ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2286846
全員に公開
ハイキング
比良山系

堂満岳〜武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜カラ岳〜釈迦岳〜ヤケオ山〜ヤケ山

2020年04月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:44
距離
22.7km
登り
1,926m
下り
1,913m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:30
休憩
1:14
合計
10:44
距離 22.7km 登り 1,926m 下り 1,920m
6:34
42
7:16
7:18
16
7:34
0:00
64
8:38
8:40
12
8:52
8:58
20
9:18
9:22
30
9:52
0:00
14
10:06
10:14
4
10:18
0:00
44
11:02
11:04
10
11:14
0:00
14
11:28
11:30
10
11:40
0:00
22
12:02
12:22
10
12:32
0:00
4
12:36
0:00
4
12:40
12:42
18
13:00
13:02
14
13:16
0:00
22
13:38
0:00
20
13:58
14:00
10
14:10
14:12
22
14:34
14:36
14
14:50
14:52
24
15:16
15:20
8
15:28
15:30
34
16:04
16:08
26
16:34
16:36
16
16:52
16:56
6
滝見台
17:18
花を探しながら歩いていたり、撮影に時間を費やしていたり。
ペースに乱れがあるはずで、コースタイムはあまり参考にならないでしょう。
天候 晴れ/曇り
過去天気図(気象庁) 2020年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路 - JR湖西線の志賀駅にて下車
帰路 - JR湖西線の北小松駅にて乗車
コース状況/
危険箇所等
■志賀駅〜荒川峠
志賀駅からスタートし、序盤は『山と高原地図』の想定ルートとは違う道を通っています。
写真2の地点から舗装林道を進み、写真5の地点が登山口となっており、右折して入山。
しばらくはトラバース道が続き、水場を過ぎると植林帯となり、踏み跡は分散しているようだけど、どこを辿っても問題なさそうとの印象。
植林帯を抜けるとブナなどの落葉樹の樹林帯を歩くようになり、微妙に進行方向が分かりにくいようにも感じる。
尾根を越え、雰囲気の良いトラバース道をしばし歩くと、荒川峠へ至ります。
この峠道には、方向転換する地点や分岐には標識があります。

■荒川峠〜南比良峠〜堂満岳〜金糞峠
縦走路を少し進んで行くと下りになり、ここはザレていて進みにくいのだけど、すぐ横にバイパスがあります。
南比良峠のすぐ先で一般のルートを外れ、堂満岳の南尾根へ進んでいます。
特に危険ではないけど、良く分からないままに進むのは止めておきましょう。
一般のルートに合流すると、堂満岳山頂はすぐそこです。
山頂からのルートを辿り、分岐にて右折し、東レ新道へ。
大きな段差となっている箇所がいくつかあり、足元に注意して下りたいですね。
縦走路に合流し、程なくして金糞峠へ至ります。

■金糞峠〜中峠〜ワサビ峠〜武奈ヶ岳
ヨキトウゲ谷を通り、中峠へ至るルートを通っています。
その前後も含め、特に問題はないでしょう。

■武奈ヶ岳〜コヤマノ岳〜八雲ヶ原
山頂から少し引き返し、分岐にて左折。
ザレた道を下り、その先の分岐で右折し、やや薄めの踏み跡を辿ると、P1181に到着。
コヤマノ岳の標識はそこから少し下った位置にあります。
進行方向に注意して南へ延びる尾根へ進みます。
踏み跡が分散している箇所もあるけど、尾根を外さなければ問題ないはずで、歩く人が多くないせいか、適度にクッションのある歩きやすい道が続きます。
上林新道四辻にて右折して下って行き、ヨキトウゲ谷のルートに合流します。
往路で通った道を戻り、標識に従って八雲ヶ原方面へ。
沢沿いの道を何度となく橋を渡って進むと、八雲ヶ原へ至ります。

■八雲ヶ原〜カラ岳〜釈迦岳
比良ロッジ跡方面へ進むと、好展望の場所に至ります。
標識に従い、釈迦岳方面へ。
明瞭な道が続きますが、斜面が崩落している箇所があるので、前方に注意。
カラ岳から釈迦岳は問題なし。

■釈迦岳〜フジハゲ〜ヤケオ山〜ヤケ山〜登山口〜北小松駅
釈迦岳から少し下って行くと、尾根はやせ気味になり、斜面が崩落している地点もあり、足下に注意して歩きたいですね。
フジハゲのピークの前後は好展望が広がっており、気持ちの良い尾根歩きになります。
ヤケオ山からの下りはやや急な斜面で、ザレている所もあり、疲れる下り道です。
P705の手前ぐらいからは適度なアップダウンのある道で、ヤケ山に至ります。
ヤケ山からは地味な道が続くとの印象で、段差が大きな所もあり、足下に注意して下りたいですね。
涼峠を経て、滝見台からは楊梅の滝がきれいに見えています。
登山口からは舗装路歩きとなり、20分程度で北小松駅に到着します。

以上、部分的に簡易版です。
志賀駅からスタートです。
2020年04月04日 06:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 6:34
志賀駅からスタートです。
比良比叡トレイルの標識。
方角を無視した地図かな?
山中では、こちらの組織の設置しているテープがいくつも落下していました。
もっとしっかり管理すべきかと。
2020年04月04日 06:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 6:51
比良比叡トレイルの標識。
方角を無視した地図かな?
山中では、こちらの組織の設置しているテープがいくつも落下していました。
もっとしっかり管理すべきかと。
イワカガミのつぼみ。
この時期だし、山中では咲いていないはず。
2020年04月04日 06:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 6:59
イワカガミのつぼみ。
この時期だし、山中では咲いていないはず。
花を愛でながら林道を歩く。
2020年04月04日 07:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 7:11
花を愛でながら林道を歩く。
ここで林道を離れ、入山。
2020年04月04日 07:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 7:16
ここで林道を離れ、入山。
春の花と言えば、何だかんだでスミレでしょうか。
2020年04月04日 07:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 7:18
春の花と言えば、何だかんだでスミレでしょうか。
イワカガミのつぼみが膨らみ始めている。
2020年04月04日 07:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 7:25
イワカガミのつぼみが膨らみ始めている。
分岐。
分かりにくいけど、道は三方向に分かれており、視覚的には直進します。
2020年04月04日 07:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 7:34
分岐。
分かりにくいけど、道は三方向に分かれており、視覚的には直進します。
大きな岩の下から水が湧き出している。
地図にある水場のよう。
この先、植林帯がしばらく続く。
2020年04月04日 07:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 7:41
大きな岩の下から水が湧き出している。
地図にある水場のよう。
この先、植林帯がしばらく続く。
長い植林帯を抜けると、ブナが多く見られるようになり、一気に雰囲気が良くなる。
2020年04月04日 08:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 8:17
長い植林帯を抜けると、ブナが多く見られるようになり、一気に雰囲気が良くなる。
気分良く歩く。
2020年04月04日 08:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 8:18
気分良く歩く。
ゆったりとした道。
こんな風景が広がっていたとは。
2020年04月04日 08:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 8:30
ゆったりとした道。
こんな風景が広がっていたとは。
ショウジョウバカマ。
2020年04月04日 08:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/4 8:32
ショウジョウバカマ。
尾根に出合う。
P865方面を見ています。
こちらの尾根も気になる。
2020年04月04日 08:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 8:33
尾根に出合う。
P865方面を見ています。
こちらの尾根も気になる。
ルートは尾根を辿らず、トラバースして行く。
この辺りも良い雰囲気。
2020年04月04日 08:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 8:35
ルートは尾根を辿らず、トラバースして行く。
この辺りも良い雰囲気。
荒川峠に到着です。
峠道の後半は今回の収穫ですね。
2020年04月04日 08:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 8:38
荒川峠に到着です。
峠道の後半は今回の収穫ですね。
縦走路を北上。
2020年04月04日 08:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 8:41
縦走路を北上。
堂満岳を正面に見る。
2020年04月04日 08:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 8:49
堂満岳を正面に見る。
南比良峠の手前の池。
この辺りも良い雰囲気ですよね。
2020年04月04日 08:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 8:51
南比良峠の手前の池。
この辺りも良い雰囲気ですよね。
南比良峠の石仏。
この後、すぐに縦走路を離れ、堂満岳の南尾根へ。
2020年04月04日 08:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/4 8:58
南比良峠の石仏。
この後、すぐに縦走路を離れ、堂満岳の南尾根へ。
急斜面を登って行く。
2020年04月04日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 9:04
急斜面を登って行く。
所々に咲くスミレに癒される。
2020年04月04日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 9:04
所々に咲くスミレに癒される。
急斜面のイワカガミ。
2020年04月04日 09:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 9:07
急斜面のイワカガミ。
傾斜が緩む頃合で尾根も狭まる。
2020年04月04日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 9:09
傾斜が緩む頃合で尾根も狭まる。
好展望だけど、霞んでいますね。
2020年04月04日 09:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 9:09
好展望だけど、霞んでいますね。
岩っぽい辺り。
記憶通りの風景。
2020年04月04日 09:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 9:12
岩っぽい辺り。
記憶通りの風景。
振り返ると、奥には打見山や蓬莱山が。
2020年04月04日 09:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 9:13
振り返ると、奥には打見山や蓬莱山が。
一般のルートに合流。
2020年04月04日 09:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 9:16
一般のルートに合流。
堂満岳山頂に到着です。
先着の2人組がいらっしゃいました。
2020年04月04日 09:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 9:18
堂満岳山頂に到着です。
先着の2人組がいらっしゃいました。
山頂に咲くマンサク。
2020年04月04日 09:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 9:20
山頂に咲くマンサク。
左にシャクシコバの頭で、中央がコヤマノ岳かな。
武奈ヶ岳はその後ろで、西南稜が少しだけ見えている?
2020年04月04日 09:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 9:26
左にシャクシコバの頭で、中央がコヤマノ岳かな。
武奈ヶ岳はその後ろで、西南稜が少しだけ見えている?
イワウチワの花を探していたら、バイカオウレンを発見。
この辺りから所々で見かけるようになる。
2020年04月04日 09:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 9:27
イワウチワの花を探していたら、バイカオウレンを発見。
この辺りから所々で見かけるようになる。
イワウチワはまだつぼみ。
2020年04月04日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 9:29
イワウチワはまだつぼみ。
かわいらしい花です。
2020年04月04日 09:29撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 9:29
かわいらしい花です。
分岐にて右折し、東レ新道へ。
2020年04月04日 09:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 9:31
分岐にて右折し、東レ新道へ。
こちらでも咲いています。
2020年04月04日 09:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/4 9:39
こちらでも咲いています。
崩落箇所。
2020年04月04日 09:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 9:41
崩落箇所。
もうちょっとで開花。
2020年04月04日 09:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 9:44
もうちょっとで開花。
おっ、咲いています。
偉い!
2020年04月04日 09:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
4/4 9:46
おっ、咲いています。
偉い!
背景としては、苔が最高かと。
2020年04月04日 09:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 9:47
背景としては、苔が最高かと。
まだ咲き始めつつあるぐらい。
2020年04月04日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 9:56
まだ咲き始めつつあるぐらい。
見られて良かった。
2020年04月04日 09:57撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
4/4 9:57
見られて良かった。
バイカオウレンもそこかしこで咲いている。
2020年04月04日 09:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 9:59
バイカオウレンもそこかしこで咲いている。
同時に咲いているのを探してみるけど、見つからない。
2020年04月04日 10:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 10:03
同時に咲いているのを探してみるけど、見つからない。
イワナシ。
こっそりと咲いているのを覗き込むようにして撮影。
2020年04月04日 10:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 10:05
イワナシ。
こっそりと咲いているのを覗き込むようにして撮影。
金糞峠に到着です。
正面谷からは人の流れがある。
2020年04月04日 10:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 10:06
金糞峠に到着です。
正面谷からは人の流れがある。
金糞峠のバイカオウレン。
2020年04月04日 10:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 10:07
金糞峠のバイカオウレン。
花期以外にも気にかけていたので、ここで見る花は格別ですね。
2020年04月04日 10:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 10:08
花期以外にも気にかけていたので、ここで見る花は格別ですね。
苔と同居していて、見栄えがとても良い。
2020年04月04日 10:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 10:09
苔と同居していて、見栄えがとても良い。
こちらは沢沿いにて。
何とかショウジョウバカマと同一フレーム内に。
2020年04月04日 10:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 10:16
こちらは沢沿いにて。
何とかショウジョウバカマと同一フレーム内に。
分岐。
周回後に八雲ヶ原へ向かうので、まずは左へ。
2020年04月04日 10:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 10:18
分岐。
周回後に八雲ヶ原へ向かうので、まずは左へ。
左は大橋方面で、右が中峠方面。
右に進み、ヨキトウゲ谷へ。
2020年04月04日 10:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 10:21
左は大橋方面で、右が中峠方面。
右に進み、ヨキトウゲ谷へ。
ちょっとややこしい木。
2020年04月04日 10:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 10:22
ちょっとややこしい木。
小滝。
2020年04月04日 10:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 10:30
小滝。
ちょっと滑りやすそうな箇所。
この近くに水場があるのに気付き、少し飲んでみる。
2020年04月04日 10:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 10:45
ちょっと滑りやすそうな箇所。
この近くに水場があるのに気付き、少し飲んでみる。
ミヤマカタバミ。
意外と見かける機会が少ない。
2020年04月04日 10:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 10:47
ミヤマカタバミ。
意外と見かける機会が少ない。
中峠。
風が吹いていて、涼しい。
2020年04月04日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 11:02
中峠。
風が吹いていて、涼しい。
シャクシコバの頭方面を見る。
ピークを踏むなら、ここからのピストンではなく、大橋から登りたいですね。
2020年04月04日 11:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 11:02
シャクシコバの頭方面を見る。
ピークを踏むなら、ここからのピストンではなく、大橋から登りたいですね。
ワサビ峠へ向かいます。
この辺りも比良で好きな風景です。
2020年04月04日 11:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 11:05
ワサビ峠へ向かいます。
この辺りも比良で好きな風景です。
口の深谷の沢を渡渉。
これから登る支谷の沢が小滝となって合流しています。
2020年04月04日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 11:15
口の深谷の沢を渡渉。
これから登る支谷の沢が小滝となって合流しています。
ボタンネコノメソウかな。
2020年04月04日 11:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/4 11:16
ボタンネコノメソウかな。
チャルメルソウかな。
2020年04月04日 11:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 11:20
チャルメルソウかな。
ワサビ峠。
ここからは人が多くなる。
2020年04月04日 11:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 11:28
ワサビ峠。
ここからは人が多くなる。
予報よりも曇りがち。
2020年04月04日 11:37撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 11:37
予報よりも曇りがち。
京都北山の峰々。
2020年04月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 11:39
京都北山の峰々。
峰床山をズームアップ。
春の花が咲くうちに再訪できるか?
2020年04月04日 11:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 11:39
峰床山をズームアップ。
春の花が咲くうちに再訪できるか?
西南稜を行く。
2020年04月04日 11:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 11:42
西南稜を行く。
人の流れがあり、やはり人気のルートです。
2020年04月04日 11:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 11:47
人の流れがあり、やはり人気のルートです。
ケルンのある小ピークより。
2020年04月04日 11:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 11:50
ケルンのある小ピークより。
山頂を視界に捉える。
2020年04月04日 11:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 11:58
山頂を視界に捉える。
武奈ヶ岳山頂に到着です。
2020年04月04日 12:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 12:02
武奈ヶ岳山頂に到着です。
山頂で昼食としました。
人は多めだけど、広さは十分にあるかと。
2020年04月04日 12:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
8
4/4 12:20
山頂で昼食としました。
人は多めだけど、広さは十分にあるかと。
山頂から釈迦岳方面を望む。
2020年04月04日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 12:22
山頂から釈迦岳方面を望む。
新緑の頃にまた来たい。
2020年04月04日 12:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 12:22
新緑の頃にまた来たい。
コヤマノ岳のブナ林。
2020年04月04日 12:35撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 12:35
コヤマノ岳のブナ林。
コヤマノ岳山頂に到着です。
2020年04月04日 12:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 12:40
コヤマノ岳山頂に到着です。
変わらぬ存在感です。
2020年04月04日 12:44撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 12:44
変わらぬ存在感です。
この辺りはシャクナゲの群生地。
今年は外れ年になりそう?
2020年04月04日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 13:06
この辺りはシャクナゲの群生地。
今年は外れ年になりそう?
写真51で見えている分岐に戻って来ました。
八雲ヶ原へ向かいます。
2020年04月04日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 13:16
写真51で見えている分岐に戻って来ました。
八雲ヶ原へ向かいます。
バイカオウレンがたくさん咲いている。
2020年04月04日 13:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 13:16
バイカオウレンがたくさん咲いている。
群生していて、見応えがある。
2020年04月04日 13:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 13:18
群生していて、見応えがある。
沢を背景に。
2020年04月04日 13:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/4 13:20
沢を背景に。
清らかな流れ。
2020年04月04日 13:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 13:21
清らかな流れ。
群生を発見。
2020年04月04日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 13:26
群生を発見。
楽しい。
2020年04月04日 13:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 13:26
楽しい。
苔の海に浸るバイカオウレン。
2020年04月04日 13:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 13:27
苔の海に浸るバイカオウレン。
ここの群生も無事に花を咲かせている。
2020年04月04日 13:42撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
4/4 13:42
ここの群生も無事に花を咲かせている。
つぼみもあるし、まだ楽しませてくれそう。
2020年04月04日 13:43撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 13:43
つぼみもあるし、まだ楽しませてくれそう。
昨年と同じく、どう写すか迷う。
2020年04月04日 13:48撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 13:48
昨年と同じく、どう写すか迷う。
湿原には春の足音がまだ届いていないよう?
2020年04月04日 13:55撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 13:55
湿原には春の足音がまだ届いていないよう?
八雲ヶ原。
2020年04月04日 13:58撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 13:58
八雲ヶ原。
活動し始めているようです。
2020年04月04日 14:00撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 14:00
活動し始めているようです。
振り返り。
左にコヤマノ岳で、右奥に武奈ヶ岳。
2020年04月04日 14:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 14:05
振り返り。
左にコヤマノ岳で、右奥に武奈ヶ岳。
比良ロッジ跡付近からの展望。
釈迦岳方面へ向かいます。
2020年04月04日 14:10撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 14:10
比良ロッジ跡付近からの展望。
釈迦岳方面へ向かいます。
この辺りのイワウチワの開花具合。
2020年04月04日 14:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 14:16
この辺りのイワウチワの開花具合。
カラ岳山頂に到着です。
2020年04月04日 14:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 14:34
カラ岳山頂に到着です。
この辺りにもバイカオウレンがちらほらと咲いている。
2020年04月04日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 14:46
この辺りにもバイカオウレンがちらほらと咲いている。
苔に反応してしまう。
2020年04月04日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 14:46
苔に反応してしまう。
釈迦岳山頂に到着です。
2020年04月04日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 14:50
釈迦岳山頂に到着です。
三角点。
2020年04月04日 14:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 14:50
三角点。
ヤケオ山へ向かいます。
眼下の平坦地越しに琵琶湖を望む。
2020年04月04日 14:54撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 14:54
ヤケオ山へ向かいます。
眼下の平坦地越しに琵琶湖を望む。
崩落地を通過。
ここはちょっと怖い。
2020年04月04日 14:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 14:59
崩落地を通過。
ここはちょっと怖い。
このルートにもバイカオウレンがたくさん咲いている。
2020年04月04日 15:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 15:02
このルートにもバイカオウレンがたくさん咲いている。
もうすぐフジハゲのピーク。
2020年04月04日 15:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 15:05
もうすぐフジハゲのピーク。
ヒカゲノカズラの中で心地良さそう。
2020年04月04日 15:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 15:07
ヒカゲノカズラの中で心地良さそう。
霞み気味ながらも、絶景を堪能しつつの尾根歩き。
2020年04月04日 15:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:07
霞み気味ながらも、絶景を堪能しつつの尾根歩き。
イワカガミのふりをするバイカオウレン?
2020年04月04日 15:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:08
イワカガミのふりをするバイカオウレン?
この辺りは興味深い要素がある。
時間を取って探索してみたいけど、実現するかな?
2020年04月04日 15:13撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:13
この辺りは興味深い要素がある。
時間を取って探索してみたいけど、実現するかな?
イワカガミの道。
2020年04月04日 15:14撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 15:14
イワカガミの道。
ショウジョウバカマが見頃です。
2020年04月04日 15:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 15:15
ショウジョウバカマが見頃です。
フジハゲのピークに到着です。
2020年04月04日 15:16撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 15:16
フジハゲのピークに到着です。
好展望を独り占め。
2020年04月04日 15:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 15:17
好展望を独り占め。
この標高でもアセビが見頃です。
2020年04月04日 15:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 15:20
この標高でもアセビが見頃です。
琵琶湖、比叡山、蓬莱山を一望。
贅沢な眺めです。
2020年04月04日 15:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 15:21
琵琶湖、比叡山、蓬莱山を一望。
贅沢な眺めです。
もうすぐヤケオ山。
2020年04月04日 15:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 15:25
もうすぐヤケオ山。
振り返ると、左奥に釈迦岳で、右にさっきまでいたフジハゲ。
2020年04月04日 15:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 15:26
振り返ると、左奥に釈迦岳で、右にさっきまでいたフジハゲ。
ヤケオ山山頂に到着です。
釈迦岳からここまでの尾根歩きは満足度が高い。
2020年04月04日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:28
ヤケオ山山頂に到着です。
釈迦岳からここまでの尾根歩きは満足度が高い。
山頂からの展望。
蛇谷ヶ峰にもまた行かねば。
2020年04月04日 15:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:28
山頂からの展望。
蛇谷ヶ峰にもまた行かねば。
ザレた斜面を振り返り。
危険ではないにしても、気を使う下り道です。
2020年04月04日 15:31撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 15:31
ザレた斜面を振り返り。
危険ではないにしても、気を使う下り道です。
今年は一緒に咲いてくれていた。
2020年04月04日 15:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 15:33
今年は一緒に咲いてくれていた。
リトル比良を望む。
暑くない頃に再訪しよう。
2020年04月04日 15:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:39
リトル比良を望む。
暑くない頃に再訪しよう。
ここまで標高を落とすと、イワカガミのつぼみが見られるようになる。
2020年04月04日 15:47撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 15:47
ここまで標高を落とすと、イワカガミのつぼみが見られるようになる。
P705のアセビ。
2020年04月04日 15:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 15:56
P705のアセビ。
アオイスミレ?
2020年04月04日 16:03撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 16:03
アオイスミレ?
ヤケ山山頂に到着です。
寒風峠を経由して、オトシに向かいたかったのだけど、想定よりも遅れているし、疲れもあるので、最短で涼峠へ。
2020年04月04日 16:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 16:04
ヤケ山山頂に到着です。
寒風峠を経由して、オトシに向かいたかったのだけど、想定よりも遅れているし、疲れもあるので、最短で涼峠へ。
シキミ。
これも好きな花です。
2020年04月04日 16:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 16:17
シキミ。
これも好きな花です。
シシガ谷の支谷と並走する辺り。
ここで水流を見るのは初めてかな?
水たまり状態に近く、カエルか何かの卵がありました。
2020年04月04日 16:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 16:21
シシガ谷の支谷と並走する辺り。
ここで水流を見るのは初めてかな?
水たまり状態に近く、カエルか何かの卵がありました。
苔。
2020年04月04日 16:22撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 16:22
苔。
登山道を逸れ、谷を下ってみる。
2020年04月04日 16:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 16:24
登山道を逸れ、谷を下ってみる。
シシガ谷の本流の小滝に出合う。
2020年04月04日 16:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 16:27
シシガ谷の本流の小滝に出合う。
シシガ谷の沢を渡渉。
オトシ出合と涼峠を結ぶ道に合流します。
2020年04月04日 16:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 16:30
シシガ谷の沢を渡渉。
オトシ出合と涼峠を結ぶ道に合流します。
涼峠。
普通に登山道を歩くよりは、今回のルートの方がおもしろい。
2020年04月04日 16:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 16:34
涼峠。
普通に登山道を歩くよりは、今回のルートの方がおもしろい。
コバノミツバツツジかな。
2020年04月04日 16:49撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
4/4 16:49
コバノミツバツツジかな。
見頃のもあるけど、ピークはまだ先のよう。
2020年04月04日 16:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 16:51
見頃のもあるけど、ピークはまだ先のよう。
楊梅の滝。
今回も滝見台から。
2020年04月04日 16:53撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
4/4 16:53
楊梅の滝。
今回も滝見台から。
シシガ谷の沢。
橋を渡ると、下山完了。
2020年04月04日 17:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
4/4 17:01
シシガ谷の沢。
橋を渡ると、下山完了。
比良げんき村の桜が見頃です。
2020年04月04日 17:05撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
4/4 17:05
比良げんき村の桜が見頃です。
北小松駅に到着し、今回も無事にゴールです。
2020年04月04日 17:18撮影 by  DSC-WX500, SONY
4/4 17:18
北小松駅に到着し、今回も無事にゴールです。
八重咲きのバイカオウレン。
4
八重咲きのバイカオウレン。
正面から。
のぼせ上がっていたのか、自宅で写真を見るまで虫の存在に気付かず。
5
正面から。
のぼせ上がっていたのか、自宅で写真を見るまで虫の存在に気付かず。
撮影機器:

感想

4月に入り、いよいよ春本番。
行きたい山は色々とあり、どこしようかと悩む。
霊仙山の福寿草は来年へ持ち越しで、今回はバイカオウレンを見るべく、比良山系へ。
下山する際の選択肢を増やすべく、初めてのルートを通って縦走路へ向かう事に。

志賀駅をスタートし、湖西線沿いを歩いた後、方向転換すると正面に比良のお山を見ながら進むようになり、気分が高まって来ます。
荒川の集落内を経て、しばし進むと橋があり、その後も舗装林道ながらも木々に花が見られるようになり、山の雰囲気を感じつつ歩いて行きます。
標識にて右折し、山道へ。
雑木のトラバース道が続き、倒木が少しあるけれど、特に問題はなし。
落石が多そうな辺りを経ると、分岐があり、そのまま直進。
もう少し進むと大きな岩があり、その下から水が湧き出しており、地図にある水場のよう。
その先は植林帯となり、踏み跡が分散していたりするものの、あまり気にせずに登っても大丈夫っぽい?
長い植林帯を抜けると、ブナが多く見られるようになり、明るい雰囲気となる。
林床にはイワカガミの群生がそこここに見られ、花期には素晴らしい風景を見せてくれるのでしょうか。
ゆったりとした道を進むと尾根に出合い、その後も雰囲気の良いトラバース道を気分良く歩いて行くと、荒川峠へと至ります。

荒川峠からは何度となく歩いている縦走路を辿ります。
春の訪れはもう少し先のようで、目を引かれる物はあまりない。
ザレた斜面区間などを経て、南比良峠に到着。
この後の急斜面の登りに備えるべく、パンを食べてのエネルギー補給。
出発後、すぐに縦走路から逸れ、堂満岳の南尾根へ。
ここを歩くのは初めて比良山系を訪れた時以来かな?
それ以降の経験もあってか、特に不安もなく登って行き、一般のルートに合流し、もう少し歩いて行くと、堂満岳山頂に到着です。
少し離れた所から話し声が聞こえていた通り、先着の2人組がおられ、軽く挨拶。
マンサクの花が咲いており、撮影後に少しだけ体を休めて、そそくさと山頂を辞する。

イワウチワの花を探しながら歩くものの、見つからず。
その代わりではないけど、この日の山行のお目当のバイカオウレンが咲いているのを発見。
注意して見てみると、そこかしこに咲いており、この先への期待感がふくらむ。
分岐にて右折し、東レ新道へ。
大きな段差がいくつかあるので、花探しに夢中になって足元への注意が疎かにならないようにと気を付けながら下って行きます。
イワウチワの開花はもう少し先のようだけど、こちらでもバイカオウレンが所々で群生しており、かわいらしい花に表情が緩む。
3人組の家族連れの方に続き、ソロの方ともすれ違う。
東レ新道で人を見るのは初めてかも知れず、ちょっと驚く。
イワウチワの花を諦めかけていたら、咲いているのを発見。
イワカガミと並び、春の花では特に好きな存在なので、やはりうれしい。
縦走路に合流し、その後も花を愛でながら進んで行き、金糞峠に到着です。
お目当てのバイカオウレンの撮影タイムに突入。
そんな中、続々と正面谷から登って来られる。
その方達もバイカオウレンを撮影されているのだけど、花の名前を知らないようなので、「バイカオウレンですよ」とお伝え。
名前を知った上で花を見ると、親しみが増すんですよね。

下って行くと沢沿いにもバイカオウレンが咲いており、撮影は程々にしておかないと、なかなか先に進まなくなりそう。
分岐を経て、今回はヨキトウゲ谷へ。
こちらでは野草の花はあまり見られず、ミヤマカタバミぐらい。
写真55の場所の近くに水場があるのに気付き、少し飲んでみると、のどに心地良い。
暑い時期に通る際には重宝しそう。
3人組の先行者さんを追い抜き、すぐに中峠に到着。
涼しい風が吹き抜けており、熱くなった体を冷ましてくれて、心地良い。

気持ちの良い樹林帯が広がっており、これまで通り、気分良く下って行きます。
ワサビ平には男女ペアがおられ、軽くご挨拶。
口の深谷の沢を渡渉して、支谷へ。
これまでに歩いた時よりも水量が多いような。
谷の凹部を抜けると、昨年の4月13日の山行ではぬかるんでいた道が乾いており、雪融けが早かったのを改めて認識させられる。
と言うか、その時には各所で雪がまだそれなりに残っていたので、全く印象が違う。
今後の気温にも影響されそうではあるけど、昨年よりも花の見頃は早まりそう?
ワサビ峠に到着し、ここからは人気のルートとなるので、人が多くなる。
人の流れに乗りつつ、西南稜へ。
この時間帯は曇りがちだったはずで、周囲の展望もややくすんだ色合い。
ショウジョウバカマが咲いている程度で、イワナシはまだ開花前。
ゆったりと登って行き、武奈ヶ岳山頂に到着です。
昼時でもあり、まずまずの賑わいの中、ここで昼食にします。

ザレガレの歩きにくい道を下って行き、その先のコヤマノ分岐で右折。
一帯のブナ林では、まだ春の訪れを感じ取るのは難しく、黙々と歩いて行くと、コヤマノ岳山頂に到着です。
上林新道四辻へと下って行き、遠回りになるけど、写真79の分岐まで進み、周回を完了。
ここからは奥の深谷の沢沿いのルートを歩いて行きます。
期待していた以上にバイカオウレンが咲いており、テンションが上がる。
写真の出来は置いておくとして、気分良く観察や撮影をしながら進み、八雲ヶ原へ。
少しだけ休憩。

いつものように進み、比良ロッジ跡付近で琵琶湖を眺めた後、縦走路を辿ります。
花を愛でたり、開花状況をチェックしつつ進んで行きます。
カラ岳を経て、釈迦岳山頂に到着です。
撮影に時間を取られたりで、想定よりも遅くなったかな。

引き続き縦走路を辿り、ヤケオ山方面へ。
期待通りか、それ以上にバイカオウレンがたくさん咲いていて、笑みが絶えない。
やや霞んでいるものの、展望も素晴らしく、至福の尾根歩きです。
フジハゲのピークの手前、左側に広がる一帯に改めて惹かれるものを感じ、時間を設けて探ってみたいとの気持ちが強まる。
フジハゲのピークに到着し、眼下の絶景を眺めつつ幸福感に浸ります。
その後も心地良い孤独感を楽しみつつの尾根歩きで、まだ終わって欲しくないのに、ヤケオ山山頂に到着してしまいます。

ここからはザレた下り道となるので、足元に注意しつつ。
樹木が成長するには厳しい環境のようで、低木しかないのだけど、その木々も少なからず倒れてしまっており、心のどこかに痛みのようなものを感じる。
行きたいと思った時に勝手にやって来て、絶景だの云々と感じたり、感じなかったりで、安全な自宅へと帰って行ってしまう。
謙虚な気持ちを忘れずに歩く。
自分にできるのは、それぐらいでしょうか。
いつものように長く感じる道を歩き、ヤケ山山頂に到着です。
オトシ経由で進みたかったのだけど、想定よりも遅れているし、疲れもそれなりなので、そちらには向かわずに下山します。

しばらく進んで行くと、シシガ谷の支谷の源頭部を左に見るようになる。
季節的なものなのか、これまでには見ていなかったと思われる水の湧き出しがある。
そこにカエルか何かの卵があり、もぞもぞと動いている。
源頭部好きなので、これまでも気になっていたのだけど、今回はこちらを歩いてみる事にし、登山道を逸れ、緩やかな谷へ。
少し進んで行くと、沢の音が顕著となる。
これは登山道からも聞こえており、滝があるのだろうなと思っていたのだけど、実際に目にしてみると、落差は小さく、小滝ですね。
沢を渡渉できるかなと窺ってみると、可能そうなので、実行。
オトシ出合と涼峠を結ぶルートに合流し、しばし歩いて行き、涼峠に到着です。
ここまで来れば安心と言いたいけど、少し先からはガレ気味の道となり、足元に注意しつつ下って行きます。
いつものように滝見台から楊梅の滝を望み、さらに下って行くと、ようやくで登山口に到着です。
ここからは舗装路歩きとなり、比良げんき村の桜が見頃となっていて、それを愛でながら気分良く歩いて行きます。
心地良い疲労感の中、北小松駅に到着し、今回も無事にゴールです。

春の花を求めて、今回は比良のお山を縦走して来ましたが、期待通りに色々な花を見られ、満足度の高い山行となりました。
暖冬で雪不足だったのは間違いなく、昨年のほぼ同じ時期の山行の時とは様相の異なる風景が広がっており、『花は来年も咲いている』と単純な言葉では表現できないのが自然界の移り変わりなんだろうと思うのです。
そんな中、お目当てのバイカオウレンはたくさん咲いており、八重咲の花まで見る事ができ、これまで頑張って歩いて来た事へのご褒美だったのかな?

レコの文章には時事的な話題を盛り込まないようにして来たのだけど、さすがに今の状況では触れざるを得ない。
新型コロナウイルスによる影響は当初の予想よりも遥かに甚大となり、終息への見通しが全く見えて来ない。
これを書いている時点では、『緊急事態宣言』も発令され、これを経ての今後の推移がどうなるかという所でしょうか、日本国内限定では。
そんな中、ヤマレコ的な視点で言えば、山行へ出かけても良いのか、などと思案をされている方も多いはず。
それぞれの行動によるリスクを見極めた上で、どう判断するかという事なんだろうと思われ、『緊急事態宣言』の対象区域の住民でもあるし、自分なりに模索したいと現時点では考えています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:508人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら