ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231611
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

もう一度、那須岳へ。

2012年10月07日(日) ~ 2012年10月08日(月)
情報量の目安: S
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
33:00
距離
15.3km
登り
1,393m
下り
962m

コースタイム

【1日目】
06:34 峠の茶屋
07:20 峰の茶屋跡(20分休憩)
08:27 朝日岳山頂
09:10 清水平
10:05 三本槍岳山頂(10分休憩)
10:25 大峠分岐
(途中ランチタイム1h)
12:56 大峠
14:30 三斗小屋温泉(煙草屋)
【2日目】
07:11 煙草屋出発
07:30 沼原分岐
08:05 沼原・三斗小屋温泉分岐
08:24 姥ヶ平(50分休憩)
09:40 牛ヶ首
10:13 那須ロープウェイ山頂
天候 1日目:小雨&強風(10℃前後)
2日目:快晴!(日差し暖か)
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:(前日)那須塩原駅→マウントホテル(送迎バス)
   (当日)大丸温泉→峠の茶屋(シャトルバス・スイッチ那須によるマイカー規制あり)
帰り:那須ロープウェイ駅→那須塩原駅(バス・東野交通)
コース状況/
危険箇所等
〜道の状況〜

【峠の茶屋〜峰の茶屋跡】
・樹林を抜けると峰の茶屋跡までガレ場の登り。
・強風になることが多いので、そこだけ注意です。危険箇所なし。

【峰の茶屋跡〜朝日岳の肩】
・峰の茶屋跡辺りは強風が吹き荒れることで有名。
・鎖場と岩場の連続になりますが、慎重に行けば問題なし。
・滑りやすい石があるので、雨の日は注意。

【朝日岳山頂】
・普通に登れますが、やはり強風に注意。
・ガレ場。

【朝日岳の肩〜清水平】
・清水平へ下りる木段が浮いてしまっているので難儀します。
・泥濘あり。

【清水平〜三本槍岳】
・雨上がりは泥濘・水たまりがひどい箇所あります。危険箇所はなし。

【三本槍岳〜大峠】
・気持ちの良い稜線の道ですが、悪路が数箇所あり。危険箇所はなし。

【大峠〜三斗小屋温泉】
・峠沢・中ノ沢・赤岩沢と三本の沢を渡渉します。橋はありません。増水時は注意。
・アップダウンの多い樹林帯の細い道です。通行する人も少ないと思われます。

【三斗小屋温泉〜姥ヶ平】
・樹林帯の道。危険箇所はありません。

【姥ヶ平〜牛ヶ首〜那須ロープウェイ山頂】
・ハイカー・観光客が多く、整備された道。ガレ場。
・噴出している有毒ガスに注意?

〜下山後の温泉〜

「源泉 那須山」はこちら→http://www.okashinoshiro.co.jp/facilities/onsen/
太い梁が見事な日本家屋のお風呂。贅沢な広いお庭も見事です!源泉かけ流し〜
前日、那須塩原駅前の喫茶店にて。
景気づけにコーヒーフロート!
「今度こそやったるぜ〜」
2012年10月06日 13:49撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/6 13:49
前日、那須塩原駅前の喫茶店にて。
景気づけにコーヒーフロート!
「今度こそやったるぜ〜」
前泊のホテルの夕食。
2012年10月06日 18:03撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/6 18:03
前泊のホテルの夕食。
6日の朝。
昨晩はザーザー降りの雨でした。
今もイヤな雲が立ち込めています。
2012年10月07日 06:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 6:11
6日の朝。
昨晩はザーザー降りの雨でした。
今もイヤな雲が立ち込めています。
お世話になったマウントホテル。
「いってきま〜す」
2012年10月07日 06:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 6:11
お世話になったマウントホテル。
「いってきま〜す」
シャトルバスで峠の茶屋へ。
2012年10月07日 06:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 6:26
シャトルバスで峠の茶屋へ。
微妙な空模様の中、出発します。
2012年10月07日 06:36撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 6:36
微妙な空模様の中、出発します。
最初は歩きやすい木道です。
「狛犬さん行ってきますね」
2012年10月07日 06:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 6:41
最初は歩きやすい木道です。
「狛犬さん行ってきますね」
眼下に那須塩原市街が霞んで見えます。
2012年10月07日 06:42撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 6:42
眼下に那須塩原市街が霞んで見えます。
ついに雨が降り出し…
幸いにも弱い雨。
2012年10月08日 18:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 18:53
ついに雨が降り出し…
幸いにも弱い雨。
天気は悪くないと踏んでいたのですが…
紅葉も色あせて見えます。
2012年10月07日 06:53撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 6:53
天気は悪くないと踏んでいたのですが…
紅葉も色あせて見えます。
いい感じの稜線なんですが…
2012年10月07日 06:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 6:55
いい感じの稜線なんですが…
あっという間に樹林を抜けます。
2012年10月07日 06:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 6:57
あっという間に樹林を抜けます。
この天候にテンション↓↓↓のmasataro。
2012年10月07日 07:00撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 7:00
この天候にテンション↓↓↓のmasataro。
峰の茶屋跡が近づくにつれてガス充満。
2012年10月07日 07:05撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:05
峰の茶屋跡が近づくにつれてガス充満。
登山者はまばら。
マイカー規制と天候が原因?
かなり風が強いです。
2012年10月07日 07:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 7:09
登山者はまばら。
マイカー規制と天候が原因?
かなり風が強いです。
かすかに建物が見えてきて…
2012年10月07日 07:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:18
かすかに建物が見えてきて…
峰の茶屋跡避難小屋到着です。
2012年10月07日 07:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:20
峰の茶屋跡避難小屋到着です。
避難小屋で作戦会議をし、
予定通り朝日岳へ向かいます。
幸いガスははれたか?
2012年10月07日 07:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 7:45
避難小屋で作戦会議をし、
予定通り朝日岳へ向かいます。
幸いガスははれたか?
まずは右に巻いて行きます。
2012年10月07日 07:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:47
まずは右に巻いて行きます。
振り返って茶臼岳。
下方の登山道に登ってくる人々が見えます。
2012年10月07日 07:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 7:47
振り返って茶臼岳。
下方の登山道に登ってくる人々が見えます。
巻道を行くと荒々しい山々が登場。
2012年10月07日 07:48撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 7:48
巻道を行くと荒々しい山々が登場。
リンドウですが、霜枯れです…
頑張れ!
2012年10月07日 07:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 7:50
リンドウですが、霜枯れです…
頑張れ!
小雨と強風の中、前へ。
2012年10月07日 07:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 7:52
小雨と強風の中、前へ。
御嶽山に続いて…
あまりの強風に岩陰に隠れておどおどしていた鳩。
なんだかかわいそう。
2012年10月07日 07:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 7:54
御嶽山に続いて…
あまりの強風に岩陰に隠れておどおどしていた鳩。
なんだかかわいそう。
岩場に突入!
2012年10月07日 07:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 7:55
岩場に突入!
ガレ場の登り。
2012年10月07日 07:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 7:58
ガレ場の登り。
荒々しい風景が続きます。
2012年10月07日 08:00撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 8:00
荒々しい風景が続きます。
これが那須岳なのか。
2012年10月07日 08:02撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 8:02
これが那須岳なのか。
鎖場を登る。
clioneさん、完全復活!
元々クサリ場大好きなんで(笑)
2012年10月07日 08:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/7 8:05
鎖場を登る。
clioneさん、完全復活!
元々クサリ場大好きなんで(笑)
歩いてきた稜線を振り返る。
中央が剣が峰です。
左奥が茶臼岳です。
2012年10月07日 08:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 8:07
歩いてきた稜線を振り返る。
中央が剣が峰です。
左奥が茶臼岳です。
朝日岳へはまだ道半ば。
岩場が続きます。
2012年10月08日 18:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 18:54
朝日岳へはまだ道半ば。
岩場が続きます。
前方にギザギザの山。
これは登りません。
左に巻きます。
2012年10月08日 18:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 18:54
前方にギザギザの山。
これは登りません。
左に巻きます。
岩場のトラバース。
鎖が設置してあります。
2012年10月07日 08:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 8:10
岩場のトラバース。
鎖が設置してあります。
滑りやすい石。
雨上がりは要注意ですね。
2012年10月08日 18:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 18:54
滑りやすい石。
雨上がりは要注意ですね。
お!
ベンチに朝日の肩…
あれ?
朝日岳の肩では?
2012年10月07日 08:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 8:18
お!
ベンチに朝日の肩…
あれ?
朝日岳の肩では?
朝日岳の肩に着きました。
2012年10月07日 08:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 8:19
朝日岳の肩に着きました。
いざ朝日岳山頂へ。
2012年10月07日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/7 8:20
いざ朝日岳山頂へ。
見下ろすと紅葉がきれいです。
2012年10月07日 08:26撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 8:26
見下ろすと紅葉がきれいです。
clioneさん、強風に苦しむ。
「飛ばされる〜」
「そんなわけないでしょ…(-_-)」
2012年10月07日 08:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 8:27
clioneさん、強風に苦しむ。
「飛ばされる〜」
「そんなわけないでしょ…(-_-)」
やったー!
朝日岳山頂です。
2012年10月07日 08:27撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 8:27
やったー!
朝日岳山頂です。
山頂から茶臼岳を望む。
2012年10月07日 08:29撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 8:29
山頂から茶臼岳を望む。
肩に戻ります。
スゴイ風です。
2012年10月07日 08:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 8:29
肩に戻ります。
スゴイ風です。
振り返って、朝日岳。
なかなかとがり具合がカッコイイ。
2012年10月07日 08:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/7 8:44
振り返って、朝日岳。
なかなかとがり具合がカッコイイ。
clioneさん、遅いよ〜
2012年10月07日 08:46撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 8:46
clioneさん、遅いよ〜
ん〜これは?
お花の時期は終わりですね…。
2012年10月07日 08:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 8:47
ん〜これは?
お花の時期は終わりですね…。
雨にも負けず。
風にも負けず。
2012年10月07日 08:50撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 8:50
雨にも負けず。
風にも負けず。
いい感じの紅葉が広がっています。
2012年10月07日 08:54撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/7 8:54
いい感じの紅葉が広がっています。
三本槍岳方面。
広大な景色が広がっていました。
2012年10月07日 08:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 8:55
三本槍岳方面。
広大な景色が広がっていました。
泥の水たまり(>_<)
2012年10月08日 18:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:55
泥の水たまり(>_<)
清水平へ。
木段が浮いてしまって、非常に歩きづらい。
2012年10月07日 08:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 8:59
清水平へ。
木段が浮いてしまって、非常に歩きづらい。
三本槍岳と紅葉。
2012年10月08日 18:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
10/8 18:55
三本槍岳と紅葉。
すると、青空が見えてきました♪
2012年10月07日 09:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 9:09
すると、青空が見えてきました♪
清水平です。
ここも広大な気持ちいい場所でした。
2012年10月07日 09:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 9:11
清水平です。
ここも広大な気持ちいい場所でした。
清水が流れています。
2012年10月07日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 9:13
清水が流れています。
振り返って熊見曽根方面。
2012年10月07日 09:15撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/7 9:15
振り返って熊見曽根方面。
お、青空。
晴れろ〜晴れろ〜
2012年10月07日 09:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 9:19
お、青空。
晴れろ〜晴れろ〜
雨上がりは泥濘です。
2012年10月08日 18:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:55
雨上がりは泥濘です。
北温泉分岐に着きました。
2012年10月07日 09:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 9:31
北温泉分岐に着きました。
青空は消え、前方の三本槍岳はガスの中に…
2012年10月07日 09:41撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 9:41
青空は消え、前方の三本槍岳はガスの中に…
また水たまり(>_<)
木の板を渡してくれるだけでも助かるのですが。
2012年10月08日 18:55撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:55
また水たまり(>_<)
木の板を渡してくれるだけでも助かるのですが。
ガスの中を登りきると三本槍岳に到着!
晴れていれば雄大な眺めが見られるそうです(涙)
2012年10月07日 10:05撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 10:05
ガスの中を登りきると三本槍岳に到着!
晴れていれば雄大な眺めが見られるそうです(涙)
今日はガスガスの山頂。
まだ人はまばらでした。
2012年10月07日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:06
今日はガスガスの山頂。
まだ人はまばらでした。
雨も降りだしたので先へ進みます。
ここから先へ行く人はわずか。
2012年10月07日 10:16撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:16
雨も降りだしたので先へ進みます。
ここから先へ行く人はわずか。
大峠分岐から大峠へ。
ガスの中を突き進みます。
2012年10月07日 10:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:30
大峠分岐から大峠へ。
ガスの中を突き進みます。
晴れていたらきっと景色が素晴らしい道です。
2012年10月07日 10:32撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 10:32
晴れていたらきっと景色が素晴らしい道です。
時折見せるあおぞら。
2012年10月07日 10:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 10:40
時折見せるあおぞら。
ガス晴れろ〜
それでも楽しい稜線歩き♪
2012年10月07日 10:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 10:49
ガス晴れろ〜
それでも楽しい稜線歩き♪
と言っていたら、かすかに見えてきた。
2012年10月07日 10:51撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 10:51
と言っていたら、かすかに見えてきた。
来た道を振り返ると、見事な紅葉♪
2012年10月07日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 10:58
来た道を振り返ると、見事な紅葉♪
ここでランチにします。
ちょうど風が来ない場所がありました。
2012年10月07日 10:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/7 10:58
ここでランチにします。
ちょうど風が来ない場所がありました。
本日のランチは白飯と服部さんのカレー中辛
なかなか美味しいカレーでした(^^)
2012年10月07日 10:59撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/7 10:59
本日のランチは白飯と服部さんのカレー中辛
なかなか美味しいカレーでした(^^)
「見事だね〜」
絶景を見ながらのランチ。
この上ない贅沢です。
2012年10月07日 10:59撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
20
10/7 10:59
「見事だね〜」
絶景を見ながらのランチ。
この上ない贅沢です。
北から来る風でガスが次から次へと湧いてきます。
2012年10月07日 11:38撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 11:38
北から来る風でガスが次から次へと湧いてきます。
腹ごしらえも済んだので出発です。
2012年10月07日 12:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:08
腹ごしらえも済んだので出発です。
晴れていたら間違いなく絶景。
2012年10月07日 12:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:10
晴れていたら間違いなく絶景。
二人して「あの白いのはなんだ?」と言っていたのですが…
沼原池が見えるとは。
2012年10月07日 12:10撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:10
二人して「あの白いのはなんだ?」と言っていたのですが…
沼原池が見えるとは。
紅葉がきれいです。
2012年10月07日 12:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/7 12:12
紅葉がきれいです。
高度が下がると共にガスが晴れて、鮮やかな色を堪能。
2012年10月07日 12:14撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/7 12:14
高度が下がると共にガスが晴れて、鮮やかな色を堪能。
ウメバチソウ。
ほとんどがすでに散っていました。
2012年10月07日 12:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 12:19
ウメバチソウ。
ほとんどがすでに散っていました。
進む先には気持ちよさそうな稜線が待っています。
足元には花はいっぱい咲きそうです。
2012年10月07日 12:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 12:31
進む先には気持ちよさそうな稜線が待っています。
足元には花はいっぱい咲きそうです。
前方には大峠山〜三倉山の立派な山容。
2012年10月07日 12:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 12:41
前方には大峠山〜三倉山の立派な山容。
大峠山〜三倉山への一本道。
いつか登ってみたい。
2012年10月08日 18:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 18:56
大峠山〜三倉山への一本道。
いつか登ってみたい。
「那須サイコー!晴れればもっとサイコー!」
clioneさんが手を振っています。
2012年10月07日 12:45撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 12:45
「那須サイコー!晴れればもっとサイコー!」
clioneさんが手を振っています。
大峠に着きました。
お地蔵様が迎えてくれます。
2012年10月07日 12:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 12:56
大峠に着きました。
お地蔵様が迎えてくれます。
いつかは三倉山へ…
by masataro
2012年10月07日 12:56撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 12:56
いつかは三倉山へ…
by masataro
大峠から先は沢へ向かって急降下。
展望はありません。
2012年10月08日 18:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 18:56
大峠から先は沢へ向かって急降下。
展望はありません。
沢を三本渡渉。
2012年10月07日 13:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 13:40
沢を三本渡渉。
アップダウンに苦しんで、ようやく三斗小屋温泉に到着〜
2012年10月07日 14:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 14:30
アップダウンに苦しんで、ようやく三斗小屋温泉に到着〜
今日の宿は煙草屋です。
「露天風呂♪露天風呂♪」
2012年10月07日 14:31撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/7 14:31
今日の宿は煙草屋です。
「露天風呂♪露天風呂♪」
16時半に始まる夕ご飯。
2012年10月07日 16:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
10/7 16:29
16時半に始まる夕ご飯。
6時半に始まる朝ご飯。
2012年10月08日 06:30撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/8 6:30
6時半に始まる朝ご飯。
2日目!
見事な青空が広がっています。
2012年10月08日 07:11撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 7:11
2日目!
見事な青空が広がっています。
お世話になりました〜
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:57
お世話になりました〜
朝日を浴びながら歩きます。
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 18:57
朝日を浴びながら歩きます。
沼原分岐を南へ。
2012年10月08日 07:29撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:29
沼原分岐を南へ。
ちょっとした滝。
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:57
ちょっとした滝。
今日は下山のつもりでしたが、待っていたのは登りでした。
2012年10月08日 08:02撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:02
今日は下山のつもりでしたが、待っていたのは登りでした。
姥ヶ平下と書かれた分岐。
牛ヶ首へ向かいます。
2012年10月08日 08:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:06
姥ヶ平下と書かれた分岐。
牛ヶ首へ向かいます。
紅葉が見えてきました♪
2012年10月08日 08:18撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 8:18
紅葉が見えてきました♪
あ、あれは…
2012年10月08日 08:20撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:20
あ、あれは…
茶臼岳!
2012年10月08日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:23
茶臼岳!
姥ヶ平からひょうたん池へ。
木道を行きます。
2012年10月08日 08:25撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 8:25
姥ヶ平からひょうたん池へ。
木道を行きます。
ひょうたん池に映る逆さ茶臼岳。
美しいですね〜
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
26
10/8 18:57
ひょうたん池に映る逆さ茶臼岳。
美しいですね〜
周囲の山々の紅葉。
2012年10月08日 08:23撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 8:23
周囲の山々の紅葉。
今日の青空に感謝!
2012年10月08日 08:33撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 8:33
今日の青空に感謝!
さすが紅葉の名所です。
2012年10月08日 08:34撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:34
さすが紅葉の名所です。
紅葉の茶臼岳です。
2012年10月08日 08:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/8 8:37
紅葉の茶臼岳です。
茶臼岳を鑑賞しながらのコーヒータイム。
至福の時。
2012年10月08日 08:44撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:44
茶臼岳を鑑賞しながらのコーヒータイム。
至福の時。
茶臼岳を写真に収めるclioneさん。
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/8 18:57
茶臼岳を写真に収めるclioneさん。
まだヤマハハコが咲いていました。
2012年10月08日 09:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:13
まだヤマハハコが咲いていました。
では牛ヶ首へ。
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:57
では牛ヶ首へ。
振り返って、三倉山と紅葉。
2012年10月08日 09:21撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
10/8 9:21
振り返って、三倉山と紅葉。
白玉。
2012年10月08日 09:22撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:22
白玉。
あこがれの三倉山…
by masataro
2012年10月08日 09:25撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:25
あこがれの三倉山…
by masataro
だんだん硫黄臭が強くなります。
2012年10月08日 18:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 18:57
だんだん硫黄臭が強くなります。
振り返って姥ヶ平。
ぞくぞくと人が下って行きます。
2012年10月08日 09:33撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
10/8 9:33
振り返って姥ヶ平。
ぞくぞくと人が下って行きます。
ガスが噴出中。
2012年10月08日 09:35撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:35
ガスが噴出中。
生きている茶臼岳。
2012年10月08日 09:37撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:37
生きている茶臼岳。
登りはあと少し。
2012年10月08日 18:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 18:58
登りはあと少し。
牛ヶ首へ…
2012年10月08日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:40
牛ヶ首へ…
到着で〜す。
2012年10月08日 09:40撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:40
到着で〜す。
いや〜圧倒されます。
2012年10月08日 09:39撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:39
いや〜圧倒されます。
南月山方面。
いつか行かねば。
2012年10月08日 09:41撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:41
南月山方面。
いつか行かねば。
那須塩原市街を一望。
2012年10月08日 09:43撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:43
那須塩原市街を一望。
牛ヶ首からロープウェイ乗り場の途中で。
こちらも紅葉がきれい。
2012年10月08日 09:44撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
10/8 9:44
牛ヶ首からロープウェイ乗り場の途中で。
こちらも紅葉がきれい。
見事な紅葉、観光客もたくさんいました。
2012年10月08日 09:47撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/8 9:47
見事な紅葉、観光客もたくさんいました。
茶臼岳。
2012年10月08日 09:52撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:52
茶臼岳。
これも茶臼岳。
2012年10月08日 09:56撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:56
これも茶臼岳。
さて、今回のコースも終盤です。
2012年10月08日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:57
さて、今回のコースも終盤です。
大名行列(^^;
2012年10月08日 09:58撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 9:58
大名行列(^^;
もうすぐゴールです。
2012年10月08日 10:06撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 10:06
もうすぐゴールです。
朝日岳も今日は青空。
2012年10月08日 10:07撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:07
朝日岳も今日は青空。
〜ハプニング〜
ロープウェイで下ろうとしている小鳥が(^^ゞ
無事外に逃がされました。
2012年10月08日 10:19撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 10:19
〜ハプニング〜
ロープウェイで下ろうとしている小鳥が(^^ゞ
無事外に逃がされました。
見上げる朝日岳。
晴れてよかったね(^-^)/
2012年10月08日 10:28撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 10:28
見上げる朝日岳。
晴れてよかったね(^-^)/
温泉は「源泉 那須山」へ行きました。
すばらしいお風呂でした。
2012年10月08日 11:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 11:30
温泉は「源泉 那須山」へ行きました。
すばらしいお風呂でした。
バッジをアップするのを忘れてました(^^;
那須ロープウェイ山頂の売店にて。
2012年10月10日 09:57撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 9:57
バッジをアップするのを忘れてました(^^;
那須ロープウェイ山頂の売店にて。

感想

今年の5月、初めての那須岳は稜線上の猛烈な強風に撤退を余儀なくされました。
思い描いていた計画は容赦なく打ち砕かれ、なんともやるせない思いで那須を離れたのです。
それから5か月。
「行こう、紅葉の那須岳へ」
計画はまさに撤退を決めたその日から始まっていたのです。

〜今回の計画(作戦)〜
1. ふもとのホテルに前泊
2. 早朝出発で混雑を避ける
3. 茶臼岳は前回登ったのでスルーして、朝日岳→三本槍岳→大峠→三斗小屋温泉へ
4. 2日目は姥ヶ平へ直行して紅葉観賞、そして午前中に下山、那須塩原駅に移動

とにかく、紅葉の時期の那須岳、しかも3連休ですから、いかに混雑に巻き込まれないように
するかという点を重視してclioneさんが計画を立ててくれました。
あとは天気が良くなることを祈るだけだったのですが…

【1日目】
昨晩は音が聞こえるほどの雨。
正直、天気に関しては予報を見て楽観視していたのですが、山の天気は分かりません。
出発時もいつ雨が降り出しても不思議でない空模様でした。

マイカー規制のあったこの日は大丸温泉〜峠の茶屋間をシャトルバスが運行していたので、
バスを利用して峠の茶屋(標高1462m)まで運んでもらうことにします。
標高200mほど省略です(^^;
峠の茶屋の到着時間は6時半くらい。
バスは1番バスだったのですが、峠の茶屋には午前6時前(規制は6時から)にマイカー
で乗り入れた人たちが多数、登山の準備中。
やはり人気の那須岳、侮れません…

最初の目的地は稜線上の峰の茶屋跡。
上りはさほどきつくなく、たんたんと登れます。
しかしながら…
ついに降り出す雨。
ひょっとして、これは前回の那須岳の二の舞か?と思わせる状況に、一気にテンションが
下がるmasataro。
しかも峰の茶屋跡が近づくころには完全にガスの中。
これも前回の光景がダブります。
「本当に二の舞かね(>_<)」
峰の茶屋跡に到着するも、風がかなり強く、とりあえず避難小屋の中に入ることにしました。
すると…
中には見覚えのある二人組がいるではないですか。
こんな状況、こんな場所での知り合いとの遭遇。
彼女曰く「私、雨女なんですよ〜」と。
え、今日の天気はひょっとしてあなたのせい?
あらら、それは残念…

さて、ガスで周囲が見えないとなると、朝日岳・三本槍岳へ行くことに意味があるのか?
ということになり、これからどうするかclioneさんと話し合い。
結局、三本槍岳を目指そう、ということで外に出ると、天気は変わらずもガスは取れて
周囲が見えるようになっていました。
これなら行く価値ありそうです。
計画通りに行きますから!待っててね、朝日岳と三本槍岳。

雨は止みません。パラパラと体に打ち付けます。
風は止みません。さすが那須岳。
それでも前へ。
岩場・鎖場を乗り越えて。
朝日岳の山頂、茶臼岳がよく見えました。
強風で体が飛ばされそう。
それでも登頂しました。頑張っているよね、私たち。

次は三本槍岳へ。
このあたりから多少天候が回復傾向になってきました。
清水平あたりでは青空もちらっと顔をのぞかせます。
そしてこれまでの荒々しい景色とは打って変わって雄大な紅葉の景色が登場するのです。
これには正直感動でした。
岩峰の朝日岳と対照的な、広大な眺めの三本槍。
これが那須岳の魅力なのでしょうか。
いざ三本槍岳が近づくと一気にガスとなってしまい、山頂では残念ながら眺望なし。
三本槍岳山頂からの眺めは次回の課題としてとっておきましょう。

三本槍岳からは大峠を目指しましたが、このルート選択は良かった。
三本槍岳から先を行く人はほとんどいないのですが、大峠分岐から先の稜線は紅葉の
素晴らしい道なのです。
雨も上がり、風の当たらない場所でランチにしましたが、周辺の紅葉がとてもきれいでした。
しかもほとんど人が来ない。
ガスが多いながらも、存分に紅葉を鑑賞することができたのでした♪
その後も明るい稜線、大きな三倉山の山容を楽しみつつ、三斗小屋温泉にたどり着きました。
最後はけっこう疲れた〜(汗)

【2日目】
この日は願いが通じたのか快晴に♪
そして、なんと言っても姥ヶ平と茶臼岳に尽きます。
clioneさんから「紅葉が一番きれいなのはここなのよ」
と常々言われ続けていたその場所。
私が忘れられないのは木々の間から突然にドカ〜ンと現れる茶臼岳の姿でした。
噴煙を上げる茶臼岳。
紅葉が美しい茶臼岳。
青空に映える茶臼岳。
いつまで見ていても飽きない景色でした。
姥ヶ平からの美しい茶臼岳は、牛ヶ首に近づくとともにその様相を荒々しいものに
変わっていくのです。
三倉山の山容とそれを望む紅葉も素晴らしかったなぁ。

観光客が押し寄せる前に、早々に那須ロープウェイで下山と思っていたのですが、
多少混雑に巻き込まれました。
マイカー規制は土日のみで今日はマイカーの洪水でした。
路上駐車の車が邪魔をしてバスがなかなか前に進めず。
あの景色を見てしまうと、何としてでも那須岳へ行きたい気持ちは分かりますが、
路上駐車はやめてほしいものです。
山の景色に反してなんとも見苦しいものでした…

それはさておき、2度にわたって挑戦した那須岳ですが、これでひとまず完結。
最後は好天に恵まれ、絶景を拝ませてもらいました。
また来る機会はあるかな?
あるとしたら、南月山もしくは三倉山を目指すのかもしれませんね。

おわり

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1503人

コメント

こんにちわ
那須岳、紅葉maple綺麗ですね!
特にひょうたん池の写真が 素敵です

いつもお二人の山行は楽しそうで、レコ見ている私も楽しめます

またどこかで お会いできるかなぁ〜〜
2012/10/10 12:17
頑張りましたね。
masataroさん、clione師匠、こんにちは。

初日、頑張りましたね。
「本当に二の舞」色んなことが思い浮かんだのでは。
2日目は頑張ったご褒美が待ってましたね。
素晴しい景色や紅葉を堪能されたのでは。

あれっ、ソフトは
2012/10/10 15:37
紅葉きれいですよね。
pikachanさん、こんにちは

私自身も、これだけの紅葉は写真でしか見たことがなかったので、
鮮やかな色合いには本当に感激でしたsign01

せっかく撮った写真ですので、それを見てもらうことで
楽しんでいただけたら私たちも嬉しい限りですconfident

夏場はpikachanさんは高〜いお山へ行ってしまうので、
お会いすることはありませんよね
でもこれからの時期は可能性ありかと思いますよsmile
2012/10/10 16:29
聞かれると思った(汗)
millionさん、こんにちは!

今回は景色 と紅葉mapleを堪能しました

スタートは不安いっぱいの空模様でしたが、あきらめないでよかった
「これで雨が本降りになったら、もう二度と那須岳には行かない!」
とすねていたのは私です
clioneさんに子ども扱いされるのも当然かと…

那須塩原駅に帰ってくると、東北新幹線運休のお知らせが
あわてて在来線に乗り込んだのでソフトクリームを食べる
時間がなかったのです

あ〜それだけは心残りですdown
2012/10/10 16:41
pikachanさん こんばんは☆
相変わらず、ガッツリ行ってますね〜
素晴らしいです

こんなに広大な紅葉の山を見たのは私も初めてかもしれません
感動もんでした

どこかで会えないでしょうかね…
pikachanさんパワーには到底追いつかないので、
どこかでバッタリですね
もしかしたら溝の口かも〜

この連休のレコ楽しみにしてます
2012/10/10 21:48
millionプロ こんばんは☆
clioneの綿密な計画のおかげ で人混みを極力避けて
素晴らしい紅葉を楽しんできました〜
いじけるmasataroさんのご機嫌をとるのが大変でしたが
結果オーライです

春夏秋の大イベントはこれにて終了しました。
ヤマレコが多いに役立ちました
年内は遠出はないのかしらね
2012/10/10 22:12
三斗小屋温泉・煙草屋
こんにちは〜

2009年の11月中旬に煙草屋さんに泊まりました。
那須岳は2006年10月中旬に登って以来でした。
登山の雑誌に"山のなかにある温泉でほっこり"に釣られて行ってきましたー!

露天風呂があるので煙草屋さんにしたのですが、お湯は熱いわ
空気は冷たいわでほっこりどころではありませんでした
時期を間違えました

10月上旬の露天風呂は最高ではなかったでしょうか

大倉尾根にご登場の際は事前にお知らせくださいネ

標高約1,000m地点で網を張って待ち伏せしておりますので
2012/10/12 14:48
なるほど〜
naveさん、こんばんは

煙草屋旅館も経験済みですか。
さすがです!

実は…
今回は旅館に着いたのが14時半。
露天風呂は15時〜17時が女性専用だったのですよ。
宿泊者の混雑が予想されたので、私はさっさと内風呂に入りました。
まだ時間が早かったこともあって、貸し切り
気持ちよく入浴させていただきました

17時以降については天候悪化 もあって、
結局露天風呂には入りませんでした

露天風呂についてはclioneさんのコメントを待ちましょう

大倉尾根ですね!
了解しました。
ただし、大倉尾根が嫌いなcli師匠がおりますもので、
お一人様のときになるかと
その際は、お手柔らかに
2012/10/12 18:42
お世話になります。
navecatさん こんばんは☆
大倉尾根は嫌いなわけではありません。
下るのは好きです。
大倉尾根はmasataroさんのホームなので、
私は荒らさないようにしているだけなんですが…
その折にはうちのmasaをよろしくお願いします

煙草屋の露天風呂ですがぬるかったです。
おまけに3時ちょうどに行ったら、
すでにたくさんのおばちゃんがつかっておりました
女性専用時間帯以外は混浴なのでぜんぜんOKなんでした
今度行く際はお気をつけください…
2012/10/12 22:56
clioneさん、masataroさん、こんばんは!
もうこんなに紅葉 してるんですね〜
きれいですね 特に色合い
一面一色に染まるのでなく、モザイクというのかしら??赤や黄色やオレンジが綺麗に混ざった感じがとても魅力的です
こういう染まり方は高い山特有の紅葉なんでしょうか??

素敵な紅葉を観賞し、さらに山で温泉 にも浸かって癒されまくりですね

しかし最近お二人は連休で山行きを満喫されてますね
奥武蔵の紅葉も間もなく… 私も楽しむぞぉ
2012/10/12 23:49
不思議ですよね〜
neko-tamaさん、どうもです

那須岳自体は高山というほど高い山ではないのですけど、
福島県周辺の山々は皆、紅葉が美しいというイメージがあります。
その山の植生によるのですかね

癒されまくり!と言いたいところですが、部屋は暖房がなくて寒くて困った
山の生活に順応しきれないmasataroなのです…

奥武蔵の紅葉、待ち遠しいですね
2012/10/13 21:09
neko-tamaさん こんにちは♪
やっぱり人の手が入っていない自然林は四季を通じてキレイなんだと思います。
那須の紅葉は夢のようでとても感動しました

私たちは5月頃に7月〜10月の連休の予定ざっくりを決めてしまうのです。
お天気はほぼ賭けなんです。山行の日が近づいてくるとドキドキなんですよ
今年はほぼお天気に恵まれて楽しい遠征山行ができました

奥武蔵の秋を満喫してくださいね
2012/10/14 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [2日]
茶臼岳〜三斗小屋温泉〜三本槍岳〜朝日岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら