ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2281778
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
白山

【白山】南白山&焼滑(白水湖右岸尾根から)

2020年03月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
33.3km
登り
2,177m
下り
2,177m

コースタイム

日帰り
山行
15:20
休憩
0:20
合計
15:40
2:30
80
冬季閉鎖ゲート
3:50
500
尾根取りつき地点
12:10
12:30
280
南白山
17:10
60
尾根取りつき地点
18:10
冬季閉鎖ゲート
天候 雪のち曇り,時々晴れ間
過去天気図(気象庁) 2020年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岐阜県道451号線(白山公園線)の冬季閉鎖ゲート前に駐車。アワラ谷右岸林道の大白川にかかる橋までは自転車を利用(それ以降は林道上に積雪があり,自転車の進入が難しい)。
コース状況/
危険箇所等
※ 南白山の三角点「大峠」とその東隣の三角点「焼滑」について,点名の読み方や測量官の初登?ルートに関するよもやまを「感想」に追記(2020.5.4)

(白水湖右岸尾根取りつきまでのアプローチ)
・岐阜県道451号(白山公園線)からアワラ谷右岸林道に入り,大白川にかかる橋を渡って700mほど進んだところでアワラ谷に降りる林道支線が分岐するのでそちらへ進み,アワラ谷を渡る橋(大白川との出合の100mほど上流に架かっている)を渡ると,今回登路とした白水湖右岸尾根の取り付き付近に出ることができます。アワラ谷の橋は地図には記載されていませんが,航空写真で確認可能です。

(ルート状況)
・白水湖右岸尾根は,踏み跡はなく基本的に藪尾根です。尾根末端の適当な斜面から取りつきますが,なかなかの急傾斜で,灌木をつかんで強引に這い上がる感じになります。尾根に乗ってからも始めはかなり傾斜が強く両側が切れ落ちているため,スリップ注意(特に下山時)。尾根が広くなってからは,初めは藪っぽいですが,雪さえつながれば快適な雪尾根歩きが楽しめます(今回は標高1200mくらいで雪がつながった。)。尾根末端の急斜面さえクリアすれば,南白山まで特に難しいところはありません。
予想以上の降雪で,路面がみるみるうちに白くなっていく中での自転車スタートとなった。アワラ谷右岸林道に入ると積雪が厚くなったため,大白川に架かる橋のたもとに自転車デポ。尾根取りつきまで林道を歩く。
2
予想以上の降雪で,路面がみるみるうちに白くなっていく中での自転車スタートとなった。アワラ谷右岸林道に入ると積雪が厚くなったため,大白川に架かる橋のたもとに自転車デポ。尾根取りつきまで林道を歩く。
白水湖右岸尾根の末端に到着。取りつき箇所を物色するが,どこも藪+急斜面。意を決して適当な斜面から藪をつかんで強引に這い上がる。
4
白水湖右岸尾根の末端に到着。取りつき箇所を物色するが,どこも藪+急斜面。意を決して適当な斜面から藪をつかんで強引に這い上がる。
尾根に乗った。大きな杉の生えた痩せ尾根の急登が続く。薄く新雪が載っており滑りやすく,地味に気を使う。
3
尾根に乗った。大きな杉の生えた痩せ尾根の急登が続く。薄く新雪が載っており滑りやすく,地味に気を使う。
しばらく藪っぽかったが,1200mくらいで雪がつながった。写真のような大きなブナも点在する美林の尾根。ツボ足だとガボるのでスノーシューを装着。
5
しばらく藪っぽかったが,1200mくらいで雪がつながった。写真のような大きなブナも点在する美林の尾根。ツボ足だとガボるのでスノーシューを装着。
薄く雪化粧した森はきれいだが,いかんせん湿雪で,みるみるうちにウェアや手袋が湿っていく。しかも気温はかなり低くて身に応える寒さ。嫌なタイプの降り方だ。
2
薄く雪化粧した森はきれいだが,いかんせん湿雪で,みるみるうちにウェアや手袋が湿っていく。しかも気温はかなり低くて身に応える寒さ。嫌なタイプの降り方だ。
長い急登を喘ぎつつ登っていく。
3
長い急登を喘ぎつつ登っていく。
1871.6m三角点(点名「白水谷」)付近に到着。ここからは緩いアップダウンが続く広い尾根となる。
4
1871.6m三角点(点名「白水谷」)付近に到着。ここからは緩いアップダウンが続く広い尾根となる。
立派なオオシラビソが林立する,気持ちの良い尾根だ。
この頃になると次第に雪も止んできた。
4
立派なオオシラビソが林立する,気持ちの良い尾根だ。
この頃になると次第に雪も止んできた。
雪をかぶったオオシラビソの深い森が延々と続く。
4
雪をかぶったオオシラビソの深い森が延々と続く。
とにかくひたすらオオシラビソ。
感心するほどの立派な森だ。
3
とにかくひたすらオオシラビソ。
感心するほどの立派な森だ。
地形図上で2つ池が並んだ表記のある地点に到着。前々から気になっていた場所だ。
まずは東側の池。どうやら本当に池があるらしく,ここだけ丸くへこんだ雪原となっていた。
7
地形図上で2つ池が並んだ表記のある地点に到着。前々から気になっていた場所だ。
まずは東側の池。どうやら本当に池があるらしく,ここだけ丸くへこんだ雪原となっていた。
次に西側の池。やはりこちらも本当に池のようで,オオシラビソに囲まれた丸い雪原となっていた。こちらのほうが少し広い。
深い森の中に突然ぽっかりと現れる不思議な空間で,今にも山の神様が横切りそうな,神秘的な雰囲気に包まれていた。雪が解ける頃には,どんな池の姿が現れるのだろう。
8
次に西側の池。やはりこちらも本当に池のようで,オオシラビソに囲まれた丸い雪原となっていた。こちらのほうが少し広い。
深い森の中に突然ぽっかりと現れる不思議な空間で,今にも山の神様が横切りそうな,神秘的な雰囲気に包まれていた。雪が解ける頃には,どんな池の姿が現れるのだろう。
しばらく雪に埋まった池のほとりにたたずんだ後,再びオオシラビソの大木を縫って歩いて行く。
3
しばらく雪に埋まった池のほとりにたたずんだ後,再びオオシラビソの大木を縫って歩いて行く。
視界が開けた場所に出た。次第にガスが薄くなり始めており,別山から御前峰にかけての稜線がうっすら見えた。
7
視界が開けた場所に出た。次第にガスが薄くなり始めており,別山から御前峰にかけての稜線がうっすら見えた。
南白山も不明瞭ながらガスに見え隠れしている。
3
南白山も不明瞭ながらガスに見え隠れしている。
緩い登り下りを織り交ぜながら,北欧の森のような風景が続く。
5
緩い登り下りを織り交ぜながら,北欧の森のような風景が続く。
別山東尾根との合流までもう少し。この頃になると,ガスがさらに薄れ,次第に周囲が明るくなり始めた。
4
別山東尾根との合流までもう少し。この頃になると,ガスがさらに薄れ,次第に周囲が明るくなり始めた。
(この付近にもう一つ池の表記があるのだが,意外に何の変哲もない鞍部だったため,写真を撮り忘れました…。)
2
(この付近にもう一つ池の表記があるのだが,意外に何の変哲もない鞍部だったため,写真を撮り忘れました…。)
時折,青空もうっすらと覗くようになった。
1
時折,青空もうっすらと覗くようになった。
2082.7m三角点(点名「焼滑」。「やけぞり」と読むらしい。詳細は「感想」を参照)に到着。オオシラビソの背が低くなり,急に四囲の視界が開ける。別山東尾根に乗ったのだ。憧れの長大な稜線の一角に立つことができ,何となしに嬉しい。
5
2082.7m三角点(点名「焼滑」。「やけぞり」と読むらしい。詳細は「感想」を参照)に到着。オオシラビソの背が低くなり,急に四囲の視界が開ける。別山東尾根に乗ったのだ。憧れの長大な稜線の一角に立つことができ,何となしに嬉しい。
時々青空が見え隠れする中を,南白山へと稜線をたどっていく。
4
時々青空が見え隠れする中を,南白山へと稜線をたどっていく。
全層雪崩の跡。この日は,ガスが薄くなって気温が上がり始めてから,谷のほうから何度か大きな雪崩の音が聞こえてきた。恐ろしい…。
8
全層雪崩の跡。この日は,ガスが薄くなって気温が上がり始めてから,谷のほうから何度か大きな雪崩の音が聞こえてきた。恐ろしい…。
気持ちの良い雪尾根を歩いて行く。
5
気持ちの良い雪尾根を歩いて行く。
行く手の稜線も次第にガスを透かして浮かび上がり始めた。
6
行く手の稜線も次第にガスを透かして浮かび上がり始めた。
雪庇もあるが,尾根がそれほど痩せていないので,特に問題なく通過できる。
3
雪庇もあるが,尾根がそれほど痩せていないので,特に問題なく通過できる。
ここも遠目では痩せ尾根のように見えるが,近づいてみると大したことはなく,楽に通過できた。
2
ここも遠目では痩せ尾根のように見えるが,近づいてみると大したことはなく,楽に通過できた。
何度かアップダウンを繰り返した後,ついに南白山への最後の登り。
6
何度かアップダウンを繰り返した後,ついに南白山への最後の登り。
山頂までもうすぐ。
5
山頂までもうすぐ。
南白山山頂に到着。オオシラビソのミニチュアが点在する,丸くたおやかな山頂だ。
15
南白山山頂に到着。オオシラビソのミニチュアが点在する,丸くたおやかな山頂だ。
ガスの切れ目に御前峰の真っ白な姿が浮かび上がった。
21
ガスの切れ目に御前峰の真っ白な姿が浮かび上がった。
うっすらと別山の姿も。
9
うっすらと別山の姿も。
別山へと続く稜線の続きもうっすらと見えた。結構痩せていそうで,なかなかかっこいい稜線だ。いつか続きを辿ってみたいな…。
3
別山へと続く稜線の続きもうっすらと見えた。結構痩せていそうで,なかなかかっこいい稜線だ。いつか続きを辿ってみたいな…。
しばらく山頂で休んだ後,下山をはじめると,本格的にガスが晴れ始めた。
4
しばらく山頂で休んだ後,下山をはじめると,本格的にガスが晴れ始めた。
辿ってきた稜線が鮮やかに現れた。
13
辿ってきた稜線が鮮やかに現れた。
スノーシューでの新雪の下りは飛び跳ねるように降りられるので楽しい。
12
スノーシューでの新雪の下りは飛び跳ねるように降りられるので楽しい。
南白山にかけての美しい白銀の斜面。
4
南白山にかけての美しい白銀の斜面。
南白山よ,さようなら。
10
南白山よ,さようなら。
すると,次第に別山〜御前峰の稜線も晴れ始めた。
5
すると,次第に別山〜御前峰の稜線も晴れ始めた。
まず別山がガスの合間から姿を現し,
7
まず別山がガスの合間から姿を現し,
別山,御舎利山から大屏風にかけての稜線の姿があらわに。息を呑む美しさ。
25
別山,御舎利山から大屏風にかけての稜線の姿があらわに。息を呑む美しさ。
御前峰も堂々とした白亜の姿を現した。
9
御前峰も堂々とした白亜の姿を現した。
雲海に浮かび上がる御前峰。
18
雲海に浮かび上がる御前峰。
ここから見る御前峰は,富士山のような均整の取れた姿をしていて,ほれぼれする美しさ。
23
ここから見る御前峰は,富士山のような均整の取れた姿をしていて,ほれぼれする美しさ。
積雪期の大屏風の荒々しい姿。あのあたりの支稜を登ったら面白そうだが,アプローチが悪すぎて多分記録はないんだろうな…。
6
積雪期の大屏風の荒々しい姿。あのあたりの支稜を登ったら面白そうだが,アプローチが悪すぎて多分記録はないんだろうな…。
南白山から別山にかけての稜線。うーん,かっこいい。いつか通しで登ってみたい(休みが取れれば,ですが…)。
10
南白山から別山にかけての稜線。うーん,かっこいい。いつか通しで登ってみたい(休みが取れれば,ですが…)。
別山〜御前峰の迫力ある山岳パノラマ。
18
別山〜御前峰の迫力ある山岳パノラマ。
南白山のあるこの稜線は,別山から御前峰にかけての大パノラマを堪能できる,なかなか貴重なビューポイントなのではないだろうか。大屏風を一番険しい(=一番かっこいい)側から眺めることができるのも,ポイントが高い。
8
南白山のあるこの稜線は,別山から御前峰にかけての大パノラマを堪能できる,なかなか貴重なビューポイントなのではないだろうか。大屏風を一番険しい(=一番かっこいい)側から眺めることができるのも,ポイントが高い。
名残惜しく別山や御前峰を眺め,南白山を振り返りながら,稜線を引き返していく。
8
名残惜しく別山や御前峰を眺め,南白山を振り返りながら,稜線を引き返していく。
往路をほぼ忠実に引き返し,最後は取りつき地点からちょっと離れた斜面を降りたが,急斜面ではあるものの,灌木にぶらさがるようにして何とか無事林道に降りられた。
3
往路をほぼ忠実に引き返し,最後は取りつき地点からちょっと離れた斜面を降りたが,急斜面ではあるものの,灌木にぶらさがるようにして何とか無事林道に降りられた。
アワラ谷にかかる橋を渡る。雪解けのせいか,瀬音が高く聞こえた。
2
アワラ谷にかかる橋を渡る。雪解けのせいか,瀬音が高く聞こえた。
自転車デポ地点に無事帰着。
8
自転車デポ地点に無事帰着。

装備

備考 ・まだ雪が十分締まっておらずガボるため,スノーシュー使用(ワカンでも十分かもしれない)。
・アイゼン,ピッケルは念のため携行しましたが,不要でした。

感想

 南白山(みなみはくさん)は,別山の東にある2168.7m三角点(点名「大峠」)のことで,白山エリアに存在する名前が付いた山の中ではかなりマイナーな部類に入るピークだと思う。今回の山行は,南白山に単品で登りたいというよりは(もちろん,それもあるのだが),白水湖の右岸尾根と,別山東尾根を歩いてみたいという関心から出たものだった。特に,白水湖の右岸尾根は,人の気配を全く感じさせない立地に加えて,長大で緩やかに波打つような尾根のところどころに池の記載があり,どんな尾根なのか前々から気になっていた。
 白水湖右岸尾根は,予想通り静かで素晴らしい逍遥が楽しめる尾根だったが,予想以上だったのはひたすら続くオオシラビソの深く美しい森だった。また,以前から地形図を眺めるたびに気になっていた尾根の中ほどにある2つの池も,深い森の中にぽっかりと現れる不思議な丸い雪原を形作っていて,今にも山の神様が目の前を横切りそうな,神秘的な空間であった。雪が解けて木々が芽吹き,これらの池が水を湛える頃には,どんな風景が広がっているのだろう。恐らく訪れる人もいないだろうその静かな池畔に思いを巡らせた。
 また,南白山のある別山東尾根は当然のごとく眺望絶佳で,別山〜御前峰にかけての稜線の大パノラマは,この稜線からでないと味わえないものだと思う。黒い岩をむき出しにし,幾筋もの雪稜を逆落としにした大屏風の迫力ある姿を間近に眺めることができるのも高ポイントである。
 静かな稜線をぽくぽく歩き,初めて見る角度からの素晴らしい眺望にも囲まれて,心に残る一日だった。
※ 新型コロナウイルスのこともあるので,行き帰りは極力車から降りずに,寄り道せずに帰りました。今のところ地元では外出自粛までは出ていませんが,十分気を付けないといけませんね。

【後日追記(2020.5.4) 〜三角点「大峠」と「焼滑」について〜】
(南白山の三角点「大峠」を設置した測量官の辿ったルート)
 南白山の三角点「大峠」について,この三角点を設置した陸地測量部(当時)の測量官は一体どんなルートを辿ってこの人跡まれなピークに到達したのか興味が湧いたため,国土地理院の点の記を閲覧してみました。
 それによると,明治39年8月にこの三角点を設置した測量官は,市ノ瀬から別山道(現在のチブリ尾根ではなく後述の吹向尾根。当時は吹向尾根が市ノ瀬・別山間のメインルートだった)を登って当時別山平にあった別山室堂に至り、そこから「四海波の谷」(別山の別名が四海波岳。四海波谷は地理的に考えて尾上郷川を指すと思われる)を下り,別山の下を廻って別山東尾根に登り返し,このピークに至ったようです。
 凄まじいルート取りですが,特に驚くのが,「四海波の谷」(尾上郷川?)を下った,というのを文字通り信じれば,カラスノ谷を下降したことになるということ。カラスノ谷は昨年9月に遡行しましたが,険しい連瀑帯が続くV字谷で,下降は容易ではないと思われるのですが…。
 ただ,当時は尾上郷川を遡って三ノ峰付近に乗り上げ,別山平のすぐ南の稜線上にあった「追分」から現在は廃道となっている吹向尾根(石徹白道の西側,別山谷と岩屋俣谷に挟まれた三角点1881.5mのある尾根。この尾根もいつか探訪してみたい…)を下って市ノ瀬に至る間道があったそうなので,その道を辿ったのかもしれませんが。ただし,「別山室堂から谷に下降した」という記述とは矛盾します。
 もしくは,点の記の「別山の下を迂回して(別山下ヲ廻リテ)」という言葉を文字通りに信じるなら,尾上郷川の源頭部(つまり,大平壁の真下)を真東にトラバースして(もしくは枝谷をつないで)別山東尾根に乗り上げたか…。確かにあの辺りは笹原で歩けそうにも見えます。それにしても奇想天外なルート取りであることに変わりはないですが。

(三角点「焼滑」の読みは「ヤケゾリ」)
 ついでに,今回通過した三角点2082.7m「焼滑」についても点の記を閲覧してみました。三角点を設置した測量官のルートとしては,まず三角点「大峠」(南白山)まで上記と同じルートを通り,そこから別山東尾根を正直に東進して当該ピークに至ったようです(明治39年8月)。藪漕ぎはさぞ猛烈だったろうと思われますが,この測量官は淡々とした人だったようで,そうした苦難を垣間見せる記述は見当たりません。普通,こういう場合は「道険阻ナリ」とか「丈余ノ笹薮ヲ分テ…」とか道中の苦労をアピールする文言があることが多いのですが…。
 しかし点の記に記載されていた事実で驚いたのは,「焼滑」の読みが「ヤケゾリ」だということ(点の記の字が若干不鮮明で「ヤケヅリ」に見えなくもないですが,当面「ヤケゾリ」説を取らせていただきます)。恥ずかしながら「滑」は「ナメ」と読むかと思い込んでいました。沢登りのやりすぎかもしれません。しかし興味深いのが,「ヤケゾリ」はおそらく焼畑に関係する地名ではないかということです(「ソリ」は焼畑の休耕地を指す全国的に見られる地名。オオソリやソリタなど。そもそも「ヤケ(焼)」自体が焼畑を連想させる)。白川郷周辺は平地が少なく稲作に適さないため,焼畑が盛んな土地柄だったようです。さすがにこんな奥地で焼畑をやっていたかどうかとなると少し疑問ですが,もっと下のほうの山腹の出作り小屋で焼畑をやっていて,その奥山ということでこの名前で呼んだとも考えられます。白峰村の民俗誌で尾上郷川のサブ谷まで出向いてワサビを育てていたという人の話を読んだこともありますし,さきほどの尾上郷川沿いに市ノ瀬に越える道の話につけても,秘境のように思えるこの山域も,昔の人は生活の場として結構歩き回っていたのかも知れません。
※ ちなみに、日本山名事典では焼滑の読みは「やきすべり」となっている…出典は何なんだろう(^^;

(それでは,三角点「大峠」は何と読むか)
 一方,南白山の三角点「大峠」については,点の記に読み方を示唆する記述は見当たりません。ごく普通の読み方をすれば「おおとうげ」なので,当たり前すぎて書かなかった,とも考えられますが,この「大峠」という点名にも個人的にひっかかるものを感じます。峠(とうげ)というからにはもちろん峠道がなければならないと思うのですが,別山東尾根の最も奥深いあの位置に果たして峠道が通じていたか,ということです。あの位置を別山東尾根をまたいで南北に越えたとしても,ほとんど交通上の意義がないようにも思えます。そう考えると,とても人が近づきそうにない場所にあるこの三角点が「大峠」と名付けられていることが,少し不思議に思えてきます。
 これは完全に憶測ですが,「大峠」は「おおとうげ」ではなく,「おおたわ」又は「おおだわ」と読むのかもしれない,と想像したりしています。「峠」という字は「たわ」とも読みますし(「垰」「乢」という字もありますが,「峠」も「たわ」と読みます),白山麓では尾根上のへこんだところ(鞍部,つまり峠状の地形)を「ダワ」「ダルミ」と呼んでいたそうです(「白山麓焼畑出作り民の山地語彙」橘礼吉・山口一男,2000)。南白山,つまり三角点「大峠」のある別山東尾根は,なだらかなピークと鞍部がまさに大きくたわんだように連続する地形で,その特徴から地元民があの辺りを漠然と「オオダワ」と呼んでいたのを,測量官が漢字を当てて「大峠」としたのかも知れません。つまり,人が行き来する「峠(とうげ)」としての機能ではなく,地形的な特徴(タワ,ダワ)から付けられた俚称に由来しているのではないか,ということです。
 「オオダワ」という山名といえば,奥美濃の土蔵岳の隣にあるピークである「大ダワ」が思い浮かびます。あのピークも,なだらかなピークと鞍部が連続する稜線上にあるたおやかなピークで,南白山にそっくりです。
 もっとも,肝心の点の記に読み方のヒントになる記載がない以上,上記は憶測の域を出ませんし,「焼滑」の読み方の項で書いたように,昔の人は現代人が思う以上にこの山域を歩き回っていて,「大峠」も本当に「峠(とうげ)」として人が行き来する機能を果たしていたのかもしれません。真相は藪の中ですが,白山の中でも最も隔絶されたエリアの一つと思われる別山東尾根の最奥部に,「大峠」というある意味場違いな名前の三角点が設置されていることは,この山域の2万5千図を眺めるときに,様々な想像を惹起して興味深いものがあります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5293人

コメント

素晴らしい!
こんにちは たまたま記録を発見しました。
このコース取りでワンディは価値ありますね。7月の白水湖から行った時は随分難儀しましたから、是非このコースでスキーで挑戦してみたいと思いました。
2020/3/31 13:22
Re: 素晴らしい!
はじめまして。YSHR様の美しいルート取りとスケールの壮大な山行の数々、いつも勉強させていただいております。
私も山スキーは好きなのですが、それほど上手くないので、こういうアップダウンの多いルートになるとどうしてもスノーシューに逃げてしまいます(^^; でも、ルート取りを工夫すれば確かに素晴らしい展望スキーとツリーランが楽しめそうな尾根でした。別山〜大屏風方面に周回してみても面白いかも知れませんね(かなり長大なルートになってしまいますが)。
コメントをいただき、ありがとうございました!
2020/4/1 0:12
感謝です
今晩は、2082.7焼滑には別山東尾根を見る度に行ってみたいとずっと思っていましたが、もう行けるような年齢ではなくなり、今回の素晴らしい記録を見せていただいて地図と並行してワクワクしながら楽しませてもらいました。南白山は雪の多い年だったかな、5月初旬に別山からピストンしたことがあります。手前の2163が岩峰で雪の付き方次第では厳しく、私達は難なく通過しましたが、友人が行った時はハイハイして通過したとか。日照からずっとつないでみたいとも思いましたっけ。夢を見せていただいてありがとうございました。
2020/3/31 20:38
Re: 感謝です
syounenk様、こんにちは。別山〜南白山間を歩かれたことがあるんですね。羨ましい限りです。南白山の山頂から別山方向を眺めて、綺麗な稜線だなと思いました。私も是非辿ってみたいと思っています。2163の岩峰には気をつけますね。
別山東尾根のトレースは、私も是非いつかやってみたいと思っています。本当に長大でしかも孤立していて、地図で眺めているとわくわくするような稜線ですよね。コメントをいただき、ありがとうございました!
2020/4/1 0:29
別山東尾根
秋に別山から南白山まで尾根どおしで歩きましたけど、南白山に近づけば近づく程、藪が濃くなっていきます。もし行かれるなら時間のマージンを長めにとっておかれることを強くオススメします
2020/11/4 3:31
Re: 別山東尾根
情報ありがとうございます!無雪期に南白山まで歩かれるとは、すごいですね。確かに別山山頂からこの尾根を見ると、一見、笹原で割と歩けそうにも見えますが、問題はその先、ということですね。
別山東尾根の「無雪期」縦走(日照岳〜別山の通し)、いつかやってみたいことの一つです。
2020/11/4 21:50
日照岳から雪の無い尾根通しで別山まで
それはチャレンジングですね。せやけど無尽蔵の体力を誇る蛭ワンダラーさんならダイジョブではないかと
2020/11/6 17:47
Re: 日照岳から雪の無い尾根通しで別山まで
3日間くらい(藪の状態によっては、もっと?)かかるかもしれません。もちろん、どっちかというと先に積雪期をやりたいですが(^^;
2020/11/7 21:30
Re[2]: 日照岳から雪の無い尾根通しで別山まで
誰かトライしてたと思います。ワンゲルだったか、なんか若い人たちだったような。水汲みは降りてもいい(登り返すの大変ですけど)ってことにするなら、なんとかなりそうな気もしますけど。藪漕ぎ鬱になりそうですw
2020/11/7 21:46
こんにちは。突然のコメント失礼しますm(_ _)m
僕自身も残雪期の登山に興味があり、今まで何度か低山には登ったのですが、いつか焼滑、南白山までソロで往復してみたいと考えています。この記事を見させて頂いてさらにこのコースを登りたいという意欲が湧いて来ました。
道中危険な箇所や気をつけなければならない箇所というのはありましたでしょうか?
2022/3/21 13:39
kohei0531さん
はじめまして!コメントいただきありがとうございます。
このルートは,基本的に穏やかな尾根が続くので,危険な箇所は特にないのですが,尾根の取り付きが結構急で,初めは藪や木の根をつかんでがむしゃらに登る感じになるので,そこだけちょっと大変です。それから,基本ヤブ尾根なので,特に尾根の下部で雪が切れている場合は,下山時にルートミスしやすくなるので,慎重な読図が必要になると思います。
それから,私がこの尾根を辿った年は雪が少なかったので問題になりませんでしたが,今年のように雪が多い年は,この尾根にアプローチするまでの道路(平瀬からの白山公園線)に雪崩の片斜面がいくつもできて危険な状態になっている可能性があるので,他の方の記録などを参照されて,状況を確かめられたほうが良いと思います。
あとは天気さえよければ(ガスっていると稜線に出てからホワイトアウトでちょっと大変だと思います),素晴らしい山行ができると思いますよ。良い山行をお祈りしています!
2022/3/21 21:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら