ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 231976
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

紅葉の宝剣岳・木曽駒ヶ岳〜空木岳 テント縦走(千畳敷より)

2012年10月07日(日) ~ 2012年10月08日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
23:36
距離
24.7km
登り
1,729m
下り
3,524m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

[1日目(10/7)]
15:12管ノ平バスターミナル発-15:45しらび平-16:20発ロープウェイ-16:35千畳敷着
16:45千畳敷-16:50遊歩道分岐-17:10乗越浄土(宝剣山荘)-17:25宝剣岳山頂(写真撮影)
-17:35宝剣山荘-17:45中岳-17:50駒ケ岳頂上山荘-18:00木曽駒ケ岳山頂
-18:15駒ケ岳頂上山荘(受付・テント設営・食事・就寝)

[2日目(10/8)]
2:30起床(朝食・テント撤収)-4:10駒ケ岳頂上山荘出発-4:15中岳
-4:30乗越浄土-4:45遊歩道分岐-4:55千畳敷-5:15極楽平-6:20濁沢大峰
-7:20檜尾岳(10分休憩)-8:45熊沢岳-9:50東川岳-10:10木曽殿山荘(大休憩)
10:30木曽殿山荘出発-11:05第一ピーク-11:30空木岳(昼食・大休憩)
12:00下山開始-12:40非難小屋分岐点-13:25小地獄大地獄
-14:05マセナギ-14:40池山小屋水場-15:25林道終点
-16:00駒ケ岳スキー場駐車場-16:10菅ノ平バスターミナル駐車場
天候 1日目;曇りときどき晴れ
2日目;晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
管ノ平バスターミナルに駐車場あり。(500円/台)
駒ヶ岳スキー場の駐車場は無料でシャトルバス送迎もあり。
駒ヶ岳ロープウェイ駅まではバス。そこから千畳敷までロープウェイ乗車(片道合計1,980円)
コース状況/
危険箇所等
●千畳敷〜乗越浄土;
階段が主ですが、そこそこの急登です。渋滞します。
●乗越浄土〜宝剣岳;
岩場ですが鎖等が配備されて安全です。
●乗越浄土〜駒ケ岳;
少々ザレていますが問題ない登山道です。
●頂上山荘テント場;
70張可能とのことで広々してます。ペグも刺さります。FMラジオが入ります。

●千畳敷〜極楽平;
普通の登山道です。迷うこともないでしょう。
●極楽平〜濁沢大峰、檜尾岳;
アップダウンの稜線歩きです。特に危険箇所なしです。
●檜尾岳〜熊沢岳;
鎖場が多いです。
●熊沢岳〜東川岳;
普通なら鎖が設置されてもよさそうな岩場です。少々危険箇所もあります。
●木曽殿越〜空木岳;
最初半分は急な登山道。後半は岩場・鎖場が続きます。少々危険箇所あります。

●空木岳〜池山林道終点;
とにかく長い急斜面下りを延々です。一部鎖場もあります。
●池山林道終点〜駒ケ岳スキー場;
ハイキングコースが隣接してるので一部わかりにくい場面あります。
●駒ケ岳スキー場〜菅ノ平バスターミナル;
アスファルトの下りです。
駒ヶ根インターを降ります。
2012年10月07日 14:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 14:38
駒ヶ根インターを降ります。
菅ノ平BCはインターから5分くらい。こんな時間なのでバス停の真ん前に駐車できました。。
2012年10月07日 14:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 14:47
菅ノ平BCはインターから5分くらい。こんな時間なのでバス停の真ん前に駐車できました。。
チケット買います。泊まりであることを伝えます。
2012年10月07日 15:05撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 15:05
チケット買います。泊まりであることを伝えます。
千畳敷までバスとロープウェイ片道1,980円。
2012年10月07日 15:09撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 15:09
千畳敷までバスとロープウェイ片道1,980円。
こんな時間なのでバスはガラガラ。すれ違いのバスは超満員でした。。
2012年10月07日 15:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 15:15
こんな時間なのでバスはガラガラ。すれ違いのバスは超満員でした。。
30分くらいで、しらび平。
2012年10月07日 15:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 15:49
30分くらいで、しらび平。
整理券もらいます。30分後のロープウェイに乗るようです。
2012年10月07日 15:50撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 15:50
整理券もらいます。30分後のロープウェイに乗るようです。
中には売店があります。
2012年10月07日 16:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 16:01
中には売店があります。
2012年10月07日 16:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 16:02
降りる方のロープウェイは超満員。。皆さんお疲れのご様子。。
2012年10月07日 16:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 16:22
降りる方のロープウェイは超満員。。皆さんお疲れのご様子。。
ロープウェイ車窓からは絶景が見れます。皆さん大感動でした。。
2012年10月07日 16:26撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 16:26
ロープウェイ車窓からは絶景が見れます。皆さん大感動でした。。
10分くらいで千畳敷到着。下りは3.5時間待ちだそうです。
2012年10月07日 16:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 16:31
10分くらいで千畳敷到着。下りは3.5時間待ちだそうです。
千畳敷はスゴイ人数。。
2012年10月07日 16:34撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 16:34
千畳敷はスゴイ人数。。
千畳敷の紅葉が見所を迎えてます。
2012年10月07日 16:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
5
10/7 16:37
千畳敷の紅葉が見所を迎えてます。
写真はイマイチですが、見事です。大混雑の意味がわかりますね。。
2012年10月07日 16:37撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 16:37
写真はイマイチですが、見事です。大混雑の意味がわかりますね。。
この標識が有名かな??
2012年10月07日 16:42撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 16:42
この標識が有名かな??
木曽駒へは遊歩道経由で向かいます。
2012年10月07日 16:44撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 16:44
木曽駒へは遊歩道経由で向かいます。
紅葉を満喫しながらの遊歩道です。
2012年10月07日 16:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 16:47
紅葉を満喫しながらの遊歩道です。
ここで登山ルートへ。ガスがかかり始めてます。
2012年10月07日 16:51撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 16:51
ここで登山ルートへ。ガスがかかり始めてます。
ちょっと振り返る。ロープウェイ乗り場が見えます。
2012年10月07日 16:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 16:54
ちょっと振り返る。ロープウェイ乗り場が見えます。
意外な急登に少々息切れ・・
2012年10月07日 17:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 17:07
意外な急登に少々息切れ・・
乗越浄土に上がると宝剣山荘。ガスガス・・
2012年10月07日 17:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 17:11
乗越浄土に上がると宝剣山荘。ガスガス・・
少しガスが晴れた!もうすぐ夕日。
2012年10月07日 17:12撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 17:12
少しガスが晴れた!もうすぐ夕日。
暗くならないうちに宝剣をクリアしときましょう。
2012年10月07日 17:20撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 17:20
暗くならないうちに宝剣をクリアしときましょう。
時折ガスが晴れます。夕日がキレイ。
2012年10月07日 17:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 17:22
時折ガスが晴れます。夕日がキレイ。
たぶん、昼間は大渋滞なのでしょうね。。この時間では私一人です。。
2012年10月07日 17:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/7 17:23
たぶん、昼間は大渋滞なのでしょうね。。この時間では私一人です。。
乗越浄土より10分くらいで山頂到着。。誰もいないので岩の先に立つのはやめておきます。。
2012年10月07日 17:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/7 17:25
乗越浄土より10分くらいで山頂到着。。誰もいないので岩の先に立つのはやめておきます。。
千畳敷ターミナルと、明日歩く空木までの稜線が見えてます。
2012年10月07日 17:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 17:30
千畳敷ターミナルと、明日歩く空木までの稜線が見えてます。
さぁ、日暮れまで時間もないので先を急ぎます。木曽駒へ!
2012年10月07日 17:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 17:38
さぁ、日暮れまで時間もないので先を急ぎます。木曽駒へ!
中岳通過。
2012年10月07日 17:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 17:45
中岳通過。
もう太陽は沈んでしまいました。。
2012年10月07日 17:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 17:46
もう太陽は沈んでしまいました。。
駒ケ岳頂上山荘の先が駒ケ岳。間に合うかなー?
2012年10月07日 17:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 17:46
駒ケ岳頂上山荘の先が駒ケ岳。間に合うかなー?
山荘通過。沢山のテント張ってます。
2012年10月07日 17:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 17:49
山荘通過。沢山のテント張ってます。
うーん、、完全に日没・・
2012年10月07日 17:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 17:56
うーん、、完全に日没・・
かろうじて夕焼け。。これはこれで美しい。。
2012年10月07日 17:57撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/7 17:57
かろうじて夕焼け。。これはこれで美しい。。
結構、山頂は広々してます。伊吹山みたい。
2012年10月07日 17:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 17:59
結構、山頂は広々してます。伊吹山みたい。
木曽駒ケ岳山頂到着〜。。東側は真っ暗。。
2012年10月07日 17:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 17:58
木曽駒ケ岳山頂到着〜。。東側は真っ暗。。
でも少しは夕焼けの景色も楽しめました。。
2012年10月07日 17:59撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 17:59
でも少しは夕焼けの景色も楽しめました。。
真っ暗の中、気をつけて下山します。
2012年10月07日 18:10撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 18:10
真っ暗の中、気をつけて下山します。
駒ケ岳頂上山荘に到着。
2012年10月07日 18:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 18:18
駒ケ岳頂上山荘に到着。
中で受付済ませます。テントはトイレ・水込みで800円/名です。
2012年10月07日 18:19撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 18:19
中で受付済ませます。テントはトイレ・水込みで800円/名です。
トイレ行く人の足音を考慮して少しだけ山荘から離れたここにテント張ります。
2012年10月07日 18:30撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 18:30
トイレ行く人の足音を考慮して少しだけ山荘から離れたここにテント張ります。
暗いのでヘッドライト頼りに。
2012年10月07日 18:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 18:35
暗いのでヘッドライト頼りに。
こんな感じ。。
2012年10月07日 19:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 19:02
こんな感じ。。
気温は0℃で少し寒いです。
2012年10月07日 20:49撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 20:49
気温は0℃で少し寒いです。
そういえば、登山バッヂ買いました。。せっかくなので頂上山荘のヤツ。500円です。
2012年10月07日 19:04撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/7 19:04
そういえば、登山バッヂ買いました。。せっかくなので頂上山荘のヤツ。500円です。
夕食はいつもの中華丼。
2012年10月07日 19:45撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 19:45
夕食はいつもの中華丼。
ちょっと寒いのでカイロ活躍。。
2012年10月07日 19:48撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/7 19:48
ちょっと寒いのでカイロ活躍。。
写真では無理ですが、、星がキレイでした。。
2012年10月07日 20:06撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/7 20:06
写真では無理ですが、、星がキレイでした。。
お休み&おはよう。
2012年10月08日 02:47撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 2:47
お休み&おはよう。
質素ですが朝食。
2012年10月08日 03:03撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/8 3:03
質素ですが朝食。
そそくさとテント撤収。
2012年10月08日 03:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 3:38
そそくさとテント撤収。
撤収完了!
2012年10月08日 04:02撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 4:02
撤収完了!
4:10。GPSを頼りに出発!
2012年10月08日 04:11撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 4:11
4:10。GPSを頼りに出発!
真っ暗なのでヘッドライトで。
2012年10月08日 04:13撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:13
真っ暗なのでヘッドライトで。
中岳通過。
2012年10月08日 04:16撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:16
中岳通過。
宝剣は暗い中は遠慮して、急がば回れ。千畳敷まで降ります。。
2012年10月08日 04:30撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:30
宝剣は暗い中は遠慮して、急がば回れ。千畳敷まで降ります。。
でも真っ暗なので慎重に。
2012年10月08日 04:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:34
でも真っ暗なので慎重に。
千畳敷ターミナル。
2012年10月08日 04:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:53
千畳敷ターミナル。
2012年10月08日 04:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:53
今度は空木・檜尾の方へ。
2012年10月08日 04:54撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 4:54
今度は空木・檜尾の方へ。
5:15頃、極楽平。
2012年10月08日 05:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:17
5:15頃、極楽平。
振り返ると、日が登りそう。。
2012年10月08日 05:14撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:14
振り返ると、日が登りそう。。
南アルプスは美しい。。
2012年10月08日 05:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/8 5:25
南アルプスは美しい。。
東側は御嶽山が格好良い。。
2012年10月08日 05:27撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 5:27
東側は御嶽山が格好良い。。
八ヶ岳もうっすら。
2012年10月08日 05:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 5:28
八ヶ岳もうっすら。
2012年10月08日 05:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 5:28
だいぶ明るくなりました。富士山見えます。
2012年10月08日 05:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 5:25
だいぶ明るくなりました。富士山見えます。
さて、夜明けをみながら稜線を進みます。
2012年10月08日 05:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 5:31
さて、夜明けをみながら稜線を進みます。
お。もうすぐ。
2012年10月08日 05:31撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/8 5:31
お。もうすぐ。
ご来光!!
2012年10月08日 05:49撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/8 5:49
ご来光!!
一気に明るくなります。太陽ってすごい。。
2012年10月08日 06:00撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 6:00
一気に明るくなります。太陽ってすごい。。
紅葉が浮かび上がります。
2012年10月08日 06:01撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 6:01
紅葉が浮かび上がります。
ほんと、心が洗われますね。。。
2012年10月08日 06:06撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/8 6:06
ほんと、心が洗われますね。。。
素晴らしいですね。。
2012年10月08日 06:02撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 6:02
素晴らしいですね。。
時折、岩を進みます。
2012年10月08日 06:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:34
時折、岩を進みます。
2012年10月08日 06:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:09
いくつものピークが見えてます。
2012年10月08日 06:34撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:34
いくつものピークが見えてます。
空木まではまだまだ。
2012年10月08日 06:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 6:35
空木まではまだまだ。
岩を進みます。
2012年10月08日 06:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:38
岩を進みます。
2012年10月08日 06:44撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:44
これは・・・何も書いてない・・・濁沢大峰だったようです。6:25頃。
2012年10月08日 06:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:23
これは・・・何も書いてない・・・濁沢大峰だったようです。6:25頃。
基本的には涼しい紅葉鑑賞しながらの稜線歩き。
2012年10月08日 06:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:53
基本的には涼しい紅葉鑑賞しながらの稜線歩き。
ハイマツの道を進みます。
2012年10月08日 06:57撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:57
ハイマツの道を進みます。
太陽の当たらない方は霜が付いてます。
2012年10月08日 06:58撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 6:58
太陽の当たらない方は霜が付いてます。
来た道を振り返る。一番奥に木曽駒。あそこから来たんだなぁ・・
2012年10月08日 07:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/8 7:14
来た道を振り返る。一番奥に木曽駒。あそこから来たんだなぁ・・
木曽駒のちょっと西側には御嶽山。
2012年10月08日 07:22撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 7:22
木曽駒のちょっと西側には御嶽山。
7:20檜尾岳に到着。とても素晴らしい景色。。
2012年10月08日 07:23撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 7:23
7:20檜尾岳に到着。とても素晴らしい景色。。
もう一個の標識。
2012年10月08日 07:25撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 7:25
もう一個の標識。
避難小屋が見えますね。10分ほど降りたとこにあります。
2012年10月08日 07:27撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 7:27
避難小屋が見えますね。10分ほど降りたとこにあります。
富士山見えます。
2012年10月08日 07:29撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 7:29
富士山見えます。
御嶽山が癒し。。
2012年10月08日 08:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:09
御嶽山が癒し。。
空木まではもうすぐか??いやまだまだか??
2012年10月08日 07:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 7:41
空木まではもうすぐか??いやまだまだか??
少し険しい岩道となります。
2012年10月08日 08:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/8 8:09
少し険しい岩道となります。
岩をクリアして行くと・・
2012年10月08日 08:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:25
岩をクリアして行くと・・
8:45熊沢岳に到着。。標準コースタイムぴったりくらい。
2012年10月08日 08:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 8:45
8:45熊沢岳に到着。。標準コースタイムぴったりくらい。
青空に月が映えますねー。
2012年10月08日 09:01撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/8 9:01
青空に月が映えますねー。
うーん、さっきからあんま景色変わってない気がする・・
2012年10月08日 09:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:25
うーん、さっきからあんま景色変わってない気がする・・
どんどん行きましょう〜
2012年10月08日 09:36撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:36
どんどん行きましょう〜
犬の横顔に見えるのは私だけでしょうか??
2012年10月08日 09:39撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/8 9:39
犬の横顔に見えるのは私だけでしょうか??
結構、激しい岩登りに・・
2012年10月08日 09:40撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:40
結構、激しい岩登りに・・
また来た道を振り返ってみます。宝剣のトンガリが見えます。結構来たもんだ。。
2012年10月08日 09:46撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 9:46
また来た道を振り返ってみます。宝剣のトンガリが見えます。結構来たもんだ。。
9:50空木までの最後となる、東川岳に到着〜
2012年10月08日 09:50撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:50
9:50空木までの最後となる、東川岳に到着〜
空木岳が丸見え。。すごい尖った尾根ですねー。
2012年10月08日 09:53撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:53
空木岳が丸見え。。すごい尖った尾根ですねー。
あれ登るのかぁ〜
2012年10月08日 09:55撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 9:55
あれ登るのかぁ〜
振り返ると、東川岳は結構な岩山であることがわかります。。
2012年10月08日 09:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 9:59
振り返ると、東川岳は結構な岩山であることがわかります。。
ガシガシ降りて、、、
2012年10月08日 10:05撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:05
ガシガシ降りて、、、
10:10木曽殿山荘に到着。。体制を整えます。
2012年10月08日 10:15撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 10:15
10:10木曽殿山荘に到着。。体制を整えます。
バッヂ購入。
2012年10月08日 10:18撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 10:18
バッヂ購入。
10:30さぁ!最後となる空木岳へ出発!
2012年10月08日 10:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:25
10:30さぁ!最後となる空木岳へ出発!
半分過ぎるくらいから岩の道に。。
2012年10月08日 10:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 10:41
半分過ぎるくらいから岩の道に。。
第一ピーク。
2012年10月08日 11:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:07
第一ピーク。
山頂はガスって来ました・・
2012年10月08日 11:08撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:08
山頂はガスって来ました・・
岩にはしっかり鎖や手摺りが完備されてます。
2012年10月08日 11:15撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:15
岩にはしっかり鎖や手摺りが完備されてます。
楽しい楽しい岩登り。
2012年10月08日 11:17撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:17
楽しい楽しい岩登り。
鎖完備。楽しく進みます。
2012年10月08日 11:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:25
鎖完備。楽しく進みます。
アスレチックみたいですね〜
2012年10月08日 11:26撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:26
アスレチックみたいですね〜
あ!山頂が見えた!あとちょっと!
2012年10月08日 11:29撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:29
あ!山頂が見えた!あとちょっと!
11:30無事に空木岳山頂到着〜。青空がキレイ!
2012年10月08日 11:35撮影 by  iPhone 4S, Apple
2
10/8 11:35
11:30無事に空木岳山頂到着〜。青空がキレイ!
でも千畳敷側はガスガス・・
2012年10月08日 11:41撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 11:41
でも千畳敷側はガスガス・・
帰りの池山尾根もガスってます。
2012年10月08日 11:56撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 11:56
帰りの池山尾根もガスってます。
でも雲の景色でも満足です。
2012年10月08日 11:58撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 11:58
でも雲の景色でも満足です。
12:00さて下山。すぐに空木駒峰ヒュッテ。
2012年10月08日 12:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 12:04
12:00さて下山。すぐに空木駒峰ヒュッテ。
なんだかデカイ岩が沢山あります。
2012年10月08日 12:22撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/8 12:22
なんだかデカイ岩が沢山あります。
森林帯に入り、紅葉に飛び込みます。
2012年10月08日 12:38撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 12:38
森林帯に入り、紅葉に飛び込みます。
しっかり色づいてますね。。
2012年10月08日 12:40撮影 by  iPhone 4S, Apple
3
10/8 12:40
しっかり色づいてますね。。
小地獄大地獄あたり。細いと書いてましたが、道は明瞭です。
2012年10月08日 13:23撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:23
小地獄大地獄あたり。細いと書いてましたが、道は明瞭です。
時々、鎖場もあり。
2012年10月08日 13:33撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 13:33
時々、鎖場もあり。
マセナギ。
2012年10月08日 14:07撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:07
マセナギ。
普通の登山道になります。
2012年10月08日 14:19撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:19
普通の登山道になります。
池山小屋付近の水場。ルート中、唯一の水場です。
2012年10月08日 14:45撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 14:45
池山小屋付近の水場。ルート中、唯一の水場です。
あとは順調に下って・・
2012年10月08日 15:21撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:21
あとは順調に下って・・
15:30林道終点(登山口)に到着。。
2012年10月08日 15:25撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:25
15:30林道終点(登山口)に到着。。
でもここからまだ菅ノ平BCまで先は長いです。。
2012年10月08日 15:28撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 15:28
でもここからまだ菅ノ平BCまで先は長いです。。
富士山の5合目から下を降りてる気分。。
2012年10月08日 15:38撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:38
富士山の5合目から下を降りてる気分。。
駒ケ岳スキー場のトップに合流。
2012年10月08日 15:52撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:52
駒ケ岳スキー場のトップに合流。
スキー場の駐車場に到着。。ここに駐車すれば良かった・・
2012年10月08日 15:59撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 15:59
スキー場の駐車場に到着。。ここに駐車すれば良かった・・
立派な看板があります。
2012年10月08日 16:04撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:04
立派な看板があります。
道なりに車道を下って・・
2012年10月08日 16:09撮影 by  uTough-8010 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/8 16:09
道なりに車道を下って・・
16:10菅ノ平BCに帰着!!
2012年10月08日 16:12撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 16:12
16:10菅ノ平BCに帰着!!
お疲れ様でした!!・・ホント疲れた〜。。
2012年10月08日 16:13撮影 by  iPhone 4S, Apple
1
10/8 16:13
お疲れ様でした!!・・ホント疲れた〜。。
ロープウェイ乗り場行のバス。今の時間から乗る人は数名ですね。。
2012年10月08日 16:14撮影 by  iPhone 4S, Apple
10/8 16:14
ロープウェイ乗り場行のバス。今の時間から乗る人は数名ですね。。

感想

先週の台風の影響で自治会の草むしり行事が今週土曜の連休中日となったため、
予定の山行を変更&短縮・・
夕方から1.5日でテン泊楽しめる山域を探してたところ、
木曽駒〜空木の縦走ならピッタリと思い決行!!
本来は空木から登って駒ケ岳へ縦走してロープウェイで降りるルートを計画してたが、
夕方から1.5日となるとテン場も限られ無理なので、逆ルートへ。

家を10時過ぎに出て、連休の渋滞に苦しめられながら菅ノ台BCの駐車場に15時40分頃到着。
もう夕方なので、駐車場のおっちゃん曰く、「上で泊まる人以外は入れません」とのこと。
もちろん、テントなので通してもらい、バス停の真ん前に駐車します。。
一年で一番混雑するという10月3連休の中日。
いろんな覚悟はしてきたが、
全く混雑なく、ガラガラのバスに乗り、ロープウェイも順調に乗車。
ロープウェイからは紅葉や滝の絶景を特等席で楽しみながら千畳敷へ。。
すると、千畳敷はものすごい人混み。。
放送によると、下りロープウェイの待ち時間は4時間だとか。。
そんな人混みを背中に、千畳敷の紅葉を楽しみます。
さすがの絶景。。写真でよく見た千畳敷カール。これは何時間も待つ価値あるかもね。。
ちょっと足を止めると、すぐにシャッター押し係を頼まれます。。
日没時間を考えるとあまり時間もないので早速登山道を通り、
意外な急登に喘ぎながらも乗越浄土を通り、宝剣岳へ。少しガスってきます。
日没前の時間だからか、人はゼロ。順調に岩をクリアしながら山頂へ。
山頂は一人っきり。
時折ガスが晴れ、360°の素晴らしい景色を拝むことができ大満足でした。。




宝剣降りたら「日没までには駒ケ岳!」と思いながら急ぎ駒ケ岳へ。
残念ながら太陽は沈んでしまいましたが、
うっすら夕日の駒ケ岳山頂をこれまた一人っきりで堪能。。
これはこれで満足の景色を堪能できました。

山頂山荘で受付を済ませ、暗い中でテント設営。
夕食後はガスのとれた満天星空を堪能。
気温は0℃で寒いけど、カイロとダウンとコーヒーで満喫。。
テン場は広々としてるので周りの物音も気にならず、快適に過ごすことができました。


翌朝。
本格的な山行はこれからなので2時30分起床。テントをたたんで4時10分に出発します。
宝剣を通る方が近いし早いが、
真っ暗の中だと何があるかわからないので、急がば回れで千畳敷まで降りて巻きます。
極楽平まで登り返した5時半頃、
空が明るくなり始め、ほどなくご来光。一気に明るくなります。
南アルプス甲斐駒から昇る日の出は素晴らしく、
八ヶ岳や富士山、木曽駒や御嶽の美しさにしばらくウットリ。
予定よりも長居してしましました。。

ヤマレコの記録をみても、
空木までの稜線は想像よりも結構ツライとのことだったので、心して再出発。
記録に書いてある通り、稜線は細いところや岩があるところ、
何より200mや300mのアップダウンがあり、予定よりも時間がかかりました。
それでも、稜線上はほぼ無風なうえ、
絶景に囲まれてるのでとても清々しい山行きを楽しむことができました。。
順調に檜尾岳に到着。ここで一息いれます。





檜尾岳を過ぎたあたりから、空木からの登山者とすれ違うようになります。
皆さん絶好の好天にハイテンションに見えました。。笑顔で挨拶をかわします。

あとは熊沢、東川を踏んでの空木なんだけど、ここからが結構な難所連発。
鎖場や、普通なら鎖あってもよさそうな岩場の連続。
しかもルートを間違えたり・・・
結局、マップの標準コースタイムくらいかかったでしょうか。
10時20分頃、木曽殿山荘に到着。
バッヂを購入して体制を整え、10時30分、ラストの空木岳へ出発。

これも、色々な記録を読んで「厳しい」っていう予習があったので、
心してスタートしたのがよかったのか、前半の急登、後半の岩登りを順調にクリアし、
11時30分頃に空木岳山頂到着。。感動のゴールでした。
正午近くとなり、ガスが多くなり歩いてきた稜線が見れなかったのが残念では
ありましたが、青空の山頂を堪能することができました。

しばらく写真撮影や食事をして12:00下山開始。
実は今回の山行での核心(シンドイところ)はここからなんですよね・・・
距離15km、高さ2000mを一気の下山。
下山直後は紅葉を楽しむ余裕もありましたが、後半は辛抱との戦い。とにかく長い。
何度も高度計や地図やGPSをチラチラ見ながら、「まだかまだか」の修行のような下山。。
山頂から菅ノ平BCまで4時間。駐車場ついてもしばらく動けないほどでした。。
易老岳や剱の早月尾根を思い出しました。。

本来は激混み覚悟の、千畳敷紅葉ピーク10月3連休。
結局は時間ずらせたおかげでマイペースで紅葉も登山も満喫でき、
とてもとても大満足の山行となりました。。

・・空木の下りで足が痛いですが。。

Photosynthで檜尾岳から撮ってみました。。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14449人

コメント

良いですね〜
お疲れ様でした。
Mahitoさんの時間の使い方がいいですね。
1日目の時間差ロープウェイ乗車。その分、2日目の歩行距離がハンパ無いですけど…
ほぼ同じルートを私のヤマレコ知り合いのまさ吉さん(猿マーク)がMahitoさんの2日前に歩いておられます。
紅葉もキレイですが、青空も最高ですね
2012/10/9 23:29
紅葉・青空・地面のコントラストが最高ですね
Mahitoさん、こんにちは。

お天気が良かったようで、よかったですね。
やっぱ、山は朝に限るなぁ〜って感じながら
写真拝見していました。

きれいな写真、何枚か頂きました。
ありがとうございます

なかなか楽しそうですね。
今年は、もう冬シーズンになると思うので、手出しできませんが、来年行ってみたいと思います〜。
とりあえず、Mahitoさんのペース×1.5くらいで
ただ、下りでいつも心が折れる人間なんで、きついっすかね

そうそう、温泉はどこか入られていらっしゃいましたか?
参考までに教えてください〜

お疲れさまでした!!
2012/10/10 13:07
ynitさんへ
iPhone写真がメインなのであまりキレイに撮れてないですが、、実物は素晴らしい紅葉や青空でした。。
M-kichiさんの記録は大いに参考にさせていただきましたよ。。

木曽駒〜空木はいつか行きたいと思ってたので、丁度良い時間の使い方ができて良かったです。。
私も本来は檜尾避難小屋くらいまでは一日目に歩きたかったんですがねぇ・・
今回も地図記載のタイムだけ見て無理矢理行こうかと思いましたが、思いとどまって正解でした。。
2012/10/11 0:13
schunさんへ
ホントそうですよね〜。朝はとても気持ちが良いです。(寝不足だとしても・・)
そして冬も気持ちよいですよ〜

ところでこのコースの下りは本当にツライです・・・
笠のクリヤ谷や、剱の早月尾根のような感じでした・・つま先や足の裏がだいぶ傷みましたね・・
逆ルートで空木に登り、ロープウェイで下山の方が楽でしょうね。
でもまぁ、schunさん大丈夫でしょう。時間に余裕をもってぜひとも挑戦してみてください。。

私はソロのときは大抵風呂は無しでタオルで体を拭いて着替えだけして帰ります(汚いですが・・)
近くでしたら、こまくさの湯っていう温泉が有名みたいなのと、インター近くにもいくつかありましたよー
2012/10/11 0:22
お疲れさまでした
空木岳手前の第一ピークで道をお譲りした者です。同ルートお疲れさまでした。2日目はタフネスな行動されてますね〜

池山尾根からの下山が兎に角長いですね。紅葉最高でした。モリヤンさんとお仲間ならどこかでまた会うかもしれません〜
2012/10/13 19:15
tomcatさんへ
当然、覚えてますよ〜。
檜尾からでしたか・・私も本当は檜尾から2日目を迎えたかったんですが・・・

モリヤンさんとは近所で同じ歳なのですが、山行は悪天候でご一緒しそびれたんですよね〜・・
同じ関西発として春夏秋冬、またどこかでニアミスする気がします。
そのときはよろしくお願いしますね〜
2012/10/13 22:00
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [2日]
木曽駒ヶ岳・宝剣岳〜空木岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら