ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2322810
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

【2010年】夏の尾瀬歩き(燧ケ岳と至仏山)

2010年07月17日(土) ~ 2010年07月19日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
25.5km
登り
1,681m
下り
1,778m

コースタイム

1日目
山行
1:00
休憩
0:00
合計
1:00
2日目
山行
7:35
休憩
0:25
合計
8:00
8:10
8:35
145
11:00
11:00
150
13:30
3日目
山行
3:55
休憩
0:30
合計
4:25
5:30
110
宿泊地
7:20
7:50
125
9:55
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■行き/新潟(新潟交通バス)⇒会津若松(JR会津線)⇒会津田島(会津高原鉄道)⇒会津高原尾瀬口(会津バス)⇒沼山峠
■帰り/戸倉(関越バス)⇒沼田(JR上越線)⇒新潟
【1日目】長旅を終えやっと登山口です。さすが人気のスポット、人がいっぱいです!
2010年07月17日 14:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 14:28
【1日目】長旅を終えやっと登山口です。さすが人気のスポット、人がいっぱいです!
今日はキャンプ地まで小一時間の行程
2010年07月17日 15:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:05
今日はキャンプ地まで小一時間の行程
絵になるねぇ。。
2010年07月17日 15:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/17 15:14
絵になるねぇ。。
デッキタイプの尾瀬沼キャンプ指定地
2010年07月17日 15:34撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/17 15:34
デッキタイプの尾瀬沼キャンプ指定地
お疲れさん!
プシュ!
2010年07月17日 16:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/17 16:19
お疲れさん!
プシュ!
【2日目】早朝、ニッコウキスゲはまだ蕾が多かった
2010年07月18日 05:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 5:28
【2日目】早朝、ニッコウキスゲはまだ蕾が多かった
ガスも取れ夏の青空が広がってきました
2010年07月18日 06:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 6:45
ガスも取れ夏の青空が広がってきました
さわやかな尾瀬沼の景色
2010年07月18日 07:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 7:21
さわやかな尾瀬沼の景色
山頂も近づいてきた
2010年07月18日 07:37撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:37
山頂も近づいてきた
東北最高峰だけに威厳がありますね
2010年07月18日 07:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 7:53
東北最高峰だけに威厳がありますね
キバナシャクナゲでしょうか
2010年07月18日 07:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 7:59
キバナシャクナゲでしょうか
夏の尾瀬沼を俯瞰
2010年07月18日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 8:24
夏の尾瀬沼を俯瞰
で、燧ケ岳さんちょ!
2010年07月18日 08:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:53
で、燧ケ岳さんちょ!
広い尾瀬ヶ原の向こうに対峙する至仏山
2010年07月18日 08:54撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 8:54
広い尾瀬ヶ原の向こうに対峙する至仏山
小屋の軒先で。。これ買い占めたい。。
2010年07月18日 11:47撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 11:47
小屋の軒先で。。これ買い占めたい。。
至仏山、明日登るよん
2010年07月18日 11:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 11:51
至仏山、明日登るよん
ラブリーなニッコウキスゲ
2010年07月18日 11:53撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/18 11:53
ラブリーなニッコウキスゲ
振り返って燧ケ岳
2010年07月18日 12:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 12:26
振り返って燧ケ岳
ヒツジグサでしょうか
2010年07月18日 12:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/18 12:35
ヒツジグサでしょうか
山ノ鼻に到着
2010年07月18日 14:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:14
山ノ鼻に到着
激込みのキャンプサイトの隅っこで・・
2010年07月18日 14:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/18 14:51
激込みのキャンプサイトの隅っこで・・
密です。
2010年07月18日 14:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/18 14:51
密です。
【3日目】朝もやの湿原
2010年07月19日 05:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 5:08
【3日目】朝もやの湿原
太陽が顔を出し、今日も暑くなるぞ〜
2010年07月19日 05:50撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 5:50
太陽が顔を出し、今日も暑くなるぞ〜
朝靄の尾瀬ヶ原と燧ケ岳の眺めが素晴らしい
2010年07月19日 06:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/19 6:39
朝靄の尾瀬ヶ原と燧ケ岳の眺めが素晴らしい
山肌には素晴らしいお花畑が広がっていました
2010年07月19日 07:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:00
山肌には素晴らしいお花畑が広がっていました
蛇紋岩と人影
2010年07月19日 07:07撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:07
蛇紋岩と人影
至仏山、さんちょ!
2010年07月19日 07:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 7:21
至仏山、さんちょ!
山、
2010年07月19日 07:23撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:23
山、
山、また山。。
2010年07月19日 07:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 7:25
山、また山。。
さよなら至仏山
2010年07月19日 08:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:14
さよなら至仏山
こんにちは小至仏山
2010年07月19日 08:26撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 8:26
こんにちは小至仏山
そしてまた山。。
2010年07月19日 08:32撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:32
そしてまた山。。
ワタスゲの小湿原を越え・・
2010年07月19日 08:55撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/19 8:55
ワタスゲの小湿原を越え・・
鳩待峠で夏の尾瀬歩きもフィニッシュ〜
この旅の終わりは次の旅の始まり〜
2010年07月19日 11:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/19 11:00
鳩待峠で夏の尾瀬歩きもフィニッシュ〜
この旅の終わりは次の旅の始まり〜

感想

***仕事の関係で新潟に在住していた時の山行記録です***

夏の尾瀬に涼を求め、ついでに思い出づくりの旅に・・笑。尾瀬にいる3日間は初日にお湿り程度の雨が降っただけで連日好天に恵まれ〜。尾瀬沼も尾瀬ヶ原も、そこに咲き誇る花々も、もう最高に輝いてました。
んで、ふっと気づいたのですが、夏の尾瀬って野郎一人で行くモンじゃない?湿原の木道を歩くのは観光客ばかりだし、キャンプサイトはカップルか家族連ればかりで・・・。こりゃー、場違い??
んでも、燧ケ岳と至仏山に登り尾瀬ヶ原を歩き、景色も最高だったし。まぁね・・思い手づくりにはなりました(全然ロマンチックじゃないけど)

Day1:沼山峠〜瀬沼キャンプ場
交通機関を乗り継いで新潟からの長い移動の終点は尾瀬の沼山峠。先ほどまでの土砂降りはつい今しがた上がったのか、ロッジの切妻屋根からはザバザバと音を立てて雨水が流れ落ちている。今日はここ沼山峠の登山口から尾瀬沼まで歩き、尾瀬沼のキャンプ場に野営する予定だ。歩いてせいぜい小一時間程度の距離。標高差も無く楽勝である。
30分ほど雰囲気の良い山道を歩くといきなり視界が開け、尾瀬沼周辺の湿原の景色がバーン!と大パノラマで広がる。湿原の緑に映えるニッコウキスゲの群生。周囲にはオオシラビソの深い緑。木道を歩く登山客のカラフルなウェアもいいアクセントになっている。燧ケ岳のシルエットも明確にうかがえ、山頂部にわずかな雲を残しているがその雄大さを確認するには十分である。「ああー、いいなーこんな景色。山と渓谷で見たことあるよ。」と一人悦にいる自分。
尾瀬沼ヒュッテでキャンプ場使用の手続きを終えて、テント設営に取り掛かる。テン場は区画されたにウッドデッキになっており、早いもの順で場所を確保できるシステムだ。ウッドデッキにテントを張るのは意外と難儀した。
晩飯を食ってテントに閉じこもると遠くに雷鳴が聞こえる。再び雨も降ってきた。多分大きな天候の崩れはないだろうが・・・。明日の天気に期待してロング缶ビール2本飲み干してからスリーピングバッグに潜り込んだ。

Day2:尾瀬沼〜燧ケ岳山頂〜見晴〜山ノ鼻
尾瀬2日目は朝5時半に行動開始。朝もやに包まれた尾瀬沼はこれぞ湿原!といった幻想的な景色だ。早起きした甲斐あってすがすがしい景色を堪能できたのがうれしい。
今日の予定は東北最高峰である燧ケ岳に登り尾瀬ヶ原方面に下山して湿原の木道をドシドシ歩き山ノ鼻でキャンプする予定だ。
山頂へは樹林の長英新道を進む。天気はいつの間にか快晴。今日も暑くなりそうだ。ミノブチ岳から見上げると山頂はかなり近づいてきたように感じるが、それまでクリアだった尾瀬沼の景色は一瞬にしてガスの中に隠れてしまった。
急な岩場をひとがんばり登って山頂(爼堯2,346m)へ到着すると再び視界が開け、尾瀬沼と日光連山の眺望が夏らしい山岳風景となって目に飛び込んできた。山頂には登山者の満足げな笑顔がたくさん。そりゃ、こんな景色が眼下に拡がりゃ〜、当然だよね!と心でつぶやく。燧ケ岳の最高点はコルを隔てた柴安堯2,356m)との事なので正式に山頂をゲット。
下りは見晴新道へ。岩の多い急坂で足元が滑りやすいので最新の注意が必要だ。目の前に広がる景色は、ゴルフ場のようにフラットグリーンな尾瀬ヶ原とたおやかな山容の至仏山だ。
再び平坦な場所に辿り着いたらそこが尾瀬ヶ原。見晴には山小屋が軒を連ね、軒先では流水で冷やされたビールが誘惑する。コレ、ぜーんぶ、買い占めます!!(うそ、1本だけプシュっと)
先ほど登った燧ケ岳を背に、どこまでも続く平坦な木道をポクポク歩く。尾瀬の景色は初めて来るというのに何故か懐かしい感じさえするのが不思議だ。
群馬県側の入口、鳩待峠からアプローチすれば徒歩1時間の山ノ鼻キャンプ場に到着。まだ午後1時半だというのに、幕営するのに困ってしまう程の賑わい。ちょっとした空間を見つけ何とか設営したのはいいが、えーと・・・自分のテントはどれだっけ?

Day3:山ノ鼻〜至仏山〜小至仏山〜鳩待峠
尾瀬3日目。今日も5時半から行動開始。朝もやの尾瀬ヶ原は神秘的だが、おそらく今日も好天に恵まれることだろう。嬉しいことにレインウェアはバックパックに納まりっぱなし!
至仏山は蛇紋岩の山だ。マグネシウムを多く含むこの岩は濡れると非常に滑りやすい。ちなみに山ノ鼻と至仏山頂上を結ぶ登山ルートは植生保護の為、下りは禁止となっている。
針葉樹林帯を抜けると尾瀬ヶ原の眺望が広がる。と言っても湿原はまだ靄の中に包まれており燧ケ岳と朝靄のコントラストが美しい。蛇紋岩の周りは素晴らしいお花畑になっていて十分に目を楽しませてくれる。さ、山頂はもう少しだ。
山頂からは360度の大パノラマ!上越国境の山々とかなんだとかあるのだろうが、まだ本州の山初心者の自分には「山また山」としか言えないのが残念だ。しかし名を知らぬからといって景色の価値が下がる訳ではないので十分満足だ。
ワタスゲの小湿原を通り抜け、鳩待峠まで下れば今回の山旅もおしまい。日帰りの尾瀬散策も楽しいけど、早朝と夕暮れの尾瀬の景色は本当に素晴らしい。なので、山小屋でもテントでも一泊してじっくり尾瀬を楽しむのがおすすめ。ネックはハイシーズンだと人が来過ぎる、ということだろう。今度は人気の少ないシーズンで静かな尾瀬を狙ってみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:158人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 尾瀬・奥利根 [2日]
御池口〜尾瀬ケ原〜尾瀬沼〜沼山峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら