ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 229086
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

水晶岳 (新穂高より日帰りに挑戦)

2012年09月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
15:55
距離
43.0km
登り
3,241m
下り
3,217m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0:30 新穂高温泉無料P
0:44 登山ポスト
1:47 小池新道入口
3:20 鏡平山荘
3:53 弓折乗越
4:37 双六小屋 4:40(給水)
6:12 三俣山荘
6:54 鷲羽岳 6:58
7:32 ワリモ北分岐
7:55 水晶小屋分岐
8:19 水晶岳 8:28
9:20 ワリモ北分岐
10:03 黒部源流標
10:26 三俣山荘 10:31
12:09 双六小屋 12:49(昼食)
13:54 鏡平山荘
15:17 小池新道入口
16:18 登山ポスト
16:32 新穂高温泉無料P
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2012年09月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは登山基地以外にも林道入口などにもあります。

全体に登山道は整備されており特に問題はありません。
水晶岳直下に危険個所がありますが、注意して登れば問題ありません。

水晶小屋の営業は終了していました。

ひらゆの森で入浴 大人500円
左俣林道入口の登山ポスト
2012年09月29日 00:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 0:44
左俣林道入口の登山ポスト
寝静まったわさび平小屋
開けた林道は、ヘッドランプを消し月明かりのみで歩けます
真っ暗の木陰から何かが出てきそうで不気味でした
2012年09月29日 01:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 1:32
寝静まったわさび平小屋
開けた林道は、ヘッドランプを消し月明かりのみで歩けます
真っ暗の木陰から何かが出てきそうで不気味でした
いよいよ登山道
暗くて怖い
2012年09月29日 01:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 1:47
いよいよ登山道
暗くて怖い
この上の秩父小沢で水分補給
2012年09月29日 02:15撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 2:15
この上の秩父小沢で水分補給
双六小屋ではラーメン用水分補給
結局ここまで戻って食べたので、水はトレーニング用の重しと化しました
2012年09月29日 04:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 4:37
双六小屋ではラーメン用水分補給
結局ここまで戻って食べたので、水はトレーニング用の重しと化しました
巻道より朝焼けの中の鷲羽岳、水晶岳
2012年09月29日 05:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
10
9/29 5:37
巻道より朝焼けの中の鷲羽岳、水晶岳
明るくなってきた
2012年09月29日 05:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 5:39
明るくなってきた
巻道からのご来光
2012年09月29日 05:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
9/29 5:40
巻道からのご来光
紅葉と朝陽の丸山
2012年09月29日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
9/29 5:41
紅葉と朝陽の丸山
三俣蓮華岳も良い色に
2012年09月29日 05:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 5:43
三俣蓮華岳も良い色に
三俣山荘まであと少し
奥には鷲羽岳、水晶岳
2012年09月29日 06:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 6:09
三俣山荘まであと少し
奥には鷲羽岳、水晶岳
鷲羽岳への登り途中
2012年09月29日 06:24撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 6:24
鷲羽岳への登り途中
三俣山荘と奥に双六小屋
2012年09月29日 06:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 6:25
三俣山荘と奥に双六小屋
鷲羽岳から水晶岳方面
2012年09月29日 06:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 6:55
鷲羽岳から水晶岳方面
鷲羽岳から槍ヶ岳と奥の富士山
2012年09月29日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 6:56
鷲羽岳から槍ヶ岳と奥の富士山
鷲羽岳から槍方面
2012年09月29日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 6:56
鷲羽岳から槍方面
鷲羽岳から笠ヶ岳方面
奥に乗鞍、御嶽山
2012年09月29日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 6:56
鷲羽岳から笠ヶ岳方面
奥に乗鞍、御嶽山
笠から黒部五郎方面
2012年09月29日 06:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 6:56
笠から黒部五郎方面
黒部五郎アップ
2012年09月29日 06:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 6:57
黒部五郎アップ
薬師岳
まだ行ったことはありません
2012年09月29日 06:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
9/29 6:57
薬師岳
まだ行ったことはありません
これから向かう水晶(黒)岳
2012年09月29日 06:57撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 6:57
これから向かう水晶(黒)岳
まだ残っていたツガザクラ
2012年09月29日 07:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 7:17
まだ残っていたツガザクラ
鷲羽、槍方面
2012年09月29日 07:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 7:20
鷲羽、槍方面
真っ赤になったウラシマツツジ
2012年09月29日 07:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 7:23
真っ赤になったウラシマツツジ
写真の色は悪いが、紅葉がきれい
奥に黒部五郎岳
2012年09月29日 07:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 7:30
写真の色は悪いが、紅葉がきれい
奥に黒部五郎岳
イワツメクサも少なくなった
2012年09月29日 07:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 7:33
イワツメクサも少なくなった
こちらも写真の色は良くないが、周りは紅葉がきれいでした
2012年09月29日 07:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 7:34
こちらも写真の色は良くないが、周りは紅葉がきれいでした
水晶岳へ続く道
2012年09月29日 07:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 7:40
水晶岳へ続く道
2012年09月29日 07:50撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 7:50
色づいてきたチョウノスケソウの葉など
2012年09月29日 07:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 7:52
色づいてきたチョウノスケソウの葉など
水晶岳山頂より槍ヶ岳、笠ヶ岳方向
2012年09月29日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 8:19
水晶岳山頂より槍ヶ岳、笠ヶ岳方向
こちらは立山、白馬岳方面
2012年09月29日 08:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 8:20
こちらは立山、白馬岳方面
水晶岳山頂
目的地に無事到着
リベンジ成功
ヤッター!!!
2012年09月29日 08:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 8:28
水晶岳山頂
目的地に無事到着
リベンジ成功
ヤッター!!!
野口五郎岳方面
2012年09月29日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 8:41
野口五郎岳方面
黒部五郎岳方面
2012年09月29日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 8:41
黒部五郎岳方面
さよなら水晶岳

2012年09月29日 08:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 8:41
さよなら水晶岳

さあ、長い帰りの始まりです
2012年09月29日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 8:42
さあ、長い帰りの始まりです
鷲羽岳はこちらから見てもカッコイイなぁ
2012年09月29日 08:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 8:42
鷲羽岳はこちらから見てもカッコイイなぁ
稜線から槍穂連峰
2012年09月29日 08:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 8:43
稜線から槍穂連峰
曇り空から黒部五郎に日が差した
2012年09月29日 08:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 8:43
曇り空から黒部五郎に日が差した
黒部五郎岳
日か当たると紅葉がきれい
2012年09月29日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 8:46
黒部五郎岳
日か当たると紅葉がきれい
鷲羽岳
何度見てもかっこいい
2012年09月29日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
9/29 8:46
鷲羽岳
何度見てもかっこいい
この日は一日中御嶽山までよく見えました
2012年09月29日 08:46撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 8:46
この日は一日中御嶽山までよく見えました
槍ヶ岳方面
2012年09月29日 08:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 8:47
槍ヶ岳方面
小屋閉めが終わった水晶小屋から水晶岳
2012年09月29日 09:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 9:00
小屋閉めが終わった水晶小屋から水晶岳
鷲羽岳と槍ヶ岳
2012年09月29日 09:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 9:02
鷲羽岳と槍ヶ岳
イワギキョウ
2012年09月29日 09:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
9/29 9:23
イワギキョウ
タカネヨモギ
2012年09月29日 09:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 9:32
タカネヨモギ
アザミに花蜂
2012年09月29日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 9:34
アザミに花蜂
タケシマラン
2012年09月29日 09:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 9:35
タケシマラン
ミヤマキンバイ
2012年09月29日 09:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 9:51
ミヤマキンバイ
源流標を目指して下る
2012年09月29日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 9:52
源流標を目指して下る
紅葉がきれい
2012年09月29日 09:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 9:52
紅葉がきれい
紅葉
2012年09月29日 09:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 9:53
紅葉
オトギリソウ
2012年09月29日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 9:55
オトギリソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2012年09月29日 09:55撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 9:55
ミヤマアキノキリンソウ
オタカラコウ?
2012年09月29日 09:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 9:58
オタカラコウ?
ウメバチソウ
2012年09月29日 09:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 9:59
ウメバチソウ
黒部源流標
2012年09月29日 10:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 10:03
黒部源流標
2012年09月29日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 10:04
ミヤマキンポウゲ?
2012年09月29日 10:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 10:22
ミヤマキンポウゲ?
黒部源流標から登って三俣山荘に戻ってきました
2012年09月29日 10:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 10:26
黒部源流標から登って三俣山荘に戻ってきました
シラタマノキ
2012年09月29日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 10:33
シラタマノキ
ゴゼンタチバナ
2012年09月29日 10:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 10:34
ゴゼンタチバナ
アオノツガザクラ
2012年09月29日 10:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 10:34
アオノツガザクラ
三俣峠への登り途中に振り返って鷲羽岳と水晶岳
2012年09月29日 10:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
9/29 10:48
三俣峠への登り途中に振り返って鷲羽岳と水晶岳
三俣蓮華岳
2012年09月29日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 11:47
三俣蓮華岳
巻道分岐辺りから
2012年09月29日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 11:47
巻道分岐辺りから
鷲羽、水晶アップ
2012年09月29日 11:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 11:47
鷲羽、水晶アップ
巻道で出会ったライチョウ
2012年09月29日 11:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
9/29 11:56
巻道で出会ったライチョウ
双六小屋手前で最後の鷲羽、水晶
2012年09月29日 12:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 12:00
双六小屋手前で最後の鷲羽、水晶
台風に備え戸締り万全の小屋
2012年09月29日 12:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 12:09
台風に備え戸締り万全の小屋
ウサギギク
2012年09月29日 13:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 13:09
ウサギギク
稜線からの槍穂
朝は真っ暗で見えなかった
2012年09月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 13:11
稜線からの槍穂
朝は真っ暗で見えなかった
槍ヶ岳アップ
2012年09月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
9/29 13:11
槍ヶ岳アップ
何度見てもカッコよく
見るたびに写真に収めてました
2012年09月29日 13:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 13:11
何度見てもカッコよく
見るたびに写真に収めてました
チングルマの綿毛と槍
2012年09月29日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 13:16
チングルマの綿毛と槍
こちらはタカネヤハズハハコと槍
2012年09月29日 13:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 13:16
こちらはタカネヤハズハハコと槍
花見平からも槍
2012年09月29日 13:23撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
9/29 13:23
花見平からも槍
弓折乗越からも槍
2012年09月29日 13:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 13:30
弓折乗越からも槍
鏡池からも槍
2012年09月29日 13:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 13:56
鏡池からも槍
飛ばして歩いたため足がやばい
2012年09月29日 14:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 14:34
飛ばして歩いたため足がやばい
林道にある天然クーラー
2012年09月29日 16:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 16:02
林道にある天然クーラー
林道から焼岳が見えた
今年中にもう一度行けるかなー
2012年09月29日 16:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 16:09
林道から焼岳が見えた
今年中にもう一度行けるかなー
駐車場に到着
16時間歩きっぱなしで疲れました
2012年09月29日 16:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
9/29 16:31
駐車場に到着
16時間歩きっぱなしで疲れました
今回の歩数
69,520歩
2012年09月29日 16:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
9/29 16:40
今回の歩数
69,520歩

感想

1ヶ月ほど前、テントを担いで鷲羽岳と水晶岳へチャレンジしましたが、雷雨を警戒し水晶を断念したことがありました。
それ以来、水晶岳に行きたくて仕方ありませんでしたが、なかなか連休が取れず、“今年は無理なぁー”と諦めかけていたところに、こちらの山行記録の中に水晶岳日帰りの情報を発見。
すぐに計画を作ってみましたが、距離、時間ともにかなりハードな感じ。
それでも“ダメなら途中で引き返せばいいや”と、チャンスがあれば行こうと思っていました。

足の状態や天気などいろいろ考えていると土曜日のタイミングが良さそう。でも、本当にチャレンジするのか直前まで悩みました。
当初は槍ヶ岳や奥穂高岳へ登る予定も考えていましたが、やっぱり水晶に行きたいという気持ちが強く、前日の夕食時に行き先を水晶岳に決定!

仮眠(約一時間)をとり新穂高温泉に向けて出発。
当日の夜中に無料駐車場に到着し、すぐに登山準備を始めます。

早朝出発の経験はありましたが、夜中に出るのは初めてで少し怖かったです。
それでも中秋の名月前日ということもあり、月の明かりで周りがはっきり見えるくらい明るくて助かりました。林道などはヘッドランプを消して歩いたほどです。

登山ポストから1時間ほど歩き小池新道に到着。ここからようやく登山道となり、鏡池、鏡平山荘を越え双六小屋を目指します。
双六小屋でラーメン用の水を補給した頃、ようやく東の空が赤くなってきました。

小屋上部の分岐から今回は巻道コースへ向かいます。
巻道途中で日の出を迎えましたが、紅葉の山に当たる朝陽が素晴らしくきれいでした。
カメラが良くないので、きれいな写真をお見せできないのが残念です。
 ※ウソです!? カメラが悪いんじゃなく、腕が悪いんです。すみません。

三俣山荘に着くころにはすっかり明るくなり、とりあえず第一目標の鷲羽岳へ向かいます。
今年2度目の山頂は貸し切り状態でしたが、まだまだ先があるので休憩もそこそこに水晶岳を目指します。

鷲羽への登りからは登山者にもあまり会わず静かな山歩きができました。
先行者数名は見えますが、すれ違う人も少なく、“土曜なのに少ないなー”とか“台風の影響かなー”などと考えながら歩いていました。

最後の登りは危険な場所もありましたが、慎重に登り、念願の水晶岳に無事到着。
山頂では富山からみえた方とご一緒し、大展望を満喫… といきたいところでしたが、風が強く、だんだん寒くなってきたので早々に下山開始。

とりあえず水晶小屋でバッジを購入し、ラーメンでも作ろうと急いで下ってきました。
やっと着いたー!! と小屋へ入ろうとしますが、入口(取っ手)が無い。
なんと、小屋はすでに営業が終わっていたのです。
なーるほど!! それで登山者が少なかったんだ!! ようやく気付きました。

仕方がないので三俣山荘まで戻ることにし、水晶のバッジがあることを祈りながら、ワリモ北分岐より一旦黒部源流標を目指して下ります。
この辺りも紅葉がきれいでした。
無事山荘に到着し、水晶岳のバッジを購入。
時間も早かったので、そのまま双六小屋まで行き、そこでラーメンを食べる予定に変更。
帰りも来た道と同じ巻道を選択しアップダウンを歩きます。
ここで今回唯一のライチョウに遭遇。
いきなり足元から飛び出してきたので、こっちが驚いてしまいました。

双六小屋には12時過ぎに到着しましたが、こちらも台風に備えて戸締り万全!?
一瞬、ここも小屋閉め? かと思ってしまいました。
風が強く吹く中、なんとかラーメンを作り昼食タイム。

食事後は一気に鏡池まで下山。ここで撮影タイム!! ですが、風で水面が揺らいでいます。
待っても無理そうなので数枚撮影し、その後は新穂高温泉まで歩き続けました。
最後の林道歩きは、ものすごく長く感じました。

過去歩いた中では最長の16時間、距離は42キロ以上かな!?
疲れましたが、目標だった水晶まで行くことができたよい山旅になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2515人

コメント

凄い
yamasemiさん こんにちは

日帰りで水晶往復ですか・・・凄いですね。

私は双六は日帰りしましたが、三俣蓮華小屋が限界だと思いました。

ヤマレコで時折、水晶日帰りを見ますがトレランの世界で無理ですが・・・

チャレンジは大事ですね
2012/10/2 13:31
ありがとうございます。
>hakusan319さん

いつもありがとうございます。

今回の16時間はさすがに疲れました。
たぶん… きっと、日帰りではもう行かないと思います。

でも、また別のコースを探してチャレンジしてみたいです
2012/10/2 23:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら