ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2345161
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

愛宕山:クリンソウもコロナの影響か?

2020年05月13日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.7km
登り
929m
下り
931m

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:30
合計
6:35
9:40
15
9:55
0:00
5
10:00
0:00
15
10:15
0:00
45
11:00
0:00
60
梨木大神
12:00
0:00
60
13:00
0:00
20
首無地蔵方面下山口
13:20
0:00
10
愛宕神社
13:30
14:00
10
14:10
0:00
10
14:20
0:00
40
15:00
0:00
40
15:40
0:00
15
大杉谷林道登山口
15:55
0:00
5
16:00
0:00
5
16:05
0:00
10
16:15
ゴール地点
コースは自動と手動です。
写真はおおよその配置です。
天候
過去天気図(気象庁) 2020年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
阪急嵐山駅:午前9時14分発京都バス乗車→(230円)→清滝バス停
〔コース〕
清滝バス停→東海自然歩道分岐→月輪寺登山口→(梨木谷林道)→梨木大神→(梨木谷)→首無地蔵→〔クリンソウ群生地〕→(愛宕神社裏参道)→白髭明神→愛宕神社→愛宕神社社務所広場(昼食)
→月輪寺・大杉谷方面下山口→大杉谷林道下山口→〔ひぐらしの滝〕→大杉谷林道登山口→東海自然歩道分岐→清滝バス停
コース状況/
危険箇所等
梨木谷林道・梨木谷は、過去の台風による倒木で一時通行禁止になっていたが、現在は倒木等の復旧処理がなされ山行には特に支障はなかった。
ただ、山道脇の山腹には倒木がそのままの状態で多く残っていて、過去の台風のすごさが垣間見られた。

大杉谷林道の下山途中に「ひぐらしの滝」があるが、滝への取付き点が分かりづらい。また、谷筋の荒れた傾斜地を下るため、滑り落ちないよう十分な注意が必要。
阪急嵐山駅9時14分発の京都バスで清滝へ向かう
2020年05月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:11
阪急嵐山駅9時14分発の京都バスで清滝へ向かう
約20分で清滝バス停に到着。
清滝バス停を出発
2020年05月13日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:39
約20分で清滝バス停に到着。
清滝バス停を出発
モチツツジが満開
2020年05月13日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:40
モチツツジが満開
金鈴橋を渡って右折、東海自然歩道を高雄方面へ進む。
この手前に公衆トイレがある
2020年05月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:45
金鈴橋を渡って右折、東海自然歩道を高雄方面へ進む。
この手前に公衆トイレがある
金鈴橋から清滝川下流を望む。朝陽に映えて新緑がまぶしい
2020年05月13日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:46
金鈴橋から清滝川下流を望む。朝陽に映えて新緑がまぶしい
東海自然歩道分岐手前。
2020年05月13日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:55
東海自然歩道分岐手前。
東海自然歩道分岐(京都トレイル標識番号北山93):左折して月輪寺登山口方面へ進む。直進すると高雄方面へ出る
2020年05月13日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 9:56
東海自然歩道分岐(京都トレイル標識番号北山93):左折して月輪寺登山口方面へ進む。直進すると高雄方面へ出る
水場:谷筋から水が引かれている
2020年05月13日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:00
水場:谷筋から水が引かれている
大杉谷林道登山口(直進):復路はここへ下山予定
2020年05月13日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:05
大杉谷林道登山口(直進):復路はここへ下山予定
マムシグサ
2020年05月13日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:06
マムシグサ
月輪寺登山口手前、堂承川の小さな滝
2020年05月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:13
月輪寺登山口手前、堂承川の小さな滝
月輪寺登山口:道なりに進む。左へ進むと空也滝がある
2020年05月13日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:13
月輪寺登山口:道なりに進む。左へ進むと空也滝がある
梨木谷林道を進む。進入禁止の表示。今日は八丁尾根を行く予定でしたが・・・
2020年05月13日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:14
梨木谷林道を進む。進入禁止の表示。今日は八丁尾根を行く予定でしたが・・・
ゲート:八丁尾根への登り口を探すが分からず。
結果的にはこの近くにあったようだ。
2020年05月13日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:18
ゲート:八丁尾根への登り口を探すが分からず。
結果的にはこの近くにあったようだ。
ダメもとで林道を進むが、倒木で塞がれている。少し迂回して通過
2020年05月13日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:28
ダメもとで林道を進むが、倒木で塞がれている。少し迂回して通過
林道脇のタニウツギにほっとする
2020年05月13日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:34
林道脇のタニウツギにほっとする
ここもご覧の通り倒木が・・・幸い通り道は確保されている
2020年05月13日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/13 10:37
ここもご覧の通り倒木が・・・幸い通り道は確保されている
ここは山道が崩壊。渡渉して奥へ進む。
復旧作業中のおじさんにこの先の状況を確認。
梨木谷の通行はOKとのことで、安心して進む
2020年05月13日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:39
ここは山道が崩壊。渡渉して奥へ進む。
復旧作業中のおじさんにこの先の状況を確認。
梨木谷の通行はOKとのことで、安心して進む
川床に咲くコモチマンネングサ
2020年05月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:40
川床に咲くコモチマンネングサ
今日初めて見るクリンソウ。群生地での期待が膨らむ
2020年05月13日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:41
今日初めて見るクリンソウ。群生地での期待が膨らむ
進むにつれ倒木が多くなるが、いづれも伐採等整理されていて山道が確保されている
2020年05月13日 10:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:45
進むにつれ倒木が多くなるが、いづれも伐採等整理されていて山道が確保されている
ここにもマムシグサが・・・
2020年05月13日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:47
ここにもマムシグサが・・・
振り返って・・・両脇の杉木立が倒れた惨状が・・・
2020年05月13日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:54
振り返って・・・両脇の杉木立が倒れた惨状が・・・
タツナミソウ:山道の石ころの隙間に・・・
2020年05月13日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 10:56
タツナミソウ:山道の石ころの隙間に・・・
梨木大神に到着:2年前(次の写真)との様変わりにビックリ!
毎年の台風で被害が拡大していたようだ
2020年05月13日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
5/13 11:02
梨木大神に到着:2年前(次の写真)との様変わりにビックリ!
毎年の台風で被害が拡大していたようだ
丁度2年前:石碑横の林道を上って行った
2018年05月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/15 11:08
丁度2年前:石碑横の林道を上って行った
ツツジ
2020年05月13日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 11:10
ツツジ
梨木谷を上る:山腹も崩壊している
2020年05月13日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 11:19
梨木谷を上る:山腹も崩壊している
クリンソウが一輪
2020年05月13日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 11:35
クリンソウが一輪
梨木谷を大分上ってきました。
遠くに京都タワーが見える
2020年05月13日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 11:41
梨木谷を大分上ってきました。
遠くに京都タワーが見える
2年前、ここにもたくさんのクリンソウが咲いていましたが。今年はまったく跡形もありません。
2020年05月13日 11:53撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 11:53
2年前、ここにもたくさんのクリンソウが咲いていましたが。今年はまったく跡形もありません。
梨木谷下山口:中央の雑木の間から上ってきた。
右は裏参道をあ愛宕神社へ
2020年05月13日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:02
梨木谷下山口:中央の雑木の間から上ってきた。
右は裏参道をあ愛宕神社へ
首無地蔵:ここから少し下ったところにクリンソウの群生地が・・・
2020年05月13日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:02
首無地蔵:ここから少し下ったところにクリンソウの群生地が・・・
山の案内図:首無地蔵近くに掲示。ルートの要所要所に掲示されている
2020年05月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:03
山の案内図:首無地蔵近くに掲示。ルートの要所要所に掲示されている
クリンソウ群生地:開花を期待していたが、ご覧のとおり。今年は開花が遅いのか? 株数も少ない。
2020年05月13日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:08
クリンソウ群生地:開花を期待していたが、ご覧のとおり。今年は開花が遅いのか? 株数も少ない。
期待して谷筋を遡るが、一輪のみ
2020年05月13日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:09
期待して谷筋を遡るが、一輪のみ
岩の上にも、一輪のみ
2020年05月13日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:19
岩の上にも、一輪のみ
新緑の中の赤いツツジに癒されながら、谷筋を遡る
2020年05月13日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:20
新緑の中の赤いツツジに癒されながら、谷筋を遡る
2年前の写真
満開のクリンソウが観られましたが・・・
2018年05月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/15 13:16
2年前の写真
満開のクリンソウが観られましたが・・・
そして満開のクリンソウと記念撮影しましたが・・・
2018年05月15日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/15 13:19
そして満開のクリンソウと記念撮影しましたが・・・
今日はこれまた一輪のみ
2020年05月13日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:29
今日はこれまた一輪のみ
代わりに、水溜りにオタマジャクシがうようよと・・・
今回は期待外れでしたが次回を期待して、愛宕神社へ向かう
2020年05月13日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:33
代わりに、水溜りにオタマジャクシがうようよと・・・
今回は期待外れでしたが次回を期待して、愛宕神社へ向かう
昼は過ぎていたが、裏参道を愛宕神社へ向かう
2020年05月13日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:46
昼は過ぎていたが、裏参道を愛宕神社へ向かう
途中左手に京都市街が望める。右に蛇行してる桂川が見える
2020年05月13日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:49
途中左手に京都市街が望める。右に蛇行してる桂川が見える
首無地蔵方面下山口:右側から上ってきた
2020年05月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:57
首無地蔵方面下山口:右側から上ってきた
ここにも、山の案内図がある
2020年05月13日 12:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 12:57
ここにも、山の案内図がある
分岐点のお地蔵さん:写真左へ行くと愛宕山三角点がある
2020年05月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:05
分岐点のお地蔵さん:写真左へ行くと愛宕山三角点がある
東方、比叡山:裏参道の愛宕神社手前
2020年05月13日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:06
東方、比叡山:裏参道の愛宕神社手前
北東方面:裏参道の愛宕神社手前
2020年05月13日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:08
北東方面:裏参道の愛宕神社手前
ヤマデマリ
2020年05月13日 13:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:10
ヤマデマリ
白髭明神:参拝後、神門横を通り愛宕神社本殿へ
2020年05月13日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:13
白髭明神:参拝後、神門横を通り愛宕神社本殿へ
愛宕神社:火迺要慎のお札をいただく
2020年05月13日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:19
愛宕神社:火迺要慎のお札をいただく
休憩所の温度計は14℃
2020年05月13日 13:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:21
休憩所の温度計は14℃
本殿への階段
2020年05月13日 13:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:32
本殿への階段
以下、社務所前の広場にて。ここで遅めの昼食・休憩
八重桜
2020年05月13日 13:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:33
以下、社務所前の広場にて。ここで遅めの昼食・休憩
八重桜
白とピンクの八重桜
2020年05月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:34
白とピンクの八重桜
青空に映えるピンクの八重桜
2020年05月13日 14:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:04
青空に映えるピンクの八重桜
アップ
2020年05月13日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:05
アップ
シャクナゲ
2020年05月13日 13:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:35
シャクナゲ
クリンソウ
2020年05月13日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:37
クリンソウ
本殿への参道
2020年05月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 13:38
本殿への参道
樹間からの京都市街の眺望
2020年05月13日 14:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:03
樹間からの京都市街の眺望
月輪寺・清滝方面下山口
2020年05月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:07
月輪寺・清滝方面下山口
京都南部方面:展望広場から
2020年05月13日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:10
京都南部方面:展望広場から
地元高校生の運動部のメンバー(メンバー了承のもと撮影・掲載しています):展望広場にて
この後、メンバーと付かず離れずの状態で下山
2020年05月13日 14:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:11
地元高校生の運動部のメンバー(メンバー了承のもと撮影・掲載しています):展望広場にて
この後、メンバーと付かず離れずの状態で下山
大杉谷への分岐(右折):ここにも山の案内図の掲示がある。初めてのコースを下る
2020年05月13日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:19
大杉谷への分岐(右折):ここにも山の案内図の掲示がある。初めてのコースを下る
杉木立の中の九十九折れを下る
2020年05月13日 14:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:24
杉木立の中の九十九折れを下る
獣害:鹿か熊の仕業か??
2020年05月13日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:38
獣害:鹿か熊の仕業か??
途中、左手に視界が開け、京都市街が。右奥に京都タワーが見える
2020年05月13日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:45
途中、左手に視界が開け、京都市街が。右奥に京都タワーが見える
ウツギ
2020年05月13日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 14:47
ウツギ
ひぐらしの滝への取付き点:表示もなく見過ごしやすい。上から下ってきて左へ降りる。
滝までは急傾斜地を下るので足元要注意!
2020年05月13日 15:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 15:11
ひぐらしの滝への取付き点:表示もなく見過ごしやすい。上から下ってきて左へ降りる。
滝までは急傾斜地を下るので足元要注意!
ひぐらしの滝:水量も多く立派な滝です
2020年05月13日 15:02撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 15:02
ひぐらしの滝:水量も多く立派な滝です
振り返って見納め・・・
2020年05月13日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 15:03
振り返って見納め・・・
初めての大杉谷林道も終点(登山口)に到着
2020年05月13日 15:37撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 15:37
初めての大杉谷林道も終点(登山口)に到着
東海自然歩道分岐を経て、清滝バス停へ向かう。
西日に新緑が美しい
2020年05月13日 15:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 15:55
東海自然歩道分岐を経て、清滝バス停へ向かう。
西日に新緑が美しい
二の鳥居
2020年05月13日 16:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 16:00
二の鳥居
渡猿橋:ゴールはもうすぐ!
2020年05月13日 16:03撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 16:03
渡猿橋:ゴールはもうすぐ!
渡猿橋から清滝川の上流:この付近はゲンジボタルの生息地
2020年05月13日 16:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 16:05
渡猿橋から清滝川の上流:この付近はゲンジボタルの生息地
清滝バス停にゴール
2020年05月13日 16:14撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 16:14
清滝バス停にゴール
一日晴天に恵まれ、絶好の山行日和でした:清滝バス停より
2020年05月13日 16:21撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5/13 16:21
一日晴天に恵まれ、絶好の山行日和でした:清滝バス停より
撮影機器:

感想

2年前に見たクリンソウの感動を期待して、朝から五月晴れの中を出発。
前回のコースは、台風による倒木の被害で通行禁止の情報もあったことから、八丁尾根を行く予定をしていたが取付き点が見つからず、前回の梨木谷林道のコースを行く。
 (取付き点は、下山されてきた方に聞いたところ、ゲート近くにあることを教えて頂いた。次回、リベンジしてみたい)

2年前以降、毎年の台風により予想以上の倒木で山道が塞がれていた。
途中、復旧作業中の方にコースの状況を確認したところ、首無地蔵まで復旧は終わっているとのことで、安心して進むことができた。
2年前も、前年の台風による倒木は見られたが、今回はその何倍もの被害が出ていることに驚いた。

2年前には、梨木谷沿いにもクリンソウが散見されたが、今回は殆ど見られず、群生地にも葉は出てきているものの株数も少ないようだ。今年の開花はまだ少し先のようだ。
谷筋を遡って前回見た群生地へも寄ったが、株数も少なくパラパラとしか確認できない。鹿等の被害状況も見受けられないところから、今年は不作?なのでしょうか。

下山は、初めての大杉谷林道を「ひぐらしの滝」を目指すが、滝への取付き点が分からず。
谷筋のほうに耳を凝らしながら下山すると、滝の音が聞こえてきたので取付き点を見つけ、傾斜地を下ると「ひぐらしの滝」に出たが、急傾斜で枯葉等で滑りやすいので、足元に十分な注意が必要。
意外と立派な滝で水量も多く、しばらく流れに見入っていた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:959人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 京都・北摂 [日帰り]
清滝川から月輪寺を経て愛宕山(京都)頂上愛宕神社から表参道へのルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 京都・北摂 [日帰り]
愛宕山大杉谷コース(清滝・大杉谷を経て月輪寺コース途中から愛宕神社)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら