ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 228827
全員に公開
ハイキング
奥秩父

山のカタキは山で!【大菩薩嶺】

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:46
距離
14.2km
登り
1,299m
下り
1,295m

コースタイム

7:53丸川峠分岐駐車場-9:29丸川峠9:37-10:57大菩薩嶺11:08-11:15雷岩12:11-12:29賽ノ河原-12:33親不知ノ頭-12:41大菩薩峠12:52-13:04熊沢山-13:17石丸峠-13:41石丸峠登山道口-13:56小屋平-14:22上日川峠14:36-15:39丸川峠分岐駐車場
天候 曇り→快晴
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場(無料)・・・8時前に入庫しましたが先客3台ほど。10台ちょっとは駐車できます。

勝沼ICから距離優先でナビると途中コンビニはありません。登山口最寄はR411沿いのセブンイレブン・甲州塩山千野店(甲州市塩山千野410)になります。
コース状況/
危険箇所等
丸川峠登山道/石丸峠登山道・・・水の浸食で歩きにくい個所あり。3回ほど獣らしき鳴き声やヤブを進む音に遭遇しました。鹿か猪かとは思いますが、大菩薩稜線以外では熊鈴を鳴らした方が賢明。
東京は晴れていたんですが小仏トンネル過ぎたら霧
以降もどうもスッキリせず、目指すお山はすっかりモクモクの中です;;;
今日は霧の中歩く気分じゃなく、やっぱ丹沢にすればよかったかなぁと一気にテンションが↓
2012年09月29日 07:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:35
東京は晴れていたんですが小仏トンネル過ぎたら霧
以降もどうもスッキリせず、目指すお山はすっかりモクモクの中です;;;
今日は霧の中歩く気分じゃなく、やっぱ丹沢にすればよかったかなぁと一気にテンションが↓
まずは丸川峠を目指します
コースタイムは2時間
2012年09月29日 07:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 7:53
まずは丸川峠を目指します
コースタイムは2時間
沢沿いを歩きます
2012年09月29日 07:58撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 7:58
沢沿いを歩きます
林業関係者のクルマは入れるようにしてるんでしょうか
コンクリ打ってる場所も
2012年09月29日 08:03撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 8:03
林業関係者のクルマは入れるようにしてるんでしょうか
コンクリ打ってる場所も
空はやっぱり白い
2012年09月29日 08:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 8:07
空はやっぱり白い
ファミリーハイクの先行者です
2012年09月29日 08:07撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:07
ファミリーハイクの先行者です
威風堂々ですね☆
2012年09月29日 08:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
9/29 8:12
威風堂々ですね☆
途中から尾根道に入ります
けっこうな傾斜
2012年09月29日 08:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:20
途中から尾根道に入ります
けっこうな傾斜
この部分だけ地質が変わってます
大昔に何があったのか
2012年09月29日 08:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 8:30
この部分だけ地質が変わってます
大昔に何があったのか
葉が少しずつですが秋の色になってきてます
2012年09月29日 08:42撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 8:42
葉が少しずつですが秋の色になってきてます
少し日も射してきました
2012年09月29日 08:46撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 8:46
少し日も射してきました
ちゅどん♪
2012年09月29日 20:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
9/29 20:35
ちゅどん♪
傾斜が緩やかになると丸川峠も近いハズ
2012年09月29日 09:24撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 9:24
傾斜が緩やかになると丸川峠も近いハズ
ススキに囲まれた道の先に小屋が見えてきました
2012年09月29日 09:28撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 9:28
ススキに囲まれた道の先に小屋が見えてきました
振り返れば日本一が
2012年09月29日 09:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
8
9/29 9:30
振り返れば日本一が
今日は久々デジイチを持ち出し
万が一のレインカバー装備です
2012年09月29日 09:30撮影 by  P-02D, Panasonic
4
9/29 9:30
今日は久々デジイチを持ち出し
万が一のレインカバー装備です
かなり惹かれたんですが、先を急ぐ身なので・・・
逆コースなら迷わずオーダーですね
丸川荘イイ雰囲気です☆
2012年09月29日 09:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
9/29 9:32
かなり惹かれたんですが、先を急ぐ身なので・・・
逆コースなら迷わずオーダーですね
丸川荘イイ雰囲気です☆
大菩薩嶺に向かう途中、南アルプスにご挨拶
2012年09月29日 09:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
10
9/29 9:51
大菩薩嶺に向かう途中、南アルプスにご挨拶
最初高度を上げたら、基本尾根の北側を巻いて進む道です
冬場はちょっといやらしいかも
2012年09月29日 09:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 9:54
最初高度を上げたら、基本尾根の北側を巻いて進む道です
冬場はちょっといやらしいかも
この笹が緑を深くしてますね
2012年09月29日 10:00撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 10:00
この笹が緑を深くしてますね
踏み跡がなかったらちょっと不安になる緑・緑・緑
2012年09月29日 10:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
5
9/29 10:08
踏み跡がなかったらちょっと不安になる緑・緑・緑
奥秩父の山々も時折顔をのぞかせます
2012年09月29日 10:10撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
9/29 10:10
奥秩父の山々も時折顔をのぞかせます
ごく一部の木だけ先走りしてました
2012年09月29日 20:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 20:37
ごく一部の木だけ先走りしてました
すっかり上空の雲も取れてきましたよ♪
2012年09月29日 10:18撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 10:18
すっかり上空の雲も取れてきましたよ♪
やっぱ日が当たると気持ちも明るくなります☆
2012年09月29日 20:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 20:37
やっぱ日が当たると気持ちも明るくなります☆
ジグザグ標高を上げます
2012年09月29日 10:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 10:35
ジグザグ標高を上げます
そろそろ山頂も近そうです
2012年09月29日 20:37撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 20:37
そろそろ山頂も近そうです
苔アイランド
クレーン車らしき白い重機
2012年09月29日 10:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
13
9/29 10:51
苔アイランド
クレーン車らしき白い重機
よく見たら蜘蛛の糸を吊ってました
2012年09月29日 10:51撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
6
9/29 10:51
よく見たら蜘蛛の糸を吊ってました
大菩薩嶺山頂に到着♪
2012年09月29日 20:38撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 20:38
大菩薩嶺山頂に到着♪
山頂は樹に囲まれ眺望なし
しかもかなり地味です
ここまで追い越したファミリーと、ソロの2名以外に会わず
静かな山歩きでした
2012年09月29日 20:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
9/29 20:40
山頂は樹に囲まれ眺望なし
しかもかなり地味です
ここまで追い越したファミリーと、ソロの2名以外に会わず
静かな山歩きでした
と思ったら雷岩方面からは大勢上がってきては引き返してます
なんで?と思いながら向かうと
2012年09月29日 11:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 11:12
と思ったら雷岩方面からは大勢上がってきては引き返してます
なんで?と思いながら向かうと
あっという間に雷岩到着
岩の上から南アルプスを背景にした甲府盆地を眺めます
やっぱ北岳はちょっと頭出てますね
右の甲斐駒は荒々しさがここからでもわかる
なるほどコレは引き返すわけですね
2012年09月29日 11:20撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
12
9/29 11:20
あっという間に雷岩到着
岩の上から南アルプスを背景にした甲府盆地を眺めます
やっぱ北岳はちょっと頭出てますね
右の甲斐駒は荒々しさがここからでもわかる
なるほどコレは引き返すわけですね
丸川峠で見た時より笠が増えた日本一
この時間まで持てば上等です
手前は大菩薩湖と上白川ダム
2012年09月29日 11:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
13
9/29 11:21
丸川峠で見た時より笠が増えた日本一
この時間まで持てば上等です
手前は大菩薩湖と上白川ダム
トーゼンここで1枚でしょ♪
2012年09月29日 20:44撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
16
9/29 20:44
トーゼンここで1枚でしょ♪
そのまま雷岩で昼食&コーヒー
前の撮影していただいた方としばしお山の話で盛り上がりました
その方、福ちゃん荘のテン場にベース設置して登ってこられたとか
まったり後、大菩薩峠に向かいます
2012年09月29日 12:11撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
4
9/29 12:11
そのまま雷岩で昼食&コーヒー
前の撮影していただいた方としばしお山の話で盛り上がりました
その方、福ちゃん荘のテン場にベース設置して登ってこられたとか
まったり後、大菩薩峠に向かいます
なんとも牧歌的な稜線歩きです
こりゃ人気なわけだ
2012年09月29日 12:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9
9/29 12:17
なんとも牧歌的な稜線歩きです
こりゃ人気なわけだ
親不知ノ頭手前で振り返ります
多くの方はこの景色見ながら登るんですね
2012年09月29日 12:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:32
親不知ノ頭手前で振り返ります
多くの方はこの景色見ながら登るんですね
北東からちょっと雲が湧いてきました
2012年09月29日 12:32撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 12:32
北東からちょっと雲が湧いてきました
親不知ノ頭から大菩薩峠の介山荘を見下ろします
ちなみに手前のベビーキャリアを背負うのはママ
すごい!・・・パパはたまに見ますがママは初めて
2012年09月29日 12:35撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
17
9/29 12:35
親不知ノ頭から大菩薩峠の介山荘を見下ろします
ちなみに手前のベビーキャリアを背負うのはママ
すごい!・・・パパはたまに見ますがママは初めて
介山荘は大賑わいです
2012年09月29日 12:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 12:41
介山荘は大賑わいです
ここでアクシデント
カメラを落としてしまい。。。幸い本体とレンズは無事でしたが、フィルターがパリン(T△T)
2012年09月29日 12:43撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 12:43
ここでアクシデント
カメラを落としてしまい。。。幸い本体とレンズは無事でしたが、フィルターがパリン(T△T)
時間の余裕もまだあったので、当初予定通り石丸峠経由とします
2012年09月29日 12:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 12:52
時間の余裕もまだあったので、当初予定通り石丸峠経由とします
メインストリート外れると、これまたひっそりとした道の趣になりますね
2012年09月29日 12:54撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
3
9/29 12:54
メインストリート外れると、これまたひっそりとした道の趣になりますね
ちょっと急ですが山頂まであっという間ですから
2012年09月29日 20:47撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 20:47
ちょっと急ですが山頂まであっという間ですから
ハイ、熊沢山山頂到着
まぁピークといった感じはありません
2012年09月29日 13:04撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 13:04
ハイ、熊沢山山頂到着
まぁピークといった感じはありません
山頂の先には・・・
2012年09月29日 13:08撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:08
山頂の先には・・・
ご覧のビューポイント
2012年09月29日 13:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
14
9/29 13:12
ご覧のビューポイント
南に回します
真ん中のピークは小金沢山
やっぱこっち廻りにしてよかった
2012年09月29日 13:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 13:12
南に回します
真ん中のピークは小金沢山
やっぱこっち廻りにしてよかった
石丸峠から上日川峠方面に下ります
2012年09月29日 13:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 13:17
石丸峠から上日川峠方面に下ります
まずは熊沢山ピークを巻いてから尾根を下ります
2012年09月29日 13:21撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 13:21
まずは熊沢山ピークを巻いてから尾根を下ります
この道は歩きやすい
2012年09月29日 13:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 13:30
この道は歩きやすい
林道に出ました
2012年09月29日 13:40撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 13:40
林道に出ました
1:25,000地図のルートよりずいぶん南に下りたようです
林道を下ります
2012年09月29日 13:41撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 13:41
1:25,000地図のルートよりずいぶん南に下りたようです
林道を下ります
これが本来の口でした
2012年09月29日 20:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 20:48
これが本来の口でした
道の向かいからまた登山道に入ります
2012年09月29日 20:48撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 20:48
道の向かいからまた登山道に入ります
すぐに県道に出て(小屋平)、また向かい側から登山道に入ると間もなく沢に当たります
ここを渡河するんですが、ちょっとわかりにくいかも
2012年09月29日 14:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:01
すぐに県道に出て(小屋平)、また向かい側から登山道に入ると間もなく沢に当たります
ここを渡河するんですが、ちょっとわかりにくいかも
今回は水浴びはせず(笑)
2012年09月29日 14:01撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 14:01
今回は水浴びはせず(笑)
沢を渡ってちょっとしたところで笹をすごい勢いでガサガサさせる何者かが;;;
また熊鈴をセットしました
2012年09月29日 14:12撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 14:12
沢を渡ってちょっとしたところで笹をすごい勢いでガサガサさせる何者かが;;;
また熊鈴をセットしました
基本は緩やかな下りです
2012年09月29日 14:17撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 14:17
基本は緩やかな下りです
上日川峠到着
ここ起点にする方多数のようです
2012年09月30日 00:05撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/30 0:05
上日川峠到着
ここ起点にする方多数のようです
しばしまったり
横で休憩されてる方のカキ氷が美味そうで困りました(^▽^;)
2012年09月29日 14:30撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:30
しばしまったり
横で休憩されてる方のカキ氷が美味そうで困りました(^▽^;)
ここから1時間ちょい
あ、そうなの。。。やっぱ
2012年09月29日 14:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 14:36
ここから1時間ちょい
あ、そうなの。。。やっぱ
ここも基本は歩きやすい道ですが、ところどころエグレてる場所があったり
2012年09月29日 14:39撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 14:39
ここも基本は歩きやすい道ですが、ところどころエグレてる場所があったり
途中崩落地があるようで、迂回で一般道に入ったりも
2012年09月29日 14:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 14:52
途中崩落地があるようで、迂回で一般道に入ったりも
すっかり到着気分なこんな時こそ油断しないように
2012年09月29日 15:09撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 15:09
すっかり到着気分なこんな時こそ油断しないように
秋の味覚は先客の胃袋へ行かれたようです
2012年09月29日 20:52撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
1
9/29 20:52
秋の味覚は先客の胃袋へ行かれたようです
林道に合流し
2012年09月29日 15:26撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 15:26
林道に合流し
少し林道歩き
2012年09月29日 15:29撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 15:29
少し林道歩き
この後、また登山道
2012年09月29日 20:53撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 20:53
この後、また登山道
ここはホントの登山道の終わり
2012年09月29日 15:36撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
9/29 15:36
ここはホントの登山道の終わり
そして駐車場に到着です
意外と歩いたぁ
2012年09月29日 20:55撮影 by  NIKON D3000, NIKON CORPORATION
2
9/29 20:55
そして駐車場に到着です
意外と歩いたぁ

感想

この週末は当初、北アルプス・双六岳でテン泊を計画してました
台風は接近してるものの予報ではなんとか山にいるうちは大丈夫そう
木曜のうちにパッキングし、金曜帰宅後に出発できるようにしていたんですが・・・

金曜に勤務先からなんともな伝達
ワタシの勤務先は土日・夜間含め稼働しており、日曜夜勤スタッフが交通機関の運行停止などで出社できない場合のフォローやら、月曜朝の早朝出社やら(そこが一番問題のような気もしますが)諸々やんなきゃいけないようで、日曜は連絡が取れるようにしていなきゃならなく。。。

金曜に帰宅後パックを解体
せめて土曜に日帰りで行かねばと急遽場所選定です
久々の丹沢と決めて準備をし風呂に入りますが、ふと頭の中に入れてた“行きたいリスト”に大菩薩嶺があったことを思い出し、ここの記録をチェック
せっかくなので周回でちょっと距離も歩けるこのプランに決定です

まぁそんなんで2時間ちょっとしか寝られませんでしたが(笑)

5時に自宅を出発
空は澄んで、こりゃ天気期待できるなぁと中央道に乗ります
ところが小仏トンネルの先は霧( ̄Д ̄;;
確かに大月あたりはよくガスるんだよなぁと思いながらイヤな予感も
勝沼で高速下りますが、やっぱ雲が多い
霧の歩きも好きですが、今日は晴れた道を歩きたい気分で、目指す先に雲がかかってるのを見たときは帰ろうかとさえ思いました(-。−;)

それでも実際歩き始めると楽しく感じますから現金なものです
丸川峠までの登山道は意外と傾斜もあり、最近ユルい歩きばかりの体には堪えます(・・;)
ここは全般に稜線へ向かう道でも自然林となっているのがいいですね
おまけに人に会いません(笑)
大菩薩嶺って人気の山だから熊鈴もいらないかな?って思ってたくらいなのに、山頂まで会ったのは先行してた3人家族と対向のソロ2人だけ
その代わり“崖から落ちた悲鳴”のような獣の声や、笹をガサガサが幾度となくあり、熊鈴をあわててセット
大菩薩嶺山頂から先との登山者の数のギャップにはビックリです

雷岩からの富士山、南アルプスや、稜線の眺望はさすが人気あるのも頷けますね
今回、大菩薩峠から下りずに石丸峠からにしましたが、眺望のご褒美にちゃんとありつけました♪
ただここはなぜかハチが寄ってきます・・・特に悪さはしないのでいいんですが
あとなぜか道中ヤスデがわんさかいました;;;

下りはいくら気持ちいい森歩きとはいえ、さすがに飽きる距離でした
それでも大満足な1日でした
山のカタキは山で晴らしました☆

下山後は中央道が例の渋滞だったので、どーせ大月で迂回するならとはじめから一般道で帰宅
明日は靴やら洗わないと;;;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1402人

コメント

こちらに出没でしたか!
macha76さんお疲れ様です

丹沢でしたらニアピンでしたね
家からも近く、菩薩は良い所ですよね!
一回行ったら魅力に取り付かれてしまいました
小金沢嶺も気持ちの良い山歩きが出来るのでお勧めですよ

でも、双六残念でしたね〜・・3連休に期待ですね
2012/9/30 21:33
> acchi1979さん
どもです

丹沢と迷ったんですけどね・・・
このあたりにしてはICからも近いし、景色もいいしgood
acchiさんが歩いたホンの一部を堪能させていただきました
確かにあそこは縦走したい気分になります

どうも10月はフツーに休めるか微妙。。。
とりあえずモチベーションだけ上げときますか
2012/9/30 22:27
はじめまして
tackerqと申します。

いつもレコを楽しく拝見させて頂いているmacha76さんが同じ山域にいらしたとは。

しかし、この長い距離を写真を取りながら歩かれるとは、流石です。
お疲れ様でした。

これからもレコを楽しみにしています。
2012/10/1 16:04
> tackerqさん
コメありがとうございます

こんな拙いレコを見ていただき恐縮です
石丸峠〜熊沢山間ですれ違いましたね

この界隈は初めてでしたのでメジャーなこちらにしましたが、tackerqさんの歩かれた稜線歩きもいいですねgood
次回の参考にさせていただきます

ワタシの場合、撮影と称して休憩とってますから
2012/10/1 22:11
ゲスト
石丸峠、いいですね〜
小金沢のほうも気になってましたが、ヤスデさんは苦手なので、涼しくなるまで待たないといけないかぁ・・・

カメラのフィルター残念でした。。。
たまに出した道具ってどうしてこういうパターンになりやすいのでしょうか。不思議です。

北アルプス、うまいこと行けるといいですね
2012/10/1 23:02
> s3214さん
まいどですpaper

他の方のレコに、ヤスデ様のとんでもな集合写真がありました
ワタシはそこまでの集団には会わなかったのですが、足を置くトコに1匹はいるんですよ
もう少し がすすんでからですかね

やっぱ普段使ってる耐ショックのコンデジが機動性もあってイチバンかも
え?負け惜しみ?

今週末の北アルは ベストシーズンで想像以上の激混みになりそう
そっちのほうが気がかりに
2012/10/1 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら