツリー見えた!
ここの標高もスカイツリーの高さとほぼ同じらしい
2021年03月21日 10:38撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:38
子ノ権現の展望台からスカイツリー見えた!
ここの標高もスカイツリーの高さとほぼ同じらしい
ウメが満開、いいね〜
2021年03月21日 10:45撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:45
ウメが満開、いいね〜
愛宕山、岩場登場
2021年03月21日 10:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 10:49
愛宕山、岩場登場
「山道」
そんなことは分かってるってw
2020年03月20日 11:09撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 11:09
「山道」
そんなことは分かってるってw
天目指峠
2021年03月21日 11:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 11:14
天目指峠
天目指峠
2021年03月21日 11:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 11:14
天目指峠
2021年03月21日 11:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 11:53
高畑山
2021年03月21日 11:53撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 11:53
高畑山
古御岳手前の急坂
2021年03月21日 12:14撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:14
古御岳手前の急坂
古御岳
2021年03月21日 12:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:23
古御岳
伊豆ヶ岳核心部。ひえ〜
2021年03月21日 12:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:36
伊豆ヶ岳核心部。ひえ〜
伊豆ヶ岳はまだか?
2021年03月21日 12:39撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:39
伊豆ヶ岳はまだか?
伊豆ヶ岳到着!
2020年03月20日 12:38撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 12:38
伊豆ヶ岳到着!
伊豆ヶ岳(中ボスその1)
だいぶHPを喰われたぞ
2021年03月21日 12:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/21 12:41
伊豆ヶ岳(中ボスその1)
だいぶHPを喰われたぞ
伊豆ヶ岳で小休止
2021年03月21日 12:41撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:41
伊豆ヶ岳で小休止
伊豆ヶ岳三角点
2021年03月21日 12:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:48
伊豆ヶ岳三角点
まだまだ先は長い、さて行きますか
2021年03月21日 12:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 12:48
まだまだ先は長い、さて行きますか
台風で崩壊?
2021年03月21日 13:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 13:00
台風で崩壊?
結構大規模に抉れている
2021年03月21日 13:00撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 13:00
結構大規模に抉れている
山伏峠
2020年03月20日 13:09撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 13:09
山伏峠
山伏峠
2020年03月20日 13:09撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 13:09
山伏峠
武川岳まで標高差400mを一気に登る
ぐえ〜
2021年03月21日 13:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 13:37
武川岳まで標高差400mを一気に登る
ぐえ〜
武川岳(中ボスその2)
急登攻撃を受けた足が痙攣してしまった
落ち着くまで休憩
2021年03月21日 14:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 14:31
武川岳(中ボスその2)
急登攻撃を受けた足が痙攣してしまった
落ち着くまで休憩
武川岳
背後にラスボス武甲山が見える
2020年03月20日 14:24撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/20 14:24
武川岳
背後にラスボス武甲山が見える
関東平野の展望
2021年03月21日 14:31撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 14:31
関東平野の展望
妻坂峠
2021年03月21日 14:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 14:49
妻坂峠
大持山手前、一気に展望が開ける
2021年03月21日 15:48撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 15:48
大持山手前、一気に展望が開ける
大持山(中ボスその3)
ペースダウンさせ急登攻撃をうまくかわした
足の具合復活
2020年03月20日 15:52撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 15:52
大持山(中ボスその3)
ペースダウンさせ急登攻撃をうまくかわした
足の具合復活
武甲山がすぐ近くに
2020年03月20日 15:52撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 15:52
武甲山がすぐ近くに
ホイミ
2020年03月20日 15:54撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 15:54
ホイミ
お、残雪が少し
2021年03月21日 16:09撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 16:09
お、残雪が少し
大持山〜子持山の間は岩場も多い
楽しい
2021年03月21日 16:12撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 16:12
大持山〜子持山の間は岩場も多い
楽しい
関東平野の大展望
2021年03月21日 16:13撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/21 16:13
関東平野の大展望
関東山地の大展望
2021年03月21日 16:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 16:15
関東山地の大展望
両神山かっこいいね
2021年03月21日 16:15撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/21 16:15
両神山かっこいいね
大持山を振り返る
2021年03月21日 16:16撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 16:16
大持山を振り返る
武甲山の雄姿!素晴らしい
2021年03月21日 16:20撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 16:20
武甲山の雄姿!素晴らしい
残雪があらわれた
足元注意
2021年03月21日 16:23撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 16:23
残雪があらわれた
足元注意
子持山
2021年03月21日 16:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 16:36
子持山
さあラスボス戦だ
2021年03月21日 16:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 16:36
さあラスボス戦だ
武甲山へと続く道
2021年03月21日 16:58撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 16:58
武甲山へと続く道
シラジクボ
2021年03月21日 17:01撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 17:01
シラジクボ
最後の試練
2020年03月20日 17:03撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 17:03
最後の試練
西陽にカラマツの木々が輝く
2021年03月21日 17:17撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 17:17
西陽にカラマツの木々が輝く
着いた!武甲山だ
2020年03月20日 17:29撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 17:29
着いた!武甲山だ
ラスボス武甲山登頂!!
2020年03月20日 17:32撮影 by  SO-02L, Sony
2
3/20 17:32
ラスボス武甲山登頂!!
Fignt Nippon
2020年03月20日 17:38撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 17:38
Fignt Nippon
標識たくさん
2020年03月20日 17:38撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 17:38
標識たくさん
秩父盆地一望
2021年03月21日 17:36撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
1
3/21 17:36
秩父盆地一望
秩父盆地一望
2021年03月21日 17:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 17:37
秩父盆地一望
秩父盆地一望
2021年03月21日 17:37撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
3/21 17:37
秩父盆地一望
夕暮れの森でシカの群れに遭遇
2021年03月21日 17:49撮影 by  DMC-GF6, Panasonic
2
3/21 17:49
夕暮れの森でシカの群れに遭遇
???
2020年03月20日 19:25撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 19:25
???
人里に出た
2020年03月20日 19:33撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 19:33
人里に出た
浦山口駅、ゴール!
2020年03月20日 19:41撮影 by  SO-02L, Sony
3
3/20 19:41
浦山口駅、ゴール!
貸し切り状態の秩父鉄道
2020年03月20日 20:00撮影 by  SO-02L, Sony
3/20 20:00
貸し切り状態の秩父鉄道
埼玉県で一番かわいいキャラは秩父のポテくまくんだと思う
2020年03月20日 20:18撮影 by  SO-02L, Sony
4
3/20 20:18
埼玉県で一番かわいいキャラは秩父のポテくまくんだと思う
西武秩父駅祭の湯でひとやすみ
2020年03月20日 20:29撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 20:29
西武秩父駅祭の湯でひとやすみ
Laviewで飯能へ戻ります
2020年03月20日 21:22撮影 by  SO-02L, Sony
1
3/20 21:22
Laviewで飯能へ戻ります

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 カメラ お昼ごはん サブザック ヘッドランプ
備考 ロングコースのため荷物は最小限に絞り込んだ
・12Lサブザックを使用
・入山時、水分は1.5L(ゼリードリンク含む)。子ノ権現でさらに1Lを補給。
・靴はトレランシューズではなくハイカットのトレッキングシューズで行動
・カメラはミラーレス一眼パナソニックLUMIX DMC-GF6を携行。普段、山に持ち歩いているCanon EOS7D Mark兇禄鼎燭い里任留守番…

感想

桜も咲き始めた3月の三連休。
本当なら三連休の最終日に熊谷さくらマラソンのハーフにエントリーしており、それに向けて連休中はコンディションを整える予定でしたが、マラソン大会は例に漏れず新型ウイルス流行のために中止となり予定が消滅してしまったため、以前から憧れていた奥武蔵全山縦走(いわゆる最強ルート)を決行することにしました。

やってみての感想は、もちろん「あー、疲れた!!」もあるのですが、それとともに奥武蔵の山の良さを改めて知る機会にもなりました。自分はどちらかと言うと旅行好きなのでいつも遠方の山にばかり目が行ってしまい、埼玉県民でありながら地元の山を歩いたことは数えるくらいしかありませんでした(甲武信、雲取、両神、武甲、三峰山くらいかな…)。

以下、奥武蔵全山縦走をやってみて感じた事を箇条書きで。。。

・多峯主山で朝の気配。飯能市市街の夜景と朝焼けが美しい。
・飯能駅〜子ノ権現までは細かなアップダウンがあるものの思っていたより歩きやすく、序盤は余裕があった。
・板谷の頭とスルギの間で踏み跡の分岐を見落とし、ルートミス。すぐにGPSで気付きロスタイムはほんの10分にも満たなかったが、ロングコースでこれをやると精神的なダメージがめちゃくちゃでかい(泣
・子ノ権現はウメの花が満開。春うららのお天気で長居をしてしまいたくなったが、先が長いので断腸の思いで出発。
・古御岳&伊豆ヶ岳手前の急登が辛く一気に筋肉痛発症。最強ルートがいよいよ牙を剥き始める。
・奥武蔵ルートの中で一番賑わっていた山は伊豆ヶ岳。ちょうど昼時に当たったせいもあるかもしれないが、団体さんともすれ違った。伊豆ヶ岳周辺以外は全般に静かでたまに人とすれちがう程度。
・山伏峠〜武川岳の標高差400mの登りで遂に両足が痙攣!!!
・武川岳の休憩と水分補給で足の異常は立て直すことができたが、本格的に再発させると撤退を余儀なくされるので以降は意識的にペースダウンさせた。
・妻坂峠〜大持山の急登がまた鬼のように辛い。が、意識的にペースダウンさせたことが功を奏し、足の状態は改善。大持山から先は景色を楽しむ余裕さえ生まれた!
・大持山〜子持山の稜線は展望が良くて、岩場もあって楽しい。疲れていても楽しい!今度は全山縦走のついでではなく、この領域をじっくり歩いてみたいと思った。
・飯能駅から13時間20分後の午後5時半に全山縦走最後の一座、武甲山に到着。どうにか日没前に間に合い、秩父盆地の夕景が美しい。
・武甲山下山中に日没、中腹からヘッデン点灯。
・昨年の台風の影響で橋立川の渡渉箇所は橋が流され、林道は土砂に埋もれている箇所もあった。橋立鍾乳洞まで下山して標識を振り返ると「歩行者も通れません」の文字が。いまさら言われても…
・飯能駅から15時間30分でゴールの浦山口駅に到着。お疲れ様でした。

という感じです。

一番の反省点としては、やはり日没までに林道に下りられなかったことです。
登山の基本に立ち返る上でも、下山中に登山道でヘッデンの世話になるのはあまり好ましいことではないと考えています。あと1時間巻いていればギリギリ間に合ったと思いますが、途中で足が痙攣したことでペースを維持できなくなりました。これが今の自分の実力という事です。
もう少し日の長い5月頃まで待てば日没までの時間に余裕が生まれるという考えもできますが、その頃には気温が上がるので給水量を増やさねばならず荷物の軽量化に支障が出てきます。なので、奥武蔵全山をやるにはやっぱり3月頃がベストシーズンだと自分は思っています。
と言うか、そんなことを考えていないであと1時間早出をすれば良かっただけです。はい、反省します。。。

予想通り強い疲労が残った奥武蔵最強ルートですが、終盤戦の大持山から武甲山で山歩きを楽しむ余裕が残ったことは大きな収穫でした。どんなドMコースを歩くにしても、苦しい思い出だけが残る山行にはしたくありませんので、その点は本当に良かったです…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4584人

コメント

参考になります
初めまして。
週末、山岳会のクライミングの予定、決行するかどうか不透明なものでサブプランでこのルート考えております。
埼玉県人なもんでいつかはこのルート歩かねばという義務感?はあったもののなかなか腰が上がらない重たいルートですよね…。
武甲山や伊豆ヶ岳はつまみ食いで歩いたことあるのですが山の雰囲気捨てたもんじゃないなと思った記憶がありますし、子の権現は漠然と行きたいなぁと思ってます。

感想の「感じた事の箇条書き」とても参考になります。
登山道交錯していて迷いやすそうですのでログ拝借させてください。
場合によっては延期になるかもしれませんがいずれはやってみたいルートです。
2020/11/17 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら